一戸建て何でも質問掲示板「注文住宅の建築トラブルについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 注文住宅の建築トラブルについて

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2020-01-17 04:08:38

皆様はじめまして、こんにちは。

皆様の客観的な意見がお聞きしたくて、投稿させて頂きました。
現在住宅を新築途中で、それに関するトラブルについてになります。
ちょっと長文になってしまいますが、よろしくお願いいたします。


ちょうど一年前に沢山のハウスメーカーや工務店さんを見学し、その中でも自分達のコンセプトに最も近く、
対応に好感が持てた工務店さんにお願いすることにしました。
当時とても信頼の持てた営業さんで、この人ならお任せしても良いかなと思い、両親も同時に家を建てるので
両親にも紹介したのです。

そして無事契約を済ませ、先に両親宅の工事の方が始まりました。
そこからが本題です。

・基礎が立ち上がると、まずそこで基礎のコンクリートに大きく簾が入ってる(具体的に手が中に入り手首を回せる程度)
 のを発見し、それを指摘したら適当に埋められていました。
 すぐにキチンと手直ししていただきましたが。

・基礎立会いに行った際、図面と比べると何か違う気がしてそれを伝えたところ、現場の方が「あ、本当だ。すいません、間違えました。」
 との返答。
 それも手直ししていただきました。

・上棟がはじまり数日後、窓の位置が図面と違うので気になり指摘すると現場の方が「あ、本当だ。すいません、間違えました。」
 との返答。
 それも手直ししていただきました。

・また暫く後、階段に見慣れない柱と梁があるのを発見し聞いてみると、構造上の関係ではずせなくなりましたとの事。
 「それはしょうがないけど、せめて一言説明くださいませんか?」と聞くと現場の方が「あ、すみません。説明不足でした。」
 との返答。

・上記の件で階段のバランスを調整するのに営業さんと直接会談。営業さんからのアドバイスで壁を少しいじることになりました。
 完成した階段を見ると何も変わってない様子。「大工さんに伝えてませんでした」との事。

・電気メーターの取付け位置について連絡があったので、北側の隅に配置して欲しいと希望しました。
 南側(顔側)の外壁におかしな穴があったので聞いてみると、「北側にすると予算がかかるので、資金面で心配されていたので南側に
 しておきました」との事。「お金かけるところと節約するところがあるので、せめて一言説明くださいませんか?」と聞くと
「あ、すみません。説明不足でした。」
 との返答。

・上記の件は私宅の方にも影響が出まして家の庭の真上、南側の大きな窓の真正面を横切る形で電線が張られています・・・。

・一番最初に仮住まいの関係で工期を少し前倒しに出来ないかと聞いた際に、「余裕もって組んでますんで全然大丈夫ですよ」
 と仰っていましたが、土壇場になって施工管理サイドから「すみません、どうがんばっても間に合いませんので相談に乗って
 いただけないでしょうか」と打診。営業さんに「大丈夫と仰ってませんでした?」と聞くとやはり「全然間に合いますよ」と言いいます。
 なら良かったと、安心していると、暫くたった後で施工管理の一番上の方から直々に「間に合わないので工期を延ばさせてください」と頭を下げられていました。

・折角信用して両親を紹介したのにこの様な状態です。
 私が紹介したばかりに両親には凄く辛い状況にさせてしまいました。
 あまりにも頭にきた私は営業さんへメールを出しました。
 そのメールの返事がこの様な形です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつもお世話になります。
昨日今日と現場見学会ありがとうございました。

また電気メーターの件ご心配おかけいたしました。

昨日○○の方から報告を受けまして概要を把握いたしました。
まず当初のお打合わせで設置位置を決められてご計画が進みまして
位置を確定いたしました。打ち合わせ通りに設置予定で再度現場で
電気業者含め現地調査したところ、少々設置に無理があるのではとの
回答が出たそうです。やれる方法もありますが費用負担が発生する
といった内容でしたので、老婆心から費用負担で60万追加が発生するので
あれば費用負担が少ないような場所での設置という考えで電気業者を
打ち合わせをいたしました。

本来であればお時間をいただき解決すべきことでしょうが、現場のスケジュール上
先行して行う事をいたしました。
今回の内容は打ち合わせを無視した粗悪工事でない事をまずご理解いただきたいと
思います。


打ち合わせに携わったスタッフは皆そうですが、常にベストを尽くしてお客様にとって
何が大切か、今後生活をする上でどうすればよくなるかを考えて工事に当たっております。
そのことを重々ご理解ください。
玄関脇の吹き抜けの梁の件もそうですが、当初今までの経験則からOPENの空間で
出来ると踏んでおりましたが、間取りが確定し構造計算をかけた際に必要との判定が
でました。梁の組み方につきましては多少ご契約時からの変化は当然どの物件でも発生します。
より長持ちししっかりとした躯体を維持するためには不可欠な梁でした。

そのぐらい今回の『200年住宅』は他とは類を見ない位しっかりと造られています。

我々は決してお客様を無視した家造りはしておりません。
お客様の家造りにベストを追求したい!!と どのスタッフも思っております。

あまり重箱の隅をつつくように担当者をいじめるとベストな家造りは出来ません!!
これまでも無理難題を誠心誠意、一つ一つ親身に解決に当たってきたではありませんか?


今回の件も通常の工期を○○様のご都合で3週間前倒しをしてのご計画です。
その中で多くのスタッフ、職人が昼夜問わず頑張っているのです!!
人間、誰で完璧という人はいません。
『うっかり』ということもございます。

ですがそれによって性能が落ちたり、品質が落ちたりする(手抜き・欠陥)のであれば問題ですが
よりベストを目指した中での現状というところは○○様の広い心でご理解くだされば
命がけで○○様の計画に携わった職人達も報われます。

我々とお客様とはパートナーだと思っております。
どちらが上でも下でもございません。

どうしてもご理解いただけないのであれば一旦工事を止めてやり直しをいたします。
そうなった場合の追加費用・工期の延長は別途ご相談させてください。

なにとぞ、なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


このような返事をいただきました。

・まず一言も謝罪が入っておりません。
 現場の関係者さんからはお詫びをいただいていますが、この営業さんからは『一度も』自分から謝罪はしてきていません。
 こちらがつついて、やっと一度だけ『電話で』すみませんといっていました。
 その後「一度お会いしてお話させてください」と仰っていました。それから2ヶ月たとうとしていますがまったく連絡がありません。


・『老婆心』で『工務店さん側が独断で決定』し『施主』との『打ち合わせが無い』工事に対して、
 こちらが納得いかないと言えば『追加費用』もこちらが払い、『工期の延長』も止む無しと仰っています。

・お客様を無視した家作りはしませんといっていますが、『連絡なし』『説明なし』『勝手に工事を進める』『隣家に迷惑をかける』
 これは無視していないと言うのでしょうか。

・『基礎の粗補強』『図面と違う基礎立ち上げ』『窓取り付け位置間違え』『説明不足2件』『職人さんへの連絡ミス』
 これらを指摘するのは『重箱の隅をつつくような担当いじめ』になるのでしょうか。

・前倒しは出来ないのなら出来ないと仰っていただければこちらも期待しませんでした。
 簡単に出来ると仰るので、こちらも大丈夫なんだと信頼しました。それをいまさら無理を聞いたみたいに言われるのはどうなのでしょうか。


この営業さんはこの工務店さんの『 社 長 』さんです。
この工務店では社長も営業をやっています。


長くなりましたが、この様な状況です。
私を信じてくれた両親への罪悪感と営業社長の無責任さに現在、私は冷静になれないでいます。
ですので、皆様の客観的な感想や意見をいただければと思います。

最後に決して作っている物が悪いわけではなく、構造などはすばらしいものを提供されている工務店さんです。

[スレ作成日時]2009-10-26 14:44:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

注文住宅の建築トラブルについて

  1. 184 匿名さん

    >>176
    開口部ドアの上部のまぐさです。
    換気扇の吸気の穴です。

    ハウスメーカーは説明できないのです。

  2. 185 匿名さん

    >>182
    もし、穴をあけるなら、少なからず構造耐力に影響することを考えて慎重にしなければならないでしょう。
    とありますが、根拠となる基準は、あるのですか?

  3. 186 匿名さん

    ドアや窓部分は耐力壁ではないので、換気用の開口を取るのは問題ないかと
    というか問題ない場所だからこそ、容易に開口を取れる訳でして。

  4. 187 匿名さん

    >>186
    やはり基準がないんですね。
    穴の大きさとかどこなら穴をあけていいかのどこにも書かれていないのですね。、結局「大丈夫だと思う」のグレーですね。

  5. 188 匿名さん

    耐力壁とみなす構造用合板に対する開口には「建築物の構造関係技術基準解説書」の中に記述があるよ
    確かに敢えてグレーゾーンと思われる大きな開口設置は可能ですが
    通常開けられるエアコンや100ミリ径の換気口ならば、問題はないとされています。

    それと耐力壁でない部分の開口は、そもそも規定など不要なのでグレーもブラックもありません。

  6. 189 匿名さん

    >>188
    それでは2回耐力壁の真下の転び止め(高さ30センチ×1間半)に直径27.5センチの穴が3個はどうですか?

  7. 190 匿名さん

    >>189
    176です。
    「転び止め」については具体的な寸法が出ましたが、「まぐさ」の寸法、換気扇穴のサイズについてはわからなかったいのでしょうか?
    まあ、もういいですが。

    他の人との含めこれまでのやり取りをみていると、納得できる説明が欲しいというよりは納得できないことに同意を求めているようなな気がします。しかし、詳細を明かさなければどちらも無理だと思います。

  8. 191 匿名さん

    だから建築業界は、わからないんですよ。
    なんで、ハウスメ-カ-のお金を取っているほうが、顧客に教えてもらうんですか?
    わからんちんが商売して、わからないから、知らんぷりはないよね。

    業界全体がわからんちんですから・・・

  9. 192 匿名さん

    >>2回耐力壁の真下の転び止め
    そもそもこれは何処を示しているのでしょうか?

    「まぐさ」部分に関しては、窓やドアなどが入る耐力壁にはならない部分で
    全く問題無いので、穴は自由に開けて下さいが回答ですよね。

    それで次に挙げられた課題が、2回耐力壁の真下~
    で、更なる問を投げかけたと・・・

    転び止めとは、根太に対するものではないのかな?
    でもそこは梁があるから耐力壁とは関係ないし・・・

  10. 193 匿名さん

    >>192
    いいんだよ。ハウスメ-カ-が建てた家の安全性を説明できないんだよ。最後までね。

    裁判でもできなかったんだよ。
    あいつら、応力集中がわからないんだよ。特定行政庁もこいつらとおなじだよ。

    だから、裁判で施主が教えてやったんだよ。
    馬鹿なハウスメ-カ-なんだよ。
    だから、こっちが教えてやったんだよ。
    時間ばかり取らせやがって、こいつらのせいで、どれだけ時間を損したことか!!

    ハウスメ-カ-なんて、ばかばかりなんだよ。

    2×4協会の役員?はあ?なんだそりゃ-??

  11. 194 匿名さん

    >>193
    文面を見る限り貴殿の怒りは理解できるが、どれほど無知な業者相手であっても
    残念ながら貴殿が裁判で勝てる程の知識は有していないと思われる。

    建築の知識は低くとも裁判の知識は豊富であろう業者に対して
    貴殿も相応の知識を習得してから裁判に挑むことを強くお勧めする。

  12. 195 匿名さん

    >>194
    ハウスメ-カ-は、裁判を最初から年頭に入れて顧客に家を売っているんだよ。
    裁判をして、得するのはハウスメ-カ-なんだよ。
    特に銀行を持っている大手はね。

    どうしたら、上物を作ったふりをして、この土地を取れるかということを考えているんだ。
    だから、善良な市民は注文住宅なんかやめたほうがいい。

    いいかい。
    ハウスメ-カ-は、得をすればいいんだ。社会的責任なんかない。
    詐欺師と同じだからね。
    どうやって、この顧客を騙すかしか考えていない。

  13. 196 匿名さん

    HMの運営姿勢に疑問を呈するのは御尤もですが、住宅建築業界全体や
    注文住宅自体を否定されている様な発言は、誤解を生じるのでお控え願いたい。

    そもそも注文住宅全体においてHMの割合は3割程度
    しかもHMに依頼する客層は、主にコストパフォーマンスより
    ネームバリューを重視する方々です。
    言ってみれば、どんな家を建てるかよりも、何処で建てるかを重要視している
    のですから、建てる家とその建築内容自体はそれほど拘らない客層であると
    いう前提を覚えておくと、もっと全体が見えてくるかと思います。

  14. 197 匿名さん

    >>196
    ハウスメ-カ-と限定しているのが、なぜ悪い?
    建築士に頼んだ家とか工務店とか一言も言っていないだろう?
    注文住宅の中に、ハウスメ-カ-があるのであって、注文住宅すべてとは言っていない。

    はあ?ネームバリュウで建てたとか勝手に決めつけてほしくない。
    何処で何を選ぼうがこちらの勝手だよ。

    できてから、建築士にも見てもらったが、グレ-なものはグレ-だろう?
    だいたい、細かく建築基準法に書かれていない建築業界がいい加減なだけだよ。
    建築士だから、いい家がたつ保証もないだろう。

    注文住宅の中にハウスメ-カ-があるのだから、同じ建築業界なんだから、切磋琢磨すべきなんじゃないの?
    消費者から見たら、建築士で建てた家とハウスメ-カ-と分けて考えろって言うのが無理だろう。

    そんなに偉そうに言うなら、自分たちの業界をもっとよくしたらどうだよ。
    そこは・線引きをするんだよな・

    消費者を差別する前に業界全体を厳しくしたらどうだい。
    それが先決。

  15. 198 匿名さん

    >>196
    >>193>>195>>197の投稿を見れば、まともな人間ではないのがわかるでしょう?まったく自分を何様だと思っているんだか。
    こういう輩にはどんな話をしても無駄なので、相手にしないのが最善の策です。完全に無視してやりましょう(笑)

  16. 199 匿名さん

    仕様と費用で比較して考えたらどう見ても大手HMと地域工務店では、横に並ばない
    並んでいるのはあくまでHM同士で、客も当然HM同士を比較検討する。
    建築家や工務店を比較に入れるなら、それは横並びで比較しているのではなく
    異なる別の選択も比較対象に入れているということ。

    HM同士での切磋琢磨はあるだろうが、それはあくまでHMというカテゴリー内であり
    建築家や工務店は同じ住宅建築業界であっても、同業ではないだろう。
    そもそも直施工しないHMの実態は、建築業者というよりも戸建てデベロッパーである。

    そんなカテゴリーの業者に、住宅建築のイロハで切磋琢磨しろとは
    実情を踏まえれば難しい話なのが実情であろう。
    (だから向上しなくていいと言ってる訳ではないよ、消費者から見たら
    とても期待できる相手ではないということです)

    自分が無知だからHMに色々期待してしまいました、建てたら幻滅でがっかりです
    というところが貴方の正解なんですよ。

  17. 200 匿名さん

    >>199
    ハウスメーカーに工務店がイロハを教えろとはいっていない。
    ハウスメーカーにも設計士の資格をもった社員もいるし、建築士事務所協会とか会員とかいるだろう。

    ハウスメーカーの設計士だって、建築の大学でているわけだし、工務店の設計士とそんなに違いがあるのだろうか?
    よくハウスメーカーで納得のいかない工事があったときに建築士を頼むとハウスメーカーに交渉するといいながら、ハウスメーカーに工法を教わってなにもいえなくなったりする。
    それって消費者からすると、何だろう?と思うよ。

    同じ業界で工務店がハウスメーカーの工法知らないのに、素人の施主には勉強しろ勉強しろというだろう。
    もちろんハウスメーカーに質問しても答えられないから、こっちも調べんたんだよ。
    でも根拠となることが書いてないだろう。
    つまり、グレーでこの業界は成り立っていることがわかったんだよ。

    毎日の注文をうけての家を建てるという業務に追われているかもしれない。
    しかし、建築は広いということもわかる。
    しかし、消費者にハウスメーカーと建築士を別に考えろ
    とか言われても、消費者は迷うということを建てるほうが分かっていない。
    建築を勉強しているのなら、だいたいはわかるだろう。
    でも消費者はみな建築を出ているわけではない。
    それなのに、この業界は、わからない施主が悪いとか言われると親切ではないとおもう。

    建築の大学出て建築士だけをやってくれば、施主が建築を勉強するのが当然だと思うんだろう。
    この業界だけだと思う。
    だから、敬遠してしまうんだよ。
    もっと家を建ててほしいと思うのなら、業界全体がかわらないとむりだとおもうよ。

  18. 201 匿名さん

    >>199
    だから、相手にしちゃダメだって!

    >200
    全て貴方の言う通りで、きっとHMが悪いのでしょう。

    これで気が済んだ?

  19. 202 匿名さん

    >>201
    おまえみたいな口先だけのやつなんかにわかるもんか!!

    建築は詐欺なんだよ。


  20. 203 匿名さん

    どっかで見たような捨て台詞ですなぁ〜

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸