住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-17 19:13:48

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

前スレ:Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/194664

[スレ作成日時]2014-11-02 21:31:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part3

  1. 166 匿名さん

    >164
    一般論で埋立の話をしていたのに、意図的に浦安の話にしている。

    俺は浦安とは縁もゆかりもないが、こういう卑怯なやり方は許せない。

    こういう屑以下の人間こそ、どこかの沼に埋めた方がよい。

  2. 167 匿名さん

    >>166
    大丈夫。
    Gal男が来なければ直に治まる。
    来たら駆逐すれば良い。

  3. 168 六本木も高台

    >>166
    >>一般論で埋立の話をしていたのに、意図的に浦安の話にしている。
    >>こういう屑以下の人間こそ、どこかの沼に埋めた方がよい。

    以下参照
    >>48

  4. 169 六本木も高台

    >>158

    同じ図ばかり貼り付けて、ストーカー気質がすごいね。さすが新スレまで立ち上げたコバンザメ。

    サーバーの容量を食うから、掲示板の運営元にご迷惑をかけていることに早く気付けよ!

  5. 170 匿名さん

    クイズ屋はKYだからね。自覚症状が無いのが困ったものだ。

  6. 171 匿名さん

    >169
    >サーバーの容量を食う

    食うかい?

  7. 172 六本木も高台

    新スレ
    「湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1」

    スレタイからして埋立地が高台より安全だと言い切っているが、非常に問題がある。
    スレ立てしたやつは、液状化して人生設計が滅茶苦茶になってしまった人への責任は取れるのか?

    対して、高台で液状化や埋立の地歴もない非木密の都心部は、最も安全な場所の一つと言い切れる。
    3.11では、震源地近くでも、耐震ビル内にいたことが最強の避難場所だったし、地盤がしっかりしていれば
    液状化も無くインフラも無事で、すぐに普段の生活に戻れた。

    危険な場所を安く売って人口を増やせば、次の大震災で日本は滅ぶな。
    企業が安売りしてても、頭が良ければ買わない。
    誰も買わなければ、工業用に作った埋立地にマンションも作られなかった。

  8. 173 六本木も高台

    >>171

    文字のテキストデーターに比べて、図の容量は圧倒的に大きいんだよ。
    それを半永久的にサーバーに置いておくことになるから、同じ図のアップは大迷惑。
    ある意味、負債なんだよ。執拗に短期間に多量の同じ図をアップしたら、業務妨害だぞ。

    コバンザメよ、これ常識な。

  9. 174 匿名さん

    >168
    引用している文献は浦安だけのことを書いてないのだが?

    論理的思考ができないカスだな。

    六本木が良いのは誰でもわかっている話。バカ丸出し。

  10. 175 匿名さん

    >173
    画像開いてみなよ。

    ここのサーバーとは関係ないことくらい子供でも分かりそうなものだが。

  11. 176 匿名さん

    >>174
    六本木でもピンキリでしょう。

    不良外人やヤク中がウロウロしている街では子育てはできません。

    六本木に住みたい一般人ってそれほどいないでしょう。

    広尾をならよいですがね。

  12. 177 匿名さん

    >>173
    アホはとことんアホですね。

  13. 178 匿名さん

    六本木売るのに浦安出すしかないって、どんなお粗末な営業なの。

    「お客さん、弊社の投資用物件は手抜き工事で耐震性の問題はあるかも知れませんが、浦安より地盤が良いので安心です。」って感じかな。

    気の毒としか言いようがない。

  14. 179 匿名さん

    脱出するなら、都心から湾岸ですね。

    でも、湾岸人口急増らしいから、子育て環境のよい高台の六本木にしましょうね。

    1. 脱出するなら、都心から湾岸ですね。でも、...
  15. 180 匿名さん

    掲示板の経営や浦安の被災者の心配、六本木の心配までするとは大したものだ。

    これでチョットした常識と思考力さえあれば素晴らしいのだが。

  16. 181 匿名さん

    >175
    ここのサーバーじゃないサーバーに負荷をかけてるだろうが。
    それと同じ画像を貼って何か強調したいのだろうが、閲覧者のスマホのパケット量も上げている。
    迷惑行為以外のなにものでもない。迷惑だと思わないから、迷惑行為を続けるんだろう。
    というより、常識から逸脱している埋立住民の蛮行には、あきれますね。

  17. 182 匿名さん

    >>179

    「一戸建」の倒壊や火災ネタを「eマンション」サイトで語る頭の良い方へ。
    すごい頭脳明晰ですね!参りました。高学歴で高収入の方なんでしょうね。
    弟子にして欲しいくらいです!

  18. 183 匿名さん

    >182
    マンションの周囲で火災になれば延焼しますよ。

    神戸の長田を忘れたのですか?

  19. 184 匿名さん

    >183
    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
    http://gigazine.net/news/20090117_great_hanshin_awaji_earthquake/

    確かにこれにもマンションが延焼している動画があるね。

  20. 185 匿名さん

    >183
    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
    http://gigazine.net/news/20090117_great_hanshin_awaji_earthquake/

    確かにこれにもマンションが延焼している動画があるね。

  21. 186 匿名さん

    六本木高台さんは、尻尾を巻いて改名ですか?

    恥ずかしくて二度と同じコテハンは使えないでしょうね。

  22. 187 匿名さん

    http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/hanshinawaji/syukihyougo.html

    「私のマンションに燃え移りそう」
     との叫び声に誘導されながら確認に行くと、火の勢いは予想をはるかに上回り、隊員に
     「すでに火が入っている」
     と告げ、ホースを引っ張り、ようやく屋外へと脱出した。
     「なぜ私の家に水をかけてくれないのか」
     との家人の声をよそに筒先を移動する。
     唯一炎上建物からの延焼阻止に成功したマンションを除き、ことごとく火勢に突破された延焼阻止活動。結果的に4,000平方メートルを越える焼損である。可搬式ポンプをかつぎ移動を数回繰り返し、10数時間に及ぶ放水の結果、防火水槽の水も底をついた頃、ようやく火勢は衰えた。

  23. 188 匿名さん

    神戸は倒壊が多くて逆に、火の周りが遅かったらしい。時速20-40mとか。倒壊が少なかった関東大震災の時は、時速200-300m。

    http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/data/detail/1-1-4....

    03.神戸市長田区などでは火災が延焼拡大し、大規模火災となった。しかし、風が弱いという気象条件などのため、延焼速度は比較的遅かった。
    01) 1月19日中までに発生した建物火災235件のうち94件が延焼拡大した。このうち焼損面積10,000平方メートル以上の火災は、特に神戸市長田区などで集中的に発生した。
    02) 延焼速度はおおむね20~40m/h程度で、過去の都市大火事例等と比較して極めて遅かった。
    03) 延焼速度が遅かった原因としては、風速が小さかったことが最大の要因と考えられるが、その他に、建物の完全倒壊、耐火造・防火造建物の混在などもあげられている。



    http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/shutochokkajishinsenmo...

    3 大震火災被害の特徴
    出火
    1)数日間出火が継続した
    2)早朝にもかかわらず多数出火
    3)耐火造からの出火が目だつ
    エネルギー利用の変化と通電火災

    延焼
    1)ゆっくり、ジグザグに燃えた
    2)耐火造も延焼拡大に関与
    震度の相違&建物構造の変化と弱風火災

    死傷死傷
    1)火災による死者率が小さい
    2)住宅内での死者が殆ど

    「君子危うきに近寄らず」だと思う。

    1. 神戸は倒壊が多くて逆に、火の周りが遅かっ...
  24. 189 匿名さん

    >>167

    妄想不動産営業の経済的観念以外のレベルで駆逐できるか?

    豊洲、品川、も追われてここに来たのじゃないかね?

    あとコバンザメが何で浦安なんだ?
    都内湾岸部だろ。

    ここのPart.1のスレ主は内陸部の者が立てたんじゃないだろ。
    埋立地住民が震災直後、如何に早く退去するかがスレ主題だろ。

    流石の妄想営業。

  25. 190 匿名さん

    >181
    コテハン止めたのか?どうせ色んなコテハン?使って、あちらこちら荒らしているんだろうが。

    おまえ、youtubeとか使ったことないの?

    ビジネスとして成り立つから、自由にULできるんだよ。お前のクズ投稿でもOKなのを考えれば簡単にわかること。サーバーに負担かけたくなければ、率先してお前がクズ投稿をやめれば良い。

    スマホ使って、ここを見ると言うのは有用な情報があるからだろう。

    文句があるなら管理者に削除要請すれば良いだけ。

    本当に常識も思考力もないクズ野郎だな。

  26. 191 匿名さん

    >スマホのパケット量も上げている。
    スマホのパケットって、開いた口がふさがらん。不動産営業って、億単位の物件を扱う割にはせこいな。

    サムネイルの容量なんて、せいぜい30KBくらいだろうが。そんなもの心配してスマホ使っているセコい奴初めてだな。

    「六本木も高台」と言うのは、六本木も高くて買えないってことだったんだな。だったら湾岸においで。


  27. 192 匿名さん

    >>189
    女?に言い負かされて、
    駆逐敗走者スレで女?の陰口をこっそり愚痴ってた腰抜けトンチンgalさんですね。
    お疲れ様です。

    >妄想不動産営業の経済的観念以外のレベルで
    日本語でお願いします。
    もはや意味をなしていません
    あなたらしい文章であるとは思いますが。

  28. 193 匿名さん

    >>192

    頓珍加速度って、どういう理論なのですか?

    和文でお願いします。

    このeマンションで不動産営業が消費者を威嚇して迷惑なのはお前だ。

    弱小不動産屋であっても、自分でブログ作って、『埋立地は即側方流動します。』と情報発信しろ。
    え? できない?

  29. 194 匿名さん

    >>193
    >頓珍加速度って、
    いいえ、違います。
    「女?に言い負かされて、 駆逐敗走者スレで女?の陰口をこっそり愚痴ってた腰抜けトンチンgal」です。
    なんでこうもおかしな解釈になるのでしょう。
    あなたってほんと頓珍漢ですね。



  30. 195 匿名さん

    >>193
    >妄想不動産営業の経済的観念以外のレベルで
    日本語でお願いします。
    もはや意味をなしていません
    あなたらしい文章であるとは思いますが。

  31. 196 匿名さん

    >>194

    その女のなりすましか?

  32. 197 匿名さん

    このeマンションで営業活動をするな。

    黄門様が見ているぞ。
    ひかぇろぉ〜!

  33. 198 六本木も高台

    いやー、夜になって今ここに訪れてみたら、日中の仕事してる時間帯に
    埋立民族が荒らしまくっていたんだね。爆笑!

    働けよ!
    頑張って内陸買えよ!
    同じ画像を連投して、みんなに迷惑かけるなよ!

  34. 199 六本木も高台
  35. 200 六本木も高台

    10地区 事業化が困難 (神栖市 液状化対策の進捗)

    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=13396

  36. 201 匿名さん

    火事になりそうな場所を探してきてそこよりはマシですよ、というしかないわけですね、埋立地は。
    しかしあの震災の折には火災は起きなくて液状化は悲惨なほどに発生したわけだ。
    浦安なんかは市の86%でしたっけ?違ってたら訂正お願いしますね、ともかくそのくらい広い範囲で液状化したんですよね。
    火事なら火災保険とかあるけど、液状化って保険あるんでしたっけ?
    家は傾くは資産価値は暴落するは、ローン返せなくなってなくなく二束三文で家を売り払って浦安を出て行った人が大勢いるんですよね。
    埋立地なんかを買った自己責任だという人もいるけど、明日は我が身、本当にお気の毒に思います。
    去るも地獄、進むも地獄、厳しい現実ですね。

  37. 202 六本木も高台

    ホントにそうですよね。

    震災前に埋め立て地を買ってしまったのは、ある程度不可抗力でババを引いたのだとしても、
    そのあと、遥か彼方の東北震源の地震で、あれだけの大規模な液状化をしてしまった場所に、
    ババを引かせようと安全であるよう主張(低地へ脱出??)するスレを作るとは。

    埋立民「俺がババを引いたから、お前も引けよ」

    ・・・悪魔の所業です。

    高台移転を自治体で進めているこのご時世に。

  38. 203 匿名さん

    例えば家を買って5000万円のローンを組んだのに、液状化のために資産価値が2500万円になってしまったら、一生かかってせっせと5000万円+利子を払って手元に残るのは2500万円が経年劣化した家だけということになってしまう。これは悲惨だ。浦安にはそういうケースがゴロゴロしていると聞いたことがある。

  39. 204 匿名さん

    大規模火災でも同じでしょう。

    液状化で高層マンションが座屈するならば、都内全域大規模火災ですよ。

    湾岸だけが生き残りそうですね。

  40. 205 匿名さん

    しかし実際には3.11の時は首都圏の中で湾岸の埋立地だけが惨状を呈したのでしたね。
    まさに真逆でしたね。
    特にあのヘドロが噴出した浦安の悲惨な映像はもって他山の石とすべきものでしょう。

  41. 206 匿名さん

    千葉方面だけでしょう。

    あとは、歩道がこわれたとかと、公園とか築地の移転予定地の未対策地に液状化が出たくらいでしょう。

    東京湾岸の緊急輸送路でマンホールが浮き出たような場所はありましたか?

  42. 207 匿名さん

    また、わすれてる。

    カネと言う魔力に洗脳された不動産営業の特徴。

    eマンションで営業活動をするな!

  43. 208 匿名さん

    東北で起きた地震だから、千葉に被害が大きいのは当然。

    液状化は、埼玉でも、横浜でも起こりました。でも、死者はいなかったでしょう。

    首都直下で一番心配されているのは火災ですから、それを心配するのが合理的です。、

    想定外を心配するなら、火災旋風ですね。関東大震災では発生したものの、首都直下等の想定には入れてないでしょう?

  44. 209 匿名さん

    火災ネタ、くどいよ 苦笑

    ・神戸の震災のあとにできたマンション
    ・スプリンクラーが付いているマンション
    ・再開発指定地区のタワーマンション

    最強だね。

    埋立エリアで、311の日に千葉でコンビナート爆発してたような気がするんだが。
    台場でも煙まみれだったような気がするんだが。
    火災にも弱いって、ザ・最悪 埋立地

  45. 210 匿名さん

    いちばん買ってはいけないマンション
    「郊外に立地する駅から遠い新築の大規模マンション」
    理由は資産性が薄く、廃虚リスクが高いからだ。
    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140117/ecn14011708000001-n1.htm...

    新浦安駅までバスで通う大規模マンションなんて、ありえないわけで。

  46. 211 匿名さん

    実際には3.11の時は首都圏の中で湾岸の埋立地だけが惨状を呈したのでしたね。
    仮定よりも実際に起きた被害を先に心配しないといけませんよ。
    特にあのヘドロが噴出した浦安の悲惨な映像は長く語り継がれるでしょう。

  47. 212 匿名さん

    東北で起きた地震だから、千葉に被害が大きいのは当然。

    液状化は、埼玉でも、横浜でも起こりました。でも、死者はいなかったでしょう。

    首都直下で一番心配されているのは火災ですから、それを心配するのが合理的です。、

    想定外を心配するなら、火災旋風ですね。関東大震災では発生したものの、首都直下等の想定には入れてないでしょう?

    都下の湾岸って、基礎のしっかりしてないコンビニが傾いたりしたくらいでしょう。

    神戸の震災の経験を活かすべきでしょう。

    ヘドロでは人は死にませんが、火災では死にますからね。

  48. 213 匿名さん

    ババなんて口癖は不動産営業の特徴。

    南海トラフや宮城県沖地震を警戒していたら、日本海溝の連動型超巨大地震が起きたのはカネのババ?

    仮に首都直下型地震地震が起きたら不動産営業の仕事なんて復興が始まるまで職を失う期間が長い。

    自衛隊の支援活動は、どう思っているんだろ。

    このeマンションは、不動産営業の為にあるのか? 消費者のためにあるのか?

    広告に載っているデベは決して、投稿しないだろうに。

    駅前賃貸不動産屋は、巨大地震一発で長期間職を失う。

    アホなのが、震源1kmの範囲しか地震動が来ないと思っている奴だ。

  49. 214 匿名さん

    >ヘドロでは人は死にませんが、火災では死にますからね。

    ああ、浦安で噴出した汚泥はやっぱりヘドロだったんですね。
    住人さんも認めているんだ。

  50. 215 匿名さん

    >>208

    東北地方太平洋地震は、本震の後直ぐに2回の巨大地震が発生した。

    その結果、揺れる時間も長く関西の大阪庁舎の内装が損傷したのも記憶に新しい。

    そういうことも頭にないのが不動産営業。

  51. 216 匿名さん

    >浦安で噴出した汚泥はやっぱりヘドロ

    どこかで認めた?

    一般論として常識的にヘドロでは飲み込むか溺れない以外死なないって書いているだけで、場所は記載していませんが。

    アホですね。

  52. 217 匿名さん

    >214
    ヘドロって書いたのはおまえだろうが?

  53. 218 匿名さん

    なるほど。
    やはり浦安は液状化でヘドロが噴出して被害を受けたわけですね。
    確かにヘドロを大量に飲み込んだら人は死ぬでしょうけど、浦安ではそういう事故はなかったということでよかったですね。

  54. 219 匿名さん

    >218
    お前が勝手にそう思っているだけだろう。

    どこかにあんたがキャンペーンしていることを証明する公文書があればリンクしてみなよ。

    できなかったら嘘つき確定。

    あんたが主張しているのだから、当然証明する義務はあんたにあるからね。逃げるんじゃないよ。

  55. 220 匿名さん

    おい! ここに住み付く脳の中がカネまみれの不動産営業!

    eマンションの主役は消費者なのか、不動産営業なのか? 答えろ!

    この掲示板で営業活動するな!

    弱小不動産屋だと思うが。
    仮に首都直下型地震があった場合、その日から長期に渡って仕事は無いぞ。

    何? 防災備品も準備していない?

  56. 221 匿名さん

    >>210

    お前、榊か?
    廃墟なんて言葉使っているから。

  57. 222 匿名さん

    >>208
    >東北で起きた地震だから、千葉に被害が大きいのは当然。
    >液状化は、埼玉でも、横浜でも起こりました。でも、死者はいなかったでしょう。
    いいえ、こういったケースもあります。気を付けてくださいね。
    http://www.youtube.com/watch?v=0PG0i7gQ0Ec

    >首都直下で一番心配されているのは火災ですから、それを心配するのが合理的です。、
    そうですね。
    浦安市は液状化でひどい状態になりましたが、同じように揺れたはずの浦安市内の木造密集地域で火災は起きませんでした。
    ホント良かったです。

  58. 223 匿名さん

    新浦安のマンションは、修繕積立が120平米で毎月+1万円程を2019年4月まで増額になった物件もあるし、
    埋立地における長期積立計画は、どこも見直し必須。

    コンビナートは爆破する、もし火災が起きなくても財布は「火の車」。
    現実を見つめないとですね。

  59. 224 匿名さん

    世田谷でも他の内陸部にもガスタンクやガソリンスタンドはたくさんある。

    環七環八で渋滞で身動き取れなくなった車が順番に延焼、爆発炎上するとも言われている。

    ビジュアルにこれを見れば、都心か湾岸だろう。

    燃えたら修繕積立金どころではない。

    1. 世田谷でも他の内陸部にもガスタンクやガソ...
  60. 225 匿名さん

    >222
    鉄鋼が倒れて死んでも液状化とは関係ないだろう。

    液状化がなければもっと瞬間的に鉄鋼が倒れたと思うよ。

    液状化は比較的ゆっくり起こるから、むしろ危険が少ないと土木学会の論文にある。

    「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」
    www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

  61. 226 匿名さん

    豊洲で、何でか品川港南ネガが出てきている。

    液状化宣伝マン営業は、カネ、カネ、それしか頭に無いようだ。
    カネで自然災害をコントロールする事は出来ない。
    売らないとカネにならないと言うeマンションで営業活動
    をするな。

  62. 227 匿名さん

    >222
    アホですか。工場か倉庫で地震の後片付け中の事故じゃないの。木密の話は関係ないとか言いながら、良くこんなもの出してくるね。嘘つきの印象操作丸出しですね。

  63. 228 匿名さん

    『いいえ』と言う奴は、どうやら女らしい。

  64. 229 匿名さん

    クイズ屋はクイズ出してナンボだろう。営業するの忘れてないかい?

  65. 230 匿名さん

    >>229

    おまえ、この掲示板には管理人の目があるのがわからねぇのか?

    クイズ屋と言い出したのは、お前不動産営業1人だな。
    この掲示板のアクティブユーザーは極めて少ないと聞いていたから。

  66. 231 匿名さん

    >>227
    >工場か倉庫で地震の後片付け中の事故じゃないの。
    あらら、全然分かってないのですね。
    その事故は液状化被災した倉庫での出来事です。

    自宅を犠牲にした挙げ句、そんな目にあったら気の毒だと思い紹介した次第です。

    >木密の話は関係ないとか言いながら、
    ご安心ください。
    そんな事は一言も申し上げていません。

    >アホですか。
    ユニークな自己紹介ですね。
    では、ごきげんよう。

  67. 232 匿名さん

    >231
    > >>227
    > >工場か倉庫で地震の後片付け中の事故じゃないの。
    > あらら、全然分かってないのですね。
    > その事故は液状化被災した倉庫での出来事です。

    全然分からん。地震の最中か直後なら、液状化とか地震の揺れが直接関係したとは言えるが、しばらくたって後片付け中なら、液状化地域だって、火災地域だって、どこでも起こりえる事故だと思うが。

    液状化で死んだ例とはカウントしないはずだ。

    液状化による死者として数えられているのであれば、公的リンクを示すべきだろう。

    燃えて灰になれば、片付け不要でさぞかし良いだろうね。

  68. 233 匿名さん

    脱出してどこに逃げるの?それが問題だよね。

    都心ならばわかるが、六本木はサラリーマンが住めるところでもないし、住みたいところでもないからね。

    広尾なら許せるが、湾岸超高層以上に高いだろう。

  69. 234 匿名さん

    >>224の図を見る限り、都心を囲む赤い輪から外には住めないですね。

  70. 235 匿名さん

    232
    >全然分からん。
    そのようで

    >しばらくたって後片付け中なら、液状化地域だって、火災地域だって、どこでも起こりえる事故だと思うが。

    いっしょくたにお考えなのですね。
    それは違います。

    液状化はどこでも起きるわけじゃないのです。
    問題の事故は液状化した倉庫で起きています。
    火災で建屋が焼け落ちてたりしたわけのとは違います。

    ここの倉庫の事はあえて書きませんが、浦安市内の鉄工団地では液状化被災により、工場内が噴砂や噴土に覆われたのはもちろん、作業現場が陥没や隆起までおきてしまい足元もおぼつかない状態で工場の復旧を大急ぎで進めていたところが少なからずあったのです。

    何故なら、東日本復旧に鉄工材料はなくてはならなかったからです。
    浦安の鉄工団地では被災しながらもその対応をするために数多くの方々が頑張って復旧に当たっていました。

    これは被災した液状化地帯特有の事象です。
    対策の難しい非常に残念な事故です。
    無くなられた方には心からご冥福を祈ります。

    浦安市内の道路もまた似たような状態でした。
    町の至るところに噴土や噴砂、地割れに隆起したアスファルト、マンホール。
    泥に埋まって乗り捨てられたタクシー。
    液状化被災で閉鎖された交番に消防出張所。
    倒れそうな電柱や門塀、主要道路下に400以上の空洞。相次ぐ余震。

    甘く見ては行けません。
    あなたは何も解ってない。

  71. 236 匿名さん

    >235
    屁理屈臭いな。

    同じだよ。

    大規模災害の二次災害というだけで、液状化が直接巻き起こしたものではない。

    首都直下地震が起これば、液状化だけでなく、大規模に倒壊や火災が起こる。その復旧現場では色々な二次災害が起こるのは当然のこと。

    >何故なら、東日本復旧に鉄工材料はなくてはならなかったからです。
    浦安の鉄工団地では被災しながらもその対応をするために数多くの方々が頑張って復旧に当たっていました。

    あんたは、その浦安に未だに風評被害を与えようとしている。

    きどった言い方しながら、被災者にさらにダメージを与えようとしているだけじゃない。

    いい加減にした方が浦安のためだと思うよ。

    それと

    1) 浦安だけが埋立地だけではない。
    2) 液状化が起こるのは埋立地だけではない
    3) 首都直下で危険とされているのは液状化ではない

    だから、すべてお門違いのトンチンカンな投稿なんだんよ。

    善意のふりして悪意丸出し。人間のクズだよ。

  72. 237 匿名さん

    鉄鋼団地は、日本最大クラスの鉄鋼団地です。

    但し噴砂よりも断水が復旧しないと工場も稼働出来ません。
    市の清掃工場も同様です。
    結果的に千葉県水道局、下水道は浦安市、復旧に支援に来てノウハウを吸収していった東京都があります。

    結果的にTDRの営業再開は、復興の一つであるのがどれほどの人が気付いているのか?

    by 浦安市

  73. 238 匿名さん

    >>231

    >>ご安心ください。
    >>そんな事は一言も申し上げていません。

    >>では、ごきげんよう。

    榊かそのなりすましだな。
    もし本人だと判明したら、一気に信用を失うぞ。

    eマンションで営業活動!をするなって。

  74. 239 匿名さん

    >>232
    >燃えて灰になれば、片付け不要でさぞかし良いだろうね。
    人でなし

  75. 240 匿名さん

    >239
    首都直下地震で一番犠牲者が多いとされるのが火災だが、危険性の低い湾岸からより危険性の高い地域に人を誘導する方が、人でなしだろう。

    でも、消費者は賢明。どんどん防災力の高い湾岸に移動中。

    「湾岸マンションはなぜ、完売続きなのか -防災力」
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20121008/President_7376.html

  76. 241 匿名さん

    湾岸エリアの今後の人口増加を占ってみる
    2014/10/11

    http://tokyo-wangan.com/?p=6300
    ------
    10年後の湾岸エリアにはもしかしたら15万人以上の人が住んでいるかもしれませんね。
    ------

    浦安の影響はなさそうですね。


  77. 242 匿名さん

    緊急レポート 首都直下型地震で東京湾は大炎上する!
    http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/354.html

  78. 243 匿名さん

    請求すべて却下…浦安市「液状化」住民敗訴は他人事ではない
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153977

    また住民敗訴 浦安の液状化訴訟
    http://www.sankei.com/affairs/news/141031/afr1410310024-n1.html

  79. 244 匿名さん

    首都直下地震で湾岸5500基の石油タンクに引火したら東京湾は火の海に
    http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/280.html

  80. 245 匿名さん

    東京低地-世界最悪の災害高危険地
    http://members3.jcom.home.ne.jp/mizut/kouza/area/01tokyo/tokyoteichi.h...

    マリナーゼからウレネーゼへ 浦安市の液状化被害家屋、99%が支援金対象外
    http://news4vip.livedoor.biz/archives/51781325.html

  81. 246 匿名さん

    >245
    粘着してますね。

    個人ブログとか2chのミラーとかのリンク貼るしかないのかね。

    ますます狂ってきてますね。

    現実が湾岸有利と言うのが受け入れられないようです。

    お気の毒。

  82. 247 匿名さん

    どうせ貼るなら由緒正しいものにしたら?

    基準地価:三大都市圏で値上がり波及、住宅地も08年以来の上昇転換
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBRJ5Q6K50YB01.html

    9月19日(ブルームバーグ):アベノミクス効果による大都市圏の地価上昇は昨年の商業地から、今年は住宅地にまで波及。宅地は6年ぶりのプラスに転じた。4月の消費増税の影響で住宅需要の反動減は見られるものの、日本銀行の異次元金融緩和で地価は下支えされている。

    ・・・

    大型開発ラッシュ

    住宅地では、昨年9月の東京五輪開催決定で会場に近い立地として湾岸地域が人気を集めており、東京都中央区の勝どき駅周辺は10.8%上昇と、東京圏の住宅地の上昇率トップとなった。不動産経済研究所によると、湾岸エリアの20階建て以上の発売戸数は13年、4753戸と7年ぶりの高水準となり、14-20年に約2万6000戸が竣工予定だ。

  83. 248 匿名さん

    地価上昇中の大型開発が進んでいる湾岸地区に逃げ出す人が多いようですね。

    現実を見つめられない人は気の毒。

  84. 249 匿名さん

    2013年9月19日(木)
    湾岸エリア 五輪開催で…
    http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/09/0919.html


    大越
    「アベノミクスの波及効果でしょうか。
    3大都市圏の商業地が、5年ぶりに上昇しました。
    今日(19日)、7月1日時点の『都道府県地価調査』が公表されました。
    再開発が進む大阪府では商業地が1.1%のプラス。
    愛知県では、住宅地、商業地ともに0.8%のプラス。
    そして、東京都は住宅地が0.5%、商業地が0.7%のプラスとなっています。」

    井上
    「中でも注目されているのが、東京の湾岸エリアです。 
    東京オリンピック・パラリンピックの開催決定が起爆剤になっています。」
    東京湾岸エリア 活況!マンション市場

    食卓の向こうに、東京湾岸の夜景。
    こんな場所に暮らしてみたい、そんな人が今、増えています。
    それを後押ししたのが…。

    IOC ロゲ会長(当時)
    「東京。」

    2020年、東京オリンピックの開催決定。
    その影響もあり、東京湾岸エリアにある高層マンションの人気が一段と高まっているのです。
    晴海に建設が進む、49階建てのマンション。
    オリンピック決定後、週末に訪れる人は、それまでの2倍に…。


    「東京五輪の開催が決まったことで、近いこともあり、魅力的な街だと思って。」


    「将来的に、この地域が発展していく、物件として価値が上がっていく。」

    核心:五輪で熱視線

    五輪開催で大変化? 東京湾岸エリア

    佐々木
    「東京湾岸地区。
    オリンピック施設の多くが集まります。
    招致が決まってから、開発にも一段と期待がかかっています。」

    7年後のオリンピックに向け、さまざまな競技施設などが建設される湾岸エリア。
    晴海地区には…。

    佐々木
    「広いです。
    こちら側が、オリンピックの選手村の予定地です。」

    44ヘクタールの敷地に、およそ1万7,000人が宿泊できる選手村が建設されます。
    大会後は、分譲や賃貸マンションとして活用されることになっています。
    さらに周辺には、新築マンションの建設も相次ぎ、今年(2013年)から来年(2014年)にかけて、大規模マンションの発売が予定されています。
    将来、大幅な人口増加が見込まれます。
    また、この地区と銀座の間には、バス高速輸送システムの開通が計画されています。

    近くに住む住民
    「いろいろなものが出来るのは、住民にとってもいい。」

    近くに住む住民
    「住んだばかりだが、買った時の値段より上がったら、売る時にも価格が上がるかなと。」

    5年前のリーマンショック、それに震災の影響などを受け、開発の遅れもあったというエリア。
    オリンピック開催で街づくりに弾みが付き、土地の価値が上がると不動産の専門家は見ています。

    東京カンテイ 井出武主任研究員
    「塩漬けになっていた土地が動き出すので、当然価値は上がる。
    まさに土地が動いているまっただ中にある気がする。
    これからは(開発を)進めていいという意識が、開発する側にかなり強く出てきた。」 

    中古マンションも動く 地価上昇 今後は…
    開発が熱を帯びる湾岸エリア。
    中古マンションの取り引きも活発になっています。
    こちらは、築5年の3LDKのマンション。
    競技会場の予定地に近く、すでに売却済みです。

    佐々木
    「空き地が広がっていますけど、これってひょっとしてオリンピックの…。」

    「少し右側に体操競技をやる施設ができる。」

    佐々木
    「ここに住む人は、だんだん施設ができていくところを見守りながら、ここに住める。」

    オリンピックの気分を長く味わいたいと、こうした物件に人気が出ているといいます。
    震災後、下がっていたマンションの価格が再び上昇する兆しが出てきた、と仲介業者は話します。

    不動産仲介会社 中島広典社長
    「このマンションは4,500万円だが、五輪決定前の評価額。
    おそらく4,800万円ぐらいでも、今なら取り引きが可能。」

    すでに、この業者のもとには、値上がりを見越して、マンションを高く売りたいという相談も相次いでいます。

    不動産仲介会社 中島広典社長
    「強気のお客さんが増えている。
    (五輪が)決定したら高く売れると(売却を)控えていた人たちが、いくらで売れるのか確かめたいとか。」

    熱い視線が注がれる湾岸地区。
    東京オリンピックを起爆剤に、大きく変わるのでしょうか。

    東京カンテイ 井出武主任研究員
    「交通、防災、いろんなインフラが欠けている部分がある。
    (物件価格の)1割、2割ぐらいの上昇は見込めると思う。
    ただインフラが不十分な形で終わってしまうと、五輪が終わった後、価値が下がるリスクもある。どれだけ住みよい街に変貌できるかが、最終的な決め手になる。」


  85. 250 匿名さん

    東京湾を取り巻く環境(人口)
    http://www.tbeic.go.jp/kankyo/jinko.asp

    東京湾に面した地域の人口推移

     東京湾に面した地域の人口は、都県を個別に比較すると減少する年代も見られますが、東京湾に面した地域合計で比較すると年々、増加傾向にあります。

  86. 251 匿名さん

    >>249

    埋立地さん
    本文そのままの転載は、著作権法違反です。
    逮捕されます。

  87. 252 匿名さん

    不動産営業の液状化宣伝営業活動はするな!

  88. 253 匿名さん

    榊か?と問われて、反論がなかったことから、かなりの確率で本人が潜伏か、そのなりすましの可能性があると判断する。

    あの特徴的な言葉。
    eマンションを悪用するな。

  89. 254 匿名さん

    豊洲スレに何で品川ネタが出てきたのか?

    この辺は怪しい。

  90. 255 匿名さん

    浦安の液状化は悲惨でしたね。
    あの惨事を後世に伝えていく義務があると思います。

    http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E...

  91. 256 匿名さん

    >>253 を書いているとそのネタを潰そうとしてワンパターンを書いてくる。

    ますます、怪しい。

    M9.0の震源はどこなんだよ?

  92. 257 匿名さん

    浦安の液状化処理はなかなか困難なようですね。
    一日も早い復興が望まれます。
    みなさんで応援しましょう、あきらめるな浦安!

  93. 258 内陸住まい

    新浦安の一等地の物件でも、液状化の話であれやこれや。
    高いマンションを買ったのに悩み事ももれなく付いてくるのはどうか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6352/

    新浦安の不動産市場
    駅周辺マンションは、震災年から20%坪単価が上昇を示しています。震災前と比べると確かに厳しい状態ですが。
    一方、海側マンションでは、取引件数は伸びていますが、依然として価格は下落傾向です。

  94. 259 匿名さん

    五輪人気で湾岸人口急増、駅大混雑や学校不足に拍車-戸惑う住民 (2)
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4KWQH6TTDS701.html

    人口増え過ぎで困ってんねんと。それで脱出か。住みだしたところでそりゃありまへん。

  95. 260 匿名さん

    2013年9月19日(木)
    湾岸エリア 五輪開催で…
    http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/09/0919.html


    大越
    「アベノミクスの波及効果でしょうか。
    3大都市圏の商業地が、5年ぶりに上昇しました。
    今日(19日)、7月1日時点の『都道府県地価調査』が公表されました。
    再開発が進む大阪府では商業地が1.1%のプラス。
    愛知県では、住宅地、商業地ともに0.8%のプラス。
    そして、東京都は住宅地が0.5%、商業地が0.7%のプラスとなっています。」

    井上
    「中でも注目されているのが、東京の湾岸エリアです。 
    東京オリンピック・パラリンピックの開催決定が起爆剤になっています。」
    東京湾岸エリア 活況!マンション市場

    食卓の向こうに、東京湾岸の夜景。
    こんな場所に暮らしてみたい、そんな人が今、増えています。
    それを後押ししたのが…。

  96. 261 匿名さん

    基準地価:三大都市圏で値上がり波及、住宅地も08年以来の上昇転換
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBRJ5Q6K50YB01.html

    9月19日(ブルームバーグ):アベノミクス効果による大都市圏の地価上昇は昨年の商業地から、今年は住宅地にまで波及。宅地は6年ぶりのプラスに転じた。4月の消費増税の影響で住宅需要の反動減は見られるものの、日本銀行の異次元金融緩和で地価は下支えされている。

    ・・・

    大型開発ラッシュ

    住宅地では、昨年9月の東京五輪開催決定で会場に近い立地として湾岸地域が人気を集めており、東京都中央区の勝どき駅周辺は10.8%上昇と、東京圏の住宅地の上昇率トップとなった。不動産経済研究所によると、湾岸エリアの20階建て以上の発売戸数は13年、4753戸と7年ぶりの高水準となり、14-20年に約2万6000戸が竣工予定だ。

  97. 262 匿名さん

    湾岸人気、震災以前以上ですね。やっぱり防災力が再評価されているのでしょう。

  98. 263 匿名

    他サイトの記事そのまま転載や、榊さん?という個人名まで書いている人がいるようだが、
    こういうのは、かなりマズイんじゃない?

  99. 264 匿名

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406889/
    上記のスレもかなり荒れてるんだな。初めて見たが。

  100. 265 匿名さん

    >263
    削除要請すればよいでしょう。ここでは榊スレがあるくらいだし。ネットの世界で引用はそれほど問題になりませんよ。引用元も明示されているようだからね。むしろ、リンク先の宣伝効果がありますからね。それって、結構ネットの常識だけれど、素人さんかな?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸