住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 751 匿名さん

    フェラーリ買ったりパテック・フィリップのグランドコンプリケーション3千万とか欲しいものはいくらでもある。そして年取ってからの高級老人ホームの入居一時金2億と毎月の費用30万とか。カネはあって困るものではない。

  2. 752 匿名さん

    普通のサラリーマンには理解できんだろ。例えば接待以外で一人3万の食事に家族で行ったこととかある?
    月に数回したらそれだけで数十万。服にしても銀座のテーラーでスーツ誂えたら40万ぐらい。
    靴はベルルッティとかサントーニとか普通に15万等々。。。
    贅沢とは言わないけど、ある程度の出費は掛かっていくもの。

  3. 753 匿名さん

    なんだ、他スレで相手にされなかったエア富裕か。

  4. 754 匿名さん

    >>751
    5万ドルの米国債買いましたとか書いた人?
    話にムラがありピントこないwまーいいけどさ。
    しかし高齢でも物欲は若年並にあるんですね。

  5. 755 匿名さん

    高齢?まだ50代だが。。誰かと誤解しているみたいだね。
    5万ドルの米債?そんな金利の低いもの関心もない。
    ただ、これから米金利は上昇していくから多少資金をシフトしてもいいかも。
    でもまだまだ株式だろ。この2年間の株だけの含み益は2億超えてる。
    老後の心配は、多少は少なくなったと感じてる。

  6. 756 匿名さん

    フェラーリは凄いだろうけど、それは作った人が凄いのであって運転する人は関係ない。

  7. 757 匿名さん

    アホだなキミ。買う人がいるから会社が存続しているわけであって、お客様は神様なんだよ。
    キミ中学生?(笑)

  8. 758 匿名さん

    そもそもで言えばなぜ老人ホーム?なぜ介護?
    それは面倒を見てくれる家族がいないから?
    子供を信用できないから?
    親孝行じやないから?
    理想的な家族を持てば老後はお金はいらない?
    その根本的な問題にもメスがいるな。

  9. 759 匿名さん

    とはいえ、俺は神様でも何でもなくて、ただフェラーリの虜で喜んでお布施してるわけ(笑)

  10. 760 匿名さん

    >>758
    単純なこと。子供に迷惑を掛けたくないから。カネで解決できることはカネで解決すればいい。
    それが俺の信条。それに介護などプロに任せるのが一番だろ。

  11. 761 匿名さん

    757>
    そうだとしても買った人間は別に尊敬なんかされないよ
    メーカーには感謝されるだろうけどね

  12. 762 匿名さん

    >>755
    生涯収入って書いたじたいで現役じゃないでしょ。
    奥さんが店経営して生活安心とかのおっちゃんと別スレつくったら?馬が合いそうよ。

  13. 763 匿名さん

    >758
    あんた、親の最期看取ったことあるかい?悲しいもんだよ・・
    あれだけ尊敬していた、偉大だと思っていた親が記憶も朦朧となり、
    最後の方には息子である俺のことも判断できなくなっていく・・
    辛い経験だった本当に。ああいう思いを子供にさせたくないし、
    まあ俺なり美学というのかな、見せたくもないんだよ。
    まあ万人向けではないだろうから、理解できなかったら同情はいらない。

  14. 764 匿名さん

    >買った人間は別に尊敬なんかされないよ

    何で尊敬?別に尊敬されてくてF買うわけじゃない。
    ただ運転してて最高に楽しいからだろ。変な人だねキミ。苦笑

  15. 765 匿名さん

    >生涯収入って書いたじたいで現役じゃないでしょ。
    それ俺じゃないが・・

  16. 766 匿名さん

    助け合いとは迷惑の掛け合い、
    迷惑の掛けたくないと言うのは、助けたくもないって事。
    冷たい親子関係になってるんじゃないの。

  17. 768 匿名さん

    まぁ買って使うだけの人間が得る楽しさと、作る側(クリエーター)の楽しさは違う。
    後者は金では味わえないな。

  18. 770 匿名さん

    763>
    うちは家族が多かったから交代で見てたよ
    ひとりで見るのは世間のサポートも無いから確かに無理だな

  19. 773 匿名さん

    国内貯金派の主張は
    デフレ時代なら正しい面もあるが、
    このご時世にそれじゃ定年貧乏になる
    可能性が高まっている…
    介護や高級老人ホームやフェラーリを
    ディスってるのって単なる僻みやんw
    本質は運用や考え方の部分でしょ。

  20. 774 匿名さん

    エア富裕のクリエーターに設定変更したようだ。
    こんな板に出没するのはエア確定。

  21. 777 匿名さん

    何買うが、己が老後安心予備軍または老後安心ならそれでよい。

  22. 779 匿名さん

    >普通のサラリーマンには理解できんだろ。例えば接待以外で一人3万の食事に家族で行ったこととかある?
    >月に数回したらそれだけで数十万。服にしても銀座のテーラーでスーツ誂えたら40万ぐらい。
    >靴はベルルッティとかサントーニとか普通に15万等々。。。
    >贅沢とは言わないけど、ある程度の出費は掛かっていくもの。

    設定が貧困

  23. 780 匿名さん

    見たことないと
    確かに映画の設定に見えるね
    仕方ないと思います

  24. 781 匿名さん

    妄想君かパラサイト家族か知らないけど、
    その世界に全然興味ないな。

  25. 782 匿名さん

    >見たことないと
    >確かに映画の設定に見えるね
    >仕方ないと思います

    じゃあ、なんで定年ビンボースレに居るの?
    本当はビンボーだから憧れてるだけ。

  26. 783 匿名さん

    >俺アーティストだけど?詳しくは書かないけど世の中に多くの作品を送り出してる。
    >ギャラの大小では得られない楽しさがあるよ。あんたの意見は面白く無い。
    >ただの妬みにしか聞こえないのでもういいよ。さよなら!

    アーティストで定年はないけどいつもビンボー。

  27. 784 匿名さん

    貧乏でイイヤ
    最低水準確保がんばろう

    平成26年財政検証を踏まえた若齢世代の老後資金の準備について

    http://www.smtb.jp/business/pension/information/center/system/pdf/note...

  28. 785 匿名さん

    定年を迎える60歳代前半の夫婦なら、5000万円ほどの老後資金があればいいらしい。
    退職して家も新しくしたばかりだし、贅沢しなければ何とかなりそうだな。

  29. 786 匿名さん

    覚悟する人、焦る人、安心する人、色々。

  30. 787 匿名さん

    エア富裕や定年ビンボー予備軍を狙った金融業者に惑わされず、
    自分のペースで現役時代から準備すればいい。
    年金受給見込額を試算して、贅沢しない生活での不足額を当面の目標にすればよし。

  31. 788 匿名さん

    コツコツ継続が楽だし善いよ。

  32. 789 匿名さん

    最低限の衣食住を確保するのは必要。
    それ以上の金は生活レベル全体の向上に使うのか、
    どこかに重点を置くのか、その人の趣味次第。
    大げさに言えば何の為に生きているのかの人生哲学。

  33. 790 匿名さん

    >何の為に生きているのかの人生哲学。
    大袈裟な(笑)
    人生とは死ぬまでの暇潰し。結局はただそれだけ。

  34. 791 匿名さん

    時間を味方に付けて自助をしているか否か、それ次第。

  35. 792 匿名さん

    暇つぶしに仕事してる人が引退すると、どうやって暇を潰すのか苦労するんだろうな。
    それより暇つぶしにだらだら残業して仕事されたら効率が悪くて迷惑だわ。

  36. 793 匿名さん

    >暇つぶしに仕事してる人が引退すると、どうやって暇を潰すのか苦労するんだろうな。
    社員 全員が再雇用される訳じゃないが、再雇用とは社内失業みたいな事でしょ!?
    また五十代で役職定年した後は、多分暇だろうよ。。

  37. 794 匿名さん

    仕事辞めると暇?
    50代は仕事以外に自分の時間が使える年代。
    仕事以外にすることなかったの?

  38. 795 匿名さん

    恐らく60近くなると、身体は健康でも根っから腰が重いタイプは余り動きたくないタイプも居るんじゃない。

  39. 796 匿名さん

    定年ビンボーは嫌だなーと思える時点で、そこそこ将来を見据えて準備しなきゃと考えているわけで。
    そういう人の生活は、慎ましくはなるがビンボーにはならないんじゃないかな。


  40. 797 匿名さん

    ローマは一日にして成らず。から
    最近「老婆(老人)は一日にして成らず」という創作語があるようです。
    時間は沢山あるor今迄あったはず、慌てても[後の祭り]にならぬように。

  41. 798 匿名さん

    生活費のみを考えると、持ち家があれば夫婦で年200万でそこそこ暮らしていけるそうです。

  42. 799 匿名さん

    各自の老後が何年後か知らんけど、物価上昇加味して最低限幾ら位で老後生活出来るか試算をやっといた方がいい。
    (無年金期間が有るのか無いのか、負債が有るのか無いのかetc,,,)

  43. 800 匿名さん

    十家十色なんで、それぞれで傾向と対策を!
    そして「未だ間に合う。」は、裏を返せば「そろそろ危ない。」よだからね。

  44. 801 匿名さん

    >生活費のみを考えると、持ち家があれば夫婦で年200万でそこそこ暮らしていけるそうです。

    固定資産税や住民税、国保料、自動車税等でも世帯で年50万円は超える。
    医療費や冠婚葬祭などの臨時出費に備え、生活費以外に100万は必要だから最低年300万は要る。

  45. 802 匿名さん

    単身だが最近の5年間は約120万円/年で(10万円/月)で足りる、車も所有してる。
    食費40万、光熱費15万、通信費8万、車維持費15万、税、健保費10万、雑費22万。

  46. 803 匿名さん

    >税、健保費10万

    収入が低くて価値のある固定資産もない人でも年10万では済まない。
    生保くん?

  47. 804 匿名さん

    固定資産税26千、市民税21千、健康保険48千。

  48. 805 匿名さん

    年、26000円の固定資産税?都市計画税も入ってるんだよね?
    そして、土地、建物分も入ってる?
    入ってるなら資産価値無いね。

  49. 806 匿名さん

    健保料が年48000円?
    組合健保なら年間30万近くかかるし、国保だとまともに所得割を払っていない。
    超低所得で固定資産は無価値。

  50. 807 匿名さん

    確定申告すれば減額されるんじゃないの
    どうせ低収入だから税金ゼロだと思って申告しないと逆に高くつく

  51. 808 匿名さん

    >804
    我が家の婆さんでも、健保+介護保険料で年9万位払ってるぞ。

  52. 809 匿名さん

    健康保険料の計算方法は説明を何度読んでも理解できん
    毎年この梅雨時に金額の通知が来て、よけい気分が落ち込むわ。
    税務署のHPみたいに事前に金額シュミレーションできるのかな

  53. 810 匿名さん [ 30代]

    定年、全然怖くない。
    前倒しで全ての費用を貯蓄、チョイ運用してるから。
    今の人達って無駄が多いよね。

  54. 811 匿名さん

    >健康保険料の計算方法は説明を何度読んでも理解できん

    国保保険料なら、確定申告してるなら簡単。
    東京23区14年度の場合、所得割が世帯各個人の算定基礎額(≒確定申告書の所得額合計)の10.23%
    均等割が一人¥58,500(年収123万未満の人は3段階で減額あり)
    その合計額が年間国保料。単純です。

  55. 812 匿名さん

    所得税は株式の繰越損失や色んな控除が効くけど
    健康保険はそれが効かないのか

    上限は80万くらいだったかな、でも800万以上稼ぐ人には上限のメリット?上限必要無いんじゃないの。
    株で儲けても20%の分離課税と10%で実質30%?結構重税かも。
    含み益あるけど怖くて利確できないな

  56. 813 匿名さん

    >所得税は株式の繰越損失や色んな控除が効くけど
    >健康保険はそれが効かないのか

    効きません。
    所得額から住民税の基礎控除33万円を引いたものが、原則として個人保険料の所得割の計算基準額になります。
    (所得額にマイナスがあれば、当然合計額が減るので基準額はされます。)
    また均等割は、扶養家族も賦課されるので人数分かかります。

    収入と扶養家族も多いうちは、所得や保険対象人数に無関係で定額の組合健保。
    収入も扶養家族も減ったら国保でしょうか?
    会社を辞めると住民税と同様に、前年の年収で計算されるので健康保険料の負担は非常に大きく感じます。

    但し、嘱託期間満了など会社都合による離職で、雇用(失業)保険の受給資格があると
    辞めた年度と翌年度に給与所得額が70%減額して計算されるので、この間は保険料がかなり軽減されます。

  57. 814 匿名さん

    株式の配当金を申告すれば20%天引きされた10%くらい還付されると聞いて、
    細かく計算して提出した事があったけど、後日税務署から計算方法の間違いや訂正で出頭させられて
    あげくに「健康保険料が上がる事もあるので、申告しないほうが得ですよ」みたな事を言われた。
    税務署員がそんなこと言う?と思ったけど、確かに相殺されてどっちが得かわからないね。

  58. 815 匿名さん

    NISAで無税でも、健康保険料がアップじゃね。

  59. 816 匿名さん

    サラリーマンは在職中所得控除を気にするが、
    退職したら控除のきかない所得額の増減を気にする必要がある。
    雑所得や一時所得など、あらゆる収入が国保や住民税の算定対象になる。










  60. 817 匿名さん

    国保の場合、扶養家族があれば「個人別」に管掌する公共団体に所得の証明をつけて扶養申告しないと、
    優遇措置等が受けられない。
    所得税(国税)の扶養者と、国保(地方公共団体)の扶養者は無関係なので個別に申告が必要。
    サラリーマンだった人は混同し易いから、高い国保料を払わないよう注意が必要。

  61. 818 匿名さん

    >>813

    不動産所得の赤字が国保保険料の算定に有効だと、住み換え不動産の売却損も有効か?

  62. 819 匿名さん

    天引きされてると、皆も同じだろうと思って気にしないんだろうね。
    役所用語では天引きとは呼ばずに特別徴収とか言うらしい。
    特別って何が特別なんだか、たしかに普通以外は全部特別なんだけど、
    どうも特別って用語が多すぎ。

  63. 820 匿名さん

    恒例のTOTO BIGの1等10億円やるみたいだから
    10億当てて今すぐ定年して隠居すればいい

  64. 821 匿名さん

    消費税も年末にまとめて払う方式なら、
    年500万使うと40万の税金か。

    沢山儲けた時に払う所得税は感情的に理解できても、
    それを使う時に又税金?と不思議な税になる。

  65. 822 匿名さん

    50歳すぎたら人生第4コーナーって感じですから、具体的に終活を意識し始める年頃になる。

  66. 823 匿名さん

    >>811
    あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ

    後期支援金 3.36%+均等割り
    介護    3.26%+均等割り

  67. 824 匿名さん

    >>822
    競馬みたいにゴールが有る訳でもなし、楽しく行くさ。
    こどもが居なけりゃうん十年後の日本がどうなっても気にしないんだけどね。


  68. 825 匿名さん

    ギリシャのデフォルトの可能性と、バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えて、中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出て好景気の業界にも波及しそう。
    日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

  69. 826 匿名さん

    >日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

    外的要因でしか膨らめないから止む無し。
    自力で成長可能な国は少ない。

  70. 827 匿名さん

    >あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ
    >後期支援金 3.36%+均等割り
    >介護    3.26%+均等割り

    国保保険料は基礎分、支援分、介護分の3区分しかないんじゃない。自治体によってそんなに違う?

    東京の年間保険料は
    ・40歳から64歳の人は3区分全て。
     所得割が世帯各人の旧ただし書き所得(所得額-33万円)の10.01%。均等割が一人¥59,400。
     
    ・39歳以下と65歳から74歳の人は基礎分と支援分のみ。
     同様に所得割は旧ただし書き所得の8.43%。均等割一人¥44,700。のはず。

  71. 828 匿名さん

    10月より「孤独死」費用などを火災保険で補償する商品が出るようだね。
    多くの場合、男の方が寿命が短いので連れ合い向けだろうけど。

  72. 829 匿名さん

    828の修正
    貸した部屋でポックリ逝かれた場合の賃貸オーナー向けへの補償とのこと。

  73. 830 匿名さん

    アパートのオーナーやってて高齢単身者を何人か入居させてますけどこの手の保険が無かったんですよね。
    特殊清掃費までは出ても、それ以降の心理的瑕疵による損害は無かったのでありがたいです。

  74. 831 匿名さん

    火災保険の附帯保障なので100万がMAXのようですが、無いよりはマシ。

  75. 832 匿名さん

    退職後に老後資金をはたいて新しい家を建てた。
    前の家がいくらで売れるかで、定年ビンボーか悠々自適かが決まる。
    高望みはしないが、できるだけ高く売れて欲しい。

  76. 833 匿名さん

    何でも自分でできる内は老後じゃないと思う。

  77. 834 匿名さん

    老後資金って夫婦でいくらあればいい?
    よく退職後亡くなるまでの必要額は夫婦トータル1億円というけど、
    どの程度の生活レベルを想定してるかよくわからん。

    退職後夫婦で25年生きたとして、現状の年金受給予定額は累計約7000万円。
    老後資金として3000万もあれば足りるのか、リスクを考えさらに必要なのか。
    みなさんどう考えてる?

  78. 835 匿名さん

    年300くらいで十分足りるんじゃないのかな
    ただし「人はパンのみにて生きるにあらず」だから、
    その人が精神面にいくら必要かによるだろうね。
    ま金が無ければ無いなりの趣味や娯楽を見つける能力があればいいと思う。

  79. 836 匿名さん

    総務省によると
    65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    これが今時の平均数値。10、20年後物価上昇などでもう少し必要に成るでしょうが。
    後は十家十色。

  80. 837 匿名さん

    >>836
    >総務省によると
    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。

    年に換算すると生活費が約290万円に対し、年金で補填できるのが240万円。
    自助が必要な不足額は年50万円程度になるから、20年分で最低1000万円あればいいことになる。

    日常の生活費だけなら、最低限その程度かもしれないけど固定資産税・住民税や
    健康保険料、車の維持費等は別に必要でしょう。
    総務省は「年金額に大きな不足はない。」という立場だから、
    平均値というより最低限の生活が維持できる金額だろうね。

    民間機関では、老後夫婦の月生活費は約38万という数字もあった筈だから、
    年間支出400万円程度で想定して準備しておけば間違わないと思う。

  81. 838 匿名さん

    38万とかは「ゆとり生活」とかだったはず。
    公的年金が国年の人も居るし、国年の人は生活費が24,25万でも4千万位の自助が必要。

  82. 839 匿名さん

    国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。
    給与所得者は厚生年金の支給額が多いし、企業年金があれば3階建てで年金がもらえる。
    年金の一部を確定拠出年金で運用してれば4階建て。
    うちは65歳までは年300万円、それ以降は夫婦で400万以上受給の予定。

  83. 840 匿名さん

    >国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。

    新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    アパート住まいで家賃があると厳しいだろう。
    40年勤めた自分でも、国年だけだと65歳から月7万円弱しかもらえない。
    厚生年金と企業年金を合わせてやっと月30万円程になる。
    定年後もローンを抱えるようなあまい考えは捨てないと。

  84. 841 匿名さん

    少ない国年だけの人は、必要な自総額は予定寿命で大きく変わる。
    10年寿命が伸びれば3千万以上。
    自分は意外と健康で長生きするかも知れないと思うと、
    逆に気が重い。

  85. 842 匿名さん

    老後が心配なら資産価値の高い不動産を所有しないとダメだね
    父親が35年前に城南地区のマンション買ったけど場所が良いのかいまだに流動性があって退職金並の価格で取引されてる。
    売却して老人ホームに入るも良し、売らずに一生住むならリバースモーゲージでも良いわけだし、リスク取らずに賃貸でずっと居た人は老後貧乏になる人一杯出るんだろうね。

  86. 843 匿名さん

    >新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    職を転々としながら国年+基金もやってたんだ、、、貰えている方だね。

  87. 844 匿名さん

    厚生年金加入者も単身なら月15万位だよ。モデルケースの22万とかは奥さんの3号被保険者が居ての数字。
    そして旦那が他界すれば減額された遺族年金になる。

  88. 845 匿名さん

    >841
    国年だけなので不足分を自助で用意してる人が、万が一予定より先に往けば**千万残る。
    高額の年金の人は貰い損ねの掛け金まる損?
    遺族にも多少行くのかな。

  89. 846 匿名さん

    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    尚、24万の支出内訳で住居費は15000とかで2万以下なので持ち家世帯前提。

  90. 847 匿名さん

    ムダなもの
    通信費、流行の洋服。BSは量を工夫する

    金の使い道と心の栄養をはかりにかけます

    月に一度のオペラとか舞台鑑賞、別荘ライフ
    3か月に一度のおいしい有名店で食事
    6か月に一度の国内旅行
    年に一度の海外旅行に行きました
    毎月のイベントがにわくわくします
    それと老人デイホームで特技を披露してボランティア活動
    自分の才能をもって人を喜ばす、自分も幸せになる
    やっと人生の目的を実行できたかなという感じです

  91. 848 匿名さん

    80歳すぎると一年間での老化が早く成るというので、脳と身体が元気な内は自由にしたほうがいい。
    (85歳以降、80~84迄とは異なり更に加速度的に老いる)

  92. 849 匿名さん

    焼身自殺の安本丹も持ち家であれば月12万でも何とか生活出来ただろうに。

  93. 850 匿名さん

    厚生年金が貰えない人は国年を月5,6万円しかもらえないのに、
    月12万円貰いながら文句言って事件を起すのがおかしい。

    同じ受給額でも年金受給までにいくら貯えられるかで、感覚が全然異なる例。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸