管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その3

広告を掲載

  • 掲示板
マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その3

  1. 767 匿名さん

    同意書の件は、どっちでも良いけど。。

    一括受電の解約時に全戸の同意書が要らないって、逆に無責任な感じがしますね。
    せっかく賛同したのに、一部の方の意見で、サービスを受けれなくなるのでしょうか?
    それは、つまり電力の安定供給という件に関して不安をいだきます。

    全戸の同意が必要ならば、解約したい人にとってはもちろん懸念点となります。

    だったら最初から契約締結しない方が賢いのではないの?

  2. 768 匿名

    高圧一括受電を導入後に1戸が元の電力会社との契約に戻せるか?を電力会社に聞いたことがある。
    物理的には戸建のように電柱のポールトランスからマンションまで電線引っ張ってくればできる。
    でもマンションの1戸のためだけにするのだから、新たに管理組合の許可(共用部分に電路敷設)が必要で、かつその住民に多額の設備負担金を電力会社は要求することになるので、現実問題として電力会社はやらないと言っていた。

  3. 769 匿名さん

    >768さんの意見から察すると、一括受電ができない理由なんてないと思います。

    最初から、一括受電業者が柱上トランスから共用部分へ電路敷設すれば良いのではないでしょうか?
    勿論、費用は受電業者に負担して頂いく事を前提にします。

    そうすれば、最初から一部の反対者の為に導入を遅らせる事はないでしょ?
    わざわざ一括受電の為に電気借室を占拠する必要性はどこにもない!

    反対者がいるから一括受電ができないという理由は、しっくりきません。
    やろうと思えば、一括受電、一人でもやれるんではないでしょうか?

  4. 770 匿名

    >>769
    その方法が前スレに載ってるよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/851/

  5. 771 匿名さん

    なんで受電業者は、自ら電気借室等の設備を用意しないんだ?
    後から入ってくるのであれば、例えば柱上トランスから電路を築いて、電力を供給すれば良いだけの話。

    自分が新しい商売を始めるなら、電力を供給する為の設備は自分で負担すりゃいい。
    既存の電力会社が電気借室を使っているから退去してくれというのは、怠慢じゃないですか?

  6. 772 匿名さん

    怠慢というか、人のフンドシで相撲を取って行く商売です。それで、初期投資費用や日常管理の経費は皆さんに負担させませんだって。その前にしっかり自分の利益を取っておいて、お零れ分で割引しているくせに。

  7. 773 匿名さん

    戻されるリスクは最小にするでしょう
    トランスは異動があった時に莫大なお金がかかりますよ

    新規参入する上でそこらへんの送電関連がネックになってるんでしょうね
    ただし配線も変電設備も結局は消費者に負担させていかないと商売にはなりません
    受電業者ガー とか言ってればいいですが、慈善事業じゃないんですから割に合わないものは誰も提供しませんよ

  8. 774 匿名さん

    >>762
    やっぱり分かりませんか
    とはいえ電灯のついている時間帯+エアコンっぽいですね
    ほとんどのマンションはTOUでいいはずです

  9. 775 匿名さん

    >773
    なるほど。

    物理的には、一部の方だけで一括受電が可能なのは事実ですね。
    それを実施するか否かは、業者都合。
    つまり、反対者を説得させなければいけないという事も業者都合という事になる。

    配線も変電設備も結局は消費者に負担させても、消費者にメリットを提示できないならば、契約する事はないですね。
    管理組合側も慈善で業者と契約する訳ではないのだから。。。

    決別ですね。

  10. 776 匿名

    >それを実施するか否かは、業者都合。
    業者がマンションの軒先借りて一括受電で儲けるのだからそうなる。

  11. 777 周辺住民さん

    業者が反対者への脅迫の切り札にするこれ↓

    >・区分所有法上の共同の利益

    本来、共同の利益とはマンションを保全する行為であって、一括受電サービスを受ける事による電気代削減は、これに該当しません。。しかし、業者の勝手な解釈で、「反対者は共同の利益に反する」と業者から言われている反対者もいらっしゃると思います。

    区分所有法59条の競売請求がこれに該当しますが、次↓の要件を満たさない為管理組合はこれを理由にはできません。

    >②他の方法によってはその障害を除去して区分所有者の共同生活の維持を図ることが難しいこと

    他の方法というのが、皆さんが仰る次の方法です。

    >・受電業者が一括受電賛成者用に柱状トランスを設置し、更に電路敷設する。

    反対者の方は、賛成者の方に合わせる必要はどこにもありません。ご自分で不要なサービスと判断したならば契約をしなくとも問題ありません。誰に迷惑を掛けません。単に業者が面倒な事をやらないだけです。




  12. 778 入居済み住民さん

    私のマンションは、数年前に管理会社の提案で電子ブレーカーを導入していました。しかし、恥ずかしい話ですが、みんな(正しくは多数の入居者)そのことはすっかり忘れていました。
    そこに管理会社が一括受電を提案して来て、電子ブレーカーの話は一言も出ないまま一括受電の可否が総会に上程されました。決議は保留になりましたが、私がブレーカーの事に気付いたのは総会後、最近になってからです。電子ブレーカーと一括受電のシステムを併用して、どちらかに不具合が生じないか心配になり、東電に聞いてみました。
    東電の話では、ブレーカーは管理組合のもので東電が付けたものではないから、不具合が生じないとも生じる可能性があるとも何とも言えない。しかし、そういう機器がある事は、管理会社から先ず住民に説明しておくべきではないかと言われました。その理由の一つが、不具合が生じた時はブレーカーのせいだと言われたら、管理組合が責任を負わなければならない可能性があります。
    ブレーカーの代金分は約2年半前に償却が終わり、私が先日前期の共用部の電気代を調べたところ、今は毎月分基本料金の3割が減額になっています。
    皆さんのマンションでこのようにダブルで削減の設備・機器を設置しているところはありますか?あったら、効果や不具合などは如何ですか?

  13. 779 匿名さん

    >>778
    ブレーカーは取って問題ありません
    一括受電業者の削減率を低くするには有効でしたが、今となっては無用の長物

  14. 780 匿名さん

    ニュースで、東電、携帯とセットで料金割引へだって!来たね!

  15. 781 匿名さん

    決定してないのに日経一面
    やらさせるための飛ばし記事の臭いがします
    検討開始なんてニュースじゃない

  16. 782 匿名さん

    >やらさせるための飛ばし記事の臭いがします

    飛ばしじゃない記事があるなら教えて下さい。

    何に期待するかは、皆さんの自由。受電サービス業者も、飛ばしの記事出しているよね。お抱えのマンション管理士や弁護士に依頼して記事を出している。横浜地裁の記事は、記者の意向が入っていて偏っているよね。宣伝の記事も、致命的なデメリット、リスクが記載されていない。業者が良い事のみ宣伝する事は、当然の事です。

    だけど、何の情報を選択し、それを元に判断するかは読み手の責任ですよ。宣伝されたからと言って憤慨する事ではないよ。

    業者さん。

  17. 783 匿名さん

    なんだー。まだ決定じゃないのか。検討が始まっただけなのか。
    782さんの最後の一文肝に銘じます。
    でも何だか楽しくなったよ!
    みんなも情報仕入れたらここで教えてね!

    ちなみにLEDって身体に悪いっていう意見をネットでみたんだけどどう思う?
    共用部LEDにするのどう思う?

  18. 784

    一括受電のまとめで、こんなページがあるようです
    http://matome.naver.jp/odai/2142605689009658401

  19. 785 匿名

    受電会社が飛ぶと管理組合も一緒に飛びますか?
    管理組合自身が一括受電してる場合は飛びませんが。

  20. 786 匿名さん

    東電は飛ぶと、国民全体が困るから、国が助けている。受電業者が飛ぶと、当然、管理組合は困ります・・が、救済があるかどうかですね。救済してもらえる事を祈るばかりですが、確約は残念ながらありません。

    そもそも一括受電を選択するという事は、自ら変圧器を事業用電気工作物から自家用工作物に変更したという事です。これはつまり、電気事業法の保護が手薄になるということで、平たく言うと↓の様になるので、自己責任で選択してください。

    >電気事業法に基にした電気利用者の利益の保護が疎かになる。

    一般的に自家用工作物の変圧器だと、保安が疎かになります。電気主任者等の免許を持っていなくても主任技術者として任命する事ができますし、保安規定も緩くなっています。この保安についての質問は皆さん、きちんとされていますか?一括受電は変圧器を自家用工作物として扱えるので、手を抜こうとしたらいくらでも抜けます。同じ変圧器だと思わないで、法律に基づいた保護があるかどうかの違いと認識をしましょう。

    一括受電を選ぶ皆さんは、アウトローという事でかっこいいと思いますが、それだけのリスクを覚悟して下さい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸