住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 921 匿名さん

    年度内はこのままでしょ。

  2. 922 匿名さん

    >>419
    別に攻撃してるんでは無くて、むしろ攻撃を受けないやり方を教えてやってるんですがね。
    まぁ、千世帯を超えるマンションだからこれを攻撃と捉える人もいるでしょう。
    別スレに行けば攻撃も攻撃と捉えられかねない示唆も受けませんので色んな考え方をした人が全てハッピーです。
    ワレメ厨こそ不愉快に思う人が多いのに自分の動きをビッグウェーブししたいという私利私欲でここに居続けているんでしょ。

  3. 923 匿名さん

    >922
    どうした?

  4. 924 申込予定さん

    FOMC議事録から9月利上げもなくなったし株価も2万わったしいい感じに国債買われてますね

  5. 925 匿名

    >>924 なんかいい流れになってきましたね。9月か10月実行予定なので嬉しい限りです。

  6. 926 ビギナーさん [男性 30代]

    9月は1.54か1.55ですかね

  7. 927 起債条件決定

    9月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.84%(スプレッド0.48%)だからおそらく9月の金利は1.54%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年09月:0.70?+0.36+0.48=1.54?
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  8. 928 匿名

    1.5はきってほしかったです。
    先月より下がるようですし、よしとするしかないですね。

  9. 929 匿名さん

    1.4台になる可能性は0ですかねー?

  10. 930 申込予定さん [男性 30代]

    今回ローンチスプレッドが高いですね 残念

  11. 931 匿名さん

    返済期間を20年以下にしたら金利が安くなります(フラット20?)が、その場合でもフラット35Sの優遇金利-0.6%は適用されますか?

  12. 932 匿名さん

    >>931
    物件が35S対象なら優遇されます。
    Aで10年、Bで5年かと思います。
    ただ私の場合は、埼玉りそなで機構買取のフラット35Sを利用する予定です。
    不動産会社からはタイプA、Bともに10年間の0.6%優遇が可能と聞いています。
    いまいち説明を聞いても分からなかったのですが・・・どういうケースだとタイプBでも10年間優遇が受けられるか分かる方いらっしゃいますか?

  13. 933 匿名はん

    >>932
    自分でまず調べましょうよ。
    機構のHP見れ。

  14. 934 匿名さん

    >>933
    調べても分からないから聞いているのでは?
    知らないならいちいち噛みつくなよ。
    知ってるなら教えてあげればいい。

  15. 935 3月実行者

    こんばんは。
    名前の通り、今年の3月に実行した者で、フラット35Sを利用してタイプBでしたが、通常の割引期間と同様に5年間の0.6%優遇が可能なだけでした。
    下記サイトでもAは10年、Bは5年とありますが、不動産屋さんが勘違いしているという可能性はありませんか?
    http://www.flat35.com/loan/flat35s/

    もしBで10年でしたらすごいラッキーですね。

  16. 936 入居予定さん [女性 30代]

    Aの10年に認定されるためには、対象物件がかなり厳しい規定をクリアしなければならなということです。
    物件探している中で、Aの水準をクリアしているものに出くわしませんでした。
    新築でも、「金利Bの優遇を受けられます!」と歌っているものを見かけることは、ちょこちょこありましたが...中古なら、なおさら見かけませんでした。私は中古で、金利Bの5年のものを選びました。

  17. 937 匿名さん

    >>933
    >>935
    >>936
    新築物件でタイプAが利用できるのは間違いないのですが、不動産会社のローン担当からはタイプBでも10年優遇が受けられると聞きました。自分で調べた限りではそういう条件が見つからなかったので、またあらためてローン担当の方に聞いてみます。

  18. 938 匿名さん

    >937
    りそなとかで手数料に関してA,Bと使ってるのがあるのでそれとの混同では?

    参考
    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/flat...

  19. 939 物件比較中さん

    金融情勢、面白くなってきた!

  20. 940 匿名さん [女性]

    >>939
    今日の日経凄かったですね。今週はバタバタしそうですが、今日で24日なので明日以降10年国債金利が下に下がっても9月フラット実行金利に影響しますか?

    そもそも次の月のフラット実行金利って、いつまでの期間の金利情勢が影響するんでしょう

  21. 941 契約済みさん [女性 30代]

    937さん、
    私も勘違いされてると思います。

  22. 942 匿名さん

    >>938
    つまり、フラット35Sの金利Aプランをりそなで借入20年以下のタイプBで借りると、当初10年は0.75%、残り10年は1.35%(今月の場合)で借りられるということですかね。
    その際の手数料が、タイプAと比較すると割高ということですかね?

  23. 943 申込予定さん [ 30代]

    9月の実行金利でましたか?

  24. 944 匿名さん

    変動は大変だろうけどね

  25. 945 匿名さん

    別に大変でないよ。

  26. 946 匿名さん

    変動なのにフラットスレまでチェックしないといけない毎日。
    確かに大変かも。

  27. 947 匿名さん

    フラットにしたら金融情勢を全く気にしないわけではないでしょう?金利が低くなったら借り換えを検討するでしょうし。

  28. 948 不動産業者

    毎度
    不動産業者です
    来月は0.04%下げの1.54%
    ただ、昨今の国債乱高下で機構からの訂正が入るかも知れません
    訂正が入ればまた書き込みます

  29. 949 名無しさん

    >>948
    いつも毎度です!
    不動産屋さん♬

  30. 950 名無し

    >>948
    1.54ですか。国債の金利が下がった割にあまり下がってないイメージですね
    ただ株も底打ちしたみたいだし、金利も安定してきそうなので数ヶ月単位では底になりそうですね

  31. 951 匿名さん

    起債条件さんも不動産業者さんも1.54ということは、ほぼこれで決まりですね。

  32. 952 匿名さん

    弁護士に頼む金があるならシタディーン新宿にでも泊まれば?

  33. 953 匿名さん
  34. 954 匿名さん

    まだ−0.6も継続中ですか?

  35. 955 匿名さん

    >>954
    まだだよ。
    終了3週間前にはフラット公式ページで案内が入る。
    申込~融資承認で権利発生するから早めに…少し多めに申込が吉。

  36. 956 匿名さん

    数年前、成約のかたどうしてます?

    フラット金利 機構債 スプレッド 長期金利 +α 日経平均株価終値

    2011.07 2.** 1.67 0.55 1.110?0.720?
    2011.06 2.49 1.76 0.64 1.135 0.725
    2011.05 2.63 1.89 0.67 1.235 0.725 9,693.73
    2011.04 2.63 1.92 0.68 1.229 0.721 9,849.74
    2011.03 2.54 1.85 0.56 1.253 0.727 9,755.10
    2011.02 2.55 1.79 0.57 1.258 0.722 10,624.09
    2011.01 2.41 1.77 0.53 1.169 0.711 10,237.92
    2010.12 2.40 1.60 0.53 1.165 0.705 10,228.92
    2010.11 2.15 1.43 0.53 0.905 0.715 9,937.04
    2010.10 2.16 1.51 0.44 1.005 0.715 9,202.45
    2010.09 2.06 1.36 0.43 0.915 0.715 9,369.35
    2010.08 2.23 1.52 0.44 1.075 0.715 8,824.06
    2010.07 2.32 1.61 0.45 1.149 0.721 9,537.30
    2010.06 2.41 1.71 0.47 1.224 0.716 9,382.64
    2010.05 2.51 1.81 0.48 1.320 0.710 9,768.70
    2010.04 2.59 1.86 0.53 1.370 0.690 11,057.40
    2010.03 2.55 1.87 0.51 1.305 0.735 11,089.94
    2010.02 2.60 1.88 0.55 1.345 0.705 10,126.03
    2010.01 2.57 1.82 0.57 1.280 0.720 10,198.04
    2009.12 2.60 1.89 0.59 1.305 0.705 10,546.44
    2009.11 2.69 1.97 0.61 1.370 0.710 9,345.55
    2009.10 2.64 1.95 0.61 1.315 0.715 10,034.74
    2009.09 2.69 1.98 0.65 1.335 0.705 10,133.23
    2009.08 2.76 2.05 0.66 1.385 0.715 10,492.53
    2009.07 2.82 2.14 0.71 1.390 0.720 10,356.83
    2009.06 2.99 2.28 0.82 1.455 0.715 9,958.44
    2009.05 3.07 2.34 0.92 1.434 0.716 9,522.50
    2009.04 2.95 2.25 0.93 1.295 0.725 8,828.26
    2009.03 2.98 2.24 0.95 1.310 0.720 8,109.53

  37. 957 名無し

    >>956
    息して無いでしょうね
    金利固定で繰越せずに株に投資していればトータルOKでしょうが。

  38. 958 入居済み住民さん [男性 30代]

    あれ、このスレまだ生きてるかな

    ちなみに当方、9月初に入居しました
    最近まだちょっと下がり気味だけどまぁしゃーないね
    1.54%で35年がんばります

  39. 959 匿名さん

    最近の株価乱高下はフラット金利にどう影響しますか?素人なもので教えて下さい。

  40. 960 匿名

    アメリカの利上げなるか?!

  41. 961 匿名さん

    チャイナショックでしばらくは無いのでは?
    チャイナから逃げた資金がどこに行くかで面白い結果が

  42. 962 匿名さん

    消費税を10%にしたのに、消費が更に冷えて税収が伸びないとなった時、本当に今の低金利を支えられるのかだよね。その頃には国債買入も限界に来ているだろうし、3年後、5年後、世の中がどうなっているか、本当に怖い。

  43. 963 匿名さん

    あんまり詳しくないですけど、住宅ローン金利の上昇とともに上昇する資産を持ってリスクヘッジしておけば、全てを吸収しきれなかったとしても、家計が破産する程の事態にはならないと思うんですが。

    そもそも今後住宅ローン金利がグングン上昇する局面って、景気が良くなってるってことだと思いますし。

  44. 964 匿名さん

    >>962-963
    というかそういう事態になった時は住宅ローンだけに留まらず
    日本という国の破綻まで想定しなければならない

  45. 965 匿名さん

    このスレに現れる変動さんって、やっぱずーっと不安なんだな。
    他スレで相手にされないからってw

  46. 966 匿名さん

    中国よりも韓国の方がヤバい状態。
    1997年のアジア通貨危機再来になるかも。
    確か変動金利は30%になって、街にホームレスが溢れたとか。。
    http://biz-journal.jp/i/2015/09/post_11560_entry.html

  47. 967 匿名さん

    米国が利上げすれば、金利の低い日本債券は売られて米債を買う動きが起こりますよね。
    日本債券の売りが多くなるって事は、つまり金利上昇。
    日銀の追加金融緩和が無ければ、ローン金利も上昇ではないでしょうか。

    …あくまでも、米国の利上げがあった場合ですが。

  48. 968 匿名さん

    政策金利はインフレ抑制が必要になったら上げるのかもしれんけど、インフレターゲット2%を実現させるのに四苦八苦してる状況で政策金利上がるの?日本債権の金利が上昇した場合の波及効果について詳しい人教えて。

  49. 969 匿名さん

    来月急に3パーセントとかにならないので安心だよ

  50. 970 入居済みさん

    って言うかさ、日本が破綻とかないから。
    何がどうしたら、たったの5年くらいで破綻なんかするわけ?
    しようがないじゃん。
    ビビり過ぎておかしくなってるんじゃねーの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸