分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

  1. 61 匿名さん

    駅近物件とかなのではないですか?

    でも、駅近ですと庭もなく三階建のビルトインとかが多いです。木造三階建のビルトインは中古住宅になると耐震性が劣るとか。間取りも三階建の狭小住宅ですと階段ばかりで住みにくそうな感じで、特に妊婦さんや病気や怪我した時、はたまた年をとったら住めない印象です。といって、中古になると極端に値下がりして売りにくい家ではないでしょうか。資産価値としてもどうなのかと思います。

    また、建物付きで一見安いと思うのでしょうけれど、業者さんはボランテイアで家を売るわけではないですから、しっかり⚪︎百万円以上は儲けています。その近隣の土地の実際の取引の値段をきちんと調べてみると、しっかりと見えてくると思います。結局は将来的には資産価値もないような、高い買い物、になるのではないですかね?

  2. 62 匿名さん

    資産価値で建売って
    価値あるの?

  3. 63 匿名

    建売は立地が良いからなぁ。すぐ入居できて造りも気に入れば良いと思う。立地が良ければ資産価値も落ちない。
    注文は完全まで分からない事もあってリスクがあるけど、自分で造る楽しみがあります。

  4. 64 匿名さん

    建売の建築費は坪あたり平均30万円が目安。
    複数棟まとめて施工だと、坪20万円台後半でやってるところが多い。
    構造、材質、作業員の質は推して知るべし。

    近所の建売住宅の鍵の管理を頼まれたことがあるけど、見ただけで安普請だと判った。

  5. 65 匿名さん

    大手ハウスメーカーの建売はどうなのでしょうか。駅から徒歩15分以上かかるような立地で、土地も当然かなり割安の大規模開発ですが、ざっと計算すると一棟あたり建物だけで4,000万円以上の値段になっている感じです。道路整備や個々の家の外構工事とかでお金がかかっても、1戸当りにすれば大した金額ではないと思いますが。

  6. 66 匿名

    建売は万人受けの構造ですが、注文はその人特有の構造なので、資産価値は建売の方が下がらないみたいです。
    注文は資産価値が下がっても自分の理想の家を造るのが醍醐味ですね。

  7. 67 匿名さん

    資産価値って、土地の価格。固定資産税の建物の評価額見りゃ分かると思うが、上物は償却期間と共にZEROなる。

  8. 68 匿名さん

    地方は知らないが都内の建売りの価格の7割以上は土地の値段。

  9. 69 匿名さん

    建売りの場合木造だろうから
    償却は木骨モルタル20年とか木造or合成22年。

  10. 70 匿名さん

    >>58
    お客も自分が神様だとは思ってないだろうけど、注文建てるのに2~3000万は支払いして、その内の1000万くらいメーカーの粗利になるわけ。
    そんだけぼったくられて、ご機嫌とりまでしないとならんとは、むしろメーカーが神様なのか。

  11. 71 匿名さん

    注文は請負契約。
    何を作ってほしいか提示するのは施主の仕事。
    それが出来ないような人は、建売にするしかない。

  12. 72 匿名さん

    >66 資産価値は建売の方が下がらないみたいです。

    これは違うでしょう。中古物件を検索すると分かりますけど、注文住宅であればむしろ需要はありますよ。建売の方がどのような建材でどのように建てられているか不安です。

    注文であれば施主のこだわりが見えて、むしろ贅沢な物件を格安で手に入れられる可能性大です。注文の間取りはその家族の好みかもしれませんが、そうそうおかしな間取りはあまりお目にかかったことはないです。

    むしろ建売の方が風水とか全く無視して、狭い玄関で狭いスペースに階段を無理やり押し込んだような間取りとか、狭小の三階建ビルトインの木造住宅とか、小さな風呂とか、窓無しのトイレとかの家もありますね。マンションから引っ越して来る方はあまり感じないのかもしれないですが、普通の一戸建てに住んでいれば、ちょっと住みたくないような大きさや間取りが多いと思います。

  13. 73 匿名

    うちの近くの駅前の注文住宅の中古の家は新しいのに1年以上売れてないな。しょせんは素人が提案した間取りだから。
    注文住宅なら絶対新築が良い。

  14. 74 匿名さん

    建売は30坪程度の小さな家が大半。
    30~35坪がボリュームゾーンで4LDK
    子供二人で子供部屋すら確保できない。

    注文なら普通は40坪以上で
    45~55坪程度がボリュームゾーン
    5LDKや6LDKがざらにある。

    比べる事に無理がある。

  15. 75 匿名さん

    駅前の注文住宅の家、って便利そうですけど住みたくない立地ですね。多分商業地域で色々とうるさそうですし、日当たりが良いのかわかりませんけど庭付きの静かな家とは思えません。まあ、商店街もないような田舎の駅なら、庭付きの立派な注文建築の一戸建てもあるとは思いますけど、逆に不便そうですしね。

  16. 76 匿名さん

    >>73
    注文出来る位の金があれば、あえて中古は買わないでしょう。中古物件の売れる、売れないなんてそもそもの立地と値付けの問題。注文、建売なんて全く関係ない。

  17. 77 匿名さん

    で?75はマンション住い?

  18. 78 匿名さん

    都内で駅近商業地域なら、土地がカネを産むよね。

  19. 79 匿名さん

    家を建てて自分が住めば金にはならん。
    むしろ固定資産税が高いだけ。

  20. 80 匿名さん

    例えば、1階貸し店舗(又は自営での店舗)、2、3階自宅とか可能。
    又は前フロアー貸し店舗。

  21. 81 匿名

    注文住宅も安い所多いよね。

  22. 82 匿名さん

    建売を買ったことがないけど、購入時に敷地測量図や躯体構造図などの図面や材料・施工明細、
    建築過程の画像、事前審査・完成検査関係の書類を全部くれるの?
    重説と間取図程度しかくれない建売業者もあるらしいけど、
    戸建は敷地や建物関係の書類がないと売る時に困るよ。

  23. 83 匿名さん

    基本的には家より土地が重要ですけど
    近隣工務店や設計事務所の完成見学会や構造見学会に通ってれば
    家を見る目もできてくるので欠陥建売は見抜けるようになります
    建築条件付の土地も建売のようなものなので予定の無い時から
    時間をかけて勉強しておくといざと言うときに失敗しないと思います

  24. 84 匿名さん

    近所の建売を建てていた職人さんに声をかけて、どのぐらい持ちますか、と聞きました。

    まあ、3年で手を入れなくてはならないと思いますよ、と言われたらしいです(笑)

    そんなに酷いのかと心配になったらしいですが、
    多分、外壁が汚れるとかの話で気にしなければ大丈夫、と思いたいですね。

  25. 85 匿名さん

    建売現場を見ると、注文住宅とは柱の太さや本数が違うのが判る。
    内装や住設機器も見てくれは普通だが、型落ちの安価なものばかり。
    建売を買う前にハウジングセンターや、注文住宅の建築現場を見て比べてみればいい。
    建売は外構もオープン仕様で安く上げているのが良くわかるよ。

  26. 86 匿名さん

    建て売りと一口に言っても、全国的に見れば沢山の会社があると思います。
    なので、このスレで柱が少ないなどと言っても全く意味がないのでは?

    >>82
    私は都内の不動産業者です。ほとんど飯田関係の建て売りしか仲介してませんが、施工写真以外は基本的に契約時までに渡しています。
    完成検査関係というのは検査済み証ですよね?
    施工明細とはなんですか?

  27. 87 匿名さん

    ローコストを売り物にしてるHMの建売に住むのは抵抗があります。
    建売でも注文住宅でも周辺住民の方が業者のブランドを気にします。




  28. 88 匿名さん

    施主の厳しい目が有る注文住宅と、遥かに安い建て売りを比較するのはナンセンスでしょ~

  29. 89 匿名さん

    建売住宅の建築費は坪30万円程度だから、品質は推して知るべし。

  30. 90 匿名さん

    秋❍電❍という会社社長から手抜き工事を
    するように指示されたと聞いた事があります
    手抜き工事を指示する理由は利益を上げる
    ためとのこと。この会社は公共工事や
    ハウスメーカーの工事を請け負っている
    ようです。
    何を信じて住まいを買えば良いのか?
    基礎、大工だけの問題ではありませんね
    建物に関わる全ての方たちが少なからず
    関わり、手抜き工事という
    事になっているのでしょうね。

  31. 91 匿名さん

    >施主の厳しい目が有る注文住宅と、遥かに安い建て売りを比較するのはナンセンスでしょ~
    注文でも手抜き工事は起こり得ると思います。施主の厳しい目と言っても所詮は素人ですし、手抜きする業者は素人がそうそう上手くは対抗出来ない事を知ってやっているからです。
    大手だから、有名だからといって信用してはいけません。おかしな噂のある会社とは契約しない事。現時点ではそうやって身を守るしか方法がないと思います。

  32. 92 匿名さん

    建売住宅を買う前に、せめてホームインスペクションを受けた方が良いと思います。
    が、基本的に壁などで見えないところはわからないそうです。

    そうなりますと、建売を買う場合は更地のうちに契約して図面からチェックしてもらって引き渡しまでお願いするのが一番安心かと思います。全部で100万円以下で済むみたいです。

    注文住宅でも、大手ハウスメーカーでも色々と問題が発生する場合もありますから、やはり第三者のプロに見てもらう方が良いのかもしれないです。余計な出費で、正直高いですが安心料、ですね。

  33. 93 匿名さん

    >そうなりますと、建売を買う場合は更地のうちに契約して図面からチェックしてもらって引き渡しまでお願いするのが一番安心かと思います。全部で100万円以下で済むみたいです。

    建売りの更地契約?
    売り建て(建築条件付土地)なら可能性あるけど、そもそも安普請だから事前チェックしてたら住めない。
    注文住宅を建てたほうがいい。

  34. 94 匿名さん

    サイディング工から聞いた話し。間で抜く連中が多い事から施工業者へ来る時には手抜き工事をしないと赤字になる単価だから手抜き工事をするしかないと話していた。施工5年ぐらいの戸建てで、、サイディングが壁から剥れ落ちた現場があったりと、珍しい事でもない様で、、サイディング工は日常茶飯事の様な口ぶりで話をしていた。
    建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?と問い掛けるスレ主さん、建売住宅だけの話でもない様です。

  35. 95 匿名さん

    >93さん、建売りの更地契約? と呼ぶのか分かりませんけど、結構多いですよ。土地を分割したり、更地にした頃から完成予想図で広告が出ます。南道路などで日当たり良く、駅近、手頃な金額、などの条件の良い土地はそれですぐに買い手がついてしまいます。それから材料が落とされてたりしても分かりませんよね。

    施工会社の完成物件を参考に写真に載せている時もあります。それでも、いざ完成したら予想と違っていたなんてこともありそうです。良い条件の建売はそれこそ早い者勝ち、みたいな感じです。

    注文住宅を建てた方が良いとは私も思いますが、すぐに住める家は魅力的らしく、小さくてもショボくても中の造作がきちんとしているか分からなくても、よほど問題のある土地以外は、建売はすぐに売れていますね。

    やはり値段次第で、分割するには小さすぎて庭付きで一軒で建てたような家は値段も高くなるので逆に売れ残ってしまうみたいです。

    また、会社によってはある程度住めるぐらいまで家を造ってから、広告を出して売り出した所もありました。あまり有名ではない会社ですが、10軒位一斉に建てたので一区画きれいな街並みになりました。逆にそれこそ建築中の壁の中を見られたくなかったのかとも思いましたが。わかりませんね。

  36. 96 匿名さん

    建売が注文と同レベルと言いたいみたいだが、
    現場見ればすぐわかる

    一円でも安く建てたい建売と
    何かとオプション入れさせて高く取りたい注文

    施工以前に使ってる物から違う

  37. 97 匿名さん

    誰も同レベルなんて言ってないと思いますけどね。値段なりの品物でしょう。

  38. 98 匿名さん

    >また、会社によってはある程度住めるぐらいまで家を造ってから、広告を出して売り出した所もありました。あまり有名ではない会社ですが、10軒位一斉に建てたので一区画きれいな街並みになりました。逆にそれこそ建築中の壁の中を見られたくなかったのかとも思いましたが。わかりませんね。

    こんな建売り戸建ての団地はまとめて工事ができるから、建築費を坪20万円台前半まで値切られる。
    材料費や工賃あらゆるものを切り詰めるから品質や機器は相応のものになる。

  39. 99 匿名

    初めからお買い得で資産価値も下がりにくい建売は需要あるよ。テレビでもやってたけど、やっぱり注文で個性出しちゃうと資産価値下がるんだね。

  40. 100 匿名さん [男性 30代]

    15年位前までベランダのFRP防水の仕事をしていました。
    建売から注文までメーカー問わずやっていました。
    そこで分かったのは建売はやはり職人さんもそのレベル、荒いし雑だし現場も汚い。
    注文は職人さんが丁寧、現場も綺麗で仕事も丁寧でした。
    ベランダの防水をやる分には注文も建売も大差はありませんでした。
    同じ材料、同じ単価で仕上げにタイルを敷くか敷かないかの違いでした。
    同じ単価を頂けていたので仕事の差は無くいつも綺麗に仕上げさせてもらいましたが、もし単価が安ければ赤になるので利益を出すには時間を短く材料を節約することになると思います。

  41. 101 匿名さん

    建売の現場見せたら、9割の人は買いませんよw

  42. 102 匿名さん [男性 30代]

    >>101
    100です。
    本当にその通りだと思います。
    私はあれを見ていたので今自分の家を建てるに当たって建築士さんと話しを詰めています。
    本当に現場仕事をしていて良かったと思いました。
    知らなかったらハウスメーカーや建売も視野に入れていたと思います。
    住宅にこだわりの無い人は単に今住んでる賃貸の家賃との比較、マンション購入費との比較だけなのだと思います。

    入る業者が決まった利益を出す為には単価が安ければ材料を安くせざるを得ません。
    材料の質を落としてもまだ利益が出ない時は部品を減らすしかありません。

  43. 103 匿名さん

    建売りと注文では中古住宅として売却するときも違いがでる。
    建築中の躯体画像や各種図面、申請・認可書面など買い手が受け取る情報量の差は歴然。
    最近中古戸建てに仲介業者が様々な保証をつけて売るケースが増えたが、
    建築時の情報が少ない建売りは不利。

    もともと安い建物だから土地代プラスアルファの売価になりがち。

  44. 104 匿名さん

    間取りの問題で注文住宅の売却価格が下がると言うのは、よほど特殊な間取りの場合だけ。
    建売業者がハウスメーカとの競合で言う決まり文句。
    普通にハウスメーカが提案してくるレベルでは、
    注文住宅だから安いなんて事にはならない。

    そもそも、築20年超えたら上物の価値は殆どなくなる。
    買う人も立て替え前提。
    それなら、土地が高い建売が有利と思いがちだが、
    建売の敷地も小さすぎて需要少ない。

    それが現実

  45. 105 匿名さん

    建売は土地を細かく分筆して建物も安価に押さえて、平均的な所得層に売りつけるもの。
    東京のように地価の高い場所の建売は、狭小敷地にぎりぎりに建てたものが数千万円で売ってる。
    まず売価ありきだから、敷地面積や建物の品質は二の次。

    田舎の建物価格にただ同然の広い敷地が付いてくる建売りとは別物。

  46. 106 匿名さん

    >私は都内の不動産業者です。ほとんど飯田関係の建て売りしか仲介してませんが、施工写真以外は基本的に契約時までに渡しています。

    I産業やTホーム、I設計のように安さがポイントの住宅に住みたいですか?
    建築中にこれらの社名が入ったシートの現場を見ると、買主や施主はどんな人か気になる。

  47. 107 匿名さん

    >>106
    価格が同じで敷地も同じなら、個人的にはヘーベルが理想ですね。
    ですが、現実的には数千万の差があるでしょうから、買えたとしてもやはり建て売りを選ぶと思います。
    生活面で妻や子に心配をさせたくないですから。

  48. 108 匿名さん

    建売ならマンションと同じです。
    戸建は立地や選べて、間取りを自由にできないと価値がない。

  49. 109 匿名さん

    ↑ 立地や→立地を

  50. 110 匿名さん

    建て売りも、注文も、ピンきり。
    例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸