注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:43:02

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5511 通りがかりさん

    >>5507 通りがかりさん

    外壁塗装や屋根塗装のリフレッシュ工事が無償なわけないでしょ。
    構造と防水についてって書いてるでしょう。
    しっかり読みましょう。

  2. 5512 通りがかりさん

    >>5506 戸建て検討中さん

    私は建てたあとだから保証書もってるから全部わかってますよ。

  3. 5513 戸建て検討中さん

    なんて言うか初期保証30年と説明受けてメンテ代も30年無料も勘違いしてしまう方もいられるのか…かわいそう。

  4. 5514 通りがかりさん

    それに外壁塗装や屋根塗装は最初にくれるメンテナンスの資金計画書にもきちんと掲載されてます。

    もちろん保証期間中に外壁のチョーク現象やクラックはきちんと保証されますよ。

  5. 5515 eマンションさん

    結局このへんをしっかり説明してないからトラブルが起きるんだと思います。契約前には、嘘はつかないが、「長期保証」を前面に打ち出して、それだけ建物に自信があるんですと、あたかもメンテにお金がかからないような言い方をする。

    買う側は初期投資は高くても長期のトータルコストは変わらないかと契約する。
    ところがメンテでもやたらと高い金がかかる。
    だいたいこの辺の段階の人たちがブログで怒り爆発。

    こんな流れじゃない?

  6. 5516 通りがかりさん

    >>5515 eマンションさん

    それは言えてると思うが、メンテナンスの資金計画書も検討段階の資料としてもらうから、何年くらいで何が必要でいくらかかるとか分かるはずなんだけどね。

  7. 5517 通りがかりさん

    >>5515 eマンションさん

    確か最近は長期保証を全面にうりだすことを各ハウスメーカーしなくなったとかって営業から聞いたことあるけど、どうなんだろ?
    まだ保証を全面に掲げて売りだしてるのかな?

  8. 5518 eマンションさん

    正直、個人的には保証が売りって最終手段というか、他にないからって気がしちゃいます。

    しかも「保証」って漠然としてて、資金計画書で内容提示はあるにしても、このスレでも論点がズレズレで、全然話が噛み合ってないじゃないですか。これがここだけなら良いけど、客とハウスメーカーの間で起きたらそれはもう笑えない話で、それが実際に頻発してる。だから保証が売りって言われても他にないの?って言いたくなっちゃう。

    >>5517
    私も保証を売りにしないことになってるって聞きました。

  9. 5519 戸建て検討中さん

    例外的な雨漏りとかがあった場合のみ保証対応(大して金がかかることではない。手こずる事は多いが)。でも定期メンテは普通に有料です、なら保証の意義は?と思ってしまう。
    バブル期の建売でさえ、そうそう雨漏りしとらんからなぁ。団信の11疾病と同レベルの有形無実。

  10. 5520 はっぴ

    >>5515 eマンションさん
    そりゃエンド側の落ち度だろ?契約書は隅々まで通読してから、サインしてるんだろ?

  11. 5521 通りがかりさん

    >>5520 はっぴさん

    そういう営業にはあたりたくないもんだね。
    エンドユーザーが勘違いしないような説明をして納得して契約しないんじゃ営業の質としてたかがしれてるよ。
    私の営業担当は買ったときより、今のほうがぐんと信頼できる素晴らしい関係でいられる営業担当でほんと良かったとしみじみ思うよ。

  12. 5522 eマンションさん

    >>5521
    そういう営業なら良いでしょうね。保証の話だけじゃなくて他の面も。

    ただ、往々にして>>5520のようなケースの方が多いと思いますよ。口に出して言わないまでも、そんな態度の営業。

    >>5521さんには信じられないのかもしれませんが、色々見聞きすると>>5520のほうが多いと感じます。自分たちの説明能力不足を客に押し付けんじゃねーよって。

  13. 5523 eマンションさん

    >>5519
    まったく同感
    的確すぎ

  14. 5524 匿名さん

    >>5519 戸建て検討中さん

    いえいえ、雨漏りは1番多い住宅被害ですよ
    雨漏りの保証は重要です

  15. 5525 通りがかりさん

    >>5519 戸建て検討中さん
    団信の全疾病はどうですか?

  16. 5526 検討板ユーザーさん

    >>5525
    素朴な疑問ですみませんが、「団信の全疾病はどうですか?」って何を聞いてるんですか?

    保証の話から逸れてきたなぁと思いまして。

  17. 5527 eマンションさん

    >5524
    へぇ、ちなみに2位以下ってどんなのがあるんですか?
    自分も調べてみたいなと思いまして、どこ見ればわかります?どうも検索の仕方悪いみたいで、それっぽい情報ヒットしないんですよ。

  18. 5528 匿名さん

    /////////////////////////////
    住宅相談統計年報2020(戸建て)
    雨漏り(屋根・外壁) 1425件
    結露(開口部、建具) 128件
    結露(外壁、内壁)0件
    http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
    /////////////////////////////

  19. 5529 eマンションさん

    >>5528
    ???電話相談件数ですか???
    うーん、、、まぁ、ありがとうございます。

  20. 5530 匿名さん

    >5528: 匿名さん
    シロアリ実態調査なんかによると住人が気づかない木造のシロアリ被害も相当数あると思われます。
    ただ、雨漏りは顕在化しやすいためにこのような結果になっていると思われますね。

  21. 5531 通りがかりさん

    >>5526 検討板ユーザーさん

    11疾病の話が出てきたからですよ。

  22. 5532 通りがかりさん

    >>5520 はっぴさん

    当日、契約書見せて当日いきなり説明してサインしてという営業がたくさん
    ここもそんな対応された

    仕事で契約扱っているけど、数千万レベルでも数ヶ月はやり取りするよ
    契約書の文面も官公庁の指針に反するものは直させた
    契約の経験ない人はそういうことできないだろうな

  23. 5533 通りがかりさん

    >>5528 匿名さん
    雨漏りの保証って、難しくて、雨漏りした箇所を直しはするけど、断熱材の交換までは普通しない
    家を壊すことになるから

    グラスウールで雨漏り起きると悲惨だよ
    細い繊維が濡れて全てくっつくの
    断熱層がなくなって太い線になる

    結露で嘆いている人も同じ

  24. 5534 通りがかりさん

    外壁がタイル張り、または塗壁仕様の場合、点検時に経年による補修が必要な箇所が見つかることがあります。それらについては、外壁(外装面・目地)の保証期間(5年)、保証対象に基づき必要な措置をさせていただきます。

    外壁の経年による補修は5年とはっきりと書かれてあるよ
    経年劣化の保証って何をイメージしているのか?

  25. 5535 評判気になるさん

    上で構造筐体の保証をありがたがっているけど、今まで各ハウスメーカー、工務店のメンテナンスブログなど色々見たけど、保証で直った事例って一つも聞いたことないんだけど、それ実効性あるの?
    白蟻とか災害はもちろん対象外なんだし

    構造筐体の問題って、倒産に繋がりかねない相当なレベルの施工の悪さだと思うけど
    もしかして、営業停止になった大和ハウスの不祥事の時の対応のこと?
    あのレベルになると保証規定なくても、対応しなかったら、戸建部門無くなりかねないよね
    今でも戸建部門の売上減っているし

  26. 5536 匿名さん

    わかってないなぁ
    保証期間が長いってことは裏を返せば耐久性がそれだけあるよってことなんだよ
    耐久性の目安ってこと

  27. 5537 匿名さん

    >>5534 通りがかりさん

    1番大事な構造と防水だよ

  28. 5538 e戸建てファンさん

    https://itest.5ch.net/test/read.cgi/build/1596470554/171-n

    戸建事業、縮小方針なんですかね?
    月次見てても、11月3割減ですよね

    保証以前の問題かも

  29. 5539 評判気になるさん

    実際は、調査すらしてもらえないから、問題あると言っても、問題ありませんと説明されて終わり
    所有物にカビが生えるレベルの結露でも、断熱材調査しないレベル
    サーモグラフィー使えば、壁壊さなくても調査できるのに、壁壊して問題なかったら、金払えとか鬼だよね

    https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation

    https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation-2

    相変わらずクローゼットの奥半分の壁がびちゃびちゃなので、「本当に断熱材の入れ忘れとかないんですかね?調べてもらえないんですか?」

    と聞いてみると、

    「壁を剥がして調べることはできますよ。ただ、もし剥がしてみて、ちゃんと断熱材が入っていたときには、作業にかかった費用は全額請求させていただきます。」

    という冷たい返事でした。

  30. 5540 評判気になるさん

    http://plamohousebuild.blog61.fc2.com/blog-entry-405.html?sp

    ここ見ると、大和も木造だと鉄骨に比べてシーリング量少なく、メンテナンス費用かかるらしいね

    鉄骨と木造両方やっているところに聞くと、大概木造の方は外壁の厚みも取れず、重量も取れないという理由から制約が出て、制限される
    グランウッドの断熱材もかなり薄いのはそのせいだろう

  31. 5541 はっぴ

    >>5532 通りがかりさん
    サインを求められたら断れば良いじゃないの?
    大人の話でしょ?
    サインに応じたんだから、貴方が納得したものだと社会は受け取るのよ。

  32. 5542 はっぴ

    >>5521 通りがかりさん
    結局は持ち家の資質じゃないって事かな?

  33. 5543 通りがかりさん

    2020年に10年点検ってことは、引き渡しが2010年だならグランウッドは発売されてないが?

  34. 5544 通りがかりさん

    >>5533 通りがかりさん

    雨漏りした結果、断熱材が濡れたら断熱効果なくなるのに保証しないってこと?

  35. 5545 通りがかりさん

    >>5535 評判気になるさん

    白蟻の保証は10年で、以降防蟻処理することで延長保証になってますよ。

  36. 5546 通りがかりさん

    >>5539 評判気になるさん

    そのブログが真実とは限らない。クローゼットがびしゃびしゃで原因わからないからって放置が真実とは思えないしね。

  37. 5547 通りがかりさん

    >>5542 はっぴさん

    何の話してるの?

  38. 5548 名無しさん

    >>5544 通りがかりさん

    どこも断熱材の総入れ替えなんてしませんよ
    壁全部壊す必要ありますからね
    断熱材は保証事項に入ってないでしょ?

  39. 5549 eマンションさん

    >>5546
    それは大和ハウスの対応に苦しんでいる人に対してあまりにも失礼な発言。

    自分に対する対応は良かったのかも知れないが、そう言う一面もあるということを認めないと。

    正常性バイアスにかかった人間ってこうまでして都合の悪いことを正当化するんだね。

  40. 5550 はっぴ

    >>5547 通りがかりさん
    文脈で分かりませんか?

  41. 5551 はっぴ

    >>5549 eマンションさん

    あくまでここの主観なので、悪いことでは無いんじゃないんですか?

  42. 5552 もんもんもん

    >>5545 通りがかりさん

    防蟻処理するんだから、10年防蟻出来て当然では?それを保証と言うのかしら?私の感覚がズレてるかもしれませんがね。

  43. 5553 通りがかりさん

    >>5550 はっぴさん

    あなた以外誰もわからないと思うよ

  44. 5554 通りがかりさん

    >>5548 名無しさん

    雨漏りって壁はまず無いと信じたいですが、屋根からの雨漏りでも断熱材変えないんです?

  45. 5555 通りがかりさん

    >>5552 もんもんもんさん

    ふぁ!それは防水処理するんだから、30年防水出来て当然では?それを保証と言うのかしら?って言ってるのと同じですよ。

  46. 5556 通りがかりさん

    >>5548 名無しさん

    雨漏りの結果、他に損失を与えてるのだから、変えないとだめでしょ。

  47. 5557 戸建て検討中さん

    保証の有無に関わらず、定期メンテはするし雨漏りやシロアリがつけば対応するでしょ?そう言う問題が出れば業者にお願いするんだから、メーカー保証が施主の行動に影響を与えない。それなら保証必要ないよね。
    メーカー保証が長い事と品質の高さがイコールかは微妙。おそらくコーキングや塗装材の変更によって耐用年数が伸びただけだと思う。
    雨漏りによる家具汚損は火災保険だし、躯体や断熱材の補修はメーカー対応してくれない。メーカーにリフォーム事業部があれば、もしかしたらやってくれるかもしれないレベル。

  48. 5558 通りがかりさん

    反論すらいらないレベルにまで落ちてきましたね。

  49. 5559 匿名さん

    まぁどっちにしろ構造と防水の保障が30年で終了するメーカーは論外だな。

    メーカー自ら耐久性は30年が限界ですって宣言してるようなものだから。


  50. 5560 戸建て検討中さん

    耐久性なんてハウスメーカーじゃなくて外装屋さんとかが研究した結果だし、施工は工務店だからねぇ。ハウスメーカーはただの監督屋さん。監督が保証!って言ってもねぇ…。はいはいって感じでしょ。

  51. 5561 通りがかりさん

    >>5559 匿名さん

    初期補償30年以上のハウスメーカーどこがあるの?

  52. 5562 通りがかりさん

    >>5560 戸建て検討中さん

    主要な部分は工場て作られて、現場は組み立てるだけなんだよ。

  53. 5563 通りすがりさん

    家で考えるから複雑になるんじゃないかな。
    例えば車で考えたとき、メーカーに「10年ごとにエンジンを修理したら60年使えますよ」と言われたとする。その車は耐久性が高いと言えるのか。。。言えないよね。つまり保証の長さと耐久性の高さは必ずしも一致しない。

  54. 5564 通りがかりさん

    >>5560 戸建て検討中さん

    やっぱり返信いいや。
    レベル低すぎて時間と労力とレスが流れるのが無駄だから。

  55. 5565 戸建て検討中さん

    >>5564
    そうやって堪えきれずに反応しちゃうのかわいいね。あけましておめでとう。

  56. 5566 匿名さん

    >>5563 通りすがりさん
    その例えでいけば、
    10年ごとに有償メンテナンスしても30年しか使えないメーカーもあるからね

    それよりはずっと耐久性がいいでしょ

    少なくともダイワは30年まではメンテナンスも無償な訳だし。有償メンテナンスすれば60年


  57. 5567 通りすがりさん

    >>5566 匿名さん
    修理していたら耐久性とは言わないよ。
    保守性というならまだわかる。

  58. 5568 匿名さん

    >>5567 通りすがりさん
    構造躯体は基本的に修理出来ないと思った方が良いよ
    だから保証自体を30年で終了とするメーカーがある

  59. 5569 匿名さん

    >5566: 匿名さん 


    前のレスで出ていたが一条工務店なんかは30年で構造躯体の保証は終了

  60. 5570 通りがかりさん

    ここはダイワハウススレじゃなかったですか?ハウスメーカー総合スレでした?

  61. 5571 通りがかりさん

    >>5565 戸建て検討中さん

    ありがとうございます。明けましておめでとうございます。

  62. 5572 eマンションさん

    ここ数日このスレがカオスですが、客観的に見てると、結局保証については>>5563>>5567あたりが結論って事で良さそうですね。

    それに対する反論も的を射ていないし。反論側は何かすぐ他のメーカーを引き合いに出すけど、その度に「保証が意味あるかどうか」の議論から逸れるんだよね。

    構造躯体は修理できないとか言ってるけど、>>5486には誰も反論できていないし。

  63. 5573 通りがかりさん

    >>5572 eマンションさん

    つまらなさすぎて反論してないだけだとおもいますよ。

  64. 5574 匿名さん

    >>5572 eマンションさん
    君は保証ってものが根本的に分かってないんだから黙ってなさい。

    ダイワハウスの30年初期保証、無償メンテ、60年保証がうらやましい、もしくは商売に都合が悪い人達が難癖つけてるだけってことに気付いた方が良いよ

  65. 5575 戸建て検討中さん

    >>5573
    いやいや、メーカー保証にメリットを感じてHMを選んじゃったから議論したくないだけでしょ。

  66. 5576 e戸建てファンさん

    保証期間はそのメーカーなり商品の耐久性を推し量るための指標に使えますよ。
    長期の保証期間を設定出来ると言うことは裏を返せばその期間に問題が出るリスクが少ないとメーカー側が判断しているからなので。

  67. 5577 e戸建てファンさん

    >>5575 戸建て検討中さん
    保証にメリットと言うよりはむしろ耐久性にメリットだと思いますよ。

  68. 5578 通りがかりさん

    >>5574 匿名さん

    はい?私はダイワハウスの初期保証で30年で以降メンテナンスすることで60年保証で、さらにメンテナンスを継続することで永久に続くって言った者で、実際ダイワハウスで建てて保証にも対応にも満足してますよ。
    誰と勘違いしてるんだか。
    保証について分かってないのは明らかにあなたですよ。
    あなたが黙ってなさい。伏せ。

  69. 5579 通りがかりさん

    >>5574 匿名さん
    間違った。上のコメント間違いです。失礼しました。

  70. 5580 通りがかりさん

    >>5572 eマンションさん

    あなたは何も分かってないのだから黙ってなさい。伏せ!

  71. 5581 戸建て検討中さん

    >>5578
    メンテに満足してるのはわかるけど、保証に満足できるかは有事の際にしか分からなくね?実際雨漏りとかあったわけ?
    ただの身内贔屓?

  72. 5582 通りがかりさん

    >>5575 戸建て検討中さん

    それがすべてじゃなくても、メーカー保証にメリットは感じるでしょう。
    10年の法定の瑕疵担保責任しかないローコストメーカーにメリットを感じている人がなぜここにいるんですか?

  73. 5583 eマンションさん

    >>5574
    これじゃ黙れませんねぇ。結局ここの擁護派の人たち、最終的には相手煽って終わりじゃないですか。

    羨ましいとかじゃなくて保証って意味あんの?って話。ずっと言ってると思うんだけど。それが論理的じゃないから、そもそも羨ましさを感じる理由がないよね。

    >>5575
    私もそう見えます。

    >>5578>>5579>>5580
    お前はバカ丸出しだから黙って伏せ。

  74. 5584 戸建て検討中さん

    >>5582
    いやそもそもメーカー保証って必要性あるの?という疑問もあるが。保守は下請けにオーダーだしてるだけでしょ。メーカー保証って雨漏りなしを文字通り保証するものではなくて、補修を無料でやるだけ。
    なら保証なしとありで何が変わるのかと。ここで出てる意見は初期保証が長ければ、耐久性の期待値も高いと言うだけ。工務店でソニータイマーみたいに10年で壊れる家を建てる訳でも無いし。

  75. 5585 通りがかりさん

    >>5584 戸建て検討中さん
    10年の瑕疵担保責任しかないローコストへ急いで駆け込みましょう。

  76. 5586 e戸建てファンさん

    >>5584 戸建て検討中さん
    >耐久性の期待値も高いと言うだけ

    それが非常に重要です。
    耐久性の期待出来ない住宅は嫌です。

  77. 5587 通りがかりさん

    >>5583 eマンションさん

    ずっと後ろ向いておすわりしてなさい!

  78. 5588 戸建て検討中さん

    結局みんな養分になるのが好きなのね。金かけるならスーパー工務店の方がクオリティー高いでしょ。

  79. 5589 匿名さん

    >>5588 戸建て検討中さん
    全然そんなこと無いと思いますよ

  80. 5590 口コミ知りたいさん

    災害も地震もなく、今時の家が潰れたら、ニュースになるし、建てたところも潰れるよ、本当に
    耐震基準も昔より良くなっているから、柱を何本も抜くとか相当悪質な施工しないとそんなことならんでしょ

    災害や地震は保険で対応する内容だしね

    ちなみに、長期優良住宅が目標とするのは、75-100年住めること
    ローコストでも長期優良住宅のプランはある
    まあ、メンテナンスの義務が多々発生するのでこれがいいのかは議論の余地はあるけどね
    子供独立後の定年後に建て直すことをする人もいるわけだから

  81. 5591 eマンションさん

    >>5588
    そうそう、そこなんですよ。保証って結局クオリティじゃないんだよね。

    なんていうと、ローコストや工務店に駆け込みましょうと言うくだらないワンパターンの煽り受けそうですが、結局そういうことしか言えないから、めでたい奴らだなって目で見られるんだ。

    そもそも10年の瑕疵担保責任保険しかなくてもなにかあればお金かけて補修するのに、相場の倍の有償メンテ受けて保証期間伸ばしてワーイって言ってて何が嬉しいの?って疑問じゃないの?誰も答えられてないじゃんか。

    それだけ建物強いんです、他のメーカーは長くて30年です、ローコストへ駆け込みましょうの堂々巡り。

  82. 5592 評判気になるさん

    大和ハウスの下請けやっているところの求人検索ワード工夫すると幾つか見つかるから、見てみるといいよ
    そんなにクオリティ高いとは思えない給与だからね
    馬鹿にしている工務店より安いと思うよ

  83. 5593 匿名さん

    >>5591 eマンションさん

    >それだけ建物強いんです、他のメーカーは長くて30年です、ローコストへ駆け込みましょうの堂々巡り。


    堂々巡りじゃないじゃん。
    耐久性が高いから長期間の保証がつけられる、そう答えが出てるじゃん。
    これ以上ダイワスレを荒らして情報交換を阻害しないでな。

  84. 5594 戸建て検討中さん

    まあ自分も工務店で建てるからポジトーク感は否めないんだけど、メーカー保証の良さがあるなら教えて欲しいとは思ってるんだよね。
    ブログとかでもメーカー保証は大事!とか工務店倒産リスクは重要!とか言ってる人多いけど、別に倒産しても設計図持ってれば何の問題も無いと思うし、メーカー保証の必要性も主体的にメンテナンスをしていけば特に必要も無いと思うのだが。
    保守点検しやすい設計、長期優良の項目でもあるような床下とか天井裏への動線が維持されているかとか、独自性の高い工法じゃなくて一般的な構造である事の方が、保守性とか耐久性の核心だと思う。あとはしっかりと構造計算、偏心率、湿度シミュレーションとかをきっちりやるかどうかなど。そこをボカして保証30年と言われても、判然としないよね。

  85. 5595 匿名さん

    >>5592 評判気になるさん
    スーパーだか、ウルトラだか知らんが工務店と比較されても困るし、どっちにしろトータルでは及びじゃないから工務店専用スレを立てて頼むわ

  86. 5596 通りがかりさん

    構造と耐久性に関しては、上場して30年以上経過してかつ研究所を抱える大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと松尾さんが言ってたよ


    動画の中盤くらいで解説してますので参考までに




  87. 5597 戸建て検討中さん

    >>5594 戸建て検討中さん
    完成前の倒産は地獄を見るけどね

  88. 5598 通りがかりさん

    >>5594 戸建て検討中さん
    色々疑問を持つ人や建築に詳しい人を会社としてはターゲットにしてないだけでしょう
    そういう方針の功罪はメーカー自身が受けるから疑問に思うこともないですよ
    係るだけ時間の無駄

  89. 5599 通りがかりさん

    構造や保証についても触れられてるね。
    https://m.youtube.com/watch?v=w7AxBjMIynE

  90. 5600 通りがかりさん

    >>5591 eマンションさん

    ローコストでも地元工務店でも好きな方へ駆け込みましょう。

  91. 5601 戸建て検討中さん

    >>5599
    やけに叙情的な物言いをしてるのが気になるけど、ダイワハウスの特徴は掴める動画だね。

  92. 5602 口コミ知りたいさん

    素人が特定ハウスメーカーに特化した定性的な解説見てもほとんど意味ないよ
    例えば結露が生じないと言っているけど、実際ブログ見たら、結露に悩んでいる人何人も見つかるわけだし

    各社を具体的なJASなどの規格や定量的数値に当てはめて比較したものなら価値あるけど

    まあ、グランウッドのローカスト並みのQ値からUA値も期待できないのは自明で、出したくない気持ちはわかるけどね

  93. 5603 eマンションさん

    >>5593
    結局それしか言うことなくて、「10年の瑕疵担保責任保険しかなくてもなにかあればお金かけて補修するのに、相場の倍の有償メンテ受けて保証期間伸ばしてワーイって言ってて何が嬉しいの?」には答えられないんですね。

    情報交換を阻害してるのは質問の本質ずらして答えてるアナタのような人の方です。

  94. 5604 口コミ知りたいさん

    >>5596 通りがかりさん
    問題は坪単価40万代で発売されたグランウッドが耐久性あるかですよ

    大手ハウスメーカーの名前がついたローカスト住宅にしか見えないのですが
    なぜあんなに薄い断熱材なんです?

  95. 5605 通りがかりさん

    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/PREMIUMGranWood/technology....

    プレミアムグランウッドは多くが定量的な数値を出している
    一方でグランウッドは多くを出していない
    PRできる数値でないと判断しているのだろうね

    プレミアムと比べてグランウッドの断熱材の薄さときたら・・・数倍も差があっていいのかしら

  96. 5606 通りがかりさん

    >>5604 口コミ知りたいさん

    それも上にいろいろ書かれてるよ。
    ほんと、ここにいるアンチって学習能力低いのばかり集まってるね。
    断熱材による断熱がどれくらいの効果なのかも分かるから読み返してみなよ。
    ダイワハウスは特に輻射による断熱に力を入れててるってカタログにも書いてるでしょ。
    グランウッドが坪単価49.6万円でできると思ってるおめでたい頭してる人には理解できないかもだけど。

  97. 5607 通りがかりさん

    >>5602 口コミ知りたいさん
    あなたは何も分かってない素人だし、根拠資料だしても理解できない頭しかないんだから黙って伏せてなさい。

  98. 5608 戸建て検討中さん

    標準の断熱みるとUa値は取り立てて高くはならなそうだけど、まあ温暖地なら十分かな。

    下手に全館空調などの特殊な機械を導入しないで、基礎断熱で床下に循環ダクトをつけて室温の均一化を図ってるのは良いかなと思う。床下の放熱システムの交換に大金が掛かるかどうか分からないけど、そこが怖い。金かかるなら床下エアコンの方が良さそう。

    気密は不明。

    耐震性は何とも言えないが、構造計算を追加でやってくれてると良いかな。
    という印象。

  99. 5609 戸建て検討中さん

    >>5608
    Ua値取り立てて高く→低く
    の間違い。

  100. 5610 マンション掲示板さん

    保証の話でぐぅの音も出なくなったので、タイミング良く出てきた断熱の話に一斉にシフトしましたね。

    >>5606>>5607
    それにしても気密・断熱とあまり得意じゃないテーマでよく頑張るね。カタログに力入れてますって書いてあれば優れてるの?それこそおめでたい頭してるね。

    目に見えてわかるQ値、UA値が大したことないのは誰の目にも明らかじゃんか。>>5608さんみたいな言い方ならすんなり入ってくるのに、何か「このメーカーが気密・断熱も最高峰、反対意見する人はみんなわかってない人たち」みたいな言い方ばっかりしてるから駄目なんじゃない?

    数値は良くなくても住んでみたらそれほど冬も寒くないよとか、寒いけどエアコン1台で家中なんとかなるよとか、そういう話のほうがよっぽど有意義。

  101. 5611 匿名さん

    >>5610 マンション掲示板さん
    >目に見えてわかるQ値、UA値が大したことないのは誰の目にも明らかじゃんか


    いやいや、ジーボにしてもグランウッドにしてもプレミアムならUA値は0.3台~って感じでしょ
    少なくとも大手8社の中ではトップレベルだけどな

  102. 5612 匿名さん

    >>5611
    結局プレミアムとか相当金かけないとそこにたどり着けないんでしょ?プレミアム買うやつが割合的にどんだけいるんだよ。

    ざっくりイメージだけど、ジーヴォ∑が他の上位ハウスメーカーと同じ位の価格帯じゃない?そこで比べないと意味ないわ。

  103. 5613 通りがかりさん

    >>5610 マンション掲示板さん

    保証でダイワハウスより上のメーカーあげてごらん。

  104. 5614 通りがかりさん

    >>5608 戸建て検討中さん

    グランウッドは邸別構造解析してるから1棟1棟構造計算されてますよ。

  105. 5615 口コミ知りたいさん

    グランウッド発売当初1000棟目指していたのに、3桁しか売れていないとのこと
    プレミアム含めて木造の展示場もない都道府県も2桁超え

    都道府県単位で見たら、売上棟数は数えるほど
    ダイワハウス自体戸建の売上減少
    こんなマイナー商品で建てたら将来のメンテナンスも心配だね

    60年保証というけど、60年後に確実に残っている商品買わないとw
    商品なくなったら、ノウハウもろくに引き継がれずのメンテナンスになるよ

  106. 5616 口コミ知りたいさん

    >>5614 通りがかりさん

    壁量計算なんてローカストでもやってますよ?
    カッコいい言い回しに誤魔化されてませんかね?

  107. 5617 通りがかりさん

    ローコスト住宅へ急いで駆け込みましょう。

  108. 5618 通りがかりさん

    >>5615 口コミ知りたいさん

    ローコスト住宅へ急いで駆け込みましょう。

  109. 5619 通りがかりさん

    >>5616 口コミ知りたいさん

    もうちょっと勉強してから発言しようね。

  110. 5620 通りがかりさん

    結局ダイワハウス以上の保証をしているハウスメーカーをあげてみてと言ってもあがってこないってことはダイワハウスの保証は最上級という結論でいいのかな。

  111. 5621 匿名さん

    >>5616 口コミ知りたいさん

  112. 5622 匿名さん

    >>5616 口コミ知りたいさん

    700ページで壁量計算の訳ないでしょ(笑)

  113. 5623 マンション掲示板さん

    >>5613>>5620
    ほんとに読解力ねーな。他社と比べてどうかじゃなくて「10年の瑕疵担保責任保険しかなくてもなにかあればお金かけて補修するのに、相場の倍の有償メンテ受けて保証期間伸ばしてワーイって言ってて何が嬉しいの?」って論点整理されてる筈。

  114. 5624 匿名さん

    >>5623マンション掲示板さん
    それ、ダイワに関わらず大手HM皆そうじゃない?

  115. 5625 通りがかりさん

    >>5623 マンション掲示板さん

    だからそれならこんなところにいないで早くローコストハウスメーカーか地元工務店に駆け込みなって。分からない人だね。

  116. 5626 通りがかりさん

    >>5616 口コミ知りたいさん
    構造計算って知りませんか?

  117. 5627 マンション掲示板さん

    >>5624
    いや、だからさぁ、他がどうかとかじゃないの。わかる?わかります?理解できます?

    ここまでずっと書き込みで指摘されてたのはそういうところでしょうに。他より長いとか、他も同じとかじゃないの。

  118. 5628 通りがかりさん

    >>5627 マンション掲示板さん

    保証が不要というならここであなたが議論に入る余地はないので、早くローコストメーカーか地元工務店へ駆け込みなって言ってるの。
    分かる?分かります?理解できます?

  119. 5629 通りがかりさん

    >>5627 マンション掲示板さん
    あなたはローコストで注文したんだからもう取り返しつかないんだから仕方ないじゃないの。
    なに大の大人が顔真っ赤にしてファビョってるんだ?みっともない。

  120. 5630 マンション掲示板さん

    >>5628
    あんた困るとすぐそれ出るね。私は保証不要なんて言ってもないし、議論の本質捉えて話できないんだから保証の話はもう結論づいたってことで良いんだよね。

    終わった話蒸し返して、また同じ結論にたどり着く。これぞまさに堂々巡り。

  121. 5631 戸建て検討中さん

    すげー平行線。議論する気がないよね。
    まあHM選ぶ価値観として
    独自の特許なり工法、構造の強み>デザインのバリエーション=スケールメリットでのお値引き=施工管理能力>周りへの見栄>>>メンテの長さ

    かな。本当に比較する上で互角ならメンテの力を見ても良いと思う。ただせっかくメーカー選ぶならメインの開発力で選びたいよねと思う。ダイワはそこが魅力的だと思うけど。

  122. 5632 通りがかりさん

    >>5630 マンション掲示板さん
    とっくに論破されてるのに気付かない痛い子だから堂々巡りになるんですよ。
    かわいそうに。

  123. 5633 通りがかりさん

    >>5631 戸建て検討中さん

    その通りだと思います。

  124. 5634 通りがかりさん

    >>5630 マンション掲示板さん

    あなたが勝手に間違った結論に辿り着いてるから堂々巡りするのでは?

  125. 5635 通りすがりさん

    >>5631 戸建て検討中さん
    そのとおり!

    元々は>>5484さんの発言から発生してます。保証の長さイコール耐久力というのは違うよ、と指摘されているのに、そう信じたい人が多かったみたいですね。

  126. 5636 匿名さん

    本当に保証してくれるのかなぁ?
    躯体は地震の場合は保証外とか、軽微な雨漏りや暴風雨は保証外とか契約書に書いてない?
    実家がへーベルだけどそう書いてあるよ、保証除外の項目が多くてびっくり。
    大手ってどこもそんなもんじゃない?

  127. 5637 匿名さん

    >>5635 通りすがりさん

    >保証の長さイコール耐久力というのは違うよ


    いえ、耐久性が高いから保証を長く出来るのです。
    認めたくないのは分かりますが。



  128. 5638 通りがかりさん

    >>5634 通りがかりさん

    おっしゃる通りだと思います。本人も気付いてるかもしれないけど、ローコストで契約しちゃったから認めたくないのだと思います。

  129. 5639 通りがかりさん

    >>5636 匿名さん

    雨漏りに軽微とかあるのかな?
    聞いたはなし、雨漏りと漏水は異なっていて、風水害による漏水は火災保険だけど雨漏りは構造によるものだからハウスメーカーによる保証対応になるみたいです。

  130. 5640 通りがかりさん

    >>5639 通りがかりさん

    訂正で、自然災害による雨漏りも火災保険の対象だから漏水は火災保険で雨漏りは原因によるってとこですね。ハウスメーカーと保険会社で見解が違うとか困るから、火災保険と保証についても、ハウスメーカーでワンストップの火災保険加入が間違いなさそうですね。
    その点、ダイワハウスの火災保険については、ダイワハウスでワンストップのDアシストだと安心出来そうですね。

  131. 5641 匿名さん

    >>5639通りがかりさん
    躯体防水30年保証の欄に「軽微な雨漏りは保証除外」って書いてあるのよ、へーベルはね。
    やたら保証除外が多くてうんざり。

    ダイワとか積水はどうなんだろう?

  132. 5642 通りがかりさん

    グランウッドは明らかにローコストで、断熱材の厚さもアイフルホームなどのローコストにも負けるレベル
    太陽光込み・税込みで、この坪単価がローコストでなかったら何なのか

    営業にうまく利益上乗せされたとしても、ローコストなのは変わらんでしょ
    断熱材厚くなるわけでもあるまいし

    https://www.daiwahouse.co.jp/release/20130304081119.html
    販売価格:本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~
    (税込み、太陽光発電システム3.04kW搭載)

  133. 5643 通りがかりさん

    >>5630 マンション掲示板さん
    やはり時間の無駄ですよ
    ここ一連は拠を示さないトークばかりだから
    例えば保証についても具体的な事故率は無し、極論を言えば一切払う気が無ければ100年でも200年でも言える
    研究所?その研究所からどれ位の論文が発表されて業界の標準になった例はあるの?
    q値?工場で試作した最高点数で実際の施工の出来はどうなのか、せめて下限も言うべき
    どう見ても表面だけの議論ばかりでしょ
    営業トークじゃあるまいし


  134. 5644 通りがかりさん

    住友林業もたくさんの免責事項がある

    大和ハウスのグランウッドがこれらと比べて免責事項がないというなら、契約書をアップしてほしいですね

    1. 住友林業もたくさんの免責事項がある大和ハ...
  135. 5645 通りがかりさん

    住友林業ですら経年劣化は対象外と書いているのに、経年劣化が本当に保証されるのかねえ?
    部分的な保証を全部と思い込んでいるのではないかい?

  136. 5646 評判気になるさん

    坪単価49万の商品で手厚い保証を期待するなんておこがましい
    上乗せしている利益で保証内容変えているとでも思っているのだろうか

    ダイワハウスリフォームの子会社が定期点検するのに

  137. 5647 匿名さん

    >>5643 通りがかりさん
    >例えば保証についても具体的な事故率は無し、極論を言えば一切払う気が無ければ100年でも200年でも言える


    言えません。
    メーカーにとって保証はリスクです。
    耐久性の裏付けがあるからこそ長期保証が可能です。



    >研究所?その研究所からどれ位の論文が発表されて業界の標準になった例はあるの?


    研究所は業界の為にボランティアで研究開発してる訳ではないです。
    自社の商品に活用する為です。




    >どう見ても表面だけの議論ばかりでしょ

    住宅産業自体がそうです。
    それでもダイワハウスのようなプレハブ工業製品は施工精度が良いです。

  138. 5648 匿名さん

    >>5645 通りがかりさん

    保証期間の短い住宅会社へどうぞ

  139. 5649 匿名さん

    ちなみに積水とへーベルの保証。ブログに載せてる方います。
    ダイワはどう?

    https://ameblo.jp/148442/entry-12578046708.html

  140. 5650 通りがかりさん

    >>5642 通りがかりさん

    もう何回もでているから詳細は割愛するけど、断熱材による断熱よりも輻射による断熱のほうが、効果があるからですよ。断熱材による断熱は全体の10%対して、輻射による断熱は75%。
    どうせこれ書いてるのも以前出した人と一緒でしょ。
    過去レスで根拠まで示してるのに理解できないおめでたい頭だこと。

  141. 5651 通りがかりさん

    >>5646 評判気になるさん

    坪単価49.2万円でどんなグランウッドが建つのよ。うちのグランウッドは坪単価は値引き後で80万だよ。

  142. 5652 通りすがりさん

    >>5647 匿名さん
    メーカーにとって、有償工事ありきの保証は儲け話です。
    リスクがたとえあっても、それをカバーするくらいメンテ代を稼げばいいだけなので。

  143. 5653 匿名さん

    >>5652 通りすがりさん
    ダイワハウスは上位モデルは構造と防水の初期保障30年までは点検もメンテナンスも無償だよ

  144. 5654 通りがかりさん

    >>5647 匿名さん
    だから拠を示さないと反論の意味無いでしょう
    保証や精度の裏付けは?
    どこのゼネコンでも自社の新工法など論文発表してますよ

  145. 5655 匿名さん

    保障が切れちゃってヘロヘロの住宅なんぞに住みたかないな。
    保証がそうならその他も一事が万事だけど、それを許容出来る人がそれなりのところを選択すれば良いんじゃないかな。
    長期保証のダイワハウスにあーだこーだと難癖つけてるのは情けないよ。

  146. 5656 通りすがりさん

    >>5653 匿名さん
    ?30年の話をしていたんですか?
    30年保証のローコストを小バカにしていたのが発端なので、てっきり60年の話をしていたのかと思っていました。
    30年については私も同意です。

  147. 5657 匿名さん

    >>5653 匿名さん
    何のメンテナンスが無償なんですか?
    外壁塗装の保証は何年ですか?

  148. 5658 匿名さん

    >>5656 通りすがりさん

    30年保証(終了)と30年初期保証(60年保証)では天と地の差がありますからね

  149. 5659 匿名さん

    >>5657 匿名さん
    1番大事な構造と防水だよ


    外壁塗装なんて言ってるから大事なことがわからないんだよ


  150. 5660 通りがかりさん

    なにか乱暴な進行ですね
    例えば一口に防水と言ってもシート防水、frp防水、防水工事無しの物件があり
    広義の意味で防水に雨漏り、漏水も含めるのか
    雨漏りは屋根材限定なのか外壁構造材も含むのか
    漏水は建築設備由来限定なのか、その場合は施工不良はどうなのか
    ユーザーやユーザー候補の人はその辺りが知りたいんじゃないですかね

  151. 5661 通りがかりさん

    仕方ないねぇ。ほれ。ダイワハウスの保証書だよ。
    ただし、うちは2019年1月以前提案分だから構造が初期保証20年、防水の初期保証が15年となっているが、2019年1月以降提案分についてはそれぞれ30年だからそこは読みかえてね。

    あとわかってないのがちらほらいるから言っとくけど、これは初期保証ね。メンテナンス工事をする事で構造と防水は60年まで延長保証されて、さらに必要なメンテナンスをする事で永久となっているので間違わないように。

    1. 仕方ないねぇ。ほれ。ダイワハウスの保証書...
  152. 5662 匿名さん

    >>5659匿名さん
    メンテナンスで最も金額が高いのは外壁塗装だから。
    やらないと保証切れるんでしょう?

  153. 5663 匿名さん

    >>5660 通りがかりさん
    そう言ったことが知りたい訳じゃないと思いますよ

  154. 5664 匿名さん

    >>5661通りがかりさん
    保証除外の欄、やっぱり多いね。
    あとメンテナンス工事、総額いくらになるんだろうね。

  155. 5665 通りがかりさん

    >>5662 匿名さん
    メンテナンス工事をしない事で、保証が切れるのはしなかったことに起因するものに限ってですよ。まぁ見た目の問題があるから私は外壁塗装は20年の段階で屋根と併せて塗装する予定です。

  156. 5666 通りがかりさん

    >>5664 匿名さん

    それはちょっと個人的なものだから提案書は見せれないけど、ダイワハウスが言うにはメンテナンスに優れているから30年経過時点でのトータルコストで150万円程度は安いと言われました。
    真偽はしりません。

  157. 5667 口コミ知りたいさん

    >>5650 通りがかりさん
    https://www.eyefulhome.jp/house/technology/kaiteki/syanetsu/

    ローコストのアイフルホームも遮熱シート貼っているけど、何をそんな遮熱をありがたがっているのか

  158. 5668 ジャパンツー

    >>5661 通りがかりさん
    これ公にして大丈夫かい?通報されないの?

  159. 5669 評判気になるさん

    ヤマダウッドハウスとか遮熱シートは採用しているけど、しっかりとした断熱していたら要らないんだけどね・・・

  160. 5670 匿名さん

    >>5666 通りがかりさん
    そこなのよね、気になるのは。何十年後に言った言わないで揉めそうなところ。
    150万安いとか契約書には一切記載されていないからね。

  161. 5671 通りがかりさん

    >>5667 口コミ知りたいさん

    あほすぎる笑

  162. 5672 通りがかりさん

    >>5670 匿名さん

    例えば積水ハウスで30年経過時点のトータルコストが450万円で、ダイワハウスが300万円だったとしても、それぞれ保証延長に必要な工事のみをしているのか、見た目等の提案されたものまでしているのかなんて誰もが分からないし、比べる対象がないのはつらいですね。

  163. 5673 通りがかりさん

    >>5667 口コミ知りたいさん

    ちなみにダイワハウスも遮熱シートははってるよ。輻射については外張り断熱で向上させてるんだよ。

  164. 5674 戸建て検討中さん

    断熱材による外皮の断熱と、窓からの日射による表面温度の上昇しに対する窓面での遮熱だろ?
    遮熱に関してはHMというかYKKの製品ベースでやってるんだからHMは関係なくない?

  165. 5675 戸建て検討中さん

    よく調べてみたら透湿防水遮熱シートとかあるのね…。微妙な商品ですな…。

  166. 5676 e戸建てファンさん

    一体いつまで続けるの?ダイワで建てる気のない人にイチイチ詳細教えてあげる必要ないのにって思うんだけど。

  167. 5677 通りがかりさん

    >>5676 e戸建てファンさん

    そうですね。そうします。

  168. 5678 名無しさん

    遮熱とか工務店とかでも普通に説明しているよ
    アピールしているところもあったけど、そこは特許技術として、他社としても差別化できていたから
    特許あるから性能いいとは思わないけどね

    遮熱を強調する理由わからない

  169. 5679 評判気になるさん

    積水と比べると、家の建て方が品がない
    ローコストのような建て方

    土地の細切れにする
    境界線ギリギリに攻めて建てる
    庭もほとんどない
    日当たりも悪い
    近隣とトラブルを起こす

    積水はうちは50坪以上の土地で建てる、それ以下はうちで建てることはお勧めしないと言われている地域なのに、平気で30坪代の土地作って、儲かればいいみたいな建て方

  170. 5680 戸建て検討中さん

    ダイワは振り幅大きいからね、ペンシルハウス建売から注文自由設計まで。

  171. 5681 e戸建てファンさん

    私が失敗したので、皆さんに知って欲しいと思います。
    大企業だからと性善説で動いてはだめです。すべて自分で確認しないと失敗します。
    1)建築確認申請の書類を確認しないで委任状の印を押してはダメです。彼らは日付が空欄の委任状に押印を求めてきますが、提出書類を確認してから押しましょう。施主に提示している図面と異なる図面で確認申請を提出されてしまいますし、施主の知らない変更書類を出されてしまいます。
    2)建築確認申請を出したかどうか確認しましょう。建物も外構も確認申請を出していますから大丈夫ですと言っても本当に出したかどうか確認しないと、外構は出していないことがあります。
    3)間取りが決まって、壁紙や床材等を選ぶときには、仕様を自分で確認しましょう。コーディネータや営業の言うことを信じていてはだめです。きちんと自分でメーカーのカタログで仕様を確認しましょう。
    4)建築基準法も自分で勉強しましょう。大企業だから法律違反をするわけがないと思ったらいけません。
    5)構造計算も勉強しましょう。大企業だからきちんと構造計算していると思ったらいけません。
    6)できれば建築中は毎日現場で彼らの行動を見張りましょう。(失敗を隠されないために)
    7)打合せの内容は、必ず証拠を残しましょう(写真や録音)

  172. 5682 ご近所さん

    >>5681 e戸建てファンさん
    そうですね。
    大手ハウスメーカーだからと信用したら痛い目見るかもですね。

  173. 5683 口コミ知りたいさん

    大まかなことぐらいは、自分で勉強して、おかしいと思ったときは、行政に聞くといいです
    一度、どうしても不安で、説明が実際と違うことを言う人だったので、大和に聞くのを信用していいのか不安だったので、行政に確認しました

    「え、本当にそんなことになっているんですか?間違いではなく?」
    と建築確認を行った事務所に言われるぐらいのことがありました
    現地の工事写真をみたら、大和ハウスに連絡して対応するといってくれました

    本当におかしいことは、第三者に聞いた方がいいですよ、本当に

    工事を早く済ませたい人に確認しても、問題あることを問題ないといわれても、我々素人では判断できませんから

  174. 5684 口コミ知りたいさん

    第三者に聞くとよい理由は、大和ハウスに都合が悪い事実に気づいたら教えてくれます
    自分は、素人なので、おかしいなと思って、行政に聞いたことがあったのですが、私が聞いた観点では問題ありませんでした

    でも、別の観点で問題ありと教えてくれました

    大和ハウスは、質問されたことは回答するが、それ以外は回答しない
    言われないと対応しない

    そんなことが多かったです

  175. 5685 口コミ知りたいさん

    ホームインスペクションは是非やった方がいいです
    セカンドオピニオンと同じですね

    家は建ってしまったら直せないこともたくさんあります
    断熱材とかは壁を壊さないと直せませんから

  176. 5686 通りすがり

    >>5685 口コミ知りたいさん

    ホームインスペクションはどこに依頼するのが賢明ですかね?さくら事務所とかよくYouTube見ててもありますがどうなんでしょうね。

  177. 5687 匿名さん

    ダイワハウスって日本ERIが、第三者機関として診断してるとおもいますが、金額みたら2万数千円とかめちゃくちゃ安いですが、あれはホームインスペクションとは大分異なりますかね?
    まぁ、ダイワハウスが入れている第三者機関だからなあなあになってる可能性も否めないし、自分でホームインスペクションを依頼するのが賢明ってことですかね?

  178. 5688 口コミ知りたいさん

    日本ERIって姉歯事件の建物大量に見落とした上に、ハウスメーカーから役員送られている訳なので、まあ、ハウスメーカーを見て仕事しているのは明らかですね

  179. 5689 口コミ知りたいさん

    日本ERIの大株主にはハウスメーカーがずらり
    ダイワハウスももちろんいる

  180. 5690 匿名さん

    じゃあローコストか工務店で建てろよw

  181. 5691 口コミ知りたいさん

    日本ERI社長、責任回避

    競争下の建築確認が問題 穀田議員指摘

     マンションなどの耐震強度偽装問題で衆院国土交通委員会は七日、耐震強度偽装が表面化する一年半前に民間検査機関に偽装を通報したアトラス設計の渡辺朋幸社長らを呼び参考人質疑をおこないました。偽装通報に対し、民間検査機関「日本ERI」の鈴木崇英社長は「偽造ではなく、計算ミスとしてしかとらえられなかった」と検査機関の資格が問われる発言をしました。日本共産党の穀田恵二衆院議員は、「建築確認業務が競争世界であることが最大の問題」と指摘しました。

     二人のほかに参考人招致されたのは民間検査機関「イーホームズ」の藤田東吾社長。姉歯秀次一級建築士と、姉歯氏らを“指導”していたとされる経営コンサルタント会社「総合経営研究所」の内河健所長の二人は「体調不良」を理由に欠席しました。

     アトラス設計の渡辺氏は偽装を見抜いた経緯について証言。昨年四月には建築確認を出した日本ERIに「姉歯氏の設計はおかしい。これをほかでやっていたら大変なことになる。調べた方がいい、と伝えた」とのべました。

     これに対し、日本ERIの鈴木社長は「偽造であると思い至ればよかったが、計算ミスの問題ととらえてしまった。このような組織的計画的犯罪に驚いている」などと釈明。「法的な過失があったとは考えていない」と責任を回避しました。

     穀田議員は、「耐震性のない建物であるかを見抜けなかったことが問題。責任は免れない」と厳しく批判。十一月二十九日の同委でのイーホームズ・藤田社長の発言にたいし、鈴木社長が「競争相手である当社に根も葉もない、ひぼうを浴びせて、当社の事業に意図的に打撃を与えようとしている」と批判していることをあげ、建築確認業務が競争世界になっている問題点を指摘しました。

     鈴木社長は「現在、全国に約百二十の民間検査機関があり、競争が激しくなっている。厳しい指摘をすると、申請者がよそにいってしまう」と業界の実態を認めました。

     穀田氏は「真相解明のポイントは姉歯氏、内河氏、木村建設の木村盛好社長の証人喚問」と強調。各党とも姉歯氏や内河氏らを証人喚問するよう求めました。

  182. 5692 口コミ知りたいさん

    >>5690 匿名さん
    なぜ、ホームインスペクションの話なのに、建てるところの話になるんです?
    大和ハウスが株主という事実は都合悪かったですかね、社員さん?

  183. 5693 検討者さん

    >>5681
    どこで建てる場合でもそうですが、空欄の書類の印鑑とかは危険ですよね
    この業界はやはりどっかおかしいと思います
    平気な顔してそういう書類出してきますから

    大の大人だから信用して押しましたでは通用しません
    「〇〇さんの手を煩わせないために」
    みたいなそれらしき説明をしますが、そんな理由で空欄の書類に印鑑を押して悪用されても、文句は言えません
    それどころか、隣地など第三者にすら損害を与えることになったら、無責任な印鑑を押した自分が責任を負うことになります

    特にダイワハウスの場合、国家資格の受験資格もすごい数で誤魔化して不正に取得しています
    大企業といっても、社員はただのサラリーマンです
    上司に圧力をかけられて、沢山件数を稼ぎたいとかそういう動機で仕事をしている人なんかは色々と省略しても不思議でありません

  184. 5694 検討者さん

    ちなみに、私は大和ハウスに事前説明・開示を受けてない工事を勝手にされて、今トラブルになっています
    施主は素人です
    素人だからこそ、無責任に印鑑を押すとかはしてはだめです
    わかってないことに責任を持ちますという発言をするのと同義です

    後で、トラブルが起きた時に、泣きを見るのは自分です

  185. 5695 匿名さん

    自分の家の第三者機関の調査資料の日本ERIの検査資料見てたらやってもない検査に有りとかに○がしてあって、そのあとに取り消し線と印鑑が押されてある箇所がたくさんある。
    みずにチェックしてたのかなって思うよ。
    今からでもホームインスペクションしようかな。

  186. 5696 マンション掲示板さん

    どんな施工でも、どんなトラブルあっても、60年保証してくれるから大丈夫だよきっと。

    >>5692
    これまでの流れを見ると、そういう発言してる人はダイワハウスで建てたってことがステータスらしいよ。だからローコストや工務店に劣るはずがないと信じ込んでて、都合が悪いこと言われると、一つ覚えのようにそっち行ったら?しか言えないの。

  187. 5697 匿名さん

    >>5696 マンション掲示板さん

    これまでの流れを見ると、そういう発言してる人はローコストで建てたってことの劣等感に苛まれているらしいよ。だからハイブランドとも遜色ないと信じこんでて、都合が悪いことを言われると、一つ覚えのように保証なしの瑕疵担保責任のみと一緒では?しか言えないの。

  188. 5698 匿名さん

    >>5694 検討者さん

    私も同様です。
    勝手に施主名義で申請書提出され工事されました。
    その後のお詫びはありません。
    最低の会社です。

  189. 5699 検討者さん

    生産性のない話題だからホームインスペクションの話に戻したらどうだい?

  190. 5700 通りすがりさん

    >>5696 マンション掲示板さん
    >>5697 匿名さん

    「保証なしの瑕疵担保責任のみと一緒では」は議論をしようとしてるけど、「ローコストにすれば?」はバカにしてるだけだよ。民度がわかる。

  191. 5701 匿名さん

    ただ、車でもレクサス買う人はあれこれ細かいこと気にしないからなぁ
    軽自動車買う人ほど気にする傾向にある

  192. 5702 通りすがりさん

    >>5701 匿名さん
    本当に裕福な人は、必要なところにはお金をかけて、必要ないところにはお金をかけない賢さを持ってるけどね。

  193. 5703 匿名さん

    >>5702 通りすがりさん

    そうね、安物買いの銭失いはしないよね

  194. 5704 評判気になるさん

    >>5697 匿名さん
    これまでの流れをみると、ジーヴォΣは金払う価値あるけど、なんたらウッドとかいう木造は、ダイワハウスの主流ではなく、断熱性も悪く、ローコストとあまり大差ないので、ダイワハウスで建てるなら軽量鉄骨だよねという話では?

  195. 5705 検討者さん

    一部白紙だったり、全部の提出書類添付されてない書類に印鑑とサインしたら、後から工事トラブルあっても、納得の上、印鑑押したでしょと言われておしまいです

  196. 5706 検討者さん

    >>5700 通りすがりさん

    保証に関するレスを見てきたけど、明らかにローコスト推しのレスに無理があり、発言からも民度がわかる内容でしたね。

  197. 5707 検討者さん

    ローコストは安物買いの銭失いどころか、賃貸アパートのほうが優秀だね。

  198. 5708 検討者さん

    >>5704 評判気になるさん

    xevoΣ<xevo granwood<<<越えられない壁<<<賃貸アパート<<<越えられない壁<<<ローコストじゃないかな。

  199. 5709 匿名さん

    >>5708 検討者さん
    ジーボΣのワンランク下に
    ジーボEって言うのもあるよ

  200. 5710 検討者さん

    xevoΣ>xevo granwood>越えられない壁>>>賃貸アパート>>>越えられない壁>>>ローコストの間違いね。

  201. 5711 検討者さん

    >>5709 匿名さん

    今もxevo Eってあるかな?xevo advanceじゃないかな?

  202. 5712 e戸建てファンさん

    ホームインスペクションの議論はしないのかな?興味あったのに。ローコストなんて比較対象にするのおかしいし、どうでもいいからホームインスペクションについて議論しようよ。

  203. 5713 e

    何で自分で調べる力もなく、安いだけでローコスト選んだ(選ばざるを得なかった)情弱(貧困層)がこのスレにいるの?おこがましいとは思わないのかな?

  204. 5714 eマンションさん

    >>5712
    私もホームインスペクションの話聞いてみたいです。仰るとおり、他と比べてどうかって議論ばっかりで中身がなさすぎる。

  205. 5715 通りすがりさん

    >>5713 eさん
    なぜいると思いますか?
    情弱具合を遊ばれているんだと思います。見ないほうが精神にとっていいですよ。

  206. 5716 通りがかりさん

    契約までしましたが、担当がとにかく態度悪いです。

    天井が高いところが気に入り、ダイワハウスさんで話を進めてました。うちの担当者はベテランが故に態度も大きく、打ち合わせも買い物してて遅れる、建築士と話し合いも居眠り。
    外構を決めるときも、半紙一枚分のタイルを5枚ほど持ってきてどれにする?って言うんです。
    私たちは他のダイワハウスで見たタイルがいいと言うとあれは高い家だから。と。

    私たちの家は土地代抜きで5千万なんですが、私たちの家が安いってことみたいです。
    契約した人は客ですら思ってないようです。

    こんな風にして欲しいと言ってもまぁ言うのはただなんで。ていつも嫌味。
    全て否定。
    そのくせ、さっさと進めたいみたいで1日8時間も打ち合わせ。
    最終決定の時に、よく見て確認すると天井が一番低い。
    それを伝えてると
    今更??んー、直すんだったら100万プラスね。
    それともやめる?
    という態度。

    担当が悪かったのもあると思いますが、会社として契約後の客を大事にしていないからこんな対応ができるんだと思います
    家も全てカタログから選ばせる。

    人生でせっかくの大きな買い物、注文住宅ならダイワハウスにしなくてもいいと思いますよ。

  207. 5717 通りがかりさん

    ローコストと比較している人って社員さんかな?
    値段的にローコストと比較するのはおかしいよね
    同じ坪単価でないと

    大和ハウスと同じ坪単価で工務店や中堅どころのハウスメーカで見積もり取ってみるといいよ
    全然違うから

    無垢材の高級の床や断熱性に優れた樹脂サッシやアイシネン、無垢の桐や楠など、長く使える造作家具、高級グレードの水回り、子供が遊べる天井裏やステップ等、中抜きされていない分、充実した仕様・設備で家建ってしまうから

    グランウッドの坪安価80万とか書き込みあったけど、ありえないよ

    グランウッド建てた人のブログ見たけど、キッチン・水回り・洗面とか水回りとかそれこそローコストと大差ないグレードのものだよ

  208. 5718 検討板ユーザーさん

    >>5716
    土地代抜きで5000万ですか!?相当高いと思いますよ。契約したってありますけど、着工合意契約前ですよね?

    いくらの契約かで変わるものでもないかもしれませんが、5000万でそんな進め方されたら満足には遠そうですね。解約をすすめるわけではないですが、違約金払ってでも解約っていうのも選択肢としては忘れないほうがいいと思います。

    ここまで来たのに、、、とか、また最初から、、、となると引き返すのも躊躇しますが、冷静に考えてみることをおすすめします。

  209. 5719 通りすがりさん

    >>5717 通りがかりさん

    構造とか工法等、見えない部分には全く目がいかないのだね。ローコストが君にはお似合いだよ。

  210. 5720 通りすがりさん

    >>5718 検討板ユーザーさん

    私なら解約しますね。

  211. 5721 検討板ユーザーさん

    >>5719
    どうしてすぐにそういう言い方になっちゃうんですかね?>>5716さんの感覚は至って普通の感覚だと思いますけど。

    あなたの言い方って>>5716さんの話に出てくる営業みたいで不快です。

  212. 5722 e戸建てファンさん

    >>5716 通りがかりさん
    言われるがままに流されていませんか?
    一度しっかりクレーム入れて、それでも態度が変わらないなら上司を出すように、出てこなければこれ以上打ち合わせしないというくらいの態度を取ったほうがいいですよ。
    タイルも、あれは高い家だからというなら、差額がいくらか出させましたか?営業の態度は本当に酷いですが、大事な家です。言われて引き下がるのではなく、満足できるように、毅然とした態度で頑張ってください!

  213. 5723 通りすがりさん

    >>5721 検討板ユーザーさん

    >>5716さんの事なんて何も言ってないが?
    君の発言が設備や床材等目に見えているものしか判断材料にしてなくて、説明しても受け入れられないみたいだからローコストがお似合いって言ってるんだよ。
    >>5716さんの話は本当なら私は解約しますねって上でもかいてるでしょ。

  214. 5724 匿名さん

    >>5717 通りがかりさん
    分かってないようですけど、一般的には工務店より大手ハウスメーカーの方が割安ですよ。
    価格は高いけどダイワハウスの方が割安です。

  215. 5725 匿名さん

    だいたいアイシネンなんて石油系の断熱材を外壁に使いたくないです

    ウレタン石油系断熱はリスクも伴うと思いますよ
    特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思います
    煙突効果も考えると怖いですね

    ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

    全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

    https://kankyokk.co.jp/blog/3218

  216. 5726 通りすがりさん

    なんでローコスト推しがこのスレに紛れ込んでんだ?ほんとろくに調べもせず、確認も取れない情弱のローコスト推しはみてて痛々しいね。

    ローコストがだめとかじゃなくて、ローコストのメリット、デメリットを知った上で建ててる人はハイブランドのスレにもぐりこんだりしないと思うけどね。

    ほんとかわいそうに。

  217. 5727 口コミ知りたいさん

    ホームインスペクションの話しようぜ。
    やった人いる?

  218. 5728 口コミ知りたいさん

    アイシネンをなぜかウレタンで語るバカw

  219. 5729 口コミ知りたいさん

    >>5724 匿名さん
    わかってないようですけど、グランウッドのような、当社目標販売数未達で、全国にモデルハウスがない都道府県が沢山ある商品は、採算性が悪く、割高な価格設定ですよ

  220. 5730 匿名さん

    >>5729 口コミ知りたいさん
    グランウッドでは無く、主力商品のジーボΣ等の話です。

  221. 5731 匿名さん

    >>5728 口コミ知りたいさん

    アイシネンはウレタン系だが。
    そんなことも知らないのか。
    立派な石油製品だ、火災の燃料。
    住宅の外壁には怖くて使いたくないな。

  222. 5732 通りすがりさん

    >>5727 口コミ知りたいさん

    やってはないけど、やってみたいなとは思うよ。
    建てたあとだから出来る事は限られてるけどやりたいです。
    さくら事務所とかが経験豊富でノウハウもあっていいのかな?10万円くらいかな?

  223. 5733 検討者さん

    高い割に、断熱性能や気密性能を出さないのがね。
    ローコストメーカーが出さないなら、まだ分かるが
    一番高いのに、断熱性能や気密性能をバンと出さないのがね。

  224. 5734 匿名さん

    UA値なんかは間取りでいくらでも変わるからなぁ。
    鉄骨系は自由度が高いから余計。
    断熱材の厚み等はHPにあるでしょ。
    気密に関しても気流止め処理をカタログ記載してる。
    いずれにしてもC値の数値よりも気流止めがしっかりなされてる方が重要。
    C値が良くても気流止めがおろそかだとNGだし。
    ちなみにC値実測値はジーボΣで1.0から2.0程度のようだね。

  225. 5735 匿名さん

    >>5733 検討者さん
    住宅の価値を断熱性能(省エネ性能)だと思ってるのか。
    可哀想に。
    まぁローコスト選択するひとには光熱費は死活問題かもしれんが。

  226. 5736 評判気になるさん

    >>5732 通りすがりさん

    さくら事務所で新築内見に同行してもらうやつで13万ちょっとでした。
    水平器で色々測ったり、床下とか天井裏とか入ってもらったりして素人じゃ分かりにくいところも色々チェックしてもらいましたが、知識ある人なら自分でできそうです。
    ただ、早めにハウスメーカー側にインスペクション入れることを牽制的に伝えていたので、もしかしたら大工さんは多めに頑張ってくれたかもしれませんね。
    大工さんに気まずいと思わず、施主として当然の権利と思った方が良いと思いました。
    機材調達とか知識獲得の時間がもったいない人は、やっぱりお任せするのが一番と思います。

  227. 5737 通りすがりさん

    >>5736 評判気になるさん

    なるほど!私の場合はもう引渡しが終わって3年になりますが不安を払拭するためにもやっておきたいと思います。
    13万で気持ち良く住めるなら安いものですね。
    建築前からホームインスペクションする旨をつたえて、新築内見時や建築途中に併せてするのが良さそうですね。
    ちなみにどのような報告書がいただけるのでしょうか?支障のない程度に教えていただければ幸いです。

  228. 5738 通りすがりさん

    >>5729 口コミ知りたいさん

    ひとつの商品(構造や工法)しかない、君の好きなローコストじゃあるまいし、ダイワハウスは全体で考えれるからグランウッドだけ割高設定になんかしないよ。そんなことしたらせっかく大々的に売り出して行こうとしているグランウッドが伸びないじゃないの。
    知ったかぶりもいいとこですね。

  229. 5739 口コミ知りたいさん

    >>5736 評判気になるさん
    なるほどー。私もどんなこと見てもらえるのか気になりますね。不具合あったやつとか見ると床下が水浸しとか、壁と天井が90度になってないとか、断熱材が濡れてたとかあるじゃないですか。そういうのもわかるのかな。

    あと、第三者って聞くと良いように思いますが、ある意味第三者って関係ない人たちなので、色々言ってどこまで拘束力があるかなって不安です。悪い結果が出ても建築基準法は満たしてます、完了検査は通ってますが何か?で終わっちゃったりしなければいいけど。

  230. 5740 評判気になるさん

    >>5737 通りすがりさん

    私は内覧会立ち会いでしたが、さくら事務所のホームインスペクションの報告書は↓ここにサンプルあるみたいです。
    https://www.sakurajimusyo.com/expert/nairan-k.php

    結構な数の写真を撮影し掲載していただき、幸いなことにほぼ全てが「問題ありませんでした」の付記で済みました。
    報告書でいただいた指摘は一部添付しますが、アゲアシとりレベルのもので済みました。
    同席していたダイワハウスの現場監督も全体的な施工状態を褒められて安堵の表情でした^^

    ただ、アサインされるインスペクターはアタリハズレあるかもしれないですね。。。
    あと、可能な限りダイワハウスだということを直前まで伏せていました。裏で結託されると嫌だったので。

    1. 私は内覧会立ち会いでしたが、さくら事務所...
  231. 5741 評判気になるさん

    >>5739 口コミ知りたいさん

    床水平や壁垂直、床下の配管水漏れや基礎の亀裂なんかは全体的にチェックしてもらえました。
    断熱材のムラのチェックも見える範囲でしてもらいました。
    オプションでサーモグラフィとかファイバースコープとかあるみたいですが、私は頼みませんでした。

    悪い結果が出ても、、、というところは確かにそうですね。
    やっぱり可能な限り引き渡し前にインスペクション実施するべきとは思います。

  232. 5742 検討者さん

    インスペクションは、基礎や断熱材施工を見てもらった方がいいよ
    内覧の段階だと構造に関するところは直さないからね

  233. 5743 戸建て検討中さん

    近所で大和ハウスがいきなり新築工事の前日にポストに明日から工事しますという案内をいれて、騒音たてて工事して来たんですが、これって普通でしょうか?

    私の時は、他所のハウスメーカーで建てましたが、契約結んだら、ご近所に騒音で迷惑かけると思い、菓子折り買って担当者とご近所10件は回って挨拶して、引っ越しの時にもご迷惑をおかけしましたと挨拶しました。
    工事開始日まで1か月前後は余裕があったと思います

    大和ハウスの場合、いきなり工事日に騒音を建てて、取引先との大事なWEB会議とぶつかって酷い目にありました
    前日にビラを投函するという対応をされたため、会社のリモート会議用のスペースもどこも予約できず、家でやるしかありませんでした(会社自席での社外でのWEB会議は、他の人の機密の話が社外に漏れるのでNG)

    案の定、工事日開始から、機械音が鳴り響き、私がプレゼンターの会議も機械音が鳴り響いて、「うるさくて聞こえないです」と何度も文句を言われてしまいました
    打ち合わせの後、同席していた部長や次長から呼び出されてしまって、
    「工事が開始されるというのは事前に把握できるはずだ。
    なぜ大事な会議の日に騒音がなる状況で、仕事をしているのか
    君の仕事に対する責任感が思っていたより低いようで、はっきり言って段取りの悪さに失望した
    新入社員のような注意をしなければならないとは、本当に情けない」
    と注意をされてしまいました
    前日にいきなり連絡が来た旨を伝えても、工事音で何度も聞こえないを連発された会議の後で部長・次長の機嫌も最悪ですから、「君から情報を取りに行くべきだった」、「受け身の姿勢なのが悪い」といわれてしまい、ひどい目にありました

    そのため、大和ハウスにいきなりの工事で非常に困った話と、今後、特に騒音が発生する工事スケジュールを教えてほしいとお願いしたところ
    「ちゃんと連絡はしている
    あなただって、新築工事をするときには近所迷惑をかけている。それと同じことだ」
    「施主のための工事だからあなたに工事スケジュールを教える必要はない」
    「うちが悪いというが、損害が発生したわけでもない
    うちの工事が原因で損害が発生したならば話を聞くが、音が発生しただけで損害があるとは思えない
    対応する義務はない」
    という態度で極めて感じが悪かったです
    隣の旦那さんもいきなりの工事開始で同じような状況だったみたく、かなり腹を立ててました

    工事の隣には、リモートワークでほぼ毎日家にいる人もいて、やはり工事内容の詳細は教えてもらえなかったみたいで、ずっと家にいるのに騒音がするので、かなりイライラしている人もいます
    施主らしき人も担当者と現地を何度も来ているのをみかけていますが、こういう配慮をされない人が来るのは心配だと既に町内会の集まりでも噂されてしまっています
    「多分、町内会にも入らないような人だと思いますよ」
    みたいに言われてしまってます

    大和ハウスは施主の挨拶はしないように指導しているのですか?
    そうだとしても、施主の印象が悪くならないように、普通はあいさつ回りするべきではないですか?
    前日に工事案内ビラをポスト投函というのは余りにも非常識だと思うのですが
    それとも、あいさつ回りは5万円とかオプションみたいになっているのでしょうか?

    私の時は、ハウスメーカも粗品用意してくれましたし、ハウスメーカの粗品だけでは申し訳ないと、私もそれなりのお菓子を買って、余裕をもって、あいさつに回ってましたが・・・。
    コロナ下でリモートワークで工事音で困っている人が急増しているというのは新聞記事などにも書かれているのに、未だにそういう配慮をしない会社であることにげんなりしています

  234. 5744 口コミ知りたいさん

    いい加減な工事が多いです。
    築2年もたたずに、基礎のコンクリートにヒビ、壁には亀裂。
    大和ハウスのコンクリートは工期短縮のため、特殊なコンクリートを使用しており、これが原因のようです。
    大和ハウスは品質よりもコスト削減が優先されます。

    塗装は塗り斑、タイルは曲がっている、外壁は欠けだらけ。こういう状態のものを平気で引き渡してきます。
    他の業者なら引き渡し前にダブルチェック・トリプルチェックを経て、事前に修繕されますが、大和ハウスでは何のチェックもしない。苦情がきたら直せばいいと思っているのかと感じます。

    屋根のスレートはちゃんと接着剤をつけていなくて築後すぐに取れました。
    換気扇は半年ももたない。すぐ止まりました。
    製品はパナソニック製で商品に問題があるというより、施工が雑でいい加減だったと思います。
    軸が曲がっていたので、羽が側壁に干渉して止まったようです。
    力業で軸をまっすぐにしようとして、直してましたが、保証期間後の耐久性が不安です。

    市の建築相談に行きましたが、大和ハウスの物件は分譲マンション・戸建を問わず、相談件数がいちばん多いそうです。

    うちだけかと思って検索してみました
    「大和ハウス・欠陥」「大和ハウス・ヒビ」などで検索してみてください。いくらでもでてきます。

    屋根にスレートがちゃんと接着剤でついてなかったこともあり、すぐに点検を依頼しましたが、点検にきたのはその2か月後。その間、点検が遅くなる旨の連絡すらありませんでした。
    「忙しくて点検ができなかった」とのことですが、忙しいのはどの業者もおなじです。

    その間、大雨とか降ってしまったらどうしようとかいう不安も気づけないようです

  235. 5745 戸建て検討中さん

    こう言う現場監督問題とか施主問題の話を聞いても何のメリットもないんだよね。どこのスレッドでも出てくるよくある話だよ。

  236. 5746 通りすがりさん

    >>5745 戸建て検討中さん
    むしろ、ダイワみたいなハイコストメーカーでも起こりうるということの認識のためには、有益な情報だと思うよ。

  237. 5747 検討者さん

    いや、上見ると、他のハウスメーカーはしっかりと挨拶してやっているようでは?
    住友林業や積水近くで工事していたけど、高そうな家だったこともあり、社員さんがとても丁寧に挨拶周りしていたよ
    あと、高品質を謳う工務店も丁寧だね
    金あるなら、鉄骨は積水、木造は、スミリンかなと思った

    大和ハウスは、下請けが挨拶していた
    社員はいなかったね
    多分、下請けの独自判断で挨拶していたのかと思う
    社員は現地視察しているのに、顔あっても会釈もしなくてすごく感じ悪かったわ

  238. 5748 検討者さん

    大和ハウスは営業停止になったばかりだから、是正策が取られているか否かは大事
    まともな会社なら、報道される不祥事されたら、全社通知や社員教育して、気を使うのだけど
    まともな会社でないから各地で営業停止になったとも思えるからな

  239. 5749 匿名さん

    でも今や住宅性能ではダイワの方が上だよね
    まぁモデルが新しいって言うのもあるけど

  240. 5750 検討者さん

    vorkersで、社員が差別化がなくて、他社より高くて営業が大変と呟かれているけど笑
    内部でないとこんなに具体的な話できないよなという書き込みしている人の書き込み

  241. 5751 評判気になるさん

    大和ハウスは、ブランド戦略失敗していて、高級志向や高性能志向の人には選ばれにくい
    積水ハウスなんかは、ハッキリと安い予算はお断りして、狭い土地や旗竿なんか土地購入前に選んでくることも難所示す
    快適なお住まいを建ててほしいので安ければいいという方にはうちはお勧めしませんと
    そして、分譲地には緑化も義務付けて外構も良い
    近所に建つと喜ばれる家

    大和ハウスは、建売でも注文でも儲かればいい感じ
    そんな気遣いは全然なく、殺風景なオープン外構で近所の日当たり悪くしても気にしない建物をバンバン建てる

    建売なんかは、見学者に売れなかったものを700万とか800万値引き案内して、上物2000万程度の価値しかないと言っているようなもので、高級感が全然ない

    金あれば、普通は積水選ぶよ

    大和ハウスは、売上多いけど、マンションとか商業施設メインで戸建は、儲かってなくて、国内売上も縮小気味で花形事業でないからね

  242. 5752 戸建て検討中さん

    >>5751
    それ聞くとダイワも積水も家作りのミッションが微妙だね。ダイワも積水もメーカーが建てたい家優先で、土地のポテンシャル、施主の生活を考慮してないのは共通の問題。
    積水も一見すると意識高く聞こえるが、土地のポテンシャルを考慮せずに典型的な「広く」「良い」土地に外見の良い建物を建てると言うのは、結局施主の方向いて仕事してないね。それはダイワも同じだけど。

  243. 5753 口コミ知りたいさん

    >>5743 戸建て検討中さん
    大和ハウスに肩入れするつもりは全くないですが、お互い様とか、損害がでたわけじゃないとか、一理ある(致し方ない)と思う部分もありますね。

    ただ、連絡が直前だったり、それで実際困ったからと言って事情を話してるのに、取り合わないというのは腹立たしい対応ですね。

    >>5744 口コミ知りたいさん
    それって前に出てた保証対応でどうにかならないものなんですか?前の書き込み見ると保証対応してもらえるような書き込み多いですけど。

  244. 5754 評判気になるさん

    >>5752 戸建て検討中さん
    積水は、相当客選んでいます
    ただ、会社としては成功していて、積水の住宅カンパニー部門は、今年度下期はここ10数年で最高の売上と利益です
    一棟当たりの受注金額も5000万弱まで右肩上がりで増え続けて、高級ブランドイメージに成功してます

    大和ハウスは、月次見る限り、不祥事もあり、戸建の売上大きく減っていて、最高の数値を出した積水に大きく離されています
    あと、商品も売りがよくわからない安かろうの低グレード商品や不得意な木造など手を広げすぎて、採算性も悪く、パワービルダーの戸建が次々と売れている中、値下げに追い込まれるような販売や、ブランドイメージからかけ離れていて、目標に全然届かない木造の不調など、戸建大丈夫かなと思います

    株式投資先でハウスメーカーも見ているのですが、少なくとも戸建に関しては大和ハウスの経営は感心しません


  245. 5755 通りすがりさん

    >>5743 戸建て検討中さん

    ダイワハウスに親でも殺されたの?
    フィクション作家希望なら他のスレへご案内します。

  246. 5756 戸建て検討中さん

    イメージって大事。30代だけどやはりSNSに影響を受けてるなと自分で思う。住林、積水、一条とかはSNS戦略成功してるなと思う。三井は昔ながらの高級イメージを上手く維持してる。スウェーデンは高級だけど独自路線を突き進む。
    ダイワは影が薄い感じ。歳上の人に注文住宅の話すると「ダイワにしないの?」て言われるけど、あまりピンと来ない。年代差か。
    タマ、アキュラ、アイ、ヤマダとかはコスパ良いけど、それだけじゃ無いですよと頑張ってる。オープンは安さ全振り。

  247. 5757 通りすがりさん

    >>5754 評判気になるさん

    株式投資スレへどうぞ。積水は客えらんでないと感じます。私は予算5000万なのに7000万で提案してきて、予算5000万って言ったでしょうと言ったら大丈夫だからという営業スタイルでした。建物に5000万しか出せないと言ってるのに7000万の見積もってくる必要なくないです?
    客選んでるなら5000万と言った段階で断り入れる対応が普通だと思いますが。
    即刻断ったらそこからさらにしつこく営業かけられました。

  248. 5758 通りすがりさん

    >>5753 口コミ知りたいさん

    保証対応ですよ。本当のことならね。

  249. 5759 匿名さん

    ダイワはPRが下手なイメージかな
    質実剛健って感じ

  250. 5760 戸建て検討中さん

    >>5757
    上物だけで5000万出せるなら上客でしょうよ。3000万代がボリュームゾーンですし。
    HMに収入も把握されてる訳だし、あなたなら余裕ですよ営業してくるのは当然でしょう。かなり利益取れますからね。
    そう言った意味で客を選んでいるかと。

  251. 5761 評判気になるさん

    >>5753 口コミ知りたいさん
    対応はするけど、指摘しないと直さない、遅いというのが問題なのでは?

  252. 5762 評判気になるさん

    >>5757 通りすがりさん
    あの、一棟当たりの5000万弱と書いたの読んで欲しいんですけど
    思いっきりターゲットゾーンの予算じゃないですか

  253. 5763 名無しさん

    鉄骨天井高2.7mの一点豪華主義。
    いや、もはや一見豪華。

  254. 5764 口コミ知りたいさん

    よりにもよって隣家の窓の真ん前に玄関とベランダ……設計士は現地確認をして設計したと言っていた。この設計で問題ないと言い切ったが、案の定トラブルになってしまった。現地なんか見て設計していないだろう?

    ベランダに布団を干したかったのに、実際には境界からの距離を確保していなくて目隠しをつけなければならなくなった。これについても最後まで、設計士も営業担当も、つけなくても大丈夫と嘘をついていた。
    弁護士に自腹で確認したら、つけなくてはいけないとのことだった。
    質問には真摯に答えない、引き渡しまでは嘘をついてどうにかごまかす。
    最低の会社だと思う。
    依頼する人は気をつけて、きちんと記録と言質をとってください。

    現地を見てダイワハウスに確認したのに、すべて無駄になった
    最初から弁護士に確認するべきだった

    最悪、くそ会社

  255. 5765 通りすがりさん

    >>5764 口コミ知りたいさん
    お気の毒です。
    なぜ、設計士は付けなくても良いと判断したのでしょうか?まさか、目隠し請求を力でねじ伏せるつもりだったとか!?

  256. 5766 口コミ知りたいさん

    やはり営業停止になる会社だよ
    時間稼ぎばっかり

    工事をどんどん進めて、時間切れになって、問題解決ばっかり

    おかしいと思ったら、強く工事をやめさせるぐらい強くやらないととんでもないことになる

    素人はごまかせるとしか考えていない

  257. 5767 口コミ知りたいさん

    >>5765
    まともに回答してもらってません
    うっかり見落としたけど、外壁をずらすと、全部やり直しになるので、トラブルになるから隣人は多分言ってこない、大丈夫とか適当に思っていたんじゃないでしょうか
    もう最悪です

    調べたら、建売そんな間取りばっかりですよ、ここ
    多分、実務として気にしてないんでしょう

  258. 5768 戸建て検討中さん

    隣や道路からの視線をカバーするのは基本注の基本的なのにね。流行りと間取りのウケしか追ってない駄目な設計士でしたね。お疲れ様です。

  259. 5769 評判気になるさん

    >>5764 口コミ知りたいさん
    お気の毒です。この会社はどうしてこの手のトラブルが後をたたないのでしょうか。施主の住まいや暮らしやすさも含めた家を売るというより、家という箱を売るだけの会社のようですね。

    住めますけど何か問題でも?とでも言わんばかり。

  260. 5770 評判気になるさん

    トラブル多いのはダイワだけなの?
    結局はアタリハズレ次第で、他社も似たようなもんだと思っているけど。

    積水ハウスの営業は3人中2人が最低クソだったなぁ、他HMと比較できないレベルで最悪。
    残りの1人は最高だったけど、既に遅しだった。

  261. 5771 e戸建てファンさん

    >>5767 口コミ知りたいさん
    建売なんですか?

  262. 5772 e戸建てファンさん

    気になって他の建売の間取りを確認したってだけでは?注文住宅はなかなかわからんだろうし

  263. 5773 匿名さん

    >>5770 評判気になるさん

    ダイワはねぇ、ぶっちゃっけると今やゼネコン1位だからやっかみは凄いよ

  264. 5774 名無しさん

    どこも似たようなものかもしれないが、大和ハウスのような広範囲での営業停止処分は見たことがない、本当に
    他にあった?
    一支店が停止ならあるだろうけど

  265. 5775 名無しさん

    >>5773
    戸建事業は全然だから、「大和は戸建撤退するかもしれませんよ」と他所のHMから言われているぐらいですよ
    6%しか利益に寄与していない
    それも今では海外分の方が稼いでいるから、国内戸建事業は昨年度は2-3%ぐらいしか会社に寄与してない

    https://www.daiwahouse.com/ir/segment/index.html

  266. 5776 名無しさん

    ちなみに、積水だと戸建事業の利益寄与は、全体の15-20%強

    https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/highlight/

  267. 5777 名無しさん

    住友林業も同じぐらい
    大和ハウスの戸建事業は会社としてはうまくいっていないセグメント

    https://sfc.jp/information/ir/zaimu/all.html

  268. 5778 匿名さん

    >>5775 名無しさん
    戸建ては利益出てないのな。
    売上自体はそこそこあるのに。
    まぁ、買う方にとっちゃ有りがたい話だよね、メーカー側が薄利ってことは。

  269. 5779 匿名さん

    >>5777 名無しさん
    と言うか戸建て以外の利益が相対的に大きいと考える方が順当だよ

  270. 5780 評判気になるさん

    >>5770 評判気になるさん
    当たり外れはダイワハウス以外もいくらでもあるだろうね。

    ただ、ここで出て来ている話は嘘をついて施工した結果、施主と隣家でトラブルが起きている。これはアタリハズレのレベルでは済まないよね。

    で、ダイワハウスはそういう取り返しのつかないトラブルが他と比べて多いんじゃないの。

  271. 5781 匿名さん

    >>5780 評判気になるさん
    そう思わせたい誰かと、そう思いたいあなたがいるだけでしょうね

  272. 5782 名無しさん

    >>5780 評判気になるさん

    それをアタリハズレっていう気がするんですが。
    大半がそんな経験してない訳だし。
    他HMでも営業に嘘つかれた事案はあるだろうと思うけど、文句言う人はみんなその会社全体が悪いみたいに言う。
    その人がたまたま引いた営業担当とか、仕様とか、不具合とかが原因だろうに。

  273. 5783 匿名さん

    >>5779 匿名さん
    ダイワハウスの戸建事業が利益にどのくらい寄与してるかなんて、そんなどうでもいいことで何ムキになってんの?別にどうだっていいじゃん。

    しかも利益に寄与してない=「薄利で施主が安く手に入れてる」と思ったら大間違いだよ。決算書見れば一目瞭然。一棟あたりの営業利益が少なければそう言えるけど、そこはきちんと確保されてる。逆に言うとそれだけ施主から取ってる。

    つまり売れてないんだわ。

  274. 5784 匿名さん

    >>5783 匿名さん
    ダイワハウスの粗利は20%程度。
    他の大手ハウスメーカーと変わらんよ。

  275. 5785 通りすがりさん

    ダイワ擁護派が多いみたいだけど、他のHMではよくあるかどうかは関係ないでしょ。
    一件でもあれば、事実は変わりない。

  276. 5786 匿名さん

    >>5783 匿名さん
    君だよムキになってるのは(笑)
    なにかダイワに恨みでもあるのかな。
    高い見積もり出されたとか、門前払いくらったとか。

  277. 5787 匿名さん

    工務店は粗利が25%から30%って言われてるからな。
    それに引き換えダイワハウスの粗利は約20%。
    だいぶ割安。

  278. 5788 戸建て検討中さん

    掲示板の書き込み自体が事実かどうか分からないじゃ無いですか笑
    掲示板の書き込みで分かるのは、粘着してネガティブな書き込みする人がいる。ただそれだけ。もしかしたら全部嘘かもしれないし、一人で書き込んでるのかもしれない。真実かもしれないけど、そんなの分からんし判断材料にもならんよ。暇つぶしにはなる。

  279. 5789 評判気になるさん

    >>5788 戸建て検討中さん
    頭の中だいぶお花畑だな。お前みたいな頭スカスカの奴ばかりならダイワハウスも安泰だな。

  280. 5790 匿名さん

    >>5789 評判気になるさん

    いや、至極まっとうな意見でしょ。

  281. 5791 口コミ知りたいさん

    利益率が高いからぼったくりとはならないでしょ
    効果的な経営できている可能性もあるし
    ただ、調査会社のランキング見ると、大和ハウスの金額の納得感はランク外


    https://sumitomato.com/wp-content/uploads/4673-1-1.jpg

  282. 5792 口コミ知りたいさん

    会社方針として日本市場やる気ないからね
    積水は伸ばしているのにね

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF065WS0W1A201C2000000/
    大和ハウスは9月、米エイベックス・ホームズ(フロリダ州)の戸建て住宅事業を買収した。フロリダは東海岸最大の住宅市場だ。同社の販売戸数は年間200戸程度だが、4700戸分の土地を確保している。大和ハウスの資金力で開発ペースを上げる計画だ。

    グループ全体で26年に米国で1万戸の販売を目指しているが、今回の買収により前倒しで達成できる公算だ。21年の販売戸数は6000戸に膨らみ、米国で10位台につける。日本は22年3月期に18年3月期比16%減の7730戸となる見込みで、大和ハウスの芳井敬一社長は「来年にも米国の販売戸数が日本を超える可能性がある」と話す。

  283. 5793 匿名さん

    >>5791 口コミ知りたいさん
    利益率といっても営業利益でしょ
    あまりユーザーとは関係ないな

  284. 5794 名無しさん

    >>5785 通りすがりさん

    他HMでも一定の割合であるトラブル事案の1件を皆がそれぞれ取り上げてその会社全体がダメだって言ってたら、どの会社も全部ダメになるんじゃないの?って思います。
    アタリハズレのハズレがダイワハウスでは数値として有意に多い根拠があるならわかるけど、感覚的に感情的に無根拠でダイワハウスを名指して悪口言ってるのはほぼ名誉毀損で、ダイワハウスオーナーじゃなくても見てて気分悪いですよ。

    ダイワハウスを擁護してるわけではないです。無根拠で局所的な事案を取り上げて会社全体を悪く言うことを問題視してるだけです。

    自分の経験を事実として語るのは良いですが、ハズレ引いたんですねー、そんなこともあるんですね可哀想に、自分はそうならないように施主力高めようっと、というだけ。

  285. 5795 名無しさん

    >>5788 戸建て検討中さん

    確かに暇つぶしにはなるなww

  286. 5796 通りすがりさん

    >>5794 名無しさん
    会社がダメだなんて言ってないですよ?
    一件あったら、他HMがどうであれ、一件あるという事実は変わらないと言いました。
    それを踏まえてどうするかは個人の自由です。

  287. 5797 戸建て検討中さん

    もはや死語ですが、うそをうそと見抜ぬく…
    と言うやつですわ。まあ意図的にバイアスを強調しているのが透けて見えてますよ。

  288. 5798 通りがかりさん

    大和ハウスが行政から営業停止処分を日本の20の都道府県で受けるって、相当有意だと思うのですが、このレベルの不祥事他社でありますかね?
    不正資格だけでなく、建築基準法違反とかもかなりの件数やらかしてましたよね

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF177Q30X11C21A1000000/

  289. 5799 通りがかりさん

    ここまで定量的に客観的な記事あるのに、他のハウスメーカーも同じみたいに、大和ハウスの不正行為のように事実を捻じ曲げるのは良くないですよ

    http://www.juseikatsu-digital.com/column/?id=1613345713-178495
     大和ハウス工業と言えば、アメリカや中国、東南アジアなどでも不動産開発を行うグローバル企業だ。なぜ、そんな日本を代表する大企業で、これほど不祥事が相次いでいるのか?不祥事が発覚する度に、経営陣は顔を並べて「再発防止に努める」と謝罪を繰り返すが、改善は一向に見られない。住宅業界に詳しい専門家は、

    「不正行為に対する感覚が、明らかに他とズレています。建築基準法違反は2000年から行われていたと言うし、施工管理技士の不正取得については、30年以上も前から横行していたそうです。歴代の経営陣が知らなかったはずがありません。そもそも、誰も是正しようとすらしてこなかったわけですから、異常だと言われても仕方ありませんよね」

    と話す。
     不正行為に対する認識の低さは、経営陣の責任の取り方からも見て取れる。施工管理技士の不正取得が発覚した際の芳井敬一社長ら、経営陣への処分は、驚くべきことに「報酬の1割を3カ月間減らす」というものだった。業界の反応は「え、それだけ?」というものだった。もちろん、30年に及ぶ不正のすべての責任を、現経営陣だけに負わせるのはいかがなものかと思うが、それにしてもあまりにも軽い処分のように思えてならない。事の重大さを考えれば、もっと厳しい処分を受けるべきだったのではないか。
     大和ハウス工業は、自他ともに認める大企業だが、そのことがかえって、驕りや慢心につながっていたのではないだろうか?でなければ、平然と消費者を騙すような行為を、何度も繰り返すことなどないはずだ。一刻も早く、リーディングカンパニーとしての誇りを取り戻してもらいたいものだ。

  290. 5800 通りがかりさん


     失態を繰り返す大手住宅メーカーに、重いペナルティが下された。昨年末、徳島県が、大和ハウス工業の入札参加資格を2カ月間、停止したと発表したのだ。
     今回の措置は、2年前に発覚した、関西2ヶ所の温泉施設を巡る景品表示法違反(優良誤認)を受けてのもの。同社は2016年8月から19年8月の3年間にわたり、「岩塩温泉りんくうの湯」(大阪府泉佐野市)と「岩塩温泉和らかの湯」(兵庫県尼崎市)で、工業用水を使っているにもかかわらず、天然温泉や温泉水の効能を謳って消費者を誘致。嘘が発覚し、消費者庁や大阪府などから、厳しい処分を受けた。事件自体、徳島県に直接関わる問題ではなかったものの、県は意図的に消費者を欺いた同社の行為を問題視し、厳しい対応が必要だと判断。今回の措置に至った。
     大和ハウス工業ではこのところ、耳を疑うような不祥事が続いている。中でも、2019年に発覚した中国企業による234億円もの巨額横領や、4000棟近い物件での建築基準法違反は、世間に大きな衝撃を与えた。また、350人もの社員が、国家資格である施工管理技士を不正に取得していたことが明らかになった際には、そのあまりの数の多さに、「会社主導の違法行為だ」という声が相次いだ。
     同社の悪質な行為を問題視する動きを見せているのは、徳島県に限ったことではない。先述した景品表示法違反をめぐっては、兵庫県でも同様に入札停止処分が下され(令和元年9月4日から2カ月間)、施工管理技士の不正取得については、合格の取り消しとともに、最長3年間、受験が禁止される処分が、国土交通省によって下された。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

 

ダイワハウスの実例