茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:32:38
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3581 匿名さん

    死因なんて医者のさじ加減。

  2. 3582 匿名さん

    >>3579
    茨城県の感染者数は406名。第1波は3月17日のひたちなかの30代女性から始まり5月5日の60代女性までの168名。そのうち10名がお亡くなりなった。内訳は90代2名、80代3名、70代3名、60代1名、30代1名と高齢者が多い。1月半新規感染者が現れず安堵していたが6月20日のつくばみらいの女子大生と守谷の20代女性から第2波に入りこの間238名の新規感染者。第1波と異なり死亡者はいない。重症者も極めて少ない。

  3. 3583 匿名さん

    >>3577
    そんな無駄な情報ながすくらいなら役に立つことしてほしい。

  4. 3584 匿名さん

    市議でしょ、こんなんでつくばの教育環境、大丈夫ってな感じ。

    5月6日から6月19日の間は茨城県の新規感染者はゼロ。そのときに、つまり、
    5月から6月に書いた原稿を8月になってビラにして各戸に配ったということ推測する。

  5. 3585 匿名さん

    だとすると、意味のない情報をしかも意味のない時期に配布したってこと?
    その推測が本当ならかなりヤバいな。

  6. 3586 匿名さん

    つくば市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め58名です(8月14日現在)。
    そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名。2クラスターで計26名。

    3月17日から23日     2名
    3月24日から30日     7名                   
    3月31日から4月6日   14名                  
    4月07日から13日     4名
    4月14日から20日     4名

    7月03日から10日    4名
    7月11日から17日    1名
    7月18日から24日    2名
    7月25日から31日    8名

    8月01日から07日    11名
    8月08日から14日    1名

    第2波の内訳は 50代♂2、40代♂1、40代♀5、 30代♂5、30代♀2、
    20代♂2、20代♀5、高校生♀1、小学生♂1、幼児♂2、幼児♀1

    感染者の年齢が若く働く世代であることがつくばの特徴です。
    外で感染し家に帰ってから家族にうつすケースが目につきます。
    また、重症化する恐れありの60歳以上の感染者がゼロということも特筆すべきです。


  7. 3587 匿名さん

    みどりのや研究学園に予定されている新設校の進行状況はどうなんでしょう。みどりの南小は予定地が変更になったとか。

  8. 3588 匿名さん

    >>3587 匿名さん

    出来た頃には「あれ?予想に反して増加止まっちゃった・・・」になりそうな気がする。

  9. 3589 職人さん

    新しい学校はこれ以上のパンク悪化を抑制する程度の効果しかないので増加が止まっても問題ないし、それでもパンク状態は解消されないまま。

    どっちもさらに最低1校は追加しないとすし詰め状態は解消されません。

    コロナで郊外志向が高まってますます酷くなる可能性もある。

  10. 3590 マンション掲示板さん

    学科再編成して既存の学校に行かせるとかじゃダメなんかな
    谷田部か谷田部南は100人切ってるんでしょ
    人数減った既存校の設備やPC環境などを新しくしたらやっぱりそっち行きますって住民も増えそう。

  11. 3591 匿名さん

    わざわざ正規の学区ではなくて遠いところへ通わせる親はいないでしょ。
    幼稚園や保育園で仲の良かった近所の子供と離れるのも嫌だろうし。

    私学の授業料半額補助とかしてくれれば喜んでそっちへ行く人はいるだろうけど、設備とかPC環境なんてほとんど魅力にならない。

  12. 3592 匿名さん

    >>3588 匿名さん
    小中学校の児童数の推計がでていますね。みどりのは令和10年で4359人、20年で3796人。学園の森は令和10年で3419人、20年で2670人ですね。こちらは5年で計画戸数が100%になった場合の推移です。どちらも令和10年前後がピークですが、その後の減少も緩やかで、当面、過大校であることは変わりありませんね。

  13. 3593 匿名さん

    >>3590 マンション掲示板さん
    学区再編成は必要ですよね。谷田部小からみどりのへ越境の申請出す方はいらっしゃる様です。子供達の安全にも関わることなので、市はしっかりと線引きしてほしいものです。

  14. 3594 匿名さん

    >>3577
    つくばの「夜の街」で従業員4人と利用者2人の計6人が陽性と確認された。
    https://newstsukuba.jp/25919/22/08/

  15. 3595 匿名さん

    つくば市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め64名です(8月21日現在)。

    そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名、
    天久保のクラブが9名。3クラスターで計35名。

    クラブリュージュは従業員5名(20代♀4、10代♀1)、客4名(30代♂2、20代♀2)が感染。
    このクラスターの特徴は9名のうちつくば市内のひとはたったの1名。
    客も従業員も市外のひとだらけ。変なお店ですね。

  16. 3596 匿名さん

    吾妻中学校の通学路?

  17. 3597 匿名さん

    みどりの小中は予定地が変更になったみたい。

  18. 3598 匿名さん

    >>3597 匿名さん
    学校は高速挟んだ反対側に移して、元々の場所にしれーっと屋内プールに変更して選挙前に公共事業追加。

    https://newstsukuba.jp/24318/02/06/

    研究学園小からここまでプールの為に通うんだってww

  19. 3599 匿名さん

    移動時間だけで1コマ使っちゃうじゃん。
    どうすんだろ。

  20. 3600 通りがかりさん

    今時それぞれの新設学校に外プール作ったらそれはそれで問題だと思う。それにそのうちプールの授業自体なくなったりして?
    温水プールなら市民にも開放するだろうから完成したら行ってみたい。

  21. 3601 マンション検討中さん

    パンクが全く解消する見込みがないことに比べたらプールは些細な問題かもしれない。

    新学校はたぶん学区でもめるね。
    学森から移動しなければいけない子供も多くでるし、学童もぱっとできた学校で周りにない。
    市役所の職員用駐車場つぶしか無いんじゃない?

    つくば市と市長の怠慢でこの状況なうえに、市長は独断でパンクを悪化させたことの説明も無い。
    一方では新しい学校行かせろというわがままな要求を聞いておいて、一方には不便を強いる。

    今から未就学児の家庭を含めて丁寧に説明していく必要があるね。

  22. 3602 匿名さん

    越境通学は一部市民の要求でもあったわけでしょ?
    その要求に応えたら反対派からクレームの嵐。
    要求に応えなかったらそれはそれでクレームの嵐なんだろうし、結局はみんなが納得するのは無理な気がする。

  23. 3603 匿名さん

    独断で(後押しした議員もいたという話もあったが)パンクしているところにさらに大量に受け入れたのが大きな間違い。

    みんなが納得するどうこうの問題じゃない。

    学森から途中で転校させるなら特別かつ明確に規定できる事情がない限り越境組も本来の学区に戻さないと道理が通らないね。

  24. 3604 匿名さん

    どんな理由があれど、越境を認めた結果の現在なのは明らかなんだけど、プライド高そうな市長は絶対認めないだろうね。

  25. 3605 通りがかりさん

    大変だよね。前市長時代にいきなり小中一貫に計画変更になり、予定の場所に小学校作らなかった事も大きな原因の1つだと私は思うよ。平成24とか25あたりから新校作ってたらまだましだったろうけど、前市長時代は小中一貫にこだわっていたし、学校作るの反対する層もいるから簡単ではないのかな?葛城はPTAがうごいて新校舎を獲得、あれはよかったね。つくば駅近くには今後もマンションがどんどん建つみたいだから市はもう学区の再編に動いてるよね。

  26. 3606 匿名さん

    小中一貫か別々という次元の話ではなくて絶対的なキャパシティー不足。
    むしろ中学生の人数が少ない分がバッファーになって初期に若干の猶予が出来たくらいでしょう。
    でも、なんとなくそのバッファーを越境受け入れに使えると思ってしまったのではないかと思う。

    五十嵐さんは2004年から市議をやっているので教育環境については十分知り得る立場で春日のパンクも良く見てきたはず。

    それにも関わらず越境をめぐる混乱と地域間の軋轢を生じさせ、この状況というのはかなりお粗末。

    学校を予定通り学校を1校新設出来ればプレハブ増設しても教室が足りずに行ける学校が無いという状況がなんとか回避出来る。
    着任後すぐに対策に乗り出すべきだったし、今後も過大規模校のまま放置して誤魔化しながらやりすごすつもりなではのかと心配。

  27. 3607 匿名さん

    >>3606 匿名さん

    そうなんだよね。現市政を批判すると大抵「前市長の尻ぬぐいさせられてる」って擁護してる場面をよく見るけど、前市政の時にも2期市議として市政を監視する立場に居たんだから、正直言い訳にならないと思うんだけどね。

    退職金の件もそうだよね。調べもしないであのような無理筋な公約立てて、いざ出来ないなら目線をそらして達成して賞賛されてるし。
     
    良くわからん、今の市政を支持する人の見てるところが。

  28. 3608 通りがかりさん

    >>市議として市政を監視する立場に居たんだから

    市議の役割をそう捉えるんだったら、あなた自身またはお仲間が市議選に立候補して
    今の市政を変えるべきではないでしょうか。

  29. 3609 匿名さん

    >>3608 通りがかりさん さん
    市議として市政を監視する立場に居たのに「前市政は悪だった」的なこと言って責任転嫁するような言葉吐くなってことだろ?

    論点すり替えるなってww

  30. 3610 匿名さん

    越境通学を要望した人たちは今でも市長に感謝しているでしょうね。
    実際に越境通学できるから都内から転居してきた人もいたくらいだし。

    ここでは反対派が大きな声をだしてますが、どの政策も賛成・反対あるのがよくわかる1例だったということだな。

  31. 3611 匿名さん

    >>実際に越境通学できるから都内から転居してきた人もいたくらいだし

    孟子の母は、はじめ墓場のそばに住んでいたが、孟子が葬式のまねばかりしているので、市場近くに転居した。ところが今度は孟子が商人の駆け引きをまねるので、学校のそばに転居した。すると礼儀作法をまねるようになったので、これこそ教育に最適の場所だとして定住したという故事。

    越境できるから転居してきたひとは今度はどこに転居するでしょうか。

  32. 3612 匿名さん

    孟母は学校のそばへ転居したのにこのおうちはわざわざ越境通学を狙って東京から転居。

  33. 3613 匿名さん

    >>3612 匿名さん
    転居してきたあげく、越境するくらいの場所なんだから「学校まで遠い」と文句言ってたりしてww

  34. 3614 匿名さん

    この転居さんは市長に感謝しているということですよね、3610さん。とんだ1例ですね。

  35. 3615 匿名さん

    市長選と市議会選が近づいてきたから、自民勢力頑張っていますよね。
    無党派で誰にも偏っていない立場からすると、ここで色々とイメージ戦略とかされるのは不愉快です。
    普通に子育て中の親の会話がしたいです。

  36. 3616 匿名さん

    >>3615 匿名さん

    教育のスレなので、市長や教育委員会の対応に関する批判は、選挙前問わず以前から投稿されていますよ。ご自身で確認されると良いと思います。

  37. 3617 口コミ知りたいさん

    市長批判を自民勢力と決めつけるほうが偏っていてるし、具体的な批判意見を属性に落とし込んで人身批判にすり替えるほうがよっぽど不愉快ですね。

  38. 3618 匿名さん

    越境通学をあまりにもしつこくかつ卑下するようなことを書くからアンチ市長派と思われちゃうんでしょうね。数人が何度も繰り返し書き込んでいるようですし。

  39. 3619 通りがかりさん

    状況が改善する兆しが見えなくて悪くなる一方だから不満もそうでしょう。

  40. 3620 匿名さん

    >>3618 匿名さん
    アンチ市長派でも構わんだろ?なんだ、皆********しないといけないのかな?

    気に入らないことを伝え続ける。まあ人にとっちゃ粘着って言われるだろうけど、今の市長も前市政の時は散々前市長をボロクソ言い続けて中の人として住民運動まで持って行ったからねぇ。

  41. 3621 通りがかりさん

    つくば市立の保育士がコロナ。
    休園してるみたいだけど何処なんですかね?
    市役所は秘密にするって不安でしかない

  42. 3622 匿名さん

    >>3621 通りがかりさん

    知りませんでした。園内に濃厚接触者が居るのかで変わってきますが、居た場合は知らず知らず濃厚接触し広げてしまう場合もあるので、情報開示して欲しいですね。

  43. 3623 匿名さん

    園児とその家族だけに教えるので十分。開示したら絶対に暴言はいたり、余計な嫌がらせする人が出てくる。コロナなんてその辺にいるウィルスとなったわけだし、いつまでも特別扱いして全ての情報をさらけ出す必要はないだろ。

  44. 3624 匿名さん

    もういい加減みんなコロナ飽きたろ? 

    市長の今の関心も、迫る選挙前に立花孝志が投げ込んだ炎上ネタの消化じゃねぇの?
     

  45. 3625 匿名さん

    つくば市内の感染者数は既に退院された方も含め80名(8月27日現在)。 多いですね。

    そのうち、介護老人保健施設アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名、
    天久保のクラブリュージュが16名、建設資材会社が7名。
    つくば市内の4クラスターで計49名。

    (注意;つくば市内の各クラスター内で感染した他市町のひとも数字に入れている)



  46. 3626 通りがかりさん

    >>3625さん、詳しくありがとうございます。
    TXも朝や夕方は混んでるし心配ですよね。
    あと市立保育園もクラスターになってるんじゃないかは後の検査でわかってくるでしょう。

  47. 3627 匿名さん

    >>3624
    立花孝志さんはつくばの選挙に出ません

  48. 3628 口コミ知りたいさん

    >>3627 匿名さん
    言ってること真に受けてれば世話ないよ。
     
    今は叩かれまくってるから何とか起死回生の正義の味方になりたいはず。この件で市長選に出れば当選はまずしないが、注目と信者増殖は分けわからん市に出るよりは可能性あるだろうね。

  49. 3629 通りがかりさん

    午後、すごく暑かった。熱中症、特に下校が心配だ。なるべく置き勉させよう。

  50. 3630 匿名さん

    >>3625
    一定水準におさまっています、だってさ。

  51. 3631 匿名さん

    >>3630
    小学生の通学マスクの心配、買い物エチケット、医療関係者に拍手など、多方面にわたって市民の生活のケアをされていることが良く分かりました。ご苦労様です。

  52. 3632 匿名さん

    >>3630 匿名さん
    信者がまた一人増えたようだ。布教活動乙。

  53. 3633 匿名さん

    >>(注意;つくば市内の各クラスター内で感染した他市町のひとも数字に入れている)

    石岡5、桜川5、土浦4、八千代2、かすみがうら2、
    筑西1、常総1、龍ヶ崎1、千葉1、静岡1、合計23名。

    つくば市内の4クラスターで合計49名。その半数が市外のひとなんですよ。
    つくば市で感染して他の市町にコロナを運んだひとがこんなに多いとはびっくりです。

    コロナ感染が示すようにつくばは既に広域経済圏の中心ですよ。
    つくば市長は市内のことだけでなく視野を広げた発言を期待します。
    ビデオを拝見する限り五十嵐市長は極楽トンボ。立花ビデオに負けています。


  54. 3634 通りがかりさん

    家庭でも教えているが、臨機応変にがまだよく分からず真面目にマスクして登下校してるから、学校でも自分の身体を守る方法を指導してくれるのはありがたい。他所に見習ってか、リュックが選択可能になってよかった。

  55. 3635 通りがかりさん

    ここで聞いていいか分からないのですが…。
    ある幼稚園に通う子がコロナ陽性になり、同じクラスのお友達が濃厚接触者として検査することになりました。
    我が子は親子で検査対象のご家族と数日前に遊びましたが、検査結果が出るまで外出自粛した方がいいのでしょうか?
    来年度幼稚園入園に向けての説明会や習い事も明日以降あり、参加していいものか迷っています。
    濃厚接触者と濃厚接触した者は、相手が検査対象と分かった時点で自粛した方がいいのでしょうか?
    また、その場合、濃厚接触者と濃厚接触したという旨を会社や先約に伝えた方がいいのでしょうか?   


    ちなみに、濃厚接触者は陽性反応の出た子と28日に接触したのが最後のようです。
    担当教員の検査は結果待ち、他園内の先生方の検査はまだ完了していません。

  56. 3636 匿名さん

    >>3635 通りがかりさん
    理想論は自粛して各所報告でしょうけど、現実問題としてそれをやることで生活に支障が出ると自分で思うなら、知らなかったことにするという選択も否定できないかな。
     
    世の中きれいごとばかりじゃ生きていけないからね。ただ、知らなかったことにするなら最後まで通す覚悟が必要。途中で挫折すると叩かれ方が激増するからね。
     
    ということで、貴殿の生活環境における優先順位は貴殿にしか分からないので、自己判断するしかないでしょう。

  57. 3637 匿名さん

    >>3635 通りがかりさん

    本来であれば外出自粛などを行う必要はありません。
    ただし、世の中には「自粛警察」という意味もなく騒いで自分の理想から外れた人を糾弾する人がいます。あなたの周囲にそのような人がいなければ大丈夫なのでは?

  58. 3638 通りがかりさん

    3635
    保健所に問い合わせたところ、濃厚接触者にはあたらないと言われました。
    たとえ、カラオケで同室でもそれでは濃厚接触にはあたらないそうです。
    また、濃厚接触者だとしても、感染対策をしたら買い物など出ても大丈夫だそうです。

    本日は色々休ませましたが、明日子どもの結果が分かるそうなのでしっかり対策をして行動していきたいと思います。

  59. 3639 匿名さん

    >>3635 通りがかりさん
    よい問いだと思います。ぜひ市に声掛けしてください。
    市長がビデオで答えてくれると思います。

  60. 3640 匿名さん

    >>3635 通りがかりさん
    中央公園の水遊びはたくさんの幼児と20代30代の若いお父さんで賑わっています。
    あの光景を目の当たりにすると感染については心配することは無いと思いました。

  61. 3641 通りがかりさん

    3635です。
    友人の子は陰性でした!
    ただ、同じく検査を受けた子の中には陽性の子もいたようです。
    友人が検査の際聞いた話で、発症の2日前から感染力があるとのことでしたので、情報を共有したいと思います。
    今回、未就園児クラス感染の一報から友人の子が濃厚接触者になり感じたことは、自身がかかることより、かかったことにより身近な誰かを感染させてしまうかもしれない方が恐怖に感じるということです。
    必要最低限の感染対策はこれからも継続しつつ、もし感染したときには、発症2日前からの行動履歴をすぐ伝えれるようにしたいと思いました。

  62. 3642 匿名さん

    >>3640
    つくば市市街地振興課が主催するイベント、「ソトカフェ」が5日、センター広場で始まり、100席のオープンテラスは家族連れで賑わいました。つくば市の別のイベント、【 プレミアムビールとうまいもの祭り2020 】も18日から10日間開催されます。つくば市はイベントを自粛する自治体も多い中で「コロナをぶっとばせ」とばかりの勢いです。力強いことです。 中央公園のみずあそび場も賑わっているし、新しい噴水も一興ですよ。

  63. 3643 匿名さん

    「NHKをぶっとばせ」の立花孝志の【つくば市のゴミ収集業者による不正について】。
    あっというまに静かになっちゃった。逆に不気味。いまどうなってんの。

  64. 3644 職人さん

    >>3643 匿名さん
    市長も市議も裏とつながる案件あからとにかく触れてくれるな、ってとこじゃないの。

  65. 3645 匿名さん

    市長の対立候補や市議の対立候補と裏でつながる案件だから話を表に出すことで立候補を断念させる効果が、ということも考えられる。選挙前だからいろんな想像ができる。

  66. 3646 評判気になるさん

    昨年に都内から引っ越してきました。
    つくば市は子育て環境に良いと聞きますが、どの辺りがですか?緑や公園が多かったり地場野菜が食べられたりですか?
    イジメやヤンキーが少ないとかなら有難いですが如何ですか?
    子育てサポートや金銭的な手当や都内のが圧倒的に充実してました。
    つくば市は何もなくて驚きました。

  67. 3647 通りがかりさん

    >>3646 評判気になるさん
    私も数年前に関西の都市から引っ越してきましたが、正直どこが充実…?と思いました。
    都会の便利さに慣れてしまうと、交通、店舗、食など気になる点は多いと思います。車ありきの田舎社会です。
    研究所が多く、一般公開している施設も多いのがつくばならではの気がします。教育熱心な人も多く、幼稚園もお勉強系が多いですが、お受験も都市部の方が多い印象です。

    都会と思うと辛いですが、田舎と思うと田舎より色々充実してると考えた方がいいです。
    田舎の中では都会的な考え方の人が多く、移住者が多いせいか田舎ほど細かい取り決めはないと思うくらいがおすすめです。

  68. 3648 匿名さん

    都内から竹園地区への転居組です。世田谷から。
    引っ越してきて思うのは、先生の質の高さ。問題が起きた時の対応は都内とは比較にならない。それと、発達を含めて障害を持つ子供への理解や対応も全然違います。
    公園も広く、子供たちが大声で遊んでいてもクレームを付けられたことがありませんし、思い切り遊ばせることができます。
    広い自転車レーンもあって子供が自転車に乗るのも安全です。
    ヤンキーは場所によってはいるかもしれませんが、駅から近い地区で見たことはありませんね。
    イジメはどうかわかりませんが、うちの子供の学年ではヒドイものは聞いたことがありあせん。
    学校での勉強内容は公立にしては高いレベルにあります。

    便利という点では大都会に利があると思いますが、環境の質ではつくばに利があるように思います。何を期待するか、ですね。

  69. 3649 匿名さん

    竹園〇学校なんて、むしろ高学歴保護者による教師イジメの方が・・・。

  70. 3650 匿名さん

    高学歴保護者。いっぱいいすぎますw
    いっぱいいるから教師イジメが楽しみのひともいますが知識豊富で
    教わることもとても多く助かっています。ママ友は学校みたいなものです。

  71. 3651 匿名さん

    >>3650 匿名さん
    >いっぱいいるから教師イジメが楽しみのひともいますが

    否定されないていないところが・・・。

  72. 3652 評判気になるさん

    >>3647-3648さん、ご丁寧にどうもありがとうございます。
    なるほど、そういう事ですね。
    先生の質や周りの生徒のレベルが良いのは安心感ありますね。
    つくばに来てもう一つ驚いたのが塾の多さです。赤ちゃん?高校生まで凄いですね。
    お子様に幾つも習い事や塾を掛け持ちさせられてる方が多いのかな?(それは都心はありがち!?)と思いました。子供がまだ小さいので様子見で決めていきますが塾の費用だけでも大変だなと思いました。
    >>3649-3651
    先生も子供の親が高学歴過ぎて大変ですよね。

  73. 3653 匿名さん

    >>3647 通りがかりさん

    TXより阪急京都線のほうが好きです。共に45分ですが充実感が違います。

  74. 3654 通りがかりさん

    秋葉原・つくば45分1210円、大阪梅田・京都河原町44分400円。
    沿線の景色が違います。とてもよい映像ですね。
    茨城は車がないと不便と実感しました。

  75. 3655 匿名さん

    つくば市内3駅がランクインしましたね。
    https://ampmedia.jp/wp-content/uploads/2020/09/f9b845732e96c03a9060131...

  76. 3656 通りがかりさん

    つくば・みらい平12分420円。なんでこんなに高いのよ。

  77. 3657 匿名さん

    私鉄は距離当たりの駅数を増やしてあるので、
    人気が分散して、JRとは違って、だらーっと似たような市街地が連なる沿線風景になりますね。
    駅と駅の間に田舎の風景が挟まる余地がない感じでとにかく連なってるイメージです。
    駅周りの道路設計なども簡素なところが多く、
    駅一つ一つの街にそれほどお金をかけてないイメージはあります。
    ただそのぶん沿線人口は多くなり、
    運用効率が良くなります。なのでその分運賃も安くなりますね。
    一方、tx沿線開発は20駅に絞っていますので、
    連なるというよりは駅間に田舎的風景が残される感じです。
    そして、より郊外エリアで速達性を発揮しますね。その分、沿線開発にすこしメリハリが出てくるのかな?駅周りを一つ一つみていくと、
    割と贅沢なつくりになっています。
    沿線全体で一つの街なんだという捉え方もあるし、一つの駅で一つの街という考えもある。
    あと、田舎が残されている田園都市な環境を
    どう捉えるかですね。
    それが馴染まない人は私鉄沿線が良いでしょう。

  78. 3658 匿名さん

    >>3656
    TX東京延伸なんてことになったら運賃はもっと高くなる。東京は地下奥深くに潜り過ぎ。
    3653を拝見すると大阪は地下に潜らないでの路線がすっきりとしてしている。

  79. 3659 匿名さん

    >>3657 匿名さん

    TXも私鉄な件www

    TXを特別視したい気もわからんでもないけど、他の地区の人間に聞けば所詮行き止まりの一私鉄路線に過ぎない。非TX沿線民に聞いてみればわかる。

  80. 3660 匿名さん

    >>2814 匿名さん

    厚生・文科で対立した結果、政府の方針が二転三転する時期に、市長は平然と出馬宣言。
    笑っちゃうのはその出馬宣言の1週間前にドローンでバナナ配送のパフォーマンス。

  81. 3661 通りがかりさん

    「厚生・文科で対立」と出馬宣言との間にどういう関係が?
    政府の方針が二転三転する時期は、市長選挙は延期になるとか?

  82. 3662 通りがかりさん

    首相が臨時休校要請を出した2月27日の前も後でも文科省の反対は続き方針が二転三転。
    現場の教育界は27日のかなり前から緊張して見守っていた。そんな時期にドローン。
    そんなバナナ。

  83. 3663 匿名さん

    保育園探ししてるのですが企業内の保育で
    子どもに火傷させた保育園は問題ありますよね?

  84. 3664 匿名さん

    火傷をした状況も分からないので、問題があるのかやむを得ないのか判断できないです。
    ただ一つ言えることは、どんなに探しても完璧な保育園はない、ということ。

  85. 3665 匿名さん

    知事の解説は各クラスターのトップランナーの分析が不十分です。
    筑波記念病院のほうも外来の診断を経ずに個室入院など不可解なことがあります。

  86. 3666 口コミ知りたいさん

    学森の越境人数ですが、昨年度約200人→今年度約250人です。丸々学校一校分ですね。
    人数を増やし、わざわざリスクを高めてきましたようです。

  87. 3667 匿名さん

    >>3660 匿名さん

    問題なのは、出馬宣言をした後に、今期の退職金ゼロ円を持ち出したこと。
    退職金ゼロ円になっても市の税金から支払ったものは返ってこないので
    法的には有権者への利益誘導とはならないが、道義的には出馬宣言の前に
    ゼロ円を決定しておくべきだった。

  88. 3668 通りがかりさん

    退職金ゼロ円の決定と出馬宣言との前後関係が道義的にどう影響するのか、よくわからないので説明して頂けないでしょうか。

  89. 3669 検討板ユーザーさん

    >>3667 匿名さん

    何が言いたいのか分からんが。
    あれだけの大金を22円にするのがどれだけ重いこことか。文句いうなら、これくらいの大金をポンと寄付するなり、自分の退職金を辞退するなりしてから言って欲しい


  90. 3670 匿名さん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    状況は悪化する一方なのにまだ越境を認めているのですか?
    市長は独断で越境を認めて超マンモス校状態を悪化させておきながら解決する気は更々無いのでしょうかね。

    新設校が出来たら学区割でさらに状況が複雑化しますね。

  91. 3671 販売関係者さん

    >>3669 検討板ユーザーさん
    3667さんの真意はよく分からないけど"文句いうなら、これくらいの大金をポンと寄付するなり、自分の退職金を辞退するなりしてから言って欲しい "はマズイし、退職金ゼロ円が選挙で有利になるのも危険だと思う。

    子供4人いたら教育費だけで少なくとも4千万は必要。
    普通の家庭環境なら任期付きの仕事なうえに2千万という大金をぽいっと捨てるようなことは出来ませんね。
    それこそ市民感覚からかけ離れています。

    市長なんてどこでも余裕のある人しかなれないし、そもそも立候補しようなんて思わないでしょうけど、それでも立候補者が経済的な理由で縛られたり有利不利が生じるのは望ましくないと思います。
    市長なんて任期が終われば無職かもしれないし、非常に責任の重い仕事なのだから退職金はぜひ受け取っていただきたいですね。

  92. 3672 周辺住民さん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    >>昨年度約200人→今年度約250人です。
    これってどこ情報?
    自分が知っている人数と大きく違う。

  93. 3673 通りがかりさん

    学森の越境ってまだ認められるんですか?
    うち来年度1年生なんですけど越境は不可と思ってました

  94. 3674 匿名さん

    >>3673
    市長や市役所に問い合わせてみては?

    学年ごとの人数が分かれば今後の越境人数の推移もおおよその人数は見積もれそうですが、以前、学年ごとの越境人数を市長に問い合わせても教えてくれませんでした。
    異常な過大規模校なのにまだ越境を認めていたらおかしな話ですが、既得権益化してしまって禁止するのが難しいのかもしれません。
    それこそ問題をこじらせた市長が批判覚悟ですべきことだと思うのですが。

    現状の越境人数は教えてくれるかもしれませんが、一般市民の質問には答えられないみたいなので、熱心な市議に相談するのも良いかもしれません。

  95. 3675 通りがかりさん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    情報正しいです。そして以前の書き込みにあった様に越境の推進に尽力したのが、つくば・市民ネットワークの市議会議員でした。

  96. 3676 匿名さん

    >>3673 通りがかりさん
    規定見て不可なら、それは不可だよ。

  97. 3677 匿名さん

    >>越境の推進に尽力したのが、つくば・市民ネットワークの市議会議員でした。

    その情報は正しいですか。

  98. 3678 検討板ユーザーさん

    その辺りの話しは過去の履歴にありました。2100番代あたりを読めば経緯わかりますし、信頼性高そうです。まずは読んでみてください。

  99. 3679 匿名さん

    ひどい話だなあ

  100. 3680 匿名さん

    越境の話はこの辺りの投稿からかな?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/207/

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸