茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:48:58
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 751 マンコミュファンさん

    >>747 周辺住民さん

    >>747 周辺住民さん
    724から見直してみてください。誰も責めていませんよ。今必要な学校を作ることも否定してません。
    自分達の地域が優先して予算を使わせてもらったのなら、誰が決めたではなく感謝すべきではありませんか?
    学園内に比べて通学路が危険なまま放置されて、バスもない、要望しても予算がつかない。そういう地域があります。その地域は旧住民の地域です。おらがおらがではなく、目を向けませんか?優遇されてると思いませんか?優先してもらってると思いませんか?
    妬み、嫉みと切り捨てますか?
    724の方の発言への返答が私は違うと感じて発言しました。

    ちなみに私はつくば歴15年。学園の森居住の新住民側です。

  2. 752 周辺住民さん

    >>751 マンコミュファンさん
    横槍になってしまいすみませんでした。
    優遇されているぶん高いお金を払っているという考えから発言しました。
    あなたの考えについては否定も賛成もしません。

  3. 753 マンコミュファンさん

    >>749 匿名さん
    私はなにもしていません。新住民ですから。

    学園都市、常磐道、圏央道、つくばエクスプレス、沿線宅地造成。全て旧住民の協力があってのものです。何十年にもわたって工事が続き不便もしたでしょう。先祖代々の土地を断腸の思いで手放した方も多いでしょう。
    あなたが住み始めるまでに旧住民のかたが払ってきた税金で作られた道路、水道、下水道、役所、利便性たくさん使ってませんか?
    なのに旧住民の方が住む地域には浄化槽地域がたくさん。水道も来ない。通学路は整備されない。学校の備品もなかなか更新されない。通学バスもでない。なのに新住民の為には立派な学校をつくる。 (今日学園の森の新設校内覧しました)
    税金はみんなのものです。優先して使ってもらっているのに何かしてもらいました?はないと思いますよ。

  4. 754 マンコミュファンさん

    >>748 匿名さん
    同じ新住民からの発言ならば自己中心的でさもしい方であると感じますが、様々な考え方の方がいると言うことで理解します。ここを見た方が少しでも旧住民の方の地域に関心を持っていただけたらと思います。

  5. 755 マンコミュファンさん

    >>752 周辺住民さん
    高いお金が土地代のことか税金のことかは分かりませんが、税金であればあなたより旧住民である地主の方が払っていますし、払った金額が多ければ優遇されるというものではないですよね。感謝はただでできますよ

  6. 756 スレ違いの話題ですが

    まずは新住民、旧住民と分けるのをやめませんか?
    対立を煽るように思います。

  7. 757 匿名さん

    学園都市は国が国のお金で茨城に作った国の植民地と考えればよいでしょう。
    つくば市の街づくりは、かなりの部分が国や県の予算を使って行われたものです。
    そのおかげで旧住民の中には先祖代々の土地を売って大金を手にしたひともいます。
    1990年前後の多額納税者リストに農家の名前が並んでいます。納税額は1億円以上です。
    ただし、一部の地域では急な造成で地下水が変わって生活に必要な井戸水が枯れてしまい、
    県議会で大問題になったこともありました。

  8. 758 通りがかりさん

    新と旧に分けられて考えられるのって、独特ですね。
    必要な場所、ポテンシャルのある場所が発展していくのって、街にとって喜ばしいことだと思います。
    昔ながらの場所が過疎化して人口密度が低くなり、ライフラインが行き届かなくなるのは、どの街の問題でもありますよね。
    人口密度が高い所が優先されるだけで旧住民、新住民ということではないような。

  9. 759 匿名さん

    >>753

    あなたが新住民だろうが、旧住民だろうがどうでもいいのですが、他人に感謝しろと押し付けるのが変なのですよ。
    あなたはどうぞご自由に感謝したいだけすればいいです。
    感謝するのは自発的にする行為であって、他人に強制するものじゃない。

    だから、反発されるのです。

  10. 760 匿名さん

    >>738
    結局、その場しのぎの増築ですか。
    最悪ですね。

  11. 761 匿名さん

    新旧分けることがタブーになってはいけないと思います。事実ですから。

    つくばは、新住民が超高学歴という特殊な地区なので、新旧の対比が大きいのです。

    一部の新住民が旧住民(地元の人)を見下していることで、相容れないものがあるのも事実です。

    一方で、旧住民の文化をリスペクトして溶け込む努力をしている新住民もいます。

    TX開通後は普通の大卒会社員の新住民が増えてきて、中和されてきています。極端な二つの世界がある街ではなくなりました。

    新住民が当たり前のように便利さを求める一方で、不便な田舎生活を送りながら農作物を育ててくれている人々がいるのがつくばです。中心部が特別待遇になるのはあまり好ましくないと私も思います。

  12. 762 匿名さん

    >中心部が特別待遇になるのはあまり好ましくないと私も思います。

    何が特別待遇なのか、さっぱりわからないんですよね。
    2000人を超えるマンモス校に子どもを詰め込まれるのが特別待遇?

    ちなみに、この掲示板に旧住民を見下している新住民は登場していませんので、ここで突然取り上げても仕方がないですね。
    感謝する必要はない=見下していると勘違いしているのでしょうか?

    どうも、あなたの発想は全く理解できません。

  13. 763 匿名さん

    特別待遇があれば問題でしょうが、そんなものは無いでしょう。

  14. 764 匿名

    >761
    スレ違いです。議論したければ別でどうぞ

  15. 765 マンコミュファンさん

    >>759 匿名さん
    今まで記載しなかったのに、あなた方に、、、のくだりから勘違いがないよう記載が必要かと。
    人の発言を嫉みや妬みと決めつけるのもお止めください。本当に困っていて他市民にも共有してほしいとの想いかもしれませんから。言われたら気分悪いですよ。

  16. 766 マンコミュファンさん

    >>762 匿名さん
    バスは?特別待遇では?

  17. 767 マンコミュファンさん

    >>760 匿名さん
    ずっと今の人数を維持できないならその場しのぎしかないでしょうね。

  18. 768 匿名さん

    >>766

    じゃあ、秀峰筑波は今後ずっとスクールバスですから超特別待遇ですね。

  19. 769 匿名さん

    >>767
    ずっとというのは具体的にどれくらいを想定していますか?
    他の地域でパンク状態の学校は新しい学校を建てて対応しているところが
    ありますが、そういう場所はずっとその人数が続くからという理由で学校
    を新設したのですか?

    このままだと少なくともパンク状態は10年以上続くと思いますが、長い
    義務教育の過程は一生に一度です。
    数千人の子供にあなたたちの代は犠牲になってもううしかないので
    諦めて下さいとでも言うのでしょうか。

  20. 770 匿名

    もうつくばの教育は崩壊している

  21. 771 匿名さん

    >>765

    >本当に困っていて他市民にも共有してほしいとの想いかもしれませんから。

    困っていることを共有したいなら、学園地区は優遇されているなどと書く必要はないはずです。
    単に困っていることを書けばいいでしょう。

    わざわざ必要もないのに学園地区や研究学園を引き合いに出すんだから、本人は妬み嫉みではないと思っていたとしても、他人が見れば妬み嫉みの現れにしか見えませんよ。
    決めつけでも何でもないです。

    >>729でも、そんな無意味なことを止めて改善の要望にエネルギーを使えばと書いてます。


    >言われたら気分悪いですよ。

    そりゃあ、意識せずに現れたあなたの妬みや嫉みを指摘されたら気分が悪いと思いますよ。

    でも、引き合いに出す意味が無いのに、「学園は優遇されてる」とか「感謝の気持ちを持て」とか言われる人は、気分が悪くならないと勘違いしているんですね。

    相手が気分が悪くなることを書くのは止めようと言いたいなら、まずあなたが止めましょうね。

  22. 772 匿名さん

    793 :名無しさん@13周年:2017/12/01(金) 10:28:10.98 ID:ifgcZyRSL[7/12]
    >>780
    郊外の小さな学校を一カ所に統合した結果、生徒の送り迎えに莫大な税金が。
    スクールバスの購入金額ではありません、送り迎えのバス代です。

    送り迎えスクールバスの入札 <H28. 8.25入札結果>

    秀峰筑波スクールバス(下大島・山口地区)Oタクシ(株)4.284万円(落札率97.6%)
    秀峰筑波スクールバス(小田・北太田地区)U自動車(株)4.310万円(落札率98.2%)
    秀峰筑波スクールバス(筑波・上大島地区)U自動車(株)4.700万円(落札率98.4%)
    秀峰筑波スクールバス(神郡・沼 田地区)U自動車(株)4.400万円(落札率98.5%)

  23. 773 マンコミュファンさん

    >>768 匿名さん
    安全な通学路があってのバス。
    なくてのバス。
    バスを出す意味が違いますね。

  24. 774 匿名さん

    >>773 マンコミュファンさん
    安全な通学路があってのバスとは具体的にどこのことですか?
    何故そんなに敵対視しているのか、共感出来るように具体的な例を教えて下さい。

    ちなみに私は育ちはあなたが旧住民と言われている地区だと思います。
    現在は研究学園地区に住んでいます。

  25. 775 マンコミュファンさん

    >>771 匿名さん
    優遇は事実。
    感謝の気持ちを持つべきは意見。
    妬みを感じている。無意味だ。というのはただの攻撃でしょ。掲示板は意見交換の場なんだから。地域の問題を提起、提供する。これを排除したら掲示板自体が無意味では?
    みんなの税金を使わせてもらってるのに他者に感謝もできないなんて…

  26. 776 マンコミュファンさん

    >>774 匿名さん
    安全な通学路があってのバスは、正に私たちの住む研究学園地区の話です。

    今の私の話の流れは
    >>724
    >>729
    を受けての話で、全く敵対視していません。
    私も利益を受けている方ですから。
    みんなの払う税金から優先して利便性を享受しているのだから、昔からある他の地域で通学路整備が遅れている場所の方の意見を妬み、ここでの発言は無意味と片付けるのはどうかという意見です。
    みんなの税金から先に整備してもらっているのだから、後回しになっている地域のかたに感謝位は必要では?という意見です。

  27. 777 マンコミュファンさん

    >>769 匿名さん
    困りましたね。お金と場所が無限にあればいいのにと私も思います。
    つくば市にお金がなければ増設で我慢するしかないでしょうね。

  28. 778 匿名さん

    ずいぶん思考が極端ですね。
    学校建設に必要な土地とお金は無限である必要はありません。
    国からの補助もあります。
    学校建設のために用意した市所有の土地もある様です。

    あなたがそう思うのは勝手ですが、市や市長には超マンモス校の
    教育上の問題を認識してこれから先の予測や対策をたてたり、
    学校建設の検討を行うなど早急な対応が必要ですね。

    教育環境の悪化は放置というのが市長の方針ならば多数の児童が
    犠牲になりそうです。

  29. 779 匿名さん

    ちなみに優遇って具体的にどんなことを指しているのですか?

  30. 780 マンコミュファンさん

    >>778 匿名さん
    ではどうして市は新設ではなく増築を検討していると思いますか?
    お金も場所もあるのにやらないのは意地悪ですか?

  31. 781 匿名さん

    論点が見えない。10行を越えたら読まない。
    長文は、それだけで嫌われる。
    あなたが思っていることが世論ではない。
    同意して欲しいならシンプルな意見と
    明確な証拠で整理してから主張を。

  32. 782 匿名

    とにかく、つくば市は教育に予算もかけない。その場しのぎ。市長は思いつきでトップダウン。教育のビジョンはなし。どんどん崩壊してくばかり。

  33. 783 マンコミュファンさん

    >>781 匿名さん
    アンカー付けをお願いします。

  34. 784 マンコミュファンさん

    >>782 匿名さん
    そんな人をトップにした私たちの責任ですね。次は本当に教育に力をいれてくれる方がトップになることを望みます。

  35. 785 匿名さん

    >>775

    >妬みを感じている。無意味だ。というのはただの攻撃でしょ。

    ただの意見です。
    自分の都合の悪いことは攻撃で、自分の書いていることは意見というのも都合がよい話ですね。

    >みんなの税金を使わせてもらってるのに他者に感謝もできないなんて…

    感謝の気持ちを持つべきが意見だというなら、持つ必要は無いというのがこちらの意見です。
    税金は持ちつ持たれつの関係であり、一方的に施しを受けているものではないからです。
    だから生活保護を受けている人は世間に感謝しろという意見にも賛同しません。

  36. 786 匿名さん

    研究学園駅地区のスクールバスは、優遇ではありません。
    昨年度まで春日学園への通学にはつくバスが使われていましたが、児童が増えすぎてバスに乗りきれない数になっており、苦情がかなり出ていました。
    ずっとPTAはつくバスの増便を要望していましたし、つくバスの一般の利用者からも通学生と分離してほしいとの意見が出ていたと聞いています。

    最終的に市の判断として、乗り切れないつくバスの増便ではなく、学園の森開校まで1年限りのスクールバスの運行が選択されたと認識しています。

  37. 787 匿名さん

    >>780
    それを判断する情報は公開されていません。

  38. 788 匿名さん

    新しい一貫校がもうすぐできると聞いて、春風台にたくさん家が建って子どもが増えて、栗原小が教室不足。

    新しい学校は中止になり、栗原小は増築となったそうです。

    新しい学校の話で家を買う人がいたり、学区が違うから買うのを諦める人がいる中で、僕げ悪役を買います、と教育長の一存で一部を許可して大丈夫でしょうか。

    この話がこの掲示板だけでなくて一般に漏れたら、大きな不満の声が沸き起こるのでないですか。

  39. 789 匿名さん

    >>788
    漏れるも何も、知っている人は知っている話。
    クローズドな掲示板じゃないんだから。

  40. 790 マンコミュファンさん

    >>786 匿名さん
    同じ距離歩かせている学校からしたら優遇かと。

  41. 791 マンコミュファンさん

    >>787 匿名さん

    教育上の問題を認識してこれから先の予測や対策をたてたり、学校建設の検討した結果が今は増築だったのではないでしょうか。
    本当にパンクすれば否応にも作りますよ。
    お金も場所もあるならば。

  42. 792 匿名さん

    >>788

    704: 匿名さん 
    [2018-03-01 09:13:12]


    つくば駅前の土地5億円+総合運動公園用地66億円+歴史公園用地47億円 →→→ URへ118億円

    つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
    金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
    47億5200万円で21年度までに順次購入する予定になっている。


    心配スンナ 土地はある

  43. 793 匿名さん

    小学生の徒歩40分は許容範囲じゃないかなあ。つくばは広い。とらあえずスクールバスの考えは捨てよう。

  44. 794 匿名さん

    >>791
    あなたの解釈はどうでも良いのですよ。

    とにかく、市や市長から現状と今後の見通し、対策を公にしてもらわないと話になりません。
    越境許可の経緯についても同様です。

  45. 795 匿名

    結局、うやむやにして、泣くのは住民。 今の市長には期待できない。

  46. 796 名無しさん

    >>790 マンコミュファンさん

    そう、3kmで危険箇所ありで、親が立哨当番するのが当たり前の地域が複数あるのに、研究学園だと遠くて危険だとされるのが引っかかるのですよね。

    旧筑波町に関しては、徒歩1時間以上のところから集まるから、バスは仕方ない。でも、親たちは昔からの学校を残してほしかっただけど、過疎化が進み過ぎて潰されてしまいました。

    昔からの学園地区は、逆に学区が狭すぎなんですよね。学校の周りに官舎があり、8時に家を出ても間に合う子がたくさん。あの感覚に慣れてしまうと、徒歩30分でも遠く感じますね。

  47. 797 検討板ユーザーさん

    スクールバスでどのくらい予算かかったんだろ。

  48. 798 マンコミュファンさん

    >>794 匿名さん
    そういう無意味な煽りは何の解決にもならないんで、そのエネルギーを説明を市に要望するとかに使った方がいいと思います。




  49. 799 匿名さん

    お金と場所が無限にあればだとか優遇されている云々を漠然と
    言い続けているのがあなたならば、煽っているのはあなた自信
    という自覚はありますか?

    この掲示板への書き込みは市に要望することが目的ではありません。

  50. 800 匿名さん

    >>796
    学校は地域の中心だと思う。学校がなくなるのは地域そのものが消滅したこと。大形小なんかはとてもいい小学校だったけど石切り場のおかげで地域が死んでしまった。もっと反対運動があるべきだった。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸