マンションなんでも質問「占有面積73㎡どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 占有面積73㎡どうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
家探し人 [更新日時] 2006-03-01 11:19:00

夫婦、子供一人。
3LDKで73,60平米。
洋室   6.5畳(寝室)
洋室   5.1畳(将来子供部屋)
リビング 11.1畳
和室   6畳
適当でしょうか?
狭いでしょうか?
マンションに住んだ経験がなく実際の部屋ごとの広さ感覚がイメージできません。
MRは一番大きい部屋のみでした・・・・。
子供は、もう一人欲しいと思っています。
が4Lは検討していません。
実際に同じような間取にお住まいの方おられましたら教えて下さい。
 

[スレ作成日時]2005-11-05 23:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

占有面積73㎡どうでしょう?

  1. 2 匿名さん

    以前、大手仲介営業をしていた経験からは、
    3人なら狭いと思いますが、住めないこともありません。
    4人だと最低80平米は欲しいと思います。経験からの個人的感覚ですが。

  2. 3 匿名さん

    例えば一口に「11.1畳のリビング」と言っても、平面形状には様々なパターンがある。
    家具のレイアウトによって使い易い形状とそうでない形状があって、それらは
    個々に持っている家具の大きさとか、それこそ「住まい方」のイメージによって判断も異なる。
    ご提示のデータだけで第三者からのアドバイスは得られませんよ。
    逆に何か言われたところで、それを真に受ける事ほど危険なことはない。
    今住んでいるところ(マンションである必要はない)の図面でも描いてみて、MRに限定せず
    職場でも何処でも身を置いている空間と常に比較してみる癖をつけるとか
    とにかく、御自身が「スケール感覚」を身につけるしかないです。

  3. 4 匿名さん

    2人目の部屋は和室を当てるのですか?
    客を呼んで泊めるんですか?
    書斎や趣味の部屋は必要ですか?
    それらライフスタイルによりますな。

  4. 5 匿名さん

    うちは3人家族なもので、74平米くらいですが・・。
    4人家族にはちと狭いかもしれませんね。
    でも、我が家は旦那用書斎として一部屋確保している
    のですが、旦那さんにはパソコンコーナーとかリビング
    の一角で我慢してもらえれば4人でもOKかもしれません
    ね。

  5. 6 匿名さん

    4人家族で、3LDK(75㎡未満)購入は***みか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16650/

  6. 7 匿名さん

    06さんのお勧めのHTTP覗いてみました。
    それで思い出しましたが、そーいえば、旦那とその弟は2LDK
    家族4人で住んでいたそうです。(65平米くらい。)
    必然的に弟と相部屋だったそうですが、お互いに勉強の励みになったよう
    です。(あいつが勉強しているのに自分だけ寝れないぜ、みたいな感じ?)
    二人そろって東大現役合格、今は二人とも高級(?要するにキャリア官僚)
    になっています。
    対して私の実家は戸建てで兄弟4人、全員に個室が与えられましたが、
    一人も国立行っていません。(笑)
    皆、そこそこレベルの私大止まりでした。
    教育上は、同性なら、相部屋ってありかもしれませんね。
    っていうか、狭いほうが勉強に励めるのかも・・?

  7. 8 匿名さん

    それ位のマンションに住んでる方って沢山いますでしょう
    うちなんて71.02ですよ
    しかも2LDK全然大丈夫、狭ければ狭いなりに工夫するものです

  8. 9 匿名さん

    そうそう、都内ならゼンゼン想定範囲内の広さですよー。

  9. 10 匿名さん

    私は3k38㎡の公営住宅に両親と姉と4人で暮らしていました。
    学歴は難関私大って呼ばれるレベル止まり。
    73㎡、せめて65㎡くらいの広さがあれば東大に入れたのでしょうか?

  10. 11 匿名さん

    08さんの言うとおり、73平米は大丈夫、と思う。

  11. 12 匿名さん

    家電が、小さくても同じ機能!な進化をもっとしてくれれば、734人でも
    すめるかな??

  12. 13 12

    734 =  73㎡を4人 で訂正です。

  13. 14 匿名さん

    いまどき東大が一番と考えるのが痛いな
    ちなみにリビング11畳は内覧会の時に狭いと感じるでしょうね。

  14. 15 匿名さん

    私の友達は夫婦と子供3人の計5人で67㎡に住んでる。なんでそんな狭いところを買っちゃったんだ、と
    いつも思う。

  15. 16 ??????

    リビングの快適さを重視するなら、3人家族で80平米以上かな。
    4人だともう一部屋個室が欲しいから、プラス10平米で90平米以上。
    キッチン別でリビング15帖以上が、まぁ快適な基準とした場合ですけどね。

    これに例えばリビングの使い方を工夫して、ダイニングとソファを別にしないで、
    大きな座卓(6〜8人掛け)+座布団で食卓もくつろぎスペースも兼ねてしまえば、
    リビングはあと5、6帖節約できますね。そうすると4人家族で80平米以上で大丈夫。
    あとは各個室を6帖取れれば理想だけど、4.5帖とかを交えて、5帖+5帖+4.5帖などにすれば、
    70平米台4人家族でもソコソコの居住性は確保できるのではないかな?

    リビングにゆったりしたダイニングと、ソファセットも置きたいって思う人は、
    3人80平米以上、4人90平米以上で考えた方がいいと思います。

  16. 17 匿名さん

    >>14
    >いまどき東大が一番と考えるのが痛いな

    まあ、入れなかった人の典型的な思考ですねw

  17. 18 匿名さん

    11畳でも工夫ですよ最近は隣の和室を洋室にして
    扉を開けると17畳になるようにする方とかも多いし
    生活の知恵があれば大丈夫!

  18. 19 匿名さん

    なぜ、住戸の広さの話をしていると入学した大学の名前が出てくるの?
    おもしろいね。
    面積だけではなんともいえないでしょうね。間取りも大事。

  19. 20 匿名さん

    子供2人の4人家族でちょうど同じ位の広さ(74.5㎡)、間取りのマンションに住んでいました。
    我が家は収納が全くない部屋や、梁が出ていて思うように家具が置けなかったりで不便さを感じ、
    書斎としてもう1部屋欲しかったので、100㎡4LDKに買い換えました。
    部屋の形、収納など細かいことはわかりませんが、
    3人家族なら大丈夫じゃないでしょうか?

  20. 21 匿名さん

    うちは昨年まで4人家族で70平米3LDKの社宅に暮らしていました。
    ピアノを置いていたのでこれ以上物を増やせないって感じでした。
    同じ社宅の人たちもピアノや勉強机が置けずに困っていました。

    今はピアノと勉強机×2がありますが、90平米4LDKなので余裕です。
    次は110平米2LDKにします。

  21. 22 匿名さん

    あはは〜、こういうスレによくあるスレ違いな流れになってきましたね(笑

  22. 23 匿名さん

    <スレ主さんへ
    今同じような間取りに同姓兄弟の子供と4人で住んでおります。
    余裕があれば広い方がいいとは皆同じだと思います。それでは質問の
    答えではないですよね。私の答えは大丈夫ですよ。いろんな家庭の考え方
    があると思いますが、我が家では子供部屋は収納さえあれば4,5〜5畳あれば
    十分と。同性の兄弟なら1部屋に机2段ベットと置いています。
    テレビは家族でリビングで見るし、わりとよく喋る家族です。
    引きこもることもなく、我が家は満足しておりますよ。
    こういう事を書くと必ず、***などと叩かれることが多いので
    どうしようかと思いましたが、実際に住んでる私が満足してるので。
    もし、心配であればもう少し資金を貯めもう少し広い所を
    考えることも選択だと思います。

  23. 24 匿名さん

    うちも夫婦+子供一人ですが、予算的に3LDKしか無理。
    主人の書斎の夢もかなえてやりたいので、もう一人生まれたら
    どうしようかと思ってます。
    異性だったら大きくなれば個室を与えるしかないけど、
    同姓だったら寝る部屋は兄弟一緒にしてもらって、
    もう一部屋をスタディ・ルームにして家族みんなが勉強する部屋にしようかなと思ってます
    引きこもり防止と父子の対話も期待して・・
    何より、勉強机とベッドが一緒の部屋だと絶対勉強できない・・って過去の経験から。

  24. 25 匿名さん

    非常に似た間取りに住んでいる者としての意見ですが

    ①これからお子さんが増えると仮定した場合、兄弟が同性かどうか
    ②和室を客間として空けておくか
    ③夫(妻)が、仕事に集中できるスペースが必要かどうか
    で大きく異なってくると思います。

    異性の兄弟でそれぞれに個室を与えることになっても、
    主寝室を子供に譲って親は和室で寝起きし、
    自宅で仕事をすることが少なければ、リビングや和室の端に
    ちょっとしたデスクを置けば事足りますし、どうにかなると思います。

    我が家は、家族が増えたのを機に70㎡から90㎡弱の3LDKに引っ越しますが
    主寝室(10畳)は書斎兼用で使い、洋室(6畳×2)はそれぞれの子供(異性)へ
    親や知人が泊まりに来たときには、マンションのゲストルームを利用しようと
    考えています。
    たぶん、子供が1人のまま、あるいは同性の兄弟だったら買い替えはしなかった
    と思います。
    買い替えもなかなか大変ですので、よく検討されることをお勧めします。

  25. 26 匿名さん

    我が家は現在3人で、まもなく81平米のマンションに引越予定です。
    元々3LDKですが、リビング横の和室を無くし、LDK合わせて23.5帖にしました。
    他は5.5帖と7帖の洋間、それぞれに2帖、3帖のWICがついてます。なので2LDKに変更です。
    もしも4人になった場合、子供が10歳くらいになるまではそのままで
    それ以降は洋間の2部屋を子供部屋にし、リビングに吊り引き戸を付けて6帖ほどの夫婦の寝室を
    作ろうと思っています。昼間は開けてワンフロアに・・・といった具合です。
    現在63平米に3人で住んでいますが、十分広いです。LDKは19帖です。お隣さんは同じ広さで5人で住まわれています。
    使い方ではないでしょうか。
    我が家も90〜100平米も検討しましたが、3人のままだった場合と夫婦ふたりの場合
    無駄な広さだなと(個人的意見ですが)思ったので、80平米台にしました。
    予算も少し浮いたので、インテリアを楽しもうと思っています。

  26. 27 家探し人

    皆さん、ご意見ありがとうございます。
    兄弟が2人に増えた際には洋室2つを子供たちに与え、私たちの寝室は和室にしようと考えています。
    旦那は仕事を家に持ってこないので書斎は必要なしです。
    広ければ広いのが確かに理想なのですが予算があるので我が家には、これ位が妥当のようです。
    県外だと80超えで価格も抑えられるのですが通勤のことを考えるとやはり都内でと思います。
    頑張って工夫して生活してみようと思います。

  27. 28 匿名さん

    >>26
    100m2程度では3人家族で無駄になるスペースなど無いと思うが・・・。
    素直に予算を抑えるために80m2にした、と言えばいいものを。

    >>27
    仕事を家でしないからといって、大人に個室が無くてもいい、ってことにはならないと思いますけど。
    子供部屋はあるけど、大人の個室がないようなご家庭はテレビ等で拝見しますが、よく息が詰まらないなぁって思います。
    リビングも狭い、大人の個室はない、ではいったい大人はどこでくつろぐのですか?まだ26さんのリビング重視の方が理解できます。
    子供が中学生くらいになった時、狭いリビングにねそべってテレビでも見られたら、個室がないと親の居場所無くなりますよ。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    家庭が崩壊している方のご意見は聞いておりません。
    普通の家庭の話ですのでお引取りを。

  29. 30 匿名さん

    リビングが狭いので大きなテーブルを置かない。
    2人用テーブルと「お膳」の二つで、大人がテーブル、子供がお膳
    これならソファーやテレビを置いても広く使えるよ。
    お膳って、日本的な文化ですよね。狭い部屋を広く使う、そんな工夫が出来るのでうちはそうしています。
    家具の文化は西洋で、それだけの広さがある国の風習と割り切って、出来るだけ持たないようにしています。
    広い方が良いとしても、この家族構成ならば、後最悪一人増えてもOKでしょう。
    子供が中学はいるまでは二段ベッドで行けます。中学から個室を上げても良いです。
    うちは子供3人になったので引っ越しになりましたが。

  30. 31 匿名さん

    そうそう、リビングを広く使うのはもう一つ理由があって、
    子供達と一緒に過ごす時間が長くなるということ。
    家具がいっぱいでなくて平面の広いリビング、
    これがあると子供が部屋にこもらずに一緒にいるような風習になります。
    うちは74平米の3DKで、一部屋をダイニングと接続してリビング化した2LDKとして使って
    (リビング相応のところが14畳ぐらいになった)、このリビングの片隅についたてでパソコンコーナーをつくっていますが、
    お膳のおかげで子供達の遊び場が広いですよ。
    おそらく和室がリビングに接していると思うので、これもリビング化すると
    73平米でも団らんの時間がいっぱいもてそうな部屋ですね。

  31. 32 匿名さん

    子供が高校生や大学生になったら家庭崩壊しなくても、お互いのプライバシーは大事なんですけど。
    無視したいならご自由に。

  32. 33 26

    >>28
    は?????私の兄弟が100平米のマンションに住んでいますが、
    掃除も面倒だし、3人では広過ぎると言ってます。私も見ていてそう思う。あくまでも個人の考えだということをお忘れなく。
    私が現在63平米に住んでいて広さに困ってないので、余計にそう思うのかもしれません。
    収納が充実していれば不自由ないと思います。
    必ず28さんみたいな人登場しますよね。いつも張ってるみたいで面白い。

  33. 34 匿名さん

    うちは75平米3人です。もう一人子供欲しいです。
    もっと狭いとこで育った経験から、4人家族で70以上あれば暮らせると思います。
    夫婦、兄弟、家族の仲が良ければ狭くても楽しいですよ。
    まずはご夫婦いつまでもラブラブでいてくださいね!
    愛情の持てない配偶者と狭い家で同居・・・そうなると最悪です。

  34. 35 匿名さん

    うちは今回72㎡の3LDKを購入しました。
    今は夫婦2人ですが、子供は1人か2人欲しいと思ってます。
    問題は広さより、間取りだと思います。よくチラシ等や購入マンションの他の部屋の80㎡台の
    部屋の間取りを見たりしますが、たいして変わりありません。(各個室が0.5畳分位ずつ大きい程度)
    廊下部分が多かったり、扉等の関係でリビング部分でも実際使用できない・物が置けないスペースが
    あったりってこともあるので、一口に広さっていうより、間取りによるとことも大きいのでは・・・
    と思います。

  35. 36 匿名さん

    子供なんてせいぜい1部屋を二人で使わせれば良いんですよ。
    贅沢させても良いことないです。そもそも個室を与えなければならない程の人間関係を作る事がおかしいんです。
    個室は子供にとっては贅沢品、余裕があれば良いでしょうけどなくても子供にとってはどうしても必要なものではないです。
    レオナルドダビンチも言っています。大きな部屋ほど人間を狂わせると。
    私が小さい頃なんて家族5人で6畳の部屋に寝ていましたよ(木造アパート)。
    高校生になってからは両親と私と6畳を二つにカーテンで仕切り、一つ増やした(空き家が隣りに出て)4畳半の部屋を下の二人が共同で使っていましたが個室がどうしても必要だとは思いませんでしたね。

  36. 37 匿名さん

    石原家の人々は父親はとても大きな個室を持ち、子供4人は全員一緒の部屋だったそうですよ
    それぐらい父が威張ってたほうがいいかもね

  37. 38 匿名さん

    まあ、威張らなくても良いんですけどね。
    問題は、子供は個室は贅沢品でそれを持った結果どういう事が起こるか良く考えた方が良いかと・・。
    あなたはあなた、自分の物、場所という意識が生まれ隠し事はし放題だから必然的に親との壁が出来る。
    自己主張が大きくなり部屋を占有するのが当たり前という意識が生まれる。などがあります。

  38. 39 匿名さん

    35さんと同意見です。
    せっかく広いのに使い勝手が悪い設計の家もあれば、その逆もあります。
    家事動線や子どもとの関係等を考えて、間取りから考えるといいと思います。
    うちは最近マンションを購入しましたが、3人家族78㎡3LDKです。ちょうど良い広さです。
    しかし、数年前に住んでいた68㎡3LDKは間取りがちょっと違っており、
    今より狭かったにもかかわらず、広く感じていました。
    もちろん今より子どもは小さかったですが、たとえ今の年齢でも、同じスペース感覚だったと思います。
    そういうものですよ。

  39. 40 匿名さん

    リビングを通る部屋が多いと、リビングが通路になってしまって、ソファとかテレビとか
    置く場所のない間取りをよく見かけるよね。広さはあるはずなのに、どこにどう置くんだろ?
    って不思議に思うことも。

    個室と言えば、中学に入って初めて個室を与えられたとき、やっぱり親に感謝したなあ。
    素直に嬉しかった記憶がある。でも、小学校までは狭い公務員住宅でごちゃっと暮らしたけど、
    それはそれで楽しかった。住めば都だよね。親子の良好な関係の方がよっぽど大事でしょう。
    そして居心地のいいリビングがあれば、自然と皆そこに集まるし…。

  40. 41 モ?ヨ?ツ?ツ?

    そういうのは住めば都ではなく井の中の蛙大海を知らずと言います。

  41. 42 匿名さん

    大海をしらなくても良いのでは?
    幸せなら。
    ブルーシート暮らしが傍で見ていて悲惨でも当人は快適であるという事もあるんですよ。
    その時その時が快適なら良いのではないでしょうか?

  42. 43 匿名さん

    >23・24
    普通、兄弟なら同姓だと思うが・・・。たとえ兄と妹でも。
    あげあし取りではなく、そういう意味でレス読んだら面白かっただけです。
    >同姓だったら寝る部屋は一緒にしてもらって
    なんか切ないなあ。

  43. 44 匿名さん

    なんだかんだ理由をこじつけても、子供2人だと73平米では狭いですよ。
    生活はできるでしょうけど、余裕がないですね。
    都心だとそんなもんでしょう。郊外にいらしゃい、同じ価格で1部屋増えますから。

  44. 45 匿名さん

    3人家族で73㎡って、都心部ならOKで、郊外ならバツって感じ。
    郊外なら、部屋の中ですべて揃える必要があるから広くないと困るけど、
    都心部なら、公共施設やらレストラン、ホテル、喫茶店等
    郊外と比較してチョイスが断然豊富なわけで、
    全部自分の部屋で揃える必要ないんだから、狭くてもいいんだよ。

  45. 46 匿名さん

    よくわかんない理屈だね。あなたの郊外って山の中のこと?
    郊外でもそれなりにあるわけで、東京ドームとか大きなコンサートホールはないけど。
    それに、それらと部屋の広さって何の関係があるの?

  46. 47 匿名さん

    実際モデルルームに行って体感したほうがいいよ
    できれば似たような平米数をさがすことが重要でしょうね
    率直に言って、こればかりは人それぞれなのでね、他人の意見なんて参考にならないよ

    ちなみに私ところは94平米の4LDK+ルーフバルコニーで家族4人(そのうち子供2人で女子0歳と男子4歳)
    だが狭く感じますね、快適ってほどのものはないですよ。

  47. 48 匿名さん

    難しくてごめんね。
    郊外だっておいしいレストランはあるし、気の利いたお店があるよ。
    ただ都心部とは比較にならないということ。
    部屋の広さとの関係だけど、都心部の場合、外の空間を自分の部屋の一部として考えられるってこと。
    例えば、図書館やレンタルDVDショップを自分の書斎代わりに考えたり、
    近くに店があるんだから買い置きなんてほとんど必要無いって考えれば、
    収納だって小さくて良いというようなこと。

  48. 49 匿名さん

    >48
    そんな面倒くさいこと言わないで、
    「都心に住む、その利便性の代償として狭い空間で我慢できるから」
    って言えばいいんじゃない?

  49. 50 匿名さん

    まあ郊外の広いほうが良いけど、東京の快適さを味わっちゃうともう離れられないと言う事なんです。

  50. 51 匿名さん

    我が家はリビング11.2畳の横長リビングです。
    住んでみてから15畳位は欲しかったなぁとちょっと後悔しています。
    ラグを敷くにもソファを置くにも余裕の空間が少し足りないんです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸