茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:48:58
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 951 匿名さん

    >>950 匿名さん

    147億円は捕らぬ狸の皮算用だけどね

  2. 952 匿名さん

    プールは日陰の方が紫外線対策に有効ですよね。覗かれるのは困るので、目隠しは必要と思います。よい立地にあるのだからよその建物の日陰になるのは仕方ないでしょう。

    つくば市は駅前再開発で何もよいアイディアがないくせに、早くも最後の切り札を出すしかできないのでしょうか。吾妻小の土地が民間の所有となれば何が建つか分からないのですよ。商業施設になったとしても、採算が取れなければまた売られてしまう可能性もありますから。

  3. 953 匿名さん

    市長は、取締として、クレオ売却を決断すべきです。あの状態で放置したままは許されない。

  4. 954 匿名さん

    >>953
    市長は、クレオ売却ではなく市による賃借を検討しています。
    そして、クレオに図書館を入居させたい意向。
    アルスの図書館部分は県立美術館が借り増しして埋めるというのが市長のスキーム。
    しかし、現知事は、橋本前知事を応援した五十嵐市長への意趣返しなのか、県立美術館借り増しに難色示す。
    そのため、膠着状態。
    これ以上は、都市計画スレでやるべきでしょう。
    吾妻小はどのみち売られます。

  5. 955 匿名さん

    吾妻小の用地を147億円で誰が買うんだろうね。
    商業・業務地としてはつくば駅前は終了しているし、マンション建てるにしても4000~5000万円で1000戸以上の規模でないと採算が取れない。
    しかも、周りの公務員宿舎跡地が売れなくなる。
    売れても安くせざるを得ない。

    もし実現したら、最悪ですね。

  6. 956 匿名さん

    >>954
    じゃあ、公に計画が発表するまでこの件はもういいや。おなかいっぱい。

  7. 957 匿名さん

    土浦の駅前図書館は失敗だな、つくば市はあれをマネしないと思うよ。

  8. 958 匿名さん

    >>955
    検討案としては基本的に商業地としてダイワハウスに売る方針らしい。
    ダイワハウスは、北1駐車場の半分という狭い敷地では商売にならない。
    小学校に日陰を作るな、目隠しをしろという要求もあるのね。
    それで、ダイワとしても隣地を買いたいわけね。
    東側半分だけがいいらしいが。

  9. 959 市役所から

    つくば市は、教育のトップである長がやる気がないから、絶対に実現不可能。

  10. 960 周辺住民さん

    >>954
    県立美術館は県教育委員会の傘下でしょう?
    すごい絶妙なポジションにいますよね、前市長。

  11. 961 匿名さん

    なるほど。
    なんで今ごろになって市原前市長が県の教育長に?と思っていた背景が分かりました。
    五十嵐市長が橋本前知事を応援→橋本前知事落選。現県知事当選
    五十嵐市長がアルスの残り半分も県立美術館で埋めるよう打診→現県知事が市原前市長を県の教育長に任命。
    茨城の政治は、情誼と怨恨で動くと聞きますが、まさにという思い。

    研究学園の学校新設もうまくいきますかね。
    市原前市長は小中一貫校と校舎建て替え推進論者と聞いたものですが。

  12. 962 周辺住民さん

    前市長がつくば市長時代に北部の小中一貫校の工事の遅れを市民(子供達)に知らせず、子供や親達が困ってるのに
    そのまま説明も謝罪もしないで(前教育長も)辞めていったから、現市長と現教育長が謝罪、子供のところまで行って謝ってきたんだよね、前市長が一部のつくば市民を敵に回してまで今更圧力?つくばの一貫校にそこまでの思い入れはないと思うよ~~

  13. 963 周辺住民さん

    >>961
    ×教育長
    ○教育委員

  14. 964 周辺住民さん

    >>957
    参考までに失敗と思われた理由を教えて頂けませんか?

  15. 965 マンション検討中さん

    市長が変わり、つくば市教育委員や委員長が変わりましたが、改善ありましたこ。

  16. 966 匿名さん

    つくば駅前は、アリーナとか小学校移転とか
    いろいろ連動して、水面下では大変なことになってるんですね。まとまるんですかね?
    こりゃクレオが埋まるのは、相当先になるかもな。再開発進めるにも全体の用地すら
    決まらないんじゃ何も進められない。

    でも、竹園でやる予定だった小学校の移設を伴う再開発を、西武が撤退したタイミングで
    吾妻に変えたということなら、あの竹園再開発の
    突然の中止決定も、いろいろと合点が行くよね。

  17. 967 匿名さん

    筑波大アリーナは余計だな。あの永田という学長の軽いこと。

  18. 968 市役所から

    >子供のところまで行って謝ってきたんだよね

    そんなことしていません。口だけです。

  19. 969 匿名さん

    五十嵐はアリーナとか小学校移転とか 大変なことになってるんですね。まとまるんですかね?

  20. 970 匿名さん

    >そんなことしていません。口だけです。

    謝ってきたのは事実だから「そんなことしていません。」は間違っているのでは?
    「口だけです」は主観的な印象だし、謝ってきたことには変わらんし。

  21. 971 匿名さん

    吾妻小跡地が全部マンションなら、
    1300戸ぐらいの供給になるだろうね。
    理想は1000戸程度に抑えて、
    大和の敷地と合わせて、商業施設にしてほしいが。

  22. 972 匿名さん

    何年か前の県議会選挙に出て2回とも落ちた民主党候補者もTX延伸とつくば駅周辺再開発をうたっていたなあ。
    天久保の飲み屋街を駅近に移転した後に吾妻小を立てるとかだったか。

  23. 973 匿名さん

    吾妻のフージャースアベニュー、7000万~9000万円の価格帯だったのに、抽選多数だったのですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/624522/
    吾妻人気恐るべし。

  24. 974 匿名さん

    マンションでも5000万とか6000万は普通ですからね。駐車場や管理費などのコストを考えると7000万でも高く感じなくなりましたね。

  25. 975 マンション比較中さん

    >マンションでも5000万とか6000万は普通ですからね。

    つくばでは全く普通ではないですけどね。

  26. 976 匿名さん

    >971
    大規模開発になるので、メジャーに開発してもらいたいところです。
    つくばにメジャーは来ないと思っていましたが、
    高崎でも東京建物がブリリアを建てて人気のようですね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621895/

    北関東に東京建物が来る状況なら、つくばでも駅近の吾妻小の広い敷地ならメジャー7がマンションを建ててもおかしくないですね。
    TX沿線は、三井と住友が結構マンションを建てていますし(柏までですが)。
    つくばの街作りが楽しみです。

  27. 977 匿名さん



    つくば駅には三菱地所に来てもらいたいな

  28. 978 マンション検討中さん

    吾妻小の移転の妄想につきあってみる。
    さすがにあそこにマンションはない。
    周辺の官舎跡に中高層マンションが建つから。

  29. 979 匿名さん

    >>976
    三菱地所のマンションなら研究学園にありますね。
    他にも開発予定の土地(現戸建街)をもっていたが、リーマン・ショックで
    売ってしまったようです

  30. 980 匿名さん

    周辺の官舎跡にも、吾妻小にも、マンションが建つ可能性は?
    周辺の官舎跡の中でも、駅出口からの距離と敷地の整形に着目すると、吾妻小は、第1位の抜群の好立地ですぜ。
    売却予定の周辺官舎群は、以下参照。
    http://kantou.mof.go.jp/content/000166590.pdf

  31. 981 匿名さん

    >>973 匿名さん
    自分はあの周辺の官舎に住んでた者ですが、あの辺りスーパーや大きい店舗がないので不便なんですよね
    イオン筑波もなくなったので、自転車や徒歩で買い物に行けない
    アドレス名と学区くらいしか魅力ないと思うんだけど


  32. 982 匿名さん

    吾妻小の南側はダイワが買った土地で背の高い建物は建たない
    だろうからマンション建設で問題にはならないのでは?

    それよりもそんなにマンション建てて市内需要がメインのつくば
    で売れるのか疑問ですが。

    小学校を売って移転しても財政的に大きなメリットがあり、移転先
    が今後マンモス校にならないのなら高く売れるうちに売ってしまった
    方が良いですね。

  33. 983 匿名さん

    いまどき自転車や徒歩で買い物に行くつくば市民はどんだけいるのよ。
    車で買い物は当たり前。80過ぎても車が運転できる街、つくば。
    自分はあの周辺の官舎に住んでた者ですが

  34. 984 匿名さん

    >>983 匿名さん
    それを言ったら、市内には車で行ける商業施設は山ほどあるので、あの場所に高い金払って住む意味はますますなくなる。
    交差点のセブンイレブンぐらいかな、あの辺でまともに使えるのは。

  35. 985 匿名さん

    車社会だから、郊外に住むのが良い選択だな

  36. 986 匿名さん

    なんか、定期を持ってない人の目線で判断する人多いですね。当たり前だけど、TXの定期があれば、毎日乗り放題なんだから、電車移動と日常生活の密着度は、全然違ってきますよ。
    都内までの定期があれば、都内に買い物に行くほうが、ガソリン代かけて市内を車でぐるぐる買い回るより、移動にかかるコストが安いわけで、
    定期を持ってる人は、
    駅前立地にかなり魅力を感じると思います。



  37. 987 匿名さん

    市内ですむ買い物のために都内まで出る人はめずらしいでしょ。
    時間がかかりすぎる。

  38. 988 マンション検討中さん

    駅前は高い金払ってまで買わん!と鼻息荒い方はどうぞ郊外へ。
    我が家のような駅前好きかつ高いお金を払える世帯がちゃんと買いますよ。
    好みと収入の問題。このネタは平行線。

  39. 989 匿名さん

    駅前の定義は?駅から徒歩25分圏内?

    もしそうだとするとつくば駅の駅前は巨大な空き家群が並び見事な過疎地。おまけに、
    今住んでいる筑波大の立派な官舎もぶっ壊し住んでいる人を追い出してアリーナを立てる。
    人が住んでいる地価の高い場所に鉄道を引いて、その結果、そこに住んでいる人が追い出され、過疎地になる。
    不動産売買の利権争いの場所だな、つくば市は。

    市長は馬鹿だから、「駅前にアリーナを作ると便利だ、市原病院のような遠いところに運動公園を作るのとは
    わけが違う」と叫んでいるが、だだっ広いつくばのあちこちからつくば駅周辺に駆けつけるのは大儀なことだ。

    建物だけで中身の薄い(蔵書が少ない)土浦図書館よりつくばの現図書館は立派だと思う。
    クレオ跡も税金ぶっこんで図書館にすると言っているらしいが全くバカな市長だ。
    遠いところから駅前図書館に本を借りに来ると思うん?

  40. 990 匿名さん

    駅前の定義はだんだん狭くなっていると感じます。以前は駅徒歩15分でも駅近と思っていましたが、最近は最低10分ですよね。それ以上だと戸建てはともかくマンションは苦戦しています。将来的には徒歩5分とかになるのではないでしょうか。駅から1分遠くなるごとに物件価格もどんどん安くなりますからね。

    みんな歩きたくないのかな。ラクしすぎですね。

  41. 991 匿名さん

    官舎はどこもボロでしょ。
    アリーナならマンションが建つよりは役に立つし、失敗して困るのは筑波大。
    ただ、近隣の住民はイベントなどで渋滞が発生すると面倒かもね。

    小学生からTXで私立に通わせるなら駅徒歩圏内のほうが良いね。
    大人はほとんど市内勤務で車だからどこに住もうが大して変わらんでしょう。
    普段の買い物なら例え徒歩5分でもさっと車に乗って出るのが楽。

  42. 992 匿名さん

    >>991
    >>普段の買い物なら例え徒歩5分でもさっと車に乗って出るのが楽。

    肥満してます?
    田舎在住による不健康の典型です。
    そんな考えでは、健康維持のための8000歩は歩けません。

  43. 993 匿名さん

    >>988 マンション検討中さん
    あそこに8000万とか突っ込むのはやめときなよ。
    近くにはウエルシアとセブンイレブンしかない。つくば駅も案外遠い。
    同じ駅前でも、もっといいとこ沢山あると思うよ。

  44. 994 匿名さん

    >>991
    うちはスーパー徒歩5分ですが、歩いていきますよ。車で行こうが歩いて行こうが自由ですよね。選択肢があるっていいですよね。

  45. 995 匿名さん

    >>992
    BMIなら適正値下限付近ですよ。
    車通勤組はほとんど歩かないし、買い物は必要なら帰りにスーパー
    というパターンが多いでしょうね。
    帰ったら、家事やら何やらであっといまに夜中ですし、強制的に歩かざる
    をえない環境でないとなかなか難しいですね。

    ただ、成長期の子供はたくさん歩かせたいですね。
    今の子供はあまり外で遊ばないし、塾だの何だのと忙しかったり、
    つくばだと学校終わってから山や川で遊ぶなんて生活も難しいですし、
    自由に遊べる場所も限られていますね。


    >>994
    もちろん近所のスーパーや薬局、コンビニに歩いていこうが、電車で
    都内のスーパーに行くのも自由です。

  46. 996 市役所から

    教育長が今のままでは、つくばの教育は崩壊する。

  47. 997 小学生ママ

    私はつくば市内に新たに高校を作って欲しいです。

    こんなに沢山幼稚園・保育園・小中学校が出来ているのに、

    高校は選択肢があまりなく、アクセスも不便な気がするからです。

    今小学生が溢れかえっている地域は新興住宅地が多く、駅からも遠い方が多いですよね。

    <家→駅>も<駅→学校>も遠いと、やはり家族の送迎が必要になったりするんでしょうか?

    それとも高校生になると何とかなっちゃうものですか?先輩パパママのご意見を聞きたいです。

  48. 998 匿名さん

    気持ちはわかりますが、全体的に子どもが減っているので新たに県立高校はできないでしょうね。
    頑張って竹園高校に行かせるか、中学のうちに並木中等に行かせるかでしょうか。
    つくば駅近辺なら、土一、土二、牛久栄進までバスで通うのもそれほど苦ではないと思います。

    私立は、たいていスクールバスがあるので、つくば駅か研究学園駅に出られれば自力で通学できると思います。

    自家用車の便利さを知っている大人からすれば不便かもしれませんが、高校の時は電車とバスを乗り継いで通うのが特に不便とは思いませんでしたけどね。

  49. 999 検討板ユーザーさん

    つくば市の公立高校は少ないですよね。
    少ないというか選択肢がないというか。

    偏差値 高校
    68 竹園
    66 茗溪(私)
    50前後 つくば秀英(私)
    42 つくば工科
    38 筑波
    35 茎崎

    並木は中等教育学校なので途中編入はできません。

    TXの最寄りで考えると
    つくば駅
    竹園(徒歩20分)
    茗溪(バス10分ぐらい?)
    筑波(車で20分)

    万博
    つくば秀英(徒歩30分)

    みどりの
    つくば工科(徒歩30分)
    茎崎(車15分 バスは牛久駅から)

    あとは市外の牛久栄進、常総学院あたりが通える高校でしょうか。
    つくば駅からだと土浦方面、みどりのからだと常総方面にも行けるでしょうが、研究学園〜みどりのに住んでいる学生は通いやすい高校が少ないですね。

    TX沿線に偏差値55〜60あたりの高校がほしいです。

  50. 1000 周辺住民さん

    >筑波(車で20分)

    筑波高校はつくば駅からつくバスで行けますよ。

    >つくば秀英(徒歩30分)

    これも、研究学園と万博からつくバスが出ていますね。

    >茎崎(車15分 バスは牛久駅から)

    高校の前まで行くバスは牛久駅からしかないですが、つくバスのバス停も徒歩10分くらいで行けそうな気がします。

    >みどりのからだと常総方面にも行ける

    みどりのから常総方面に行くバスは、今や1日に数本しかありません。
    常総方面に通う学生はTX~関鉄常総線で通っています。

    TXができてから、常総線に乗って取手や水海道まで通う高校生が以前より増えた印象があります。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸