茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 09:23:17
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1051 沼崎小卒業生

    この前自分の知り合いの妹が学園の森の下校中の生徒(児童?)に雨の日雨ガッパを着て帰っているところをダッサwwwwwwと笑われたそうです。自分は小学校中学校とも徒歩、自転車で通っていて、雨の日ももちろん自力で行っていたのですが、これはその子達が他人を卑下するような子供に育ってしまった原因があると思うのですが、今の小学生や中学生はこんなものなのでしょうか?

  2. 1052 匿名さん

    何が言いたいのかよくわからない。(通学方法で育ちが変わると言いたいの?)
    全然違う学区に住んでいるからなのか、文章を読んでも状況がわからない。
    どの学校にも良い子もいれば悪い子もいるんじゃない?

  3. 1053 匿名さん

    >>1051

    1つの事例で「今の小学生や中学生」を語るのはどうかと思うが。

  4. 1054 周辺住民さん

    >1501状況が良くわかりませんが・・・。
    学森小は親の送迎については特別な理由がない限り禁止なので雨でも自力です。雨がっぱ&長靴姿も見かけます。
    他人を卑下するについては、そういう大人(親)がいなくならないので、そういう子供はある程度いつの時代にもどの地域(世界)にもいます。子供は親の真似するので、親はとりつくろって外面を変えられますが、子供は無邪気なので家庭で学んだそのままが出ます。親は気を付けないと子供が気の毒です。

  5. 1055 匿名さん

    そうゆう時のための最大限の罵倒語がある。

    親の顔が見たい。

  6. 1056 匿名

    学森小を悪く言うな!

  7. 1057 匿名さん

    その程度のことで今も昔もどこでもありますよ。
    いちいち騒ぎ立てたり、親の顔が見たいなどと罵倒するのは同じレベルかと。

  8. 1058 周辺住民さん

    大丈夫、学森小の事は責めていないでしょう。そんな狭い範囲のことじゃなく、
    それは親の責任だよと言っているだけ。昔からそうだしなかなかなくならない件。

  9. 1059 匿名

    学森小はすばらしい学校です。

  10. 1060 匿名さん

    学園の森に児童館を作ってほしい。
    予定はまだ無いのかな?

  11. 1061 匿名

    児童クラブがありますよね!

  12. 1062 通りがかりさん

    児童クラブは小学生対象だよね。
    研究学園周辺で、乳幼児を遊ばせられる屋内施設ってあるの?

  13. 1063 匿名さん

    >>1062 さん
    今年度から出張子育て広場が、筑波銀行つくば副都心支店(市役所前交差点の北東角)でも毎週木曜の午前に開かれているそうですね。
    無料で常設となると、ちょっと距離はあるけど西大橋のかつらぎ保育園内のかな。うちも長らくお世話になりましたが、研究学園方面から来られている方も多かったな。

    ガリバーの中にあったスナップカフェは営業終了したのですね。
    こうやって考えてみると、研究学園近辺は少ないですね。

  14. 1064 通りがかりさん

    そうなのですね。詳しく教えてくださって、有り難うございます。
    子育て世帯が多いように思うけど、近場にそのような施設
    はないのですね。
    かつらぎ保育園に近々行ってみます。
    こちらには、こども図書館のようなものもあるのでしょうか?
    つくば駅近くの図書館へ行ってみたのですが、幼児が少ないような気がしました。他で利用する施設があるのですか?

  15. 1065 匿名さん

    図書館まで範囲を広げられるなら、ララガーデンは子ども向けでいいと思います。

  16. 1066 匿名さん

    車があるなら子育て総合支援センターも研究学園からすぐですよ。
    研究学園、学園の森は子供の数はつくば市で一番多いと思いますが、
    子育て支援の施設が無いのが問題ですね。

  17. 1067 匿名さん

    幼児連れで行くのに、おもちゃなどがあって、同年代の子どもがいて、親同士情報交換ができたりするのは、児童館よりも子育て支援センターのほうですね。

    桜の保健センター隣接の子育て総合支援センター(けやき広場)は、最初地名が読めなくてカーナビで探せなかったのを思い出します(金田で「こんだ」)。
    絵本はけやき広場にもかつらぎクラブにもあって、かつらぎでは借りることもできたのですが、けやきでは貸し出しはなかった気がします。


    中央図書館は、週末はおはなし会があるのもあって、そこそこ子どもが多いイメージですが、平日は少ないかな?
    車で行く方には、駐車場が同じ敷地内にある交流センターの図書館分室のほうが便利かもしれません。小野川交流センターはR354から入っていく最後の路地がちょっと狭くて大変ですが。
    あとは自動車図書館も、絵本がけっこう充実していてよく利用しています。子どもが騒いでも大丈夫ですし。昨年度に市役所が、今年度に学園の森小がステーションに指定されて、研究学園方面の方にはようやく使いやすくなったのではと思います。

  18. 1068 匿名さん

    ままとーんはどうですか?
    まだあるのかな。
    私はだいぶお世話になりました。

    あと、気分を変えたい時?に土浦駅前のウララビルにある土浦市の子ども支援施設にもお世話になりました。土浦市の施設といっても誰でも使えますし、たくさん遊具やおもちゃがあったり、保育士さんが色々なイベント遊びをしてくれました。

  19. 1069 匿名さん

    すみません。前述の者です。
    私はもう子供が大きくなってしまい、今思えば赤ちゃんの時にもっと色々と遊び歩けば良かったなーと思ってます。
    赤ちゃん時代はあっという間です。。ぜひ色々なところへ行って楽しんでください。

  20. 1070 香菜子先生

    高学歴で海外経験も豊富な家庭が多いのが最大の特徴。研究者が多いから、大学院卒で修士、博士は当たりまえ。英語も堪能な人が大多数。教育環境としてこれ以上の場所はそうそうないと思いますよ。

  21. 1071 匿名さん

    現市長は頑張ってると思うけど、図書館を移動する必要は何?
    緑・公園・建物と調和していて、最高だと思うんだけど?
    クレオに入れるのは絶対にやめて。あんなところで本を読みたくない。
    駅前にアリーナ?渋滞がひどくなる。絶対にやめてほしい。

    市長が変わるたびに大規模な公共施設の引っ越ししてたらお金もったいないよ。
    クレオの後を決める程度でいいよ。

  22. 1072 匿名さん

    私は図書館移転にもアリーナにも賛成です。

  23. 1073 匿名さん

    確かに図書館移転とか意味わからない。環境が良い場所だし、建物も古いけど雰囲気が良い。税金投入する意味がわからない。運動公園の時と同じような展開になりそうですね。

  24. 1074 匿名さん

    今、図書館を利用しやすい人は移転反対。
    利用が不便だと感じている人は移転に賛成。

    移転の声が上がっているのは、不便さを感じる人が多いからです。

  25. 1075 周辺住民さん

    今の図書館は狭すぎると思う。できれば、6階だけでなく、5~6階を
    図書館にして欲しい。

  26. 1076 匿名さん

    つくば駅のミスド前出口から現図書館までは信号あるけど320メートル、
    クレオ4階までは480メートル。この差は大きい。なぜならば、
    公約に市長が掲げた考え方によると図書館までの道すがらに買い物をすることが重要なのだ。
    40億円使ってクレオに図書館を造れば駅前に賑わいが創出できると考えているらしい。
    現図書館の1日当たりの利用者数は千人ほどだがクレオ移転で2割くらいはアップするんじゃないかな。
    土浦図書館の失敗は駅横の周りにお店のない寂しい場所に新設したことだ。
    街の賑わいづくりに全く役立っていないおは残念だ。

  27. 1077 匿名さん

    480mもない。40億円でもない。

  28. 1078 名無しさん

    徒歩で行ける周辺住民以外の市民の大多数には相変わらず行きづらい図書館を、センター地区のために多額の税金でこしらえるわけですか。
    一度これが出来たら図書館は今後50年くらいは動かないでしょうね。
    そして、根本的に認識が間違っているところは、図書館に来るのは清貧やミニマリスト的な思想の持ち主が中心だということ。
    彼らは図書館には来るかもしれませんが、周辺で買い物はしません。
    仮に買い物しても財布の紐はすこぶる固い。本だって買いません。借りに来るぐらいなのだから。
    経済的効果は限定的で、しかも行きづらい図書館という負の遺産を、市民は50年抱え込むことになるでしょう。

  29. 1079 匿名さん

    図書館に行く人は貧しいだと?ずいぶんな言い様だねぇ。
    ようそんなこと断言するわ。どこにそんなデータがあるん?
    公共施設として図書館は間違いなく人が集まる場所。今空洞になっている中心にそれを置こうというのは当然の発想。

  30. 1080 名無しさん

    >>1079 匿名さん
    中心?
    中心というのは黙っていても人や施設が集まる場所ですよ。
    今のつくばセンターはその名前と終着駅があるというだけで、もはや中心ではないと思われます。
    役割は終わりました。

  31. 1081 匿名さん

    スレ違いなんで別の板でお願いします

  32. 1082 匿名さん

    図書館内に充実した自習スペースを造るなら、さすが教育の町の図書館ということになるでしょうね。
    旧クレオを活用するのではなく、クレオをメジャー7のデベに売って、レジデンス併設新築物件を造り、その中に図書館を造る構想が、費用対効果が良いようですが。

    ところで、竹園西小の施設老朽化による事故がNHKニュースに出ています。
    現市長になってから、竹園西小や竹園東小等、校舎等の建て替えにストップがかかり、既存施設の利活用が図られることになりましたが、その結果がこの事故のように思います。
    古いクレオに無理に図書館を入れるために22億円以上の予算を使う前に、やるべきことをやりましょう。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180614/k10011478341000.html?utm_int...

  33. 1083 匿名さん

    プールだけでなく市内の小中学校、保育園、幼稚園や公共施設のほとんどが1970年頃に建設され、40年以上が経過しているため老朽化が著しい。抜本的な建替や改修が必要だが、ほとんどが同時期に施工されているため、予算がかかり過ぎ手をつけられない。

  34. 1084 匿名さん

    竹西はつくばでは新しい学校なので、竹東の問題とは抱えている問題が違いますよね。

    今回のプールに関しては、応急処置の方法に問題がありそうです。素人が見ても危険な応急処置です。

  35. 1085 匿名さん

    つくば市職員・筑波大職員のレベルは相当低い。
    信じられないような対応が多い。

  36. 1086 匿名さん

    もし多額の税金を投入して、まだ使える図書館を移転なんて方針が出るなら、全力で阻止しますよ。署名を集めて住民投票に持ち込む予定です。

  37. 1087 匿名さん

    >>1086 匿名さん

    意見はわかったので、さっさと本来の都市計画スレに移ってください。
    いい加減、スレ違いです。

  38. 1088 匿名さん

    竹園西小はつくば市内ではトップクラスの恵まれた施設の小学校です。今回の事故は人災です。
    生徒の安全をたえず考えていれば起こりえなかった事故です。つくば市の小学校の先生の劣化の現れです。
    竹園西小の校長、特に教頭の責任はとても大きいと思います。もっと社会力を養わなければいけないと思います。

  39. 1089 匿名さん

    竹西は草ぼうぼう。児童が倒れていても発見が遅れる危険な学校だ。

  40. 1090 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/?p=6630
    プールの修繕したのは学校じゃなくて市なんだがなあ…

  41. 1091 匿名さん

    図書館よりパンク寸前の学園の森の対策で新しい学校を建てるほうが先。

    謎の大量越境に関しては結局うやむやにされたね。

  42. 1092 匿名さん

    >>1090
    プールの水替えとか掃除も市の職員任せか。草ぼうぼうでも市の職員任せか。
    竹西のせんせいの社会力はそんなものか。

  43. 1093 匿名さん

    学校の先生は補修に関しては素人なので、基本的には市の営繕課が担当してるのがほとんどじゃないか。

  44. 1094 周辺住民さん

    学校の先生が補修に関して素人なのは大問題です。
    火事が起きたら消火器を使えないといけませんよ。
    消防車が来るのを待つだけでは児童の命は守れません。
    児童が頭から血を流していたら応急手当くらいはできないといけません。
    救急車が来るまで待つようでは児童の命は守れません。
    竹西の先生はパソコンいのちなんでしょうね、体を動かしていないんじゃないでしょうか。

  45. 1095 匿名

    >学校の先生が補修に関して素人なのは大問題です。
    プールの補修は、業者の仕事。

  46. 1096 匿名

    市が判断して請け負った工事を、先生がどうのこうのいうことはできないでしょう。
    安くすませようとした市の判断が問題。学校は悪くない。

  47. 1097 マンション検討中さん

    プールの底でズレない素材であるからといって、小学生が多数いてバタバタ騒ぐ環境は別ですよね。

    あの写真を見れば、素人でも危ない素材と感じます。

    ジョイフルや洞峰のプールにある底の台なら大丈夫だったはず。浅くなりますが。

  48. 1098 匿名

    >1091
    市長は小学校の新設について、最短期間の建設をと仰られていましたが、まだ何の情報も開示されていませんね。

  49. 1099 周辺住民さん

    >>1098 匿名さん
    学校配置計画の見直しや小中一貫校の評価
    もまだ終わってませんが、どうするのでしょうね。

  50. 1100 匿名さん

    大阪の塀が倒壊した事例と似ていますね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸