管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 61 匿名さん

    マンションと言う形態に問題点があります。
    まだ、訴訟事例か少ないから強要強硬できると考えられ、各戸の人格権を平気で侵害します。

  2. 62 匿名さん


    そして、各戸の人格権侵害に積極的に加担して(もしくはリードして)いるのは管理会社です。

  3. 63 匿名さん

    >>57
    契約書の内容、エグいですね。実質的に、電力会社を選ぶ権利を放棄することに。
    それに見合うサービスは享受できるのでしょうか?将来にわたって利用者をしっかりと面倒みてくれるのでしょうか?こんな契約を強いる以上それは期待できないのかな。
    さて、総会に欠席、白紙委任状を出された方はどう考える?

  4. 64 匿名さん

    解約は、期間が満了すると簡単でできるという方がおられますが、、締結した契約の「解約する条件を揃えたら」という限定つきですよ。解約する時の条件を揃えるのが難しくなります。

    >57のような条件を、期限付きで揃えるのは実務的に不可能。導入時よりもハードルは高くなっています。解約できそうにない契約は辞めておいた方が無難ですよ。

  5. 65 匿名さん

    >64
    解約条件は難しいものではないでしょう。
    総会決議の写しは簡単にできるでしょう。
    各戸の解約通知書は、契約期間が終了したので、総会決議が
    あれば全員提出するし、しなければならないでしょう。
    やらなかったら、共同の利益に反しますよ。
    各人が結んだ契約は終了したのですから、今度は再契約するか
    他の業者と契約するか、一括受電はやめて従来通りにするかを
    総会で決めればいいだけのことです。
    導入時とは全然違いますよ。

  6. 66 匿名さん

    管理会社と結託したり持ち上げられたりした理事長がたった1人反対するだけで解約NG

    いい加減気づいて欲しいものだな。

  7. 67 匿名さん

    一括受電の電気料金は、サービス料金だからね。
    公共料金ではないからね。

    腹黒理事長だけが、特別なサービス料金にしてもらっても問題ない訳。
    そんな中、解約なんてスムーズにいかないよ。

    そんな事を皆さん、想定しています。

  8. 68 匿名さん

    >66
    なんでマイナス思考しか考えられないんだろうね。
    理事長だろうが、一般住民だろうが、契約が切れたんだから、その対応策を
    取らなければならないんだよ。
    共同の利益に反するから、裁判所が解決してくれるよ。
    それに、代行会社は全て悪という扱いだものね。
    そこに勤務している社員も大変だね。
    そんな会社だったら、長続きはしないし、会社自体もマンションの住民を
    騙して儲けようとは思っていないと思うけどね。

  9. 69 匿名さん

    >67
    電気は公共性の高いものだよ。
    だから、政府が値上げ等に関与しているし、いろんな規制が
    設けられているんだよ。
    一括受電にしても同じこと。ただ、住民に直接ではなく、間に
    代行会社がはいっているだけのこと。
    代行会社が、理事長に特別に電気料金を安くすれば、それだけ
    会社の利益が減るだけのこと。
    しかし、良識ある大企業である代行会社はそんなことはやらないでしょう。
    理事長は代わるし、契約は既に終わっているしね。

  10. 70 匿名さん

    >>69
    一括受電は公共事業ではなく営利じぎょうですよ。

    一括受電業者の電力料金に規制する法律がありますか?

  11. 71 匿名さん

    >>68
    マイナス思考?

    自分の意にそぐわないものはマイナスっていう考え方の人間に、
    冷静に比較して一番いい選択をするなんてできる訳もないな。

    一括受電会社をやめる時に一括受電会社との契約解除を全戸が希望しないとそれをできない契約になっていても、
    そんなことは簡単にできるって言ってるんでしょ?
    なんでそんなことが言えるのかな?あきれてものも言えない。
    そういう珍奇なことを言い出すなら法的根拠をきっちり明示してよ。

    電力会社も、一括受電会社も、一戸でも契約が解除されなければ存続するって話だよな。
    なら選択肢の多いオープンな方を残すべきだな。
    一括受電会社が戸別にPPSから買い入れ、これを中継することを認める契約になっていれば別だがね。まあ無いだろうな。

  12. 72 匿名さん

    それにしてもなんでわめき続けるのか?

    1年待って比較すりゃいいだけじゃないか。
    それをされると、自分の希望する一括受電が導入ができなくなると認めてるんだろうね。
    一括受電に自信があるなら喚かない。

    どうして希望するかは推して知るべしだけどね(大爆笑

  13. 73 匿名さん

    >70
    代行会社への電力代金の規制は必要ありません。
    各戸への割引率を高くすれば利益が減るだけのこと。
    電力会社から買う値段より安く売ることはしないでしょう。

  14. 74 匿名さん

    >71
    いってるでしょう。
    共同の利益に反する行為だと。
    契約期間が終了したのに、一人だけが反対といっても
    通用しませんよ。
    そのために、電力の供給ができないのですから。
    導入時は、電力の供給はされていたのですよ。
    だから、導入時と解約時の条件は全く違うのです。

  15. 75 匿名さん

    >71
    解約時の今後の対応策は、総会決議で決めればいいのです。
    そこで決議されたものは、組合員は順守しなければなりません。

  16. 76 匿名さん

    一括受電を検討していないマンションの、マン管士の資格を持った、朱に交わればピンクになる、ただの理事長さんへ。

    無知なのは仕方ないが、もう少しまともな日本語書けないの?国語の勉強して下さいよ。あなたが「共同の利益」という言葉を用いると、子供が火遊びしている様にしか感じません。理事長がそんな程度ならば、マンション住民はお気の毒ですね。

  17. 77 匿名さん

    ライフラインに公共性を保てなくなる為、私は一括受電には反対します。
    一括受電の電気料金が、公共料金だと勘違いしている方は注意をされた方がよろしいかと思います。

  18. 78 匿名さん

    >>74
    どんだけ偏ってる?

    そもそも共同の利益って何?
    あんたが脳みその中で考えただけでしょ?

    一括受電の解約だって、全戸が解約に同意しないと解約できない契約があれば、
    共同の利益とやらは損なわれるんでしょ?
    あんたは契約があろうと解約なんか簡単にできるみたいに言ってるけど何の説明も無いよね?

    それができなけりゃ共同の利益云々も同じことが言えるよね?

    偏った頭を直すことから始めたら?

  19. 79 匿名さん

    >>75
    あんたの願望なんか聞いてない。

    法的根拠を示してください。

  20. 80 匿名さん

    それにしても1年待って様子見したって、一括受電がいいとなればそこから導入できるのにねえ。

    この喚き散らしようは、
    自由化前に一括受電を導入すると、よっぽど利益になることがあるのかな、もちろん共同じゃなくて個人のだけど(笑

    そう思わざるを得ない。

  21. 81 暇入

    >>解約時の今後の対応策は、総会決議で決めればいいのです。
    >>そこで決議されたものは、組合員は順守しなければなりません。

    法令、規約、総会決議(総会決議で決めた細則も当然おなじ)の遵守義務は規約に書いてあるからそうなのだが、

    区分所有法第17条第2項の『共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。』というのがあるから
    電力会社と直接契約しないと不安だ!とか電力会社の社員だから直接契約なら電気代の特別割引があるとか
    主張すれば遵守義務はないと思われる。

  22. 82 暇入

    電力会社と直接契約しないと不安だ!といわれた場合、
    不安であることがおかしいとか、他人が言うべきことではないから
    合理的な理由になると思う。
    裁判すればひょっとしたら管理組合側が勝てるかもしれないが、
    そこまでしてやるもんではないであろう。

  23. 83 匿名さん

    >80
    今の段階では、自由化後、電力料金を電力会社が今より安く代行会社に
    供給することはないでしょう。
    ということは、早くやったもの勝ちということになるでしょう。
    5年前に導入しているマンションはもうそれまでに利益を
    享受していますよ。
    契約期間も、10年とすれば、後5年で契約は切れます。
    自由化になっても、その翌年から一括受電を導入するマンションは
    すくないでしょう。
    そうこうしているうちに、現在導入しているマンションの契約は
    終了しますよ。
    結果として残るのは、電気料金を安く供給できたということ。

  24. 84 匿名さん

    性悪説のかたまりの連中ばかりだな、ここのスレは。
    人を信じ信じられる人間になりましょう。

  25. 85 匿名さん

    一括受電業界のここが変だ。その1

    ・長期契約(10年~15年)
    設立して数年の一括受電サービス代行会社が、企業の年齢以上の契約を契約相手であるマンション管理組合に求めている。無くなれば、「あ、そうなの?」で終わればいいが、取引する対象が重要なライフラインの一つである電力だから質が悪い。途中解約すれば、違約金が生じ、一旦契約すればマンション側からは解約を選択しづらい構造になっています。

    さて、この様な状態であなたは一括受電を選択しますか?信用の無い人に200年ローンでお金を貸す事と同じですよ。返し終わるとは思えませんよね。同じ事です。

  26. 86 暇入

    >>一旦契約すればマンション側からは解約を選択しづらい構造になっています。

    10年たって契約を戻すときは、電力会社が
    新しいメーターをタダでつけてくれるみたいですよ。
    問題なし。

  27. 87 匿名さん

    >>84
    貴方は鍵をかけず、ドアを解放して外出するのですか?

    用心と性悪説とは異なります。
    犯罪はしない、させないでしょう。

  28. 88 暇入

    10年たってたら、出戻りOK。

    ドコモでもお帰り割あります。

  29. 89 匿名さん

    >人を信じ信じられる人間になりましょう。

    と、人から信じられていない人間が申しております。

  30. 90 暇入

    中央電力が倒産しても電力会社が何とかしてくれます。
    停電で年寄りが死に掛けてるとか電話したら、飛んできます。問題なし。

  31. 91 匿名さん

    性悪説?
    マンション管理会社には当てはまると思う。

  32. 92 匿名さん

    受電業者も管理会社も営利企業です。彼らの信用できる所は、「彼らの利益を確保」するところです。「信じて下さい!」で消費者が信じても良い訳ですが、それは騙されても良いという前提がつきます。

    電力は大切なライフラインです。私個人としては、騙されるわけにはいかないです。だから、これでもかという位の入念な精査が必要です。不安で判断がつかないから公共性を維持している既存電力会社を選択するという判断も、私は賢明だと思います。

  33. 93 暇入

    そもそも電力自由化というのがおかしい。
    水道と同じで公営事業としてやるべきもの。
    自由化した場合、事故などが起きて危険だから逃げます、といわれたらどうしようもない。
    東京電力の人は生真面目にのこってるが。。
    電力、水道は公営事業で身分保証するかわりに、逃げたら懲役にするとかにして
    安定供給を最優先すべきものである。

    ドイツは電力、水道は公営。
    諸外国では電力、水道を自由化したらどこでも破綻してる。

  34. 94 匿名さん

    >>90
    もしそういう事態になったらそれは大きな間違いです。
    一応中央電力に対しマンションは債権を持つことになりますが、
    たぶん銀行その他の債権者が先に押さえてしまうでしょう。

    そうなると設備の撤去もマンション持ちですね。
    もちろんその費用は倒産会社に対する債権になります。回収不能のね。
    そうすれば電力会社も設備を設置して供給してくれるでしょう。

    もっとも、おいしい契約ですからどっか別のところになにがしかの料金をせしめて引き継がせ、
    債権の回収の足しにする可能性が高いですけどね。

  35. 95 匿名さん

    >>93
    それは政府や経産省に言って下さい。もう来ないでね。

    ここは自由化に対しマンションはどうするのが所有者の利益になるのか?を議論する場です。

  36. 96 暇入

    >>一応中央電力に対しマンションは債権を持つことになりますが、

    どんな債権ですか?

    中央電力がつぶれたら、検針から集金とかの電力会社への支払いなどの事務が多少、滞るだけでしょ?
    定期点検がおくれるとか、しないとかありうるが、変圧器はそんなに簡単には壊れないからね。

  37. 97 匿名さん

    >>81
    >>82

    >~ないと思われる。
    >~ひょっとしたら管理組合側が勝てるかもしれないが、

    あんたがどう思うかなんて聞いてねえって言ってるでしょ。

  38. 98 暇入

    >>そうなると設備の撤去もマンション持ちですね。

    電力会社に戻したら電力会社がやってくれますよ。

  39. 99 匿名さん

    >>96
    電力を供給しなかった場合の損失に対する債権や、原状回復に必要な費用の債権です。

    それくらい知っとけよ。

  40. 100 匿名さん

    >>98
    やってくれる訳ねえだろ。受変電設備の撤去なんて。

    どうしてもやれと言ったら別途場所を要求されるぞ。
    各戸のメータとか諸々。

  41. 101 暇入

    >>電力を供給しなかった場合の損失に対する債権や、原状回復に必要な費用の債権です。

    倒産しただけでは供給は停止しないであろう。もともとの電気は電力会社から来てるのだ。
    変圧器も電力会社から既存設備を買い取ったもの。

    原状回復は電力会社がやる。契約を戻すなら当然。

  42. 102 暇入

    >>やってくれる訳ねえだろ。受変電設備の撤去なんて。

    電力会社から中央電力に変える場合だが、
    変圧器はそのままつかう。所有権が移転するだけ。メーターは中央電力のに取り替えてるが
    電力会社に契約を戻すならタダで新品を取り付けてくれるそうである。

  43. 103 匿名さん

    自由化直前になると「一括受電を検討していないマンションの、マン管士の資格を持った、朱に交わればピンクになる、ただの理事長さん」の様な輩が、スレの焦点を意図的にぼやかしてきます。そんな事は想定済みだから、皆さん、その3のスレをご覧ください。一括受電サービスの実情が良く理解できますよ。

    その4、5は、変な客人が紛れ込んで混乱しますよ。

    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

  44. 104 暇入

    どこの事例かしらないが、
    私は中央電力導入時に理事長をやっていたから
    そういう認識である。

    違うというのであれば、別の会社の話であろう。

  45. 105 暇入

    もしかして、一括受電サービスの導入で、
    変圧器を取り替える会社があるのか?

    うちは、もともとおいてあったものをそのままつかっているが。。

  46. 106 匿名さん

    >>101
    >倒産しただけでは供給は停止しないであろう。もともとの電気は電力会社から来てるのだ。

    止められる。
    もし受電会社が電力会社に払わなけりゃ。
    個人だって料金を払わなけりゃ止められるだろ、どんだけバカだよ。

    ~であろうとか願望をぶちまけちゃって...


    >>102
    >変圧器も電力会社から既存設備を買い取ったもの。

    >原状回復は電力会社がやる。契約を戻すなら当然。
    撤去費用の話をしてるんだぞ、バカ。
    売り払ったものの撤去費用を払うバカがどこにいる。
    まっさらにしたらやってくれるよ。

    >メーターは中央電力のに取り替えてるが
    >電力会社に契約を戻すならタダで新品を取り付けてくれるそうである。

    中央電力が倒産した場合の話をしてるんだぞ、
    良心的なら外すところまではやるかもな、その先の廃棄費用はマンション持ちだな。

  47. 107 匿名さん

    >105
    変圧器を取り換えないのであったら、15年契約なんてする必要はないですよ。
    長期契約は、変圧器等の受電設備の償却に、15年は掛るからというのが業者の言い分。

    変圧器を換えないのならば、もっと割引率を高くするとか、交渉の余地があったと思います。

  48. 108 暇入

    >>変圧器を取り換えないのであったら、15年契約なんてする必要はないですよ。

    うちは10年。

  49. 109 匿名さん

    騙されなく良かった、そんな条件で力んでたのか(苦笑

    反対した1人に感謝するんだぞ(大爆笑

  50. 110 暇入

    >>もし受電会社が電力会社に払わなけりゃ。
    >>個人だって料金を払わなけりゃ止められるだろ、どんだけバカだよ。

    そう思うかもしれないが実際にはそうではなくて
    とめられません。

    過去、賃貸の例では、すえのこうさんが、何年も滞納してたんだが
    電力会社は供給を停止しなかった。たなこはすえのこうさんに払ってるから。

    すえのこうさんが悪意でやってもそうであるのに、
    倒産のような不測の事態で供給を止めるはずがない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸