マンションなんでも質問「【その10】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:44:35

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-12-11 11:50:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 556 匿名さん

    >>553

    >高さ制限などの制約があるエリアなので、CH2.4mで設計すると20階建てが建てられるが、
    >敢えて18階建てにし全世帯のCHを2.7mにしたと言う話なら分かるのですが、

    あの~
    二重床の人たちが言っていることはまさにこのことだと思いますけど?
    都内ではほとんどの土地で高さ制限があるので、あえて1階分犠牲にして
    階高を高く取る物件も多く存在するということでしょう。
    地方の人はそれが理解できないのかな?

  2. 557 匿名さん

    ムダムダ。

    ここの直床団地住民のレベルなんてこんなもんですよ。

    傾向や感想なんてものは厳密ではないから知識のない人の戯言だと本気で思っている。

  3. 558 匿名さん

    >556
    どうしても理解してもらえないようですね。
    おそらく、あなたと私の考えは似ています。
    ただ、誤解してたり知らない人に対しては伝わらないと言いたいだけです。
    あなたの内容は、知識のある人に対してだけが分かる内容だと言いたいだけです。
    この事を言いたかっただけなので、誤解を与えたなら許して下さい。

  4. 561 匿名さん

    >559
    そこまで言うのなら、聞くしかないようなので、不本意ではありますが、質問します。
    あなたが「スラブの打ち上がり」と「仕上がり」の違い、「天場」と「下端」の違い、「内法」「外々」「内々」「現場合わせ」の違いもご存じでないことには、誰も納得しないでしょう。
    逃げたり、言葉で誤魔化さず、この違いを明確に説明出来ないのなら、あなたが私に書いたことが、侮辱したことになってしまいます。
    尚、ネット検索しても、これらについて正しく説明されたものは見つからないと思いますし、見つかっても不十分な説明であると思います。
    何故ならこれらは、大学の教科書や専門書には、似たようなことはありましたが、設計士などが現場で知り得ることだからです。
    あなたを悪く思いたくないので、特に答えなくても良いですが、今後、このように私以外の相手に対しても、侮辱するような書き込みはしないようにして下さい。

  5. 562 けんけん

    1層の階高を30cm高くするだけで、10階で3mも違ってくる。10階建てなら1層分が犠牲になり、数億円分の無駄になるわけだ。それで直床がでてくるわけだ。

  6. 563 匿名さん

    >>560

    >二重床だとCHが高く取れると言ったからですよ。
    こんな質問する時点でマンションのことを全く理解してませんね。
    二重床だとCHが高く取れるというより、直床は階高を抑える施工方法なんだから、
    必然的に天井高も高くは取れないということでしょう。
    階数を多く取るための直床なのだから、階数を少なくすると採用したメリットはない。
    二重床にして階数を減らし、販売戸数を犠牲にしてまでなぜデベは階高を高くするのか?
    それは天井高を確保して消費者にアピールするためにほかならない。
    「ディアナコート本郷弓町」がその典型的事例でしょ。

    といっても、都内で階高を確保し天井高を高くして売りやすくするなんて環境は
    田舎住まいの人には理解してもらえないでしょうね。


  7. 564 匿名さん

    >直床は階高を抑える施工方法
    大量生産用ということですね
    ただ、直床団地は言い過ぎでしょう

  8. 565 匿名さん

    従来の都心のマンションの天井高は2.5mかそれ以上が多かったが、二重床二重天井になってからは、2.4mかそれ以下が増えています。

  9. 566 匿名さん

    大量生産なら、施工手間が少なく、工期も短くて済む二重床・二重天井です。
    直床・直天上は、スラブを打設する精度が仕上げに影響しますので、正確に型枠を組み、慎重に打設しないと後での修正に手間と時間が掛かりますし、仕上げをする前の乾燥期間も長く必要です。
    二重床・二重天井なら打設がまずくてもごまかせ、乾燥期間も短くできますので、アルバイトの作業員さえ集まればいいので、コストダウンでき大量生産にぴったりです。

  10. 567 匿名さん

    なるほど参考になります
    直床の結露は、コンクリから染み出てくるということですか

  11. 568 匿名さん

    本当の理由を知らない素人には、二重天井・二重床のほうが、手間が掛かっていて良さそうに思わせることは、簡単に出来るので、それを信じたのでしょう。

  12. 569 匿名さん

    >567
    >直床の結露は、コンクリから染み出てくるということですか

    これは、疑問だから質問しているとも取れますし、断定としての発言とも取れますが、どちらなのでしょう?

    どちらにしても、結露がコンクリ(コンクリート)から染み出すと言う意味が分かりません。
    結露とは、物体の表面に起きるものなので、直床で結露が発生するのは仕上げ材の表面なので、仕上げ材で覆われたコンクリート面に結露は発生しません。
    もしかすると、実際の環境で床のフローリング材に結露は発生するとは聞いたことがないのですが、フローリングが結露しジョイント部分からコンクリートに染み込んだとしても常識範囲の結露くらいの水分量なら、コンクリートが含み下階まで漏れることはありません。
    それに、染み出すとすると、それは直床にではなく直天上に染み出すことになります。
    水は下にしか流れませんので、床に染み出すことはないです。

  13. 570 匿名さん

    ここの直床派は田舎者だから知らないかもしれないだろうけど、
    23区内を中心に都内で直床マンションが激減したのは
    延床5000平米を超えるマンションに義務付けられる
    東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』の欄で
    「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とされているからなんだよ。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

    団地物件に住んでいる連中が「騙されている」とか意味不明のことを並べても
    もう都内での直床採用は床面積の小さな安い低レベルのマンションぐらいにしか採用されない。
    これが現実なんだよ。

  14. 571 匿名さん

    二重床で二重天井だと、間仕切壁を変更する場合、二重天井や二重床まで壊さないと出来ないので大変な工事になります。
    間仕切壁の変更は、直床直天上のほうが簡単に出来ます。

  15. 572 匿名さん

    >>571
    残念ながら…何の根拠もない>571さんのレスよりも>570さんの[東京都マンション環境性能表示]の方が信憑性があります。
    それともこの表示の方が間違っていると言うのでしょうか?

  16. 573 匿名さん

    >572
    ほんの5年くらい前まで、民間の分譲マンションの大規模修繕工事は10年毎に行うことを示していましたが、20年以上前から公の分譲や賃貸マンションの大規模修繕工事は15~20年で行っていまして、今では20~25年で行っているのが知られたのか、民間の分譲マンションででも15年以上が当たり前になっています。
    10年にしたのは工事会社に仕事を増やす目論見があったようです。
    これが世間に広まり10年と言う呪縛から解かれたのは最近ですが、今も10年だと思い込んでる人もいます。
    このように、情報を隠すと言うより、部分部分を切り取り編集し、嘘ではないようにして、情報操作しているのです。
    よって、真に受けて鵜呑みにするのはどうかと思います。

    二重床二重天井の工事工程をご存じでしょうか?
    大きく分けて二通りの工法があります。
    一般的なのは、スケルトンの状態から間仕切壁を造作し、床、天井の順番で作ります。
    もうひとつはオフィスなどで用いられる床とを造作し、間仕切壁は最後にする工法です。
    後者は間仕切壁が不安定な二重床と二重天井に固定されるため、どうしてもずれてしまい、クレームになったりし易いです。
    現実と、現場を知らないお役人が決めたことの違いですが、どちらを信じるかは自由です。
    間仕切壁を移動させるような工事は非常に稀です。
    壁紙やフローリングの張り替えは一般的ですが、システムキッチンやユニットバスの交換は、そんなに多くありませんし、間仕切壁の移動が伴わないのが一般的です。
    間仕切壁を移動させるのは非常に稀なので、間違った事を示しても問題にならないのです。
    それを知った上で行っているのだと思います。

  17. 574 匿名さん

    日本で環境配慮型不動産が普及するための条件
    http://www.smtri.jp/report_column/report/pdf/report_20080508.pdf

    東京都マンション環境性能表示は米国などで進められている環境配慮型不動産に対する認知度を日本にも広めるための一環として東京都が採用したもの。
    国際的に広がりを見せているなかで、それを採用した自治体の最初が東京都マンション環境性能表示。
    それをお役所仕事と片付ける方がどうかしている。

  18. 575 匿名さん

    >>573
    丁寧なレスありがとうございます。
    私はただのマンション検討者で、現場で働く人間ではありませんので…情報操作されていても気づかず、それを鵜呑みにしているのかも知れません。

    しかし東京都で採用された表示方法があながち嘘だとも思えず…実際のところ何を信じれば良いのか分かりません。

    ※通常の二重床マンションは、床よりも先に間仕切りをスラブに固定するのですか?知りませんでした。リフォームをする予定はありませんが、今度聞いてみようと思います。

  19. 576 物件比較中さん

    >>573
    質問があります。スケルトンの状態から間仕切壁を造作する方法をとり床や天井を直貼りする事は可能なのでしょうか?

  20. 577 匿名さん

    >576
    >スケルトンの状態から間仕切壁を造作する方法をとり床や天井を直貼りする

    これが、マンションなどでの直床直天井の工法です。
    フリーアクセスを採用しないオフィスの場合、天井と床を仕上げ、後で間仕切壁を造作する工法もあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸