住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-16 17:53:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-11 17:35:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

  1. 781 匿名さん

    そういえば白金くんっていたよな夕方頃。あれも都心の自演なのか?

  2. 782 匿名さん

    知識と論理展開力???
    どこが???

    マンションさんって、まったく理解力がない人だよね。

    だから自演って言われてるのに(笑)

  3. 783 匿名さん

    という対応しかできないでしょ、郊外さんは。まあいいです。理解できないようなので。もう寝ます。

  4. 784 匿名さん

    マンションさんの癖というか欠点ね。
    全てが主観的に展開しています。
    そして反証に対して、受容意思が欠如しております。

  5. 785 匿名さん

    自身がそうだと思ったことは、誰が何と言おうと、絶対意思を曲げませんよね。

  6. 786 匿名さん

    だって、郊外民に納得させるだけの価値のある情報も、論理的な内容も、
    確固たる確証のあるデータもないからね。納得など出来るわけがない。
    インフレ率?バカか。日本はずっとデフレじゃわい。
    それにマンション価格に関して比較したいなら当然CPIを見るだろ。
    それすら話題にできない郊外民が公害以外の何物でもない。
    何か間違っていること書いているかい?文句あるなら論理的に順序立てて反論し給え。

  7. 787 匿名さん

    白金くんの正体は?気になるんですけど…
    都心と同一でいいんですかね?

  8. 788 匿名さん

    >630
    地位(ちぐらい)は、1種単価(容積率100%)あたりで観る必要がある。
    例えば豊洲は坪1,000万円で落札されていて、表面的な地価は由緒ある住宅地より高いが、50階建が建つので容積率あたりの地価は低い。
    容積率あたりにすると、世間の感覚や住みたい街ランキングと大体一致する。(違和感を感じるのはこのスレの都心厨だけと思われる。)

    田園調布3、吉祥寺南町1(容積率80%、容積率当たり地価400万円)
    ---------------------------------------------------
    その他田園調布・吉祥寺、成城(容積率80%、容積率当たり地価300万円)
    松濤(容積率150%、容積率当たり土地価格300万円)
    -----------------------------------------------------
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価250万円)
    -----------------------------------------------------
    城南五山、目白(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ(容積率80%、容積率当たり地価200万円)
    麻布、広尾、市ヶ谷(容積率300%、容積率当たり地価200万円)


    これを論理的。と言う。

  9. 789 匿名さん

    都心房を連呼するヤツ
    あまりにク○でカス
    馬鹿につける薬なし

  10. 790 匿名さん

    あれ?それ豊洲が1000万とか大嘘だと一蹴されてたよね。
    そういう嘘の書き込みばかり、まともに相手されると思ってんの?

  11. 791 匿名さん

    郊外民の特徴:堂々巡り、バカだからいつまで経っても理解できない。どっか行けよマジで

  12. 792 匿名さん

    マンションはき集合住宅だということをきちんと理解すべし

  13. 793 匿名さん

    ’都心房’を連呼する馬鹿へ

    少しは論理的な展開をしなさい

  14. 794 匿名さん

    容積率で誤魔化してるだけだもんな。
    そりゃあ団体割引使えば都心のマンションに住めるってこと。

  15. 795 匿名さん

    >住みたい街ランキングと大体一致する。
    資本主義の世界、お金(価格)を基準にするのが、最も汎用性と客観性高いでしょ。
    住みたい街ランキングなら、現実的に住める街、買えるエリアになるので、
    吉祥寺やら恵比寿やら中目黒やらになるけど、これらに全く憧れはない。むしろ蔑視の対象。
    豊洲や勝どきなど湾岸や、港南、武蔵小杉などは論外。

  16. 796 匿名さん

    >資本主義の世界、お金(価格)を基準にするのが、最も汎用性と客観性高いでしょ。

    その通り。
    だから容積率を総住居で割ってみればいい。
    マンションでもお金を基準にできるから。

  17. 797 匿名さん

    ダンナの実家は、自宅と自社ビル持ってるのは知ってたけど、どうせ下町だし価値がないと思ってたんだよね。資産はうちが充分あるから、肩書きとそこそこの地位与えてくれればよかった。
    なんと所有地以外に借地権まで持ってた。スカイツリー関係で借地権数億円で買い取られた。
    つまり、自宅と自社ビルの他、現金数億も所持する事になった。
    マンション一部屋とか都会とか、いくら頑張っても資産にはならないよ。結局土地。

  18. 798 匿名さん

    >だから容積率を総住居で割ってみればいい。
    何でわざわざ割る必要があるのかね?
    マンションでも戸建でも、売り出し価格が支払う価格=価値だよね。
    もちろん上モノの価格も込みだし、それを何で割る必要がある?
    例えば、あなたが不動産屋とかデベで、収益物件としてその土地が価値があるかを判断する際に、
    1種単価を気にするなら分かるけど、すでに存在している家やマンションの購入価格には、
    一切関係ないんだけど?何が言いたいのか意味不明。

  19. 799 匿名さん

    それから、「地ぐらい」という言葉、意味を正しく知らないで使ってるみたいだけど、
    1種単価とは何の関係もない。
    何を示しているのかというと、土地の格とかブランドとかそういう意味。
    つまりその土地が、由緒正しい土地かどうかという意味であって、
    駅からの距離や利便性とはあまり関係なく重要視される要素で、要は土地の付加価値。
    特に富裕層と呼ばれる人は土地の格を重んじる傾向があって、
    強固な地盤で地震に強く、川や海より高く水害の心配がない、
    自然災害に強い土地を好み、住みたいと考えるわけですが理にかなっているわけ。

    具体的には山手線内側の中央線より南の高台エリアということ、
    江戸時代に大名屋敷があった地域や、旗本があった場所など、
    先進国の大使館があるような地域が特に人気だ。

  20. 800 匿名さん

    >796
    もしや。土地持ち分の事を言ってます?
    もしそうなら容積率とは関係ないですが・・・、
    なんか話がごちゃ混ぜになっているようなので確認です。
    その議論は散々され尽くして、戸建とマンションでは土地と建物の価値比率が違うので、
    マンションのほうが上モノの評価価値が高いので、販売価格にも当然それが反映されますよ。

  21. 801 匿名さん

    788の文章は間違いや嘘ばかりだね。
    まず、もう指摘されているけど豊洲が坪1千万だとか大嘘。それから、
    >地位(ちぐらい)は、1種単価(容積率100%)あたりで観る必要がある。

    地ぐらいと1種単価は、言ってみれば一番遠い概念。
    上で書いている人いるけど、地ぐらいとはブランド価値、土地の格といえるかな。
    一方、1種単価とは土地の収益性を表す単位で、購入者には関係ないこと。 
    以下読んでみればよく分かると思う。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/31528/

  22. 802 匿名さん

    >>763

    消費税もよろしく。

  23. 803 匿名さん

    あーすまんすまん。俺がインフレ「率」って書いたせいでまたキチガイたくさん集めちゃったね。

    本題から話をそらせたかった都心キチガイには好都合でしたな。

  24. 804 匿名さん

    で、結局さ。

    都心に買っときゃ安心、への反論として、
    不動産プチバブル期からリーマンショック時の都心と郊外の地価下落率のデータが出てて、郊外より都心の下落率が高かったという事実が提示されてるわけだけど、これに対するまともな反論はできないわけ?

    今って東京のほとんどの地点で底打って上昇局面だよね。次何かあった時、リーマンショック時とは違う地価推移を
    すると言えるに足る根拠なんてあるわけ?

  25. 805 匿名さん

    人口減ですから、郊外は100%アウトですよ。
    誰が考えてもわかる結論でしょ。
    今、まだ資産価値のある郊外にお住まいなら、
    売り逃げすべき。
    都心の職場に徒歩or自転車で通勤できる範囲内くらいが
    良いんじゃないかな。

  26. 806 匿名さん

    都心だろうが郊外だろうが、自分の資産は色々と分散するのがいいよ。庶民が無理な借金までして都心の自宅に財産のすべてをつぎ込むよりは、なんとか生活できそうな安い郊外の地域を探す方が、精神的に楽だろう。

  27. 807 匿名さん

    郊外はお金捨てるようなものだから、無理でしょ。人口減でスーパーとか撤退したら不便になるし。

  28. 808 匿名さん

    都心は地価が高いだけに、落ちた時の下落率も高くなる。

  29. 809 匿名さん

    しかし、マンション派の理論は根拠がありませんね。
    全て論破されていることも、時間をおいて繰り返し主張する、、、
    挙句に、都心房みたいに議論すらしない、、、
    実社会では、不適合者だな。

  30. 810 匿名さん

    投資としての価値しか語られていないのがおかしい。

  31. 811 匿名さん

    >>809
    マンションと戸建、都心と郊外を入れ替えても成り立つよ。
    お互いがお互いの話を聞いてないもんね。

  32. 812 匿名さん

    そんなことないんじゃない?

    郊外は都心の価値は認めているから。
    都心が郊外の価値感を認めていないだけかと。

  33. 813 匿名さん

    価値なんて

    ①都内優良立地の戸建て
    ②都内優良立地のマンション
    ③郊外の戸建て
    ④郊外のマンション

    この順序で結論は出てるでしょ。

    このスレが騒々しくなるのは
    ②が執拗に①に対して吠えてたてている時。
    (②は、どうしても1番にならないと気が収まらない状況)

  34. 814 匿名さん

    房の事をきちんと説明したらかなり気に喰わなかったみたいですね。
    ネットじゃ常識なんです。房とは厨房の房。厨房とは中坊、中学生の坊や。
    思考回路とか言っている事が中学生レベル。主に「中二病のバカ」と言う意味で使われてます。
    この程度の事も知らないという事は都心房は中学生とは逆に年配の方なのでしょう。

    そう考えると、かなり気の毒な人生、生活環境なのでしょうね。

    普通の人は、資産価値だけで住まいを選びません。むしろ優先順位として転売価格って下がって当然って考えて購入してます。結局は耐久消費財とはいえ消費財ですから。それよりも、家族が幸せに暮らせる家を探すものです。
    それが都心だと思えばそれも良いです。それが郊外だったり、時には山間部だったりすることもあるでしょう。戸建であったりマンションであったり、人によって幸せの基準は様々なんです。そこに人の多様性があるのです。
    普通の人はそれを持って都心房の様に「損することが確実な郊外に家を買うバカ」とは考えません。
    家は投資でも貯蓄でもないのですから。

  35. 815 匿名さん

    >>813
    まさにその通り。

    都心房は、年収三千万、千葉論破、スケベ爺等多数の人格を成りすましし、スレを荒らしている。
    そういえば、完全論破されて 運営会社ミクルに情報開示して訴訟する とぶち切れした時もあったね。

  36. 816 匿名さん

    しかし、この価値観ってのも戸建てとマンションとでは考え方が違うのも事実だと思う。

    戸建ての場合には、過去レスに出ていた容積率で計算した坪単価の価値観が
    確かにそのまま高級と言われる住宅地に当てはまる。

    マンションの場合には、多数の世帯で居住形態をつくるため、容積率を計算してもあまり意味がない。
    そうなると、公示の坪単価がそのまま価値観になる。

  37. 817 匿名さん

    >それが都心だと思えばそれも良いです。それが郊外だったり、時には山間部だったりすることもあるでしょう。戸建であったりマンションであったり、人によって幸せの基準は様々なんです。そこに人の多様性があるのです。

    ならこのスレに投稿する必要ないんじゃないかな。
    ここはマンションor戸建ての優劣を語る場なので。

  38. 818 匿名さん

    >>817
    都心房は資産価値でしか判断しないんです。それも自分の中のただ一つの価値観で。
    資産価値なんて住居を選定する上で小さい一つの材料でしかないのです。
    ここので話すべき話題は六本木のマンションの値段と更地の価値の話ですか?
    各々の住いに求める幸せの基準を挙げるのが正しいと思いますよ。

    戸建はこれができる、マンションならこれができる、ああそれは自分に合っているかとか不要だとか。

  39. 819 匿名さん

    >>813
    ③と④って同じ立地で同じ価格だとしたら郊外ペンシルハウスと郊外マンションでしょ。
    郊外でも余裕のある2階建はマンションと同じ価格じゃ買えないよね。

  40. 820 匿名さん

    健康や子育ての代償に資産価値を保ててもなぁ

  41. 821 匿名さん

    >資産価値なんて住居を選定する上で小さい一つの材料でしかないのです。

    お金に余裕がある方は、気にしなくて良いと思いますが、
    庶民にとっては大事な要素だと思います。
    転勤族のサラリーマンにとっても大事。
    しかも郊外は人口減で、空き家が増え、スーパー等も撤退。
    どんどん住みにくくなりますから。

  42. 822 匿名さん

    >819

    そこも戸建て・マンションの
    容積率の考え方の違いだと思いますよ。

  43. 823 匿名さん

    (今までの出ている所)で並べ替えると、それぞれの高級&住みやすい地域の比較ってこんな感じかな?


    ※マンションの高級&住みやすい地域ランキング

    麻布、広尾、市ヶ谷(容積率300%、地価600万円)
    -----------------------------------------------------
    松濤(容積率150%、地価450万円)
    -----------------------------------------------------
    城南五山、目白(容積率150%、地価300万円)
    田園調布3、吉祥寺南町1(容積率80%、地価320万円)
    -----------------------------------------------------
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、地価250万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城(容積率80%、地価240万円)
    -----------------------------------------------------


    ※戸建ての高級&住みやすい地域ランキング

    田園調布3、吉祥寺南町1(容積率80%、容積率当たり地価400万円)
    ---------------------------------------------------
    その他田園調布・吉祥寺、成城(容積率80%、容積率当たり地価300万円)
    松濤(容積率150%、容積率当たり地価300万円)
    -----------------------------------------------------
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価250万円)
    -----------------------------------------------------
    城南五山、目白(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    麻布、広尾、市ヶ谷(容積率300%、容積率当たり地価200万円)
    -----------------------------------------------------

  44. 824 匿名さん

    >630
    田園調布が埋立地の豊洲より土地代安いの?

  45. 825 匿名さん

    他所が管理費払わなかったら代わりに払う義務があるって
    連帯保証人だね、他人なのに

  46. 826 匿名さん

    >824

    豊洲は坪単価200万みたいだから
    >823のランキングだとかなり下位になると思われます。
    1000万というのも業者の買い付けであって公示地価ではないですから。

  47. 827 匿名さん

    豊洲
    地価約200万円
    容積率約500%

    ・マンション用
    豊洲(容積率500%、地価200万円)

    ・戸建て用
    豊洲(容積率500%、容積率当たり地価40万円)

  48. 828 匿名さん

    823で面白いのが、
    「松濤」がマンションと戸建て両方の住みやすい場所上位に入っているということ。
    このあたりが双方の緩衝ラインという感じですね。
    場所も渋谷区ですし。

  49. 829 匿名さん

    戸建てなんかは、この容積率で計算した数字の価値が
    都市・郊外・田舎を問わずに利便性も含めた住みやすい場所の目安になるかもしれません。

  50. 830 匿名さん

    容積率が高い=高層建築OK

    ということにもなるので、戸建ての住環境を測る目安にもなりますね。
    (駅近でも数字が低くでる場合には戸建ての住環境としては低くなるということ)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸