一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 13287 匿名さん

    全館空調、快適ですよ。
    冬は、24℃設定
    夏は、26℃、湿度55%設定

    東京です。

  2. 13288 口コミ知りたいさん

    全館空調の使い方がいまいちよくわかりません。
    この時期や季節の変わり目など、どのように設定しているのでしょうか?

    うちはまだ、暖房のままですが、さすがに暑くて、冷房にしようか自動にしようか迷い中です。
    よろしくお願い申し上げます。

  3. 13289 通りがかりさん

    >>13288: 口コミ知りたいさん
    一年中自動運転で良いです。

  4. 13290 口コミ知りたいさん

    >>13289 通りがかりさん
    自動の何度設定がいいのでしょうか?

    エアコンの場合は、自動やドライが一番電気代がかかると認識しているのですが、全館空調の場合は違うのでしょうか?

  5. 13291 通りがかりさん

    >>13290: 口コミ知りたいさん
    エアコンも自動が電気代かからないですよ。全館空調も同じです。
    ただし再熱除湿が自動で入る場合は設定画面でオフにしておくといいです。
    再熱除湿はとても快適ですが暖気代が一番高いので自動運転でも高くなってしまいます。

    冷房と暖房お気に入りの温度に設定すればいいです。
    冷房26℃ 暖房23℃ とかですね。再熱除湿をオンにしていると湿度も設定できると思います。

  6. 13292 口コミ知りたいさん

    >>13291 通りがかりさん
    何度もすみません。
    寒い日や暑い日の設定温度は、なんとなくわかります。
    この時期の微妙な時はどうしていますか?
    昨日は自動設定の27度にして寝たら暑くて下げました。
    でも、昼間26度で寒くなってしまい、設定温度がわかりません。
    どうしているのか教えていただけるとありがたいです。
    よろしくお願い申し上げます。

  7. 13293 通りがかりさん

    >>13292 口コミ知りたいさん
    地域がどこか分かりませんが、気温が20℃超えたくらいの時期は冷房も暖房も入ってなくて弱送風の様な感じですね。
    家の断熱によりますが今の時期、最高気温20数℃位の時期は送風モードだけで室温を一定に保ってくれると思います。
    少し暑ければ送風モードのまま風量だけ強にすると風が流れて涼しく感じます。
    メーカーによっても設定の仕方は変わってくるかもしれませんけど。

  8. 13294 匿名さん

    >>13292 口コミ知りたいさん
    もしかして自動運転の設定温度が1つでしょうか。
    会社によるのかもしれませんけど我が家では自動運転でも冷房何℃、暖房何℃と別々に入る温度を設定してます。
    ちょうど今の時期はどちらも入らない温度設定なので、自動運転ではなく送風にしてますね。
    外は昼間は暑く夜は肌寒いですけど送風でこの時期は室温一定です。

  9. 13295 口コミ知りたいさん

    >>13294 匿名さん
    ありがとうございます。
    大変勉強になりました。
    この時期は切って、暑いのを我慢したり、寒いのを我慢したりしてきましたが、子供が産まれたため、そういうわけにはいかずでして、送風にしました。
    ちなみに、自動運転にした場合は、温度設定は1つです。古いのですかね。
    また、困ったらこちらで相談させてください。

  10. 13296 口コミ知りたいさん

    >>13295 口コミ知りたいさん
    コメントをいただ、自動設定にしていましたが、外気温によって微妙に暑かったり、寒かったりしていましたが、送風にしたら、一番心地よいです。
    今日の関東は雨で少し冷えていましたが、送風が快適です。まだ一日しか体験していないのでわかりませんが、暑くなるまでは、送風で過ごそうと思います。

  11. 13297 匿名さん

    >>13296 口コミ知りたいさん
    お役に立てたなら良かったです。
    この時期の設定は一番難しいですもんね。
    もう少し暑くなったら昼間だけ冷房で夜は送風とか工夫してみると良いですよ。
    自動運転の設定温度は1つという事ですがメーカーによって違うのかと思います。

  12. 13298 通りがかりさん

    全館空調12年目の者ですが、ドライモードは電気代が少し必要かもしれませんが?
    ドライモードは使う必要が有りませんし、使ったこと無いです! 全館空調をしていますからジメジメした経験は皆無です。全く心配しないでください。ここのスレは全館空調を使った事ない人ばかりが色々な意見を言っていますが、皆さん理解できていませんので信用しないで導入してください。きっと快適な生活が出来ます。デンソーの者ではありませんがデンソーが最先端技術と思いますし、アフターも良さそうです。我が家は古いタイプでして、一度だけ簡単な修理がありましたが、息子の家は10年間問題なしです。

  13. 13299 匿名さん

    >>13298 通りがかりさん 
    デンソーは顕熱型で外の湿度の影響を受けやすいので、梅雨の時期くらいからドライモードが一番快適ですよ。
    ただ再熱除湿なので電気代は高くなりますけどそんなの気にしないと思いますので。

  14. 13300 通りがかりさん

    13299: 匿名さん.
    そうなんですか! 12年間で一度もジメジメした感覚が無いので使ったこと無いですが、お勧めなら今季に試してみます。(笑)  でも全館空調は快適ですよね! ご指南をありがとうございます。

  15. 13301 匿名さん

    >>13300 通りがかりさん
    ドライモードだと湿度設定も出来ますよ。今まで一度も使ってないなら超快適なので是非試してみてください!
    12年前という事で、もしかしたら我が家より一つ前のモデルかもしれませんがリモコン位の違いだったような、、違ってたらすみません。

  16. 13302 匿名さん

    全館空調はVOCに有効か?どのメーカーのものが優れているか?わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  17. 13303 匿名さん

    >>13302 匿名さん
    全館空調も含め、24時間換気システムがVOCに有効だと思いますよ。

  18. 13304 名無しさん

    新築に全館空調つける予定です。
    音とかはどうでしょうか?

  19. 13305 e戸建てファンさん

    >>13304 名無しさん
    部屋では壁掛けエアコンよりずっと静かだよ

  20. 13306 匿名さん

    >>13304 名無しさん
    居室ではほとんど音は聞こえません。強運転の時は風の音は聞こえますが、壁掛けエアコンの強運転よりずっと静かです。
    壁に穴がないからか外の音も壁掛けエアコンより聞こえません。
    機械室の前ではゴーっと音がしています。

  21. 13307 匿名さん

    パナソニックのウィズエアーを導入された方はいらっしゃいますか?パナソニックだとエアロハスの情報しか出てこないので使用感をお聞きしたいです。

  22. 13308 匿名さん

    全館空調は窓を閉めっぱなしにすると思いますが換気は大丈夫なのでしょうか?。メーカーのHPを見ても換気能力についてはほとんど記載がありません。

  23. 13309 匿名さん

    >>13308 匿名さん
    全館空調があってもなくても今の家は窓を開けなくても換気できます

  24. 13310 匿名さん

    >>13309さん
    レスありがとうございます。その事は知っており、その上で以下のような疑問を持っています。
    全館空調は第1種換気です。第1種換気は吸気と排気の両方をファンで機械的に換気するので第2種換気・第3種換気よりも優れているイメージがあります。しかし全館空調は各部屋毎に吸気ファン、排気ファンがある訳ではなく1台の機械換気装置で家中の全ての部屋の換気を行う訳ですから、各部屋に繋がる吸排気ダクトの抵抗なども考慮しないと各部屋における必要な換気量が確保出来ないでしょう。従って各部屋に換気装置を設置するよりも設計的にも施工的にも難易度が高く、得意なメーカーと不得意なメーカーがあると推測しているのですが、そのような情報はどこかにないでしょうか?

  25. 13311 匿名さん

    >>13310 匿名さん
    最近は全館空調を推してるメーカーが多くなりましたが、やはり昔から全館空調の実績があるメーカーがいいと思いますよ。

  26. 13312 匿名さん

    >>13311
    昔から全館空調の実績があるといった抽象的な話ではなく定量的に比較がしたいのですが、公表されている情報で換気性能の比較が出来ないものでしょうか?

  27. 13313 通りがかりさん

    ダクトは工場設備などでよく使われるものなので基準が確立されていて、難易度が高いと言うイメージはありませんが、どうなのでしょう。

  28. 13314 匿名さん

    >>13312 匿名さん
    換気量は間取りに応じて計算された換気量に、施工時に現場で調整されるので比較できないと思いますよ。
    その機械の最大の換気量などはスペック表や問い合わせたら確認できるのではないでしょうか。
    各部屋における換気量は‥というのは、一種換気のみの場合と比べて、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環してるので、一部の部屋だけ換気不足になると言うことは起きないと思います。

  29. 13315 匿名さん

    >>13314
    どのハウスメーカーのホームページにも全館空調の換気装置の定格出力や最大換気量などのスペックは見当たらないのです。換気装置の製造メーカーがわかると良いのですが、各ハウスメーカーがどこの換気装置を使っているかご存じないでしょうか?

    それから、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環しているというのがちょっとわかりません。全館空調でも第1種機械換気でも各部屋の吸気口と排気口を同じ所に配置したならば部屋の中の空気の流れ方は大して違わないのではないでしょうか?

  30. 13316 匿名さん

    >> 13315 匿名さん
    全館空調の場合、各吹き出し口から出てきた空気は、廊下などにある排気口に一部が流れていき、大半はリターンガラリに戻っていきます。
    第1種換気の流れ+エアコンの流れがあって、エアコンの流れの方がはるかに大きな風量になってます。したがって家中の空気は常にガラガラポンされて循環してる感じです。これによるデメリットがよく言われる臭いがまわるというやつです。
    全館空調は埃が溜まりにくいというメリットは、この大きな風量で埃がリターンガラリに吸い込まれフィルターに集まるからです。
    見学に行った際にドア下に手を当てると、勢いよく部屋から空気が出てくるのが分かると思います。

    どこの換気装置というのは三菱地所ホームは三菱電機、パナソニックホームズはパナソニック、三井ホームはデンソーと東芝の全館空調という事でしょうか。直接ハウスメーカーや全館空調メーカーに問い合わせたら分かると思います。
    だいたい1台で60坪位の空調と換気能力があり、30坪40坪位だとオーバースペックなので最近は簡易的な全館空調も出てきてますね。

  31. 13317 匿名さん

    >>13316
    換気装置のメーカーを教えて頂きありがとうございます。考えてみれば三菱やパナソニックはグループ内の会社の物を使うのが当り前ですね。三菱電機、パナソニック、デンソー以外に換気装置を製造しているメーカーはあるでしょうか?グループ内に電機の会社のないハウスメーカーは、きっとそういう所から購入しているのでしょうね。

    換気量についてですが13316さんとは少し異なる見方をしています。全館空調はエアコンと換気を同じ吸排気口で行いますが、吹き出し口から出てくる空気の全てが新鮮な空気ではないはずです。13316さんもエアコンの風量の方がはるかに大きいと言われると共にデメリットとして臭いがまわる事を挙げられていますが、大半は家の中の空気をグルグル回しているだけではないでしょうか?
    私は熱交換されて家に入ってくる外気の量を純粋な換気量と考えています。ですから各ハウスメーカーのその能力と、各部屋へどう配分するのか換気設計の考え方を知りたいと思っています。

  32. 13318 匿名さん

    >>13317 匿名さん
    全館空調はエアコンの循環と換気部分の排気は別です。
    エアコン部分は吹き出し口から出てリターンガラリに戻っていきます。
    リターンガラリに戻る途中で一部だけ、廊下などにある換気口から熱交換を経て、外の排気口から排出されます。
    そして外の吸気口から新鮮な空気が熱交換を経て、エアコン部分に取り入れられ室内の吹き出し口から出てきます。

    もちろん吹き出し口からは全てが新鮮な空気ではありません。壁掛けエアコンから全て新鮮な空気が出てくる事を想像してみてください。それは外の空気を常に設定温度まで上下させて取り入れるという事になり、エネルギーを莫大に使って、真夏や真冬などはフル稼働させ続ける事になります。
    実際には壁掛けエアコンでも室内の空気を循環させながら、一部の空気だけが換気により入れ替わってます。それを家中で行うのが全館空調だと考えるといいと思います。

    第3種換気はもちろんですが、第1種換気でも気密の影響を受けます。家中の空気を淀みなく入れ替えられてるかは気密次第です。
    全館空調の場合はエアコン部分で常に空気を循環させてるので、空気の淀みが発生しにくいです。

    全館空調のメーカーは大手電機メーカー以外にもいくつかあります。ただメンテナンスや故障した場合の修理が迅速に対応出来るメーカーで住む地域に拠点があるかは重要だと思います。

  33. 13319 匿名さん

    >>13318
    やっぱりエアコンと換気は別という考えで正しいようですね。

    13318さんは全館空調の方が個別エアコン+第1種換気よりも空気の淀みが発生しにくいとおっしゃいますが本当にそうでしょうか?
    まずエアコンをつけない換気だけの状態の場合、各部屋の吸気口と排気口の位置が同じかつ吸排気される空気量が同じならば部屋の中の空気の流れ方に差はないはずです。さらに最近の壁掛けエアコンは大抵センサーが付いており、室内の温度分布を調べて温度が均一になるように自動でフラップやルーバーを動かします。しかし全館空調にはこのような機能はないと思います。従ってエアコンONを想定すると、部屋の中の空気が淀みにくいのは個別エアコン+第1種換気の方ではないでしょうか?

  34. 13320 匿名さん

    >>13319 匿名さん
    各部屋に排気口は無いですよ。全館空調の吹き出し口には縦と横の複数のフラップが付いていて、設置時に調整しています。
    エアコンを使用した場合、壁掛けエアコンは設置している部屋だけですが全館空調は家中の空気が循環します。
    またLDKなどの大きな空間では多くの吹き出し口があるので空気が淀むことはないです。吹き抜けがある場合も天井や壁に複数の吹き出し口があるので室温は均一になりますよ。

  35. 13321 匿名さん

    >>13320
    全館空調にもいろいろなタイプがあるようですね。13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。
    空調(エアコン)の空気の流れは換気とは別なので換気の話に戻りたいと思います。全館空調は家の中の全ての部屋の換気を1台の機械換気装置でまかなうわけですから、その機械換気装置には相応な出力(換気量)が求められるはずです。そんな大事な情報がホームページのどこにも載っていないのはどういう事なんでしょう?

  36. 13322 匿名さん

    >>13321 匿名さん
    >13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。

    全館空調はどれもこのような仕組みですよ。各部屋毎には吸気口と排気口はありません。簡易的な全館空調や工務店オリジナルは知りませんが。
    また全館空調に限らず、第1種でも第2種でも第3種でも基本的に1台の機械で換気を行うのは同じです。
    個別のシステムもありますがシェアは低かったと思います。
    全館空調は設置後に温度や風量測定されてるので安心ですよ。

    全館空調の仕様が知りたければホームページからダウンロードしたり出来ますよ。下に貼り付けておきます。
    もし見つからなければメールや電話で問い合わせれば教えてくれますので試してみてはいかがでしょう。簡単に解決すると思いますよ。
    https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/srch/?I=0&&srchType=2&c...

  37. 13323 匿名さん

    >>13322
    >各部屋毎には吸気口と排気口はありません。
    全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?
    吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。

    東芝の全館空調装置へのリンクを教えてくださりありがとうございます。東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?

  38. 13324 匿名さん

    >>13323 匿名さん
    >全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?

    通常は吸気口と排気口は各部屋毎にはありませんが、設計段階である程度自由に出来ると思いますよ。例えばWIC内に設置したり出来ます。


    >吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。

    第1換気も第2種換気も第3種換気も隔離された空間にはなっていません。どれも部屋から押し出された空気が風呂やトイレや一部の排気口に流れる仕組みですよ。

    >東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?

    大手だとたしか積水ハウスや三井ホームが採用してたと思います。

  39. 13325 匿名さん

    >>13324
    >第1換気も第2種換気も第3種換気も隔離された空間にはなっていません。どれも部屋から押し出された空気が風呂やトイレや一部の排気口に流れる仕組みですよ。
    大手ハウスメーカーの全館空調というのは下のURLに載っている第一種換気-2がスタンダードなんだと思っていました。第一種換気-1なんだとすると換気性能については第三種換気-1や第三種換気-2と大して違わないでしょうね。
    https://sumai-sankou.com/zairyo-kouji/S01-03.htm

  40. 13326 匿名さん

    >>13325 匿名さん
    吸排気口をどこにいくつ持ってくるかは設計段階で決めれますよ。キッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WICとかはあるでしょうね。
    換気性能については第3種の場合は気密次第でしょう。

  41. 13327 匿名さん

    >>13325 匿名さん
    よく見ると図の第1種換気-1は全館空調でも第1種換気でも見た事無いですよ。全ての部屋には排気口が無いだけで、通常は図第1種換気-2の様になってますよ。子供部屋サイズの部屋は廊下から纏めて排気といった感じですね。排気口は上で書いた通りキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。

  42. 13328 匿名さん

    >>13327
    >よく見ると図の第1種換気-1は全館空調でも第1種換気でも見た事無いですよ。全ての部屋には排気口が無いだけで、通常は図第1種換気-2の様になってますよ。
    頓珍漢な事をおっしゃっていますよ。図の第1種換気-2は全ての部屋に排気口があるのが特徴なんですから。
    匿名さんの話を総合すると、ハウスメーカーの全館空調は吸気の圧力で部屋の空気をドアのアンダーカットから押し出し、家の中に1か所か2か所程度設けられた排気口から家の外に排気する方式であり、これは特別な換気方式と言う訳ではないと理解しました。しかし各社のホームページでは全館空調以外の家よりも空気がきれいな事を謳っていたりするのです。これはちょっとした誇大広告なんでしょうか?

  43. 13329 匿名さん

    >>13328 匿名さん
    全館空調でも第1種換気のみの場合も排気口が一二ヶ所って事はありませんよ。排気口はキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。1階は図-1、2階は図-2に近い感じですね。
    まだ一度も第1種換気を見た事ない様なので、一度展示場へ見学に行くとすぐに意味が分かりますよ。

    空気が綺麗という広告は全館空調というより第1種換気の部分ですが、これはフィルター性能が良いからですね。第1換気のみの場合も空気が綺麗と謳ってたりしてますね。見学に行かれた際にフィルターも見せて貰いましょう。第3種換気とは全く厚みが違うフィルターが付いてますから。

    ところで全館空調の換気量は満足出来る換気量でしたか?

  44. 13330 匿名さん

    >>13329
    教えていただいた東芝の資料を見てみましたが、沢山ありすぎてどれが換気性能を示すのかパット見にはわかりませんでした。もう少し良く調べてみようと思っています。

    >全館空調でも第1種換気のみの場合も排気口が一二ヶ所って事はありませんよ。排気口はキッチン、シューズクローク、ランドリールーム、WIC、洗面所、リビング、寝室などには大体あると思います。
    こう言われると全ての部屋に排気口があるように思ってしまうのですがそうではないのですよね?逆に通常ここにはない所、絶対につけられない所ってどこなんでしょう?

    >空気が綺麗という広告は全館空調というより第1種換気の部分ですが、これはフィルター性能が良いからですね。第1換気のみの場合も空気が綺麗と謳ってたりしてますね。見学に行かれた際にフィルターも見せて貰いましょう。第3種換気とは全く厚みが違うフィルターが付いてますから。
    素人考えで第3種換気にも厚いフィルターをつければ良いのではないかと思ってしまいますが、吸気も排気も機械で行う第1種換気だから第3種換気よりも厚いフィルターが使えるという事なのでしょうか?

  45. 13331 匿名さん

    >>13330 匿名さん
    >こう言われると全ての部屋に排気口があるように思ってしまうのですがそうではないのですよね?

    先日書いた通り子供部屋などの部屋は廊下から排気ですね。全ての部屋に排気口をつける様に設計すれば出来ると思いますよ。絶対につけれない場所は個別で設計上出てくるかもしれませんが、それは設計段階でしか分からないと思います。

    >>素人考えで第3種換気にも厚いフィルターをつければ良いのではないかと思ってしまいますが、吸気も排気も機械で行う第1種換気だから第3種換気よりも厚いフィルターが使えるという事なのでしょうか?

    全館空調のフィルターと第3種換気のフィルターをネットで見ると一目で分かりますよ。全館空調は高性能フィルター以外にもいくつかのフィルターで構成されてる場合もあります。また紫外線を照射し、菌・ウイルス・カビを除去するメーカーもあります。

  46. 13332 通りがかりさん

    電気代どうですか?

  47. 13333 評判気になるさん

    電気代かなりやばいことになっているのでは
    来年度は更に上がるよね

  48. 13334 匿名さん

    それがうちはガス併用だからそうでもないです。
    オール電化の家がヤバいことになっているらしいです。

  49. 13335 戸建て検討中さん

    全館空調廃止した人いる?
    いるならどうやって廃止まで持っていったのか教えてもらいたい。
    換気も兼ねてる事多いよね。つまり絶対止められない代物だよな。1度導入したら引き返せないってことか?

    中古で解体物件があるのだが全館空調なのよね。修理費も高いし使いたくない。どうすればいいんだ

  50. 13336 通りがかりさん

    全館空調の中古は駄目よ
    数ヶ月運転停止するだけでダクトにカビが充満する
    基本運転切っちゃ駄目だから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸