注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8617 戸建て検討中さん

    >>8616: 8613検討者さん

    もちろん、夏でも断熱材や樹脂サッシのグレードを上げることで、エアコンの冷気を長時間確保出来たり、外気温の影響を受けないように出来るので、夏も冬も同じ事です。

  2. 8618 通りがかり

    >>8616 8613検討者さん

    窓や断熱材の性能も大切ですが、窓の数や大きさを必要最低限にすることも効果があると思いますよ。

  3. 8619 名無し

    夏場の断熱は、2つポイントがあります。
    屋根・天井断熱を標準の14k155mmより厚くすることです。155を2重にして310mmにすれば効果抜群です。(大手HMほとんど屋根天井断熱は300mmあります)
    もう一つは、窓から入ってくる光をどう遮るかです。東南西の窓にシャッター、すだれ等を付けて室内に光を入れないことです。カーテンでも良いのですがカーテンだと窓より室内側で光をカットするので室内温度は上昇します。最低限西の窓にはシャッターが必要だと思います。
    冬の断熱は、太陽の角度が低いので日の光を窓から入れることが一番重要かなと思います。3面住宅に挟まれている場所も多いので難しいかとは思いますが2階は隣とくっついていても意外と光が差し込んだりします。
    窓はトリプルガラスが良いと思います。床断熱材を増してもらうか、子供が小さければクッション材(コルクフロアー)等を使用すれば床の温度は全く気にならなくなります。
    細かいところでいえばスライドする扉と壁の間に隙間があったりするので扉裏側に隙間テープを張れば暖かい空気が他の部屋に逃げなくなります。

  4. 8620 名無しさん

    東北仕様のグラスウールか、吹き付けウレタンで迷っています。
    どちらがいいのですか?
    あと、タマで使われるオール樹脂サッシはアルゴンガス入りですか?

  5. 8621 8613検討者さん

    >>8617-8619さん
    詳しくありがとうございます。とても勉強になりました。良い家が建てられるよう頑張ります。

  6. 8622 戸建て検討中さん

    >>8620: 名無しさん

    ローコストのグラスウール施工は大工がするので、ほぼほぼ酷い現場になりますが、吹付は専門業者がやるので、施工面では吹付が良いですよ。

    後はOP払ってやる価値あるか?というのは個人の好みだと思います。

  7. 8623 匿名さんです

    >>8620 名無しさん

    LIXILしか知りませんがアルゴンガス入りです。

  8. 8624 とおりすがり

    酒のんで寝たっきり朝の寝起き臭と酒なしの寝起き臭は
    全然違うわな。酒のむとウンチくさい
    けど酒なしだと臭いしないわな、
    やっぱり酒は身体によくないよな、

  9. 8625 とおりすがり

    >>8620 名無しさん

    グラスウールだよね、吹き付けは歴史ないもの、

  10. 8626 とおりすがり

    >>8616 8613検討者さん

    エアコンの冷房電気代ってのは暖房の電気代に比べりゃたかがしれたもんよ

  11. 8627 評判気になるさん

    タマと他社で迷っています。
    他社は太陽光やOPほぼなしで3000万、タマは太陽光やOPモリモリで2800万です。
    予算は3000万でして、契約後の間取り詳細打合せで
    他社はOP追加や設備グレードアップをする余裕がないですが、
    タマは太陽光をやめて別設備をグレードアップしたりさらにOP追加したりまだ余裕や選択肢があります。
    ただ、この先「どこで建てた?」と聞かれタマと答えることや、
    建築中の垂れ幕等を見られてタマで建てたと知られることに少し羞恥心があり、
    かつネットで出てくるタマホームの評判があまり良くなく、世間体を気にしてしまいます。
    いわゆる「あっ…(察し)」状態になられることを危惧しています。
    ネットの評判は悪いですが、リアルではどうなのでしょうか。
    やっぱり「タマ=安い、突貫工事」というイメージが知れ渡っているのでしょうか。

  12. 8628 通りがかり

    >>8627 評判気になるさん

    イメージは仕方ない、諦めて。
    気にするのは、実態でいいんじゃないかなぁ?

    あとは、どちらが満足度が高い家になりそうか。
    それは主の価値観で決めるしかない。

  13. 8629 名無しさん

    そこまで体裁気にする人がなぜタマで見積りしてるのか。。。

  14. 8630 評判気になるさん

    お金には勝てないからです。

    満足度で言えば、タマのほうがOPモリモリですしほとんど妥協せずに家が建てられそうです。
    実態はどうなのでしょうか?
    作りが雑とか、欠陥や施工ミスが多い等のクレームはタマは多いですか?

  15. 8631 戸建て検討中さん

    >>8630: 評判気になるさん

    正直、タマの施工中の物件数件見ましたが、かなり雑ですね。
    そして、アキュラ、ヤマダ、レオとかも建設中の家を見たけど、このあたりのクラスのメーカーの施工は正直どこも雑ですよ・・・

    タッカーや、釘打ちなんか本当に雑で、耐震ボードに打ち間違えた穴空いてるとか普通でしたね(笑)
    だが、今はネットで情報が溢れてる世界で、今までのあほな施工をしてきたローコストの情報も出まくってるから、施主も気にしてるし、調べたらすぐわかるし、勉強もしてるので、その辺はメーカーも意識してるから、建築法に違反するような所まではさすがに今どきはありえないような気はしますね。

    タマとレオの営業は指摘したらすぐに工務が対応するって言ってたし、そこらへんを契約前にきちんと確認して、建築中もマメにチェックして指摘したら大丈夫かと。。。
    アキュラは、あくまで建築基準法の中でみたいな感じで、小さいところの対応はしないと、結構強気だった・・・

    まぁ細かいミスや、欠陥なりが怖いなら、予算を50万みて、第三者機関を入れるのが一番です。

  16. 8632 名無しさん

    >>8620 名無しさん
    ykkかリクシル によります。
    前者だと真空+アルゴン樹脂スペーサー
    後者はアルゴンガス+樹脂スペーサー

  17. 8633 名無しさん

    久しぶりにリビング23度越え。暑いので窓開け中。
    安くて高気密高断熱の家なので大安心ですw

  18. 8634 匿名さん

    >>8632
    タマホーム凄いですね。
    YKKだと真空トリプルが普通なんですか。
    設備も良いみたいですし、気になりますね

  19. 8635 匿名さん

    施主である自分が断言するが、大安心は高気密ではないよ
    断熱については仕様と施工次第

  20. 8636 名無しさん

    >>8634 匿名さん
    あくまで東北仕様です!
    ですが、地域ごとによって温暖な地域でもオール樹脂サッシ仕様の限定仕様があります。

  21. 8637 戸建て検討中さん

    タマのグラスウールじゃ高気密、高断熱は到底無理。

    吹付にしたら、物理上見せかけの高気密はまだとれるが、断熱は壁が105mだし無理だな。

  22. 8638 名無しさん

    >>8637 戸建て検討中さん
    壁より屋根断熱の厚さと窓だと思う。
    断熱の順番的に壁が最後になるでしょ

  23. 8639 評判気になるさん

    断熱はアクリアネクストα20kの105ミリなので、十分快適に暮らせる数値ですよ。高性能な断熱材に切り替えることで数値スペックは上がりますが、体感はできないレベルです。
    それより窓の断熱対策をしないと意味がありません。なぜなら壁より窓の方が断熱性能が低く、どれだけ壁の断熱性能を上げても体感する寒さは窓からの冷気が支配的だからです。

    っつーわけでタマホーム最高

  24. 8640 匿名さん

    大安心に自力で天井裏断熱足そうかな

  25. 8641 名無しさん

    タマホームってそんなに低気密ですかね?

    今年の真冬に2階子供部屋の窓を15cm開けシャッターを15cm開け、戦時中のトーチカのように外を見ていました。冷気が他の部屋に行かないように子供部屋の扉も閉めてました。
    美人の妻が1階風呂の扉を開けた瞬間、ビックリするくらいの風が15cmx15cmの空間から吹き込んできました。
    24時間換気オフ、ほか窓閉まってました。
    低気密なら隙間だらけのはず。
    風が吹き込んだときこの家は高気密なのかと思ってしまいましたw

  26. 8642 名無しさん

    >>8640 匿名さん

    自力でできますよ、自分やりました。
    大部分14k155mm2重、梁の下が狭く155mmを2重で敷けない場所は24k100mmを敷きました。余った断熱材も出てくるので一部の部屋の天井裏は155mm3重450mmオーバーになってます。
    結果1階2階の温度差が1度以内になりました。リビングは吹き抜けになってます。

    ちなみに14k155mmは熱抵抗地4.1で24k100mmは3.5?くらいで14k155mmの方が安くて性能が良いです。ヤフーショッピングで取り寄せました。

  27. 8643 名無しさん

    興味あるかわかりませんがタマホーム標準の天井断熱です。14k155mm熱抵抗値4.1。24k100mm熱抵抗値2.9でした。

    1. 興味あるかわかりませんがタマホーム標準の...
  28. 8644 匿名さんです

    >>8641 名無しさん

    低気密の次が高気密じゃじゃないから。
    その程度の例では高気密かどうかはわからない。
    室内ドアの開け閉めでの気圧の変化程度ならまぁ普通程度の気密の住宅でも起きるでしょう。

    タマは高気密ではないでしょう。
    中間より少しは上かな位だと思う。
    本当の高気密住宅はレンジフードも吸排気連動や差厚式吸気口なんかが標準で付いてる。
    じゃないとレンジフードの換気が機能しないからね。

  29. 8645 匿名さん

    >>8641
    美人の妻が1階風呂の扉を開けた瞬間ですと??

    気になる点が3点ある。

  30. 8646 匿名さん

    >>8644
    全然違う。

    室内ドアの開け閉めでは気圧変化はほとんどない。

    吸排気連動や差厚式吸気口が無くてもレンジフードの換気は機能する。
    レンジフード付近に吸気口が無い場合、他の吸気口や換気口から吸気してしまうのが問題。

    じゃじゃじゃないから。

  31. 8647 戸建て検討中さん

    >>8638: 名無しさん

    壁が最後でも最初でも105しかないんだから、断熱性能は限られる・・・
    日があたるのは屋根だけじゃないし、外の気温もかなり影響されるし、室温を保つには壁の断熱も重要だとおもうが。

    それに、タマや木軸ローコストでのグラスウール施工はしょぼくて無理だな。

    タマではグラスウールで気密取れないし、あの施工じゃ結露してグラスウールは落ちてくる。

  32. 8648 匿名さんです

    >>8646 匿名さん

    引き戸なら変化はしないけど開き戸ならするでしょう。
    室内側え押して開けるドアの場合、ドアを押し上げる事によって室内の気圧が上がり、廊下の空気を吸い込もうとする。引いて開けるなら逆。

    レンジフードも通常は一種24時間換気を運転していればレンジフード稼働によって逆流は考え難い。
    タマ大安心の家は一種換気なのでまず吸気口(一種換気で言う吸気口は排気側)からは無いでしょう
    有るとすれば給気口(室内側に送る方)。
    吸い込むとすればコンセントやスイッチの隙間や引違い窓のめし合わせから。
    その辺の気密が取れていれば、それから部屋のコーナー部のシーリング割れや断熱材の隙間、24時間換の給気口から。
    サッシ周りの施工不良もある。

    ですみません、8646さんの書き込みを見て気が付きました。私も上の書き込みで差圧式給気口を差圧式吸気口と書き間違えていました。

  33. 8649 匿名さんです

    あと間仕切り壁の壁内上下の気密の仕舞もタマは拘って無いのでその辺も気密不足ですね。

  34. 8650 匿名さんです

    あっ!逆だ。
    >>室内側え押して開けるドアの場合、ドアを押し上げる事によって室内の気圧が上がり、廊下の空気を吸い込もうとする。引いて開けるなら逆。?

    訂正
    室内側に押して開けるドアの場合、ドアを押して開ける事によって室内側の気圧が上がり廊下側が空気を吸い込もうもする。引いて開けるなら逆。

  35. 8651 匿名さん

    タマの現場を実際に見れば分かるよ
    うちは寒冷、酷暑地域でもないので施工現場見た直後に潔く諦めたw

  36. 8652 名無しさん

    どうでもいいかもしれませんが、風呂の扉は折戸です。風呂の中へ折れながらスライドして開きます。
    風呂の窓が閉まってると圧力の関係か扉を開けるとき初め重たいです。
    それを防ぐためか扉の上に空気が出入り出来るベンのようなものが付いています。

  37. 8653 匿名さんです

    24時間換気を稼働させていて窓を閉め切った状態でレンジフードを稼働させると玄関ドアがハッキリと重くなるのでタマの家でもそれなりに気密は取れていると思うけど、
    レンジフードに同時給排気や差圧式給気口等の設定が標準で無い時点で、タマは高気密を目指して建ててはいないと思う。

    でもそこまでで高気密で無くても、夏は湯船にユックリ浸かっても汗が後を引かない位には洗面所は熱くないし、エアコンつけてなくても帰ってきた時は建物内涼しく感じるし(慣れてきたらエアコンつけるけど)

    冬はリビングのエアコン暖房だけで2階も暖かくなるし。

    タマでこれなら本当の高高住宅ってどれだけ快適なんだろうね。

  38. 8654 匿名さん

    >>8652 名無しさん

    >>それを防ぐためか扉の上に空気が出入り出来るベンのようなものが付いています。

    それは24時間浴室乾燥機の通気口ですね。
    浴室の扉を閉めた状態の時、そこから洗面所の空気を吸い込んで、
    扉に沿って下に流れ、床をの上を流れて天井の換気扇へ吸い込まれる。
    この流れで床を乾燥させる。
    なので風呂上がりに扉を開けっ放しだと逆に効率が悪くなる。

  39. 8655 匿名さん

    最大手の高高住宅にして冷暖房費が節約になったとしても、タマとの光熱費の差額は月1~2万程度、年20万。
    60年住んでも1200万。でも家の価格差は何千万。少なくとも1200万よりは確実に多い。
    タマどんだけコスパいいのよ。

  40. 8656 名無しさん

    光熱費の件ですが、冷暖房以外にエコキュートのお湯を使う量にも関わってきます。
    我が家のお風呂は節水タイプの幅が絞ってあり、浴槽内に段があるのでお湯の使用量がとても少なくアパートの時の小さな浴槽より節水になってます。
    (洗濯機で残り湯を使うとアパートでは浴槽に水が残っていたが、新築では浴槽に水がなくなっている。)

    電気代節約になって助かってます。

  41. 8657 名無しさん

    >>8649 匿名
    普通間仕切りは気密施工せんよ
    あなたの拘りはすごいですね

  42. 8658 名無しさん

    風呂上がりは風呂のドアを開けておいた方がいいと思うよ!

  43. 8659 匿名さんです

    >>8657 名無しさん

    そう、タマはしない。
    だからレンジフード回すとまず間仕切り面のスイッチやコンセントから隙間風が出るんですよ。
    きっと天井裏の断熱材めくったら間仕切り壁の空洞が見える所がありますよ。

    こんなふうに。

    1. そう、タマはしない。だからレンジフード回...
  44. 8660 匿名さん

    >>8658 名無しさん

    風呂のドアは閉めて浴室リモコンの換気ボタン押して3~4時間強換気運転した方がいいよ。
    ドア開けてたら湿気が洗面所に流れ出すし、床の乾燥効率も悪いよ。

    ブログなんかで風呂のカビに悩まされてる人のほとんどは
    きちんとドア閉めて浴室換気扇での換気じゃなくて電気代勿体無いからと浴室換気扇止めて窓やドア開けて換気してる。

  45. 8661 名無しさん

    皆さんは風呂に窓付けなかったのかな??

    我が家は風呂出たら窓開けてます。冬は結構早めに床まで乾きます。

  46. 8662 匿名さん

    私はお風呂の取説通り、ドア閉めての換気ですね。
    窓開けたのは三年間で掃除の時の数回。
    これでも床掃除は週1位でカウンターの隅っこがたまにうっすらピンクにる位。気が付いたらそこだけササッと入浴中に掃除。
    冬場は床掃除は2週間に1回位かな。壁は毎回スクイージーしてますが。
    全体的な掃除は湿度の高い時期に月1位
    ずぼらな私には助かってます。

  47. 8663 匿名さん

    大安心標準でリクシル選んだらアライズ一択でしょ。
    うちはそのアライズだけど、ほぼ毎日床を掃除してても目地に水垢かカビかわからないけど何か黒い汚れが付着する。
    目立ってきたらそこを洗剤付けたスポンジで強く擦って何とか汚れが見えないようにしてる程度。
    あれはどうしようもないのかな。

  48. 8664 名無しさん

    >>8659 匿名さんですさん

    屋根断熱のワイに死角はなかった

  49. 8665 名無しさん

    TOTOホッカラリ床ですが、床こするのが面倒になってカビキラー撒いてます。すごい効果で、ピンクカビはなかなか出ません。2、3週間に1度くらいの頻度です。

  50. 8666 通りがかり

    >>8665 名無しさん

    同じくTOTOホッカラリ床です。
    私も面倒なのと、擦ると汚れが付きやすくなる気がして止めました。

    私は2ヶ月に1回くらい、酸素系漂白剤で漬け置きしてます。
    入浴後に排水口に栓をして、浴槽の残り湯に酸素系漂白剤を溶かして、一部を掻き出し床が全面浸るように貯めます。風呂蓋は床で漬け置き、浴槽内に椅子や洗面器、掃除用のブラシを漬けます。残り湯は40度くらいなので翌朝まで放置すると、びっくりするくらいピンクカビが落ちます。シャワーで全部流してスッキリしてます。

  51. 8667 匿名さん

    >>8666通りがかり
    床の排水口に栓できます?リクシルのアライズはできません。

  52. 8668 通りがかり

    >>8667 匿名さん

    私はビニール袋で栓をしてます。
    1 画像のヘアキャッチャーを外す。
    2 封水筒の内側にビニール袋を添わせる。
    3 ビニール袋の中にヘアキャッチャーを入れ、ビニール袋を挟んだままヘアキャッチャーを元に戻す。
    4 ビニール袋の中に水を入れて口を閉じる。

    これでだいたいは栓ができるのではないかと思います。
    ビニール袋はレジ袋みたいに薄いものを2重にするのがオススメです。


    1. 私はビニール袋で栓をしてます。1 画像の...
  53. 8669 通りがかり


    酸素系漂白剤での浸け置き(↑8666が漬け物みたいになってる恥)の前には、塩素系漂白剤を不織布シートに染み込ませて、浴室の天井に塗り付けるように拭いています。濃度はカビキラーくらいだと思うので、水拭きしたりせず、そのままです。ピンクカビ以外はほぼ生えなくなります。(窓は開けないで換気扇回してくださいね)

  54. 8670 匿名さん

    TOTOホッカラリ床の皆さんは何年目ですか?
    私は入居2年なんですが今の所、壁、天井は年に5回程の入浴後の拭きあげと月に2回位の床をブラシでの掃除、壁の腰から下辺りのシャワーがかかる所は毎回スクイージーで水切り。
    他にはドア下のパッキンとかにたまにうっすら赤カビがつくので気がついた時に掃除する程度なんですが、こんな手抜きじゃやばいですか?
    もう数年したらもっと赤カビとかと格闘するようになるんでしょうか?

  55. 8671 匿名さん

    >>8666 通りがかりさん

    浴室ドアから水漏れとかしないですか?

  56. 8672 通りがかり

    >>8670 匿名さん

    うちは6年目です。
    私はもっとものぐさで、スクイージーでの水切りなんて全くやらないです~汗

    半年後くらいから、カランの下あたりの床の溝が黒ずんできた気がします。それが気になった主人がゴシゴシ擦ってきれいにしてくれたんですが、その後2~3ヶ月でまた汚れた気がしたので、擦るとキズが出来るのかも知れないと考え、「擦らない掃除法」を情報収集して実践してます。
    酸素系漂白剤に浸け置き、全然格闘する必要ないですよ!
    騙されたと思って、試してみてください。

    浴槽内の湯垢の方が私には厄介に感じます?

  57. 8673 通りがかり

    >>8671 匿名さん

    1回目のときにギリギリまで貯め過ぎて、貯めた後に風呂蓋をパタンと置いて大波を立ててしまって「溢れる!」と焦ったことがあります。
    2回目からは1回目を教訓に、先に風呂蓋を置いてから床面ヒタヒタくらいに貯めるようにしてるので、大丈夫です。
    一応ドアの前にバスタオルを用意してますが、出番なしです。

    ただし、必ず家族に予告してから浸けることにしてます。

  58. 8674 匿名さん

    >>8659
    え、それって気流止めの事を言っているのかな・・?

  59. 8675 匿名さん

    >>8654
    浴室の扉を閉めた状態の時、そこから洗面所の空気を吸い込んで、
    扉に沿って下に流れ、床の上を流れて天井の換気扇へ吸い込まれるわけないじゃない。
    扉を通過したらすぐに換気扇に向かって上昇しますよ。
    それに引かれて気流ができます

    寒くなってくる時期は
    風呂上りは扉を開けっぱなしてサーキュレーターで風を送り込むのが良いですよ。
    もちろん換気扇はOFFです。
    乾燥しがちな最近の住宅には湿気と温度が貴重です。

  60. 8676 匿名さん

    >>8675 匿名さん

    TOTOですが参考までに

    1. TOTOですが参考までに
  61. 8677 匿名さん

    >>8676
    全然参考にならない。
    試してみたことある?

  62. 8678 匿名さん

    こちらも

    1. こちらも
  63. 8679 匿名さん

    >>8676
    エアコンとかも素直に部屋のサイズ通り買っちゃう人でしょ?
    天下のタマホームでそんなことしちゃだめだよ。

  64. 8680 匿名さん

    >>8677 匿名さん

    強換気の状態で扉閉めて風呂の床に座ったらお尻に風を感じますよ。

    手をかざしても床の表面を風が這ってるのがわかります。

  65. 8681 匿名さん

    >>8679 匿名さん

    システムバスの換気方法は窓、扉開けるより閉めた方が良い事は、
    エアコンの畳数設定が今の家に合ってない事と同じ様に何年も前から話題にもなっている事なのに。

    まさか知らない?

  66. 8682 名無しさん

    冬リビング湿度が30とか40の低い場合、風呂上り扉を開けてリビングに風呂の湿気を流し込んだりしてるのは我が家だけかな?
    それをやっても結構早めに風呂の床が乾いたりする。

  67. 8683 匿名さん

    >>8682 名無しさん

    間取りにもよるんじゃない?

    キッチン裏が浴室とか。

    でもそれだと浴室のカビ菌キッチンにも撒き散らしてるようでイメージ的にいやだなぁ

  68. 8684 通りがかり


    そうですね、間取りに寄るでしょうね。

    うちは浴室を出たら、ランドリールームがあって、ランドリールームから洗面室とクローゼットに繋がるので、浴室の扉を開けておくことはないです。リビングより先にクローゼットが加湿されちゃうので。

  69. 8685 名無しさん

    >>8682 名無しさん
    うちもそれ。
    湿度温度を再利用しつつ低湿度の空気を送り込むことで早く乾きますね

  70. 8686 匿名さん

    >>8684 通りがかりさん

    私も似たような感じですねー。
    私の場合は少し狭いですが3畳の洗面脱衣所に収納もつけてるんで浴室ドア開けっ放しだと引き出しの中のタオルや衣類が湿気そうで。

  71. 8687 匿名さん

    >>8686匿名さん
    狭いのは3畳の洗面脱衣所?それとも収納?

  72. 8688 匿名さん

    >>8687 匿名さん

    3畳の洗面脱衣所に収納作ったので少し狭い。なので両方かな

    長方形の長い方に洗濯機、洗面台、短い方の壁面に収納作ったんですけど洗面台と収納入れ替えた方が収納広くとれたかなーと少し後悔。

  73. 8689 名無しさん

    我が家も風呂を出たら数分間は開けっぱなしで湿度をリビングに流し込んでます。
    そのあと洗濯で残り湯使って、余ったら排水。その後ドア閉じて24換気。
    これで一年間やってますが赤いかび?が角にたまに付くくらいで床も黒ずんでません。
    普段の掃除は手短にしかやってません

  74. 8690 名無しさん

    たまの家でコンセントボックスに防気カバーしたらなにか意味あると思いますか?

  75. 8691 匿名さん

    全く共感出来ないです

  76. 8692 匿名さん

    >>8690 名無しさん

    レンジフードの換気率が下がり、臭いがこもりやすくなります

  77. 8693 匿名さん

    >>8690名無しさん 
    気密カバーそのものに関する部分だけですが、現在のタマの施工方法では大安心の冊子に標準仕様の売りとして載せるような意味はありません。見せかけだけです。
    気密カバーをただ付けてるだけで、配線で空いた穴を埋める当たり前の施工を下請けに要求しませんからね。

  78. 8694 匿名さん

    >>8693 匿名さん

    確かに。
    キッチンの換気扇かけたら、風が入ってくるコンセントだらけだからねー

  79. 8695 匿名さん

    >>8694匿名さん 
    自分はそれが今のタマクオリティと諦めてますw

  80. 8696 匿名さんです

    >>8695 匿名さん

    私は後付けの防気カバー付けてもらいました。

  81. 8697 匿名さん

    8696 匿名さんです 
    サービス、無料でですか?

  82. 8698 匿名さんです

    >>8697 匿名さん

    半年点検の時にお願いしたので、是正という形でした。

  83. 8699 名無しさん

    >>8693
    タマホームの防気カバーは線を突き刺して破るタイプですから線の隙間は殆どありませんよ。

    テープやシーリング処理した方が気密性が上がるのは確かですが、しなくても80%以上の効果があります。
    有るのと無いのでは大きな違いがありますが、テープの差はわずかです。

    高気密にこだわってる住宅以外では、殆どが防気カバー無し、あるいは防気カバー有りでテープやシーリング無しです。
    タマホームがどんな指示しているかは存じませんが、特にシーリングは手間がかかる割に効果が小さく、壁紙張り替えに支障が出る事が多いので意図的にしないケースが多いです。

  84. 8700 匿名さん

    >>8699名無しさん
    例えそうであっても部材の施工指示書にはきちんとシーリングやテープ処理をするよう記載があるのを確認済です。
    これに限らずどんな部材も最低限施工基準通りに施工されなければ「ただ使っているだけ」で終わる可能性が高いです。
    現状のタマホームにはそういった部分の意識が不足しているのが残念です。

  85. 8701 名無しさん

    我が家も後付け。シーラー塗ってないけどほとんど風は感じない

  86. 8702 匿名さんです

    外周囲の内面設置のコンセント、スイッチは気密ボックス確認の上、問題があれば後付けの防気カバー付けてもらいました。
    本来ならキチンと気密ボックスを施工していれば必要無かったので妥協です。
    でも、2ヶ所はクロスとボード開口してボックス付けてました。
    (気密ボックスすら付いていなかったので)

    後はキッチン周辺以外の間仕切り壁のコンセント、スイッチの箇所は自分でアマゾンで購入した後付けの防気カバー付けました。
    一階のキッチンのレンジフード回すと2階のそのコンセントとかからも隙間風が出てたので。

    ご自分でされる場合、一応資格ないと駄目なのでご注意を。

  87. 8703 匿名さん

    >>8702匿名さんです
    そのようにタマに対して施工不良個所を指摘して後からでもしっかり対処させることが
    今後のタマにとってプラスになり、最終的にはタマ施主の家の価値も少しは上がると期待します。

  88. 8704 名無し

    防気カバー試しに数個ポチって見ました。

    窓ガラスから伝わる冷気の方が数百倍冷たいのでコチラの方をどうにかしなければ・・・。

  89. 8705 匿名さんです

    >>8704 名無しさん

    それはカーテンかペア硝子対応のフィルム張るかしか。

  90. 8706 匿名さん

    >>8704名無し 
    比較対象にならない

  91. 8707 とおりすがり

    >>8704 名無しさん
    冬の朝は朝日が昇って暖かくなるまでカーテンやシャッターはあけいこと、
    これ鉄則

  92. 8708 戸建て検討中さん

    横からすいません。

    もうすぐ着工します。
    そこで質問があります。皆さん建築中に見学しに行くと思うのですが、見学の際は事前に営業さんなりに連絡を入れておくものですか?
    ある程度出来て中を見せてもらう時は事前に連絡しておいたほうがいいと思うのですが、外から見学する時も事前に連絡するものですか?

  93. 8709 匿名さん

    上棟の際にでも、現場監督と棟梁に相談されたらいいと思いますよ。

    私は「いつでも見に来てください」と言っていただき、棟梁が不在でも無駄足にならないように、現場の解錠方法や、工事用電源ブレーカーの入れ方も教えていただいて、土日祝や仕事帰りなどにも見に行くことが出来ました。
    ※きちんと階段が付くまで、2階には上がらない約束でした。

  94. 8710 戸建て検討中さん

    >>8709: 匿名さん 

    棟梁といい関係結べてるんですね。

    やっぱり、上棟式で祝儀渡しましたか?

  95. 8711 匿名さん

    >>8710 戸建て検討中さん

    うちはタマホームではないんですが、古家の建替で、
    偶然、父の知人の大工さんが棟梁だったんです。

    ハウスメーカーからは「御祝儀などは不要です。10時から上棟ですが、たぶん15時くらいまで掛かるので、500円くらいのお弁当を用意していただけたら十分です」と言われていましたが、父が(古い人なので)知人ということもあって、用意していたようです。

  96. 8712 匿名さん

    残念ながら現在のタマはお任せできちんとした家が完成するレベルのハウスメーカーではありません。
    可能な限り現場に顔を出し気になる点を率直に聞いたり問題点があれば指摘したほうがいいです。
    クレームにしても間違った方向の話でなければ必ず聞き入れてくれます。

  97. 8713 戸建て検討中さん

    >>8711: 匿名さん


    そうだったんですか。
    それなら、融通とかきかしてもらえたの理解しました。

    普通だったら、そこまでしてくれるのは少ないかもですよね。

  98. 8714 匿名さん

    >>8713 戸建て検討中さん

    考慮してくれたのは現場監督さんの方でした。
    そのハウスメーカーでは珍しくないことのようで、間取りの打合せで建築現場を5軒くらい見学させて貰いましたが「施主さんがいつ見に来られてもいいように綺麗にしとくように言ってるんですが…」と言われたので、「建築現場って見に行ってもいいんですか?」と尋ねましたら、「どうぞ、どうぞ、出来るだけ見にいらしてください。その際に気付いたことを言っていただけばいいですし、棟梁の方も確認したいことが出てくると思います」と言われていて、実際その言葉どおり現場に出入り出来るようにしていただきました。「足下が悪いので、怪我だけはしないように。夜間は特に気をつけて。2階には階段が付くまで上がらないで」と、いつもと違う神経質な面を見せつつ了承いただいたので、配慮(本当はOKしたくない)だったとは思います。
    その時点では棟梁が誰かは知らなかったので、棟梁の配慮ではないです。ハウスメーカーや現場監督次第かも知れません。


  99. 8715 匿名さん

    >>8714匿名さん
    監督も人間なのである程度相手を見ます。
    積極的に現場を見て欲しいと思う施主と、そうでもない施主など・・・

  100. 8716 e戸建てファンさん

    風呂のドアを閉めて換気扇回したら、洗い場の半分は乾いたけど、それ以外は全然乾かないじゃないか!!
    風呂のドアは全開が正解!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸