管理組合・管理会社・理事会「メルすみごこち事務所ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. メルすみごこち事務所ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
管理組合員 [更新日時] 2024-03-27 15:40:40

管理会社変更等のコンサルタントという事ですが、どんな会社なのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-09-30 11:29:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メルすみごこち事務所ってどうですか?

  1. 169 暇入

    >166
    2ちゃんねるマンション管理士試験スレッドの定説であり間違いはない。
    初回から合格基準は何も変わっていない。

  2. 170 匿名さん

    >169
    ちゃんと勉強してね、変わってるのよ、初年度だけ特別だったのよ。
    年々受験者数は減少、合格者数は概ね決まってるのね、ちゃんとマンション管理センターのHP見てね。
    合格者数や合格率も検索するとその訳が出てるからね、自分で検索なさい。

    70点以上くらいが合格点、低い時は70点以下でも合格あったと思ったよ。
    マークシートタイプの国家資格試験では考えられない位低い点数ね、原付バイク以下。

  3. 171 暇入

    ↑万年不合格者であろう。

  4. 172 匿名さん

    初年度合格です 無意味な資格 更新もしません

  5. 173 暇入

    マンション管理士の国土交通省への登録に更新はありません。
    そもそも登録の有効期限がないですから。
    あるのは5年に一度の講習受講義務だけですが、それに参加しなくても、登録が失効するわけではありません。

  6. 174 暇入

    あ、ちなみに
    国土交通省に登録して
    マンション管理士と名乗れますからね。
    合格しただけではマンション管理士ではありません。
    しかし、名簿の閲覧とか法律で決めてないから、マンション管理士だと名乗った場合、ホンモノかどうかは紙の登録証か
    カード形式の登録証みたいなやつみせるしかないから、カード形式の登録証みたいなやつの実益は多少ありますかね。

  7. 175 暇入

    無意味だからマンション管理士の登録をやめたい、と思ってもそのような手続きは法律で決まっていません。
    初回合格が本当で登録してあって
    無意味だからやめたいなら
    ためしに国土交通省に削除の手続き聞いてみて下さいよ。

  8. 176 匿名さん

    >>173
    マンション管理士は、5年ごとに法定講習を必ず受講しなければなりません。受講しなかった場合、マンション管理士としての受講義務違反(41条違反)に該当します。
    (参考)
    ● マンションの管理の適正化の推進に関する法律
    (登録の取消し等)
    第33条 (1項 略)
    2  国土交通大臣は、マンション管理士が第40条から第42条までの規定に違反したときは、その登録を取り消し、又は期間を定めてマンション管理士の名称の使用の停止を命ずることができる。


    更新ってさ 管理士証の更新だろうさ 自動車なら免許証の更新ダロ 誰が資格自体の更新なの 
    お宅天然か?
    だいたい合格しても登録しない者もいるからね 金の要求ばかりでアホらしいからさ


  9. 177 匿名さん

    そう、試験費用、登録費用、管理士証発行費用、更新講習費用を
    この資格のみでペイ出来てる者は限りなくゼロに近いよ。
    これで儲けて、有る程度の組織運営してるからね。

  10. 178 暇入

    マンション管理士の登録証に有効期限はありません。
    管理業務主任者との異同問題でよく出題されますから合格者なら理解してるはず。

  11. 179 暇入

    宅建しかないたぷちゃんは
    マンション管理士も同じだとおもいこんでいるのだろう。
    管理業務主任者は宅建をお手本に作られたんだけど、マンション管理士はちがうんだよ。マンション管理士は韓国の住宅管理士をお手本に作られたんだよ。

  12. 180 暇入

    マンション管理士の登録そのものも、
    登録によって発行される登録証も
    有効期限はありません。

  13. 181 匿名さん

    >マンション管理士の登録証に有効期限はありません。
    呆れた無知ですね 爆笑されるよ ハハッ

  14. 182 暇入

    マンション管理士試験に合格すれば、
    欠格事由がなければ、いつでも
    国土交通省に登録可能。

  15. 183 匿名さん

    ↓ 管理士証の記載内容

    氏名
    生年月日
    住所
    登録番号
    登録年月日
    法定講習修了年月日
    本証有効期限
    交付年月日
    発行番号


    無知は爆笑~~~!

  16. 184 暇入

    登録証に有効期限はありませんよ。わたし持ってますから。

  17. 185 暇入

    カード型のやつは法律に基づいたものではなくて、マンション管理センターが勝手にやってます。有効期限を書いてるのは手数料かせぎだろう。

  18. 186 匿名さん

    >>182
    管理士試験は超簡単だから 取ってから実際に発行してもらいなさい

    お宅のような管理士大好き人間はいいカモですから 様々な費用払ってあげてね

  19. 187 暇入

    そんな営利目的のカードの有効期限なんかなんにも意味ありませんよ。
    必要なら正規の登録証を見せたらいいだけ。但し、携行には向かないだろう。

  20. 188 匿名さん

    >登録証に有効期限はありませんよ。わたし持ってますから。

    そんなもの有りませんよ、嘘バレバレ。 有るのはマンション管理士証な。  笑

  21. 189 暇入

    ↑登録したら国土交通省から送ってくる。紙のやつだよ。

  22. 190 暇入

    合格して登録したひとしかわからないからね。
    マンション管理センターの通信販売のカードが正規のものだと信じるのもしょうがないかなw

  23. 191 匿名さん

    登録したら更新しなければ登録は失効する。(第四十一条の五)
    登録が失効したら「マンション管理士」の名称使用権はなくなる。(第二条の五)
    登録は義務ではなく任意であるから試験合格後に登録しなくても良い。(第三十条)
    ただし試験に合格しても登録していなければ「マンション管理士」は名乗れない。

  24. 192 匿名さん

    マン管士試験に合格し登録しても、スーパーでレジ打ちしてたら「マンション管理士」と名乗れないよ。
    かつてのスーパー理事長がそうだった。

  25. 193 匿名さん

    戸建て住んでればマンション管理士って「何それ?」だろうな。

  26. 194 匿名さん

    なぜマンション管理士なる資格が生まれたかを考えてみる必要がある。
    それは戸建てと違いマンションの住宅としての特殊性がある。
    それは次の通り。
    ■赤の他人と同じ建物の屋根の下で暮らしている。
    ■赤の他人と建物共用部分と敷地を財産共有している。
    マンションとは戸建てでは考えられないこんな変な住宅なのである。

  27. 195 匿名さん

    でもスーパーのレジ打ちのほうが所得は高い。
    試験費用、登録証や管理士証で多額の費用をせしめられ、騙されてる事すら理解不能。
    有料で半強制的な講習まで有って、管理士受ける人は皆さんこんな程度の人間ですよ。

  28. 196 土地家屋管理士

    戸建てでも区分所有建物ってあるよ。長屋がそうだ。
    建物子登記簿調べてみればいい。

  29. 197 匿名さん

    自称、土地家屋管理士だから戸建てを知らないんだな。

  30. 198 匿名さん


    自称で良かったね「土地家屋管理士」さん、本当なら「詐称」になるからね。

    長屋は集合住宅です。
     

  31. 199 匿名さん

    テラスハウスのことですか?

  32. 200 匿名さん

    建物子登記簿ってなんでしょう?
    単なるタイプミスですか?

  33. 201 暇入

    たぷちゃんみて!

    マンション管理適正化法
    施行規則
    27条で規定してる登録証が正規のもの
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000110.html

    たぷちゃんがいつも見せてるのは
    その登録証ではなくて
    マンション管理センターが勝手に売ってるやつ。

  34. 202 匿名さん

    親登記簿に対して子登記簿のことだろう。
    母屋と離れのを別々に登記する大正時代のことか?

  35. 203 匿名さん

    おまいら重松先生の登録証拝んどけや!
    http://www.mansion-support.com/mansion-kanrishi/images/license.jpg

  36. 204 匿名さん

    >>201
    ところで、たぶちゃんって誰ですか?

  37. 205 匿名さん

    情報、ありがとうございます。
    そんなのがあったとは知りませんでした。
    今は無いんでしょう?

  38. 208 匿名さん

    マンション管理士の登録証と管理士証の関係に似ているのが建築士免許であるが、こちらは法改正で実現した。
    建築士の場合、左が免許証(A4)で右が免許証明証(携帯カード型)で、カード型は左のA4の免許証を切り替えたものである。
    建築士の重要事項説明(建築士法第24条の7)ではどちらを提示(建築士法第24条の7の6)してもよい。
    これは持ってる人しか知らない。

    1. マンション管理士の登録証と管理士証の関係...
  39. 210 匿名さん
  40. 214 匿名さん

    重松事務所には研修生がいるみたいだ。

  41. 218 匿名さん

    年の功だと思うよ。若いと社会経験と実務経験が少ないから。

  42. 235 匿名さん

    よほど堪えたみたいね。
    落ち着いて投稿すればいいのに~

  43. 240 暇入

    たぶちゃんが荒らすとメルのひと助かるね!

  44. 241 暇入

    マンション管理士は国土交通省に登録したら一生、マンション管理士だよ。
    5年毎に更新する宅建、管理業務主任者との大きな違い。

  45. 242 暇入

    しかし、弁護士でさえ考えの会う人探すのは大変なのに、マンション管理士でいいのいるんですかね?
    社長の深山氏は営業力、実務経験ともにあるんでしょうが、雇われてるマンション管理士は深山氏以下なのは明らかなわけで、深山氏本人が来ないなら頼まなくていいと思いますよ。
    但し、個人に頼むと文句がいいにくくなりますね。深山氏の下のひとなら、深山氏に文句いえばいいけど。派遣元に文句いうようなもの。

  46. 243 匿名さん

    >>240
    たぶちゃんって誰?

  47. 244 マンコミュファンさん
  48. 245 不動産業者さん

    ここに貼りついてて、くだらん書き込みするより、このゴミみたいなホームページを
    すこしはまともに書き換えたほうがほうがましかもよ

  49. 246 匿名さん

    >>245
    僻み妬みは見苦しい。

  50. 247 不動産業者さん

    今年度から法改正されて宅地建物取引主任者は「宅地建物取引士」になった。晴れて「先生」だ。
    すでに主任者証の書き換えが始まっている。

  51. 251 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なるマンション管理士に関する話題が散見されるようです。

    当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
    そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
    本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

    以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
    予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  52. 252 暇入

    ↑たぶちゃんへの注意であろう。

  53. 253 暇入

    たぶちゃんが荒らすとメルのひと助かるね!
    メルへの苦言が埋没しますからね。

  54. 254 住民さんA

    不思議なのは、たぶちさんのマンションでは
    管理士の導入を検討したこともないはずなので、
    メルすみの管理士には一度もあったことはない
    はずなんですよ。

    良い悪い両方の評価はありえるでしょうが、
    あったこともなくて評価はできないと
    思いますけどね。

  55. 255 匿名さん

    無能な管理士の話題は本スレッドの趣旨と著しく異なると注意されたばかりですが、字 読めないの。

  56. 256 匿名さん

    代表の深山氏は、経験が浅いのか、他人の話を良く聞かないからか、提案力に期待はできません。

  57. 257 住民さん

    メルすみごこちを実際に契約していたか、
    契約に向けて面談してみたかの上での印象なら
    聞いてみたいかなと思うし、
    スレッドの趣旨にもあってると思いますね。

  58. 258 匿名さん


    結論から言うと、理事会で深山代表と面談しましたが、こちらの質問に対して明確な回答や説明がなく、別の話をして、誤魔化しましたので、やめました。
    他にも面談しましたが、結局、マンション管理士への依頼はやめました。

    ここ以前に、1社と個人1名の面談をし、ここの跡で1社の面談をしました。

    テレビに出たことや全国的に有名であるようなことを前面に出している感じで、軽快なトークですが、知ったかぶりが多く、こちらの話を聞かず、全部自分の話に代えてしまったのです。
    話が代わったので、そうじゃないと言うと、わかってます、でも、これと同じだと言うような話し方で言う事を聞かなかったのです。
    ここに頼むと、何でも強引に押し付けられそうな感じだったのでやめました。
    他のマンション管理士とは、全く違うタイプでした。
    他の2社と1名は、深山氏と比べると、大人しくて話は聞くが意見を言わないが、知ったかぶりはしませんでした。
    知らないことは知らないと言うし、質問に対して答えてくれましたが、単なる資格だけで、知識は我々や管理会社と変わらないようでした。
    管理会社と向き合って、隠し事せずに話し合えれば、そのほうがいいと思いましたので、マンション管理士との契約はやめました。
    今後も、マンション管理士と契約することはないでしょう。

  59. 259 暇入

    どんな質問したんですか?
    質問の内容があまりにも陳腐だった可能性もありますから、話をそらしたから深山氏が無能とはいえません。むしろ、質問者を傷つけない、又は恥をかかせない配慮であった可能性も否定できません。

  60. 260 匿名さん

    主な質問は、大規模修繕工事の進め方についてです。
    管理会社は、見積りに参加させてもらえればと、何が何でも受注すると言う姿勢ではなく、相見積もりをする業者を紹介することは出来るが、公平性に欠けると言う事を我々が納得して欲しいと言うので、もっともだと思ったので、マンション管理士と契約するとどう変わるのかなどの質問です。
    最初、電話で問い合わせた時に、メールで質問の内容を具体的にまとめたものを送っておきました。
    それから面談の日まで、深山氏からのメール内容についての問い合わせなどは無く、面談をしました。
    大規模修繕工事についての質問は、あまりにも陳腐だったと言うのでしょうか?

  61. 261 暇入

    たぶんキャパシティーを超えて仕事を引き受けていて忙しくてメールみてなかったのでは?
    キャパを超えてるからいい加減になってるとみて間違いなし。
    管理会社のフロントでも20個くらい担当してるひとはそんな感じです。

  62. 262 経験者

    具体的な対応がどうだってか書いて頂ければ参考になります。

    はっきりと営繕案件は苦手だとご本人がブログなどで言い切っていますからね。営繕が苦手ならではなにが得意なんだろう?とは読んでいて思いましたが。

  63. 263 匿名さん

    代表の深山氏との面談は、他の2社と1名とはかなり違っていましたので印象に残っています。

    まず違ったのは、深山氏はマンションを見ずに直ぐ面談を始めましたが、たの2社と1名は、面談の前に確認しておきたい、確認していないとメールでいただいた質問などに答えられないからと言って、まず、建物を一緒に見回りましたし、1社は、事前に外から見える部分をみて写真にまとめていました。

    大規模修繕工事の進め方について、深山氏は、プロである管理会社に任せるか、私のようなマンション管理士が皆さんに代わり行うことがベストだと言って、管理会社を変更するのも良い手ですと言って、何故か、悪名高い管理会社数社を含めたお薦めの管理会社と言うのを我々から見ようと思えば見えるようにテーブルの上に広げてました、
    修繕委員会については、専門家じゃない人が増えるだけなら、余計に手間がかかりまとまらないと言ったかと思うと、理事会の手間が省けマンション管理に集中できるのなら修繕委員会はあった方がいいと言ったり、どっちでもいいと言う結論でした。
    後は、管理会社の対応を知ると、積極性が無いし、やる気がないような管理会社なら、変えたほうが良いと言うのです。
    進めようとしたのは独立系と言われてる管理会社のトップ3だとか言ってました。
    結局、事前に、経緯や考えや現状をまとめて送ったメールを見たかどうか質問したのですが、忙しくって全部はみていなかったと言う答えでした。
    何とでも取れる、ずるい答えですね。
    結局、メールは読んでいなかったのように、全て、一から説明をすることになってしまいました。
    なので、予定していた2時間なんてあっと言う間に過ぎ、答えなどを用意していれは、他の会社などのように2時間で出来たとおもったのですが、結局、次の予定があるとかで、30分だけ伸ばしたのですが、後でまとめてみると、話に出た全てが中途半端だったのは、深山氏が、その場で初めて聞かされたことで、建物も見ていないので答えられない部分もあったのです。
    それに、とにかく話を良くするので、話が脱線してしまったりするので、余計に時間が掛かりました。
    非常に適当な話もあったので、もしかすると知ったかぶりをしたのかも知れないと思った部分もありました。

    他の2社と1名は、大人しく知ったかぶりはせず、調べて後日回答します、と信頼できる感じですが、それは深山氏と比べてのことです。

    おそらく、テストで合格は出来るが、経験とか発想力、臨機応変な対応力が心配に感じました。
    うちのマンションの矢面に立ってくれそうな感じがしなかったのです。

    その点、深山氏は良く喋るので、まともなことさえ言ってくれればと思ったのですが、あれだけ軽過ぎると、信頼性に欠けてしまいます。
    忙しいのかも知れませんが、初めて会うマンションの理事なので、せめてメールにまとめたことくらい、事前に読んでおくべきですし、プリントアウトもしていないのでした。

    こんなところです。

  64. 264 マンコミュファンさん

    >>254
    普通は余程のことがない限りお金がかかることですからマンション管理士に頼んだりしないのではないでしょうか?
    マンションは住民の区分所有者全員で英知を出し合って運営していくものです。
    管理組合役員に英知がないのなら、無用の長物のそれら役員を罷免して、住民の中から英知のある人を登用すればいいのです。
    管理組合業務は自分たちの建物資産管理ですから、もっと住民ポテンシャルを有効活用すべきなのです。
    ただ、住民の老齢化したマンションでは英知も枯渇して来ますので、マンション管理士に頼んだり第三者管理に切り替えたりします。
    254さんのマンションはかなり住民が老齢化しているようですね。痴呆老人が多いのですか?
    ただ、築浅マンションでも住民の知能が低い場合もありますから、老齢化とは限りませんね。

  65. 265 住まいに詳しい人

    コンサルタントは若いと軽く見られ威厳と信頼感を損なうよ。
    老人メイクで変装するか、覆面被って対応した方がいい。
    少なくとも口髭は必須。

  66. 266 暇入

    >>住民の中から英知のある人を登用すればいいのです。

    人を官職などに取り立てる こと。また、人をそれまでより高い地位に引き上げて用いること。「人材を―する」

    登用などと言って頼んでも、誰もやらないでしょう。

  67. 267 匿名さん

    >>264
    私が書いた事を読んでますか?
    では、これまでに書いた一部は割愛し、詳細な部分を追加して書きます。
    大規模修繕工事ですので、悪徳管理会社なら多額の水増しをするのを防ぐことになるので、話で良く出るG社だと30%とか取れると思えば50%増しになってしまうのを防ぐために、一時的でも大規模修繕工事の数パーセントの金額で頼めるのなら安心だと言う居住者からの声がありますので、面談を行ったのです。
    例えば、総工費がおよそ120世帯なので良識ある工務店なら1億円だとすると、G社など悪徳管理会社や悪徳業者には数千万円単位の水増しを気付かないようにされてしまうのを考えれば、数十万円で、それを防げるので、頼んでみてはどうかと言う考えの人たちからの要望でした。
    必ず頼むと言うものではなく、良いと思えば全員にプレゼンテーションをしてもらった上、臨時総会決議で採用するかどうかの採決を取るつもりでした。

    どうも感覚が違うようですが、若い世代は仕事が忙しく理事は奥さん方が半数か半数以上を占めています。
    一度、理事長以外全員女性と言うこともありました。

    あなたの言う「英知」はいても、仕事で忙しくて理事として活躍出来ないのが現実なんですが、知らないですか?

  68. 268 匿名さん

    >267さん
    うちの理事会も、20名の役員のうち、主婦のメンバーはいつも70%
    近くを占めています。
    輪番制ですので、理事長一人に負担がかかっているのが現状です。
    大規模修繕工事については、120戸程度なら、設計・監理のコンサルタント
    をつけ、相見積を取る場合は、同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米を
    各業者に送り、それで相見積を取り、その見積書については、厳封で専門委員会の
    メンバーの前で開封すべきです。
    相見積業者については、管理会社推薦の業者、大手ゼネコン、地域の大手建設業者
    の中から選べばいいと思います。
    当然、専門委員会には、管理会社は入れません。
    そして、3~5社を選び、説明会を開催してどこにするか決めればいいと思います。
    たまたま私は、会社をリタイアしまして、輪番制の理事が回ってくるというので、
    マン管の資格をとりました。2年間理事をしました。
    現在は、マンションに関することには携わっていません。たまに、理事長から相談される
    ことはありますが、その程度です。
    マンション管理士も千差万別です。知識や経験もあり、まじめにそのマンションのために
    一生懸命してくれる者もいるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸