住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-04 09:27:34
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/

[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】

  1. 805 匿名さん

    >>800
    これで快適ですか?
    やはり話が平行線になるわけだ!

    売電頑張ってください。

  2. 806 匿名さん

    太陽パネルは高温になると効率が悪くなる。
    それでため池に浮かせて設置するのが増えてる
    水苔対策と一石二鳥。

  3. 807 匿名さん

    年12万程度の売電利益なら
    まだ設備の値下がりと高性能化がまだ続きそうだから、
    慌てて買わなくていいね。
    そのうち原発も再起動されて電気が安くなれば、もっと意味がなくなる。

  4. 808 匿名さん

    パネルって3年くらいは持ちますか?保証は20年くらいなのかな?

  5. 809 匿名さん

    結局総合すると・・・

    自分で都心にタワマンを建てて、高高住宅仕様にして最上階の1階下に住む。
    屋上に太陽光を設置して売電もウマー(笑)
    自己住居の1階下は、自己専用のラウンジとかにして
    戸建並みの隣家との距離を確保。
    下の階は全部賃貸にして、暑い最上階は、
    賃貸民用にゲストルームとかラウンジにしてやってさらなる断熱。

    これでFA。300億ぐらいあればできるかね?

  6. 810 匿名さん

    タワマン高層は良いよ。
    空気がきれい。
    虫もいない。
    戸建みたいにカビで苦しむこともない。

  7. 811 匿名さん

    騒音減から距離が取れるので静か。

  8. 812 匿名さん

    >戸建みたいにカビで苦しむこともない。

    注文戸建てに2回住み替えたけどマンションみたいにカビは発生しません。
    一体どんな戸建てにカビが生えるのか。
    住居のカビで一番多いのは新築マンションの壁。

  9. 813 匿名さん

    >>808
    耐久性は20年以上、PanasonicのHITは、新製品から25年保証するそうです。
    http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/07/jn150723-1/jn150723-...

    パナソニックのHIT太陽電池、高電圧・高温多湿でも出力低下が起きないことを実証
    http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560567.html

  10. 814 匿名さん

    >>805
    可能なら、試しに湿度を35%まで下げてみてください
    思いの外、快適ですよ。

    低温冷房特有の鳥肌がたつ寒さ
    スーパーの生鮮売り場と言えばわかりますか?
    とは違う涼しさがあります。

    もちろん、日射のある昼間はエアコンで26℃ぐらいにしてます。
    日が落ちた夕方~深夜終身時は、多少高くても快適
    4月末5月頃の高原での昼寝と言えばわかりますか?

  11. 815 匿名さん

    だから汗腺が退化して汗が薄らも出なくなった人間は、
    湿度が低くても体温を調整出来ないんですよ。

  12. 816 匿名さん

    肌寒いくらいの温度にして長袖を着るのも一興。
    商業施設や税金使う公共機関はよく冷えてる。

  13. 817 匿名さん

    9階は高層とは言わないですよ

  14. 818 匿名さん

    >>815
    自律神経に不調をきたしてるのでは?

  15. 819 匿名さん

    戸建てでもマンションでも1階北部屋は陽当たりが悪く、100%カビ臭いです。

  16. 820 匿名さん

    地下駐車場に、地下鉄、地下街はもっと?
    今お住まいの地方がお似合いかと

  17. 821 匿名さん

    エアコン使って無い人は今日なんかも涼しんだろうなー
    羨ましい

  18. 822 匿名さん

    この暑さ、10分が限界だけど無料サウナと思えばお得感がある
    シャワーと着替えがあればね。

  19. 823 匿名さん

    >814
    エアコンの除湿と何が違うの?

  20. 824 匿名さん

    羨ましいけど、
    ・初期費用高い
    ・ランニングコスト高い
    ・メンテが面倒
    ・全てのHMが扱ってる訳じゃない。

    選ばれた人しかつかえんね。
    俺ももうちょっと勉強すりゃ良かった。

  21. 825 匿名さん

    すみません、>>779>>786とか見て素朴な疑問。
    うち、築二十ウン年の実家でも、前の賃貸でも、現在の新築戸建てでも、クーラーの設定温度22℃とかにしたことないんですけど…。
    別にケチってるわけでもなく、28℃でじゅうぶん効いてるし、一日中かけてると手足が冷えてしまうくらいで。
    うちはリビングが狭いから?
    皆さん吹き抜け??
    その温度設定、世間的に普通なんですか?

  22. 826 匿名さん

    >>825
    自分の家でも22℃が良いっていってるの一人だけでしょ
    どう読めばそう思えるかな

  23. 827 匿名さん

    TVでやってたよ。
    体に良い気温は20℃から24℃くらい。
    暑くても寒くても体に負担がかかる。
    春や秋って過ごしやすいでしょ。
    夏でもそのくらいに室温してやれば
    当然、快適。

  24. 828 匿名さん

    長袖ならそうでしょ

  25. 829 匿名さん

    家の中でも春や秋に外出並みの服装かな
    だったらわかるよ。

  26. 830 匿名さん

    >>826
    同意

    一人だけおかしな奴がいるね

  27. 831 匿名さん

    お悔やみ申し上げます。
    我慢せずにエアコン使えばよかったのに
    ランニングコストである管理費・修繕積立金が
    高くて電気代節約していたのだろうか戸建てなら
    太陽光設置すれば0円だったかもしれないのに。

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150731-00000935-fnn-soc...

  28. 832 匿名さん

    >>827
    見間違いじゃない、エビデンスは?
    http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html

  29. 833 匿名さん

    >>814
    うちも26℃設定
    快適です。

  30. 834 匿名さん

    >>779
    9階って低層階だろwww
    もしかして今まで高層階って言ってたやつ?
    恥ずかしいなw

  31. 835 匿名さん

    >>825です。22℃設定指示の人が多数派ではないと分かり、納得しました。
    私の読解力不足で、流れを切ってしまい失礼しました。

  32. 836 匿名さん

    太陽光はいずれゴミですね。
    固定買取り制度がないと
    まったくペイしない。
    来年4月から電力自由化だし原発も動きそう。
    電気代、間違いなく安くなるのに、
    導入する意味なし。お荷物。

  33. 837 匿名さん

    >>798
    電力自由化は電気料金が上がる可能性も十分にある
    太陽光発電がゴミって無知すぎる
    http://kakaku.com/energy/article/?en_article=13

  34. 838 匿名さん

    >>836
    電力自由化は電気料金が上がる可能性も十分にある
    太陽光発電がゴミって無知すぎる
    http://kakaku.com/energy/article/?en_article=13

  35. 839 匿名さん

    そもそもペイするかどうかなんてどうでもいいんだよね。
    営業とのおつきあいと言うか、頼まれてつけたようなもんで価格なんて気にしてないし、
    建った後はゲームみたいなもんですよ。

    22度って人は引きこもりでしょ。
    外気温と10度以上も差があったら、
    あっというまに夏バテするわな。

  36. 840 匿名さん

    今日も天気だ電気が美味い!

    今月は売電1891kwh=73522円
    ちなみに今までの月平均ペースなら5年11ヶ月で元取れます。

  37. 841 匿名さん

    >837

    電力自由化で値上がりするとは思えない。火力発電の石油、石炭の価格高騰、原発の事故
    の処理や安全対策、太陽光発電を普及するために売電価格を高く設定し過ぎた為じゃない?

  38. 842 匿名さん

    >838
    自由化で仮にあがったって
    太陽光に比べたら遥かに安い。
    太陽光は固定買取り制度がなければ成り立ちません。
    自由化で誰が太陽光の高い電力買うのかね。
    将来、ゴミになること間違いなし。
    ドイツなんかも、自然エネルギーの買取り
    止めたんじゃなかったけ。
    日本でも買取り価格既に下げられてるでしょ。

  39. 843 匿名さん

    立地、外観の美しさ、機能的な間取り、機密性、衛生状態、売却可能性。
    これらを全部満たす戸建が9000万円で手に入るなら戸建がいいけど、私の知る限りないですね。
    皆さんの豪邸はどうですか?やっぱり2億近くかかるのでは?

  40. 844 匿名さん

    >>842
    必死ですなw
    まぁ頑張れ

  41. 845 匿名さん

    >>843
    人の事はいいのでまずは自分の住んでいる所について
    言ってくれ、言えないから人に振るのかな?w
    言えないほど悲惨なマンションなのかね
    もしかして9階住人?w

  42. 846 匿名さん

    9階住人様
    消防法では10階建てが高層だそうです。
    残念でした。
    ちなみに↓では超高層では9階は賃貸らしいけどw
    もしかして賃貸さんなのかwww

    5階~10階 分譲企業が運営する賃貸物件
    10階~15階 ワンルーム物件
    15階~25階 中心価格帯の物件
    25階~30階 眺望のいい物件
    30階~35階 眺望が良く面積も広い物件
    35階~40階 超高級物件

    このように、タワーマンションでも低層階には単身者や夫婦向けのワンルームが数多く配置されます。

  43. 847 匿名さん

    http://www.geocities.jp/anti_kkria/menu/data/skyscraper.html

    明確な定義はないそうですが、だいたい
    次のように区分されているようです。

    低層:1~2階
    中層:3~5階
    高層:6階以上

    『中高層建築物とは
    原則として高さが10mを超える建築物に限ります。
    例外として、第一種及び第二種低層住居専用地域に
    建築される場合は、地上3階建て以上または軒の高さが
    7mを超える建築物。 』

    ご存知のとおり、鶯谷町13番地、14番地は、第二種低層
    住居専用地域です。「東京都中高層建築物の建築に係る
    紛争の予防と調整に関する条例」を活用して、調停してもら
    いましょう!

  44. 848 匿名さん

    9階で湿度って1階と違うものなの?

  45. 849 匿名さん

    9階ともなると空気がキレイらしい

  46. 850 匿名さん

    >>804
    ちょ、給湯費用忘れてない?

  47. 851 匿名さん

    >>847
    http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/yj_realestate/20141215-00000001
    ソースより抜粋
    >不動産業界的には6階以上の物件を「高層階」と呼ぶことが多いようです。

    不動産業界として高層階だと言えば高く売れるから高層階と言っているだけ
    消防法では31m以上10階相当を高層としている。ようはハシゴ車の関係でしょう
    大体30mが多いのでは?もちろん国内では54mもあります。

    利益だけの不動産業界ではなく、人命を対象としている消防31m10階が高層と
    とらえるのが妥当だと思います。

  48. 852 匿名さん

    >>849
    公園の観覧車の半分以下の空気って美味しいのか?
    http://www.oasispark.co.jp/asobu/wheel.html
    1Fと変わらないだろ。

    ちなみにパレットタウン115mだが頂上でも空気は変わらなかったよ
    高さから言えば1/3以下なのに高層とはお笑いだな

  49. 853 匿名さん

    >>779
    今夜も23度44%になってますか?
    かなり高性能なエアコンのようですが、メーカーと型番を教えて欲しいです。
    あと、わかるなら、エアコンの消費電力や今月の光熱費を教えて欲しいです。

    いろいろな書き込みがありますが、匿名なら気にすることないので、ぜひ!

  50. 854 匿名さん

    低層と高層では、まったく空気違いますよ。
    換気系の給気フィルターの汚れ方がまったく違う。
    この差を実感すると低層には住めません。
    睡眠って大事だと思うんです。
    綺麗な空気に包まれて眠りたい。
    低層で花粉吸ってると、花粉症になりそうだし。
    子供が可哀想。
    水、空気は綺麗であれば綺麗なほど良い。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸