なんでも雑談「国産車VS外国産車 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 国産車VS外国産車 パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-06-10 08:42:21
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート1

外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!

続きはこちら


【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】

[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

国産車VS外国産車 パート2

  1. 145 匿名さん

    >飛行機や列車はエコノミーや普通席が当り前?

    車にケチル奴が
    海外旅行でファーストクラスには乗らないだろう!

  2. 146 匿名さん

    車なんかに大金叩くのは無駄って考えの方

    他に無駄だと思うものって何?
    海外移動の飛行機クラス?
    寝るだけのホテル?

  3. 147 匿名さん

    >>グレードにもよるのでは?
    >>ベンツのAとレクサスLSとどっちが安全?

    幼稚なことをわざわざ書くな

    そもそもAなんてベンツと呼ばんだろwwwwwwwwww

    ベンツの安全性は世界の各メーカー自身が認めている事実

  4. 148 匿名さん

    >そもそもAなんてベンツと呼ばんだろ

    じゃ~Aはなんて云うんだい?(笑

  5. 149 匿名さん

    >ベンツの安全性は世界の各メーカー自身が認めている事実

    世界のライバル会社が、ベンツは安全だと認めた事実って
    ライバルメーカーが認めた記述、レポートがあるなら教えて!

  6. 150 匿名さん

    >>149

    いやいや、「メーカー自身」と書いてるから、メルセデス・ベンツ社が認めたってだけじゃね?

    自社の製品を自社が認めたって言われても、「ふ~ん」としか言いようがないけどねww

  7. 151 匿名さん

    安全じゃない車ってあるの?

  8. 152 匿名さん

    147は浦島太郎か?

    確かに昔のベンツの安全神話はあったけど
    今は、大きな差はないでしょ?
    それよりも、国によって安全基準が違うから
    同じベンツでも輸出先によって仕様変更しますから
    安全求めるならその辺チェックが必要ですね。

  9. 153 匿名さん

    >安全じゃない車ってあるの?

    インド、中国、ロシアの車

  10. 154 匿名はん

    安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね、
    安全設計より経済設計優先する痛い国産
    日本車で逝っちゃう人が多いから,お上が基準変えて
    それにあわせる環境に優しい経済設計するのが国産車。

    解りましたか

  11. 155 匿名さん

    >いやいや、「メーカー自身」と書いてるから、メルセデス・ベンツ社が認めたってだけじゃね?

    でも
    >世界の各メーカー自身が認めている事実
    と書いてあるって事は、ベンツ以外のメーカーって事じゃないの?

    >>147
    ご回答待っているぞ!

  12. 156 匿名さん

    >安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね、

    国によって安全基準の違いってどんなのが有るか知っているの?
    国によって条件、テストが違うんだよ

  13. 157 匿名さん

    日本国内で国産車による死亡事故が多いのは当たり前。国産車の方が多いんだから。

    海外で日本車が少ないにもかかわらず日本車による死亡事故が多いというソースががなければイターイのは貴方の頭ww

  14. 158 匿名さん

    140,147,149,154

    裏付け立証ができな事ばかり書かれても・・・
    説得力に欠けるよ!

  15. 159 匿名さん

    >国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

    国産車だと絶対に死亡事故になって
    ベンツだと絶対に死亡事故にならない訳じゃあるまいし
    馬 鹿 らしい。

  16. 160 500E

    >国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

    何を基準に安全性能が良いと云っているのか理解に苦しむが
    確かに高速運転は、同クラスセダンなら
    国産セダンよりもベンツセダンは快適だと思う。

  17. 161 匿名はん

    知ってるくせにも〜
    ちょっと前まで日本基準甘かったでしょ
    アメリカ厳しかったのよ、無茶苦茶輸出してたでしょ?

    アメリカと同じ仕様の車国内で販売してた?

    してなかったじゃ無い?

    わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

  18. 162 匿名さん

    >ちょっと前まで日本基準甘かったでしょ

    やっぱり浦島太郎だぁ!

  19. 163 匿名はん

    じゃあ
    安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね

    これには反論できないってことで 


    国産はそんなもんだぐだぐだ言うな!
    ベンツと比較するにあたらんってことだ!

    終わり

  20. 164 匿名さん

    >わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

    売ってたの?
    その情報はどこから?
    安全装置をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら
    訴訟大国、即裁判だけど
    そんな記事あったら教えて!

  21. 165 匿名さん

    140,147,149,154
    追加161

    裏付け立証ができな事ばかり書かれても・・・
    説得力に欠けるよ!

  22. 166 匿名さん

    >安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね

    じゃ~安全基準無視して車造ってる国、メーカーは何処?

  23. 167 匿名さん

    >国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

    ベンツの営業マンなら、もう少し客が納得できる
    営業トークをしなさい。
    良い物でも、粗悪な物に感じてしまうから

  24. 168 匿名はん

    ちがうんだよ解ってるくせに〜

    >補強金具をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら

    アメリカが厳しいのね日本甘かったのよ
    それならアメリカで商売できないでしょ

    >じゃ~安全基準無視して車造ってる国、メーカーは何処?

    設計コンセプトが運転者の安全ってことなのよ解る?
    そりゃ基準にあわせて微修正はするでしょ。

    お上が指導しないと、運転者の安全を優先しない
    経済設計するエコと利益追求する会社ってイメージ
    なのよ国産て。

  25. 169 匿名さん

    >>168

    日本語をよく理解して回答願います。

    安全装置をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら
    訴訟大国、即裁判だけど
    そんな記事あったら教えて!

  26. 170 匿名さん

    >アメリカが厳しいのね日本甘かったのよ

    間違っています。

    随分昔の話を持ち出していますね!80年代の話?

    日本車排除の為に、アメリカの安全基準を厳しくしたのです。
    同じ安全装置を付けても、トン級のアメ車には影響少なく
    低燃費を売りにしていた日本車に
    不利になるように強化ボディーを要求

    しかし、そんな基準もクリアし
    今現在日本車を見ない国はない位
    どの国の安全基準もクリアしているのです。

  27. 171 匿名さん

    >>169

    日本語を理解してないのは貴方の方だよ。
    >>168は(かつての)安全基準においては「米国>日本」だと言っている。
    一方、貴方は逆の事を言っている。
    まぁ、>>168は語り口は変なやつだが言わんとしてる事は解るよ。

  28. 172 匿名はん

    >>169

    逆や!お前こそよう考えて書いてくれや

    日本向けの分が無かったん様に思いますねん

    ウチはっきり覚えでませんけどな 草 草 草

    何で基準の厳しい国にそないなもん売れるんや

    逆輸入国産車がウケた理由でも検索して読みなはれ

  29. 173 匿名さん

    >わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

    サイドビームの事か?
    そんなものわざわざ取り外す方が面倒だよ!
    ガゼを流すならもう少し信憑性のあるもの流せや!

  30. 174 匿名さん

    >(かつての)安全基準においては「米国>日本」だと言っている。

    浦島太郎さん
    昔の話はいいから
    現代の話をして!

  31. 175 匿名さん

    何十年も昔の安全基準を語るよりも

    現在の国産車と外国車を語り合いませんか?
    私が免許取った時には、側面衝突安全基準は既にありましたので!

  32. 176 匿名さん

    ベンツってそんなに安全性能を優先していたの?

    初代Aは、高速転回で横転する事故が多く
    2代目はトレッドを広げたと有名な話ですが
    Aはベンツとは云わないんでしたっけ?

  33. 177 500E

    以前、300E乗っていましたが
    ブレーキが甘かった
    ディーラーに文句云ったら
    190Eと同じサイズのブレーキだからだと云われたよ
    500Eに乗り換えてブレーキストレス解消

  34. 178 匿名さん

    >190Eと同じサイズのブレーキだからだと云われたよ

    親戚が190E乗っていたけど
    190でもブレーキ甘いと感じたけど

  35. 179 SL320

    10年前
    SL320、4代目R129乗っていました。
    当時として文句なし、ただ乗り心地は最悪だった。
    今のSLは良くなったと聞きましたがどうなのでしょう

  36. 180 匿名さん

    エアバックを発明したのは、確か日本人じゃなかったっけ?

  37. 181 匿名はん

    >>エアバックを発明したのは、確か日本人じゃなかったっけ?

    その通りでっせ

    しかし特許切れてから外国で普及したんだよ

    基準変わちゃったから仕方なく

    燃費犠牲にして日本車も導入したんだっけ

    2点シートも最近なくなったんだよな

    遅れてるだろ?ところで調べたか?驚愕の事実だろ?

  38. 182 匿名さん

    決してベンツが安全を優先している訳でなのは
    このスレで分かったよ!

  39. 183 匿名さん

    >>182

    ていうか、181が必死にベンツのネガキャンをしているように見えるのは気のせいだろうか?

    まるで、「ベンツ信者はこんなにアホなんですよ~」って宣伝しているようだ。きっとわざとだろ。

  40. 184 匿名さん

    >2点シートも最近なくなったんだよな

    浦島太郎?
    平成6年から後部座席だって3点シートベルトだけど
    ・・・意外と車と接する事が少ない人?

  41. 185 匿名さん

    >>183

    ベンツ信者じゃないけど、過去にベンツ乗っていました。
    安全性に優れていると云うより、高速運転時の安定性は実感
    しかし、昨今の差は無いと思う。
    181は、ベンツ憧れて過信の安全神話が出来上がってしまっている気がする。
    だって、一度も具体的にベンツのココが優れていると事例を挙げられないですから・・・

  42. 186 匿名さん

    >>184
    >平成6年から後部座席だって3点シートベルトだけど

    今のところ後部中央座席の3点式は義務化されてないよ。
    未だ国産車の8~9割が2点式だと聞いた事がある。
    >>181は舌っ足らずで何を言いたいのかイマイチ不明ではあるけど
    日本と欧米諸国では「安全基準」の主眼を何処に置いているかと
    いう点で違いがある、という事なら同意できる点はあるね。

    前述の「後部中央」については、既に改正法の施行日が決まっていて
    平成24年7月以降は3点式が義務化されるらしい。
    ま、私個人の感覚としては後部側面の3点式化が平成6年ってのも
    そんなに昔の話ではないという印象はある。

  43. 187 匿名さん

    >今のところ後部中央座席の3点式は義務化されてないよ。

    個人的意見として
    車の平均乗車人数って二人と聞きました。
    実際セダンで5人乗ることって少ないと思うのですが
    後部中央席の3点シートベルトって必要なの?
    一般道で後部座席シートベルトしている人も滅多に見ないし

  44. 188 匿名さん

    >>187
    その理屈が通るなら、中央に限らず後部シートベルトは全て要らないって事になるよ。
    滅多に見ないから、という理由で「着用不要」と解釈するのは勝手だけど
    摘発された時にはそんな言い訳は通用しないし、実際事故ったら人が死ぬ。
    うちのクルマも法律的には5人乗りだけど、実際には5人乗る機会は皆無だから
    後部中央はシートベルトどころか座席そのものに存在意義が無い。
    (実際、物理的にも中央は座席の形状を成してないし。肘掛け出しっぱなし)
    でも、それと「ルール」とは別の話でしょう。

  45. 189 匿名さん

    そう云えば、昔旅客機も3点シートベルト案がありましたね!

  46. 190 匿名さん

    >滅多に見ないから、という理由で「着用不要」と解釈するのは勝手だけど

    日本人のモラルの低下なのでしょう。
    香港のタクシーは乗客のシートベルト着用は徹底している。

  47. 191 匿名さん

    >燃費犠牲にして日本車も導入したんだっけ

    導入しても燃費が良いって凄い事ですよね!

  48. 192 コベンツのり

    うちのベンツ190Eはまだまだピンピンしてるよ。
    塗装も問題ないし。

    このクオリティがメルセデス。
    乗り潰す以外の人にとっては明らかにオーバースペックだけどね。

    国内エアバック導入車の先駆けだけど、まだちゃんと働くのかな…。
    お世話になったことないから分からないや。

  49. 193 匿名さん

    >うちのベンツ190Eはまだまだピンピンしてるよ。

    ブレーキ甘くない?

  50. 194 匿名さん

    >日本と欧米諸国では「安全基準」の主眼を何処に置いているかと
    >いう点で違いがある、という事なら同意できる点はあるね。

    基本日本国内の制限時速100キロに対して
    アウトバーン無制限、小型ディーゼル車でも200キロ近い
    速度で走っているのだから、日本車よりも安全を重視するの当り前だと思う。
    日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ!

  51. 195 匿名さん

    190E室内空間狭くない?
    圧迫感がある印象なんだけど
    カローラサイズってイメージかな

  52. 196 匿名さん

    >香港のタクシーは乗客のシートベルト着用は徹底している。

    香港のタクシーほとんどがクラウンですが
    何故、ドアに日本語で「自動ドア」って書いてあるの?

  53. 197 匿名さん

    独身時代にゴルフ、ベンツE320と乗って
    やっぱシートは良い!
    今は、国産車だがレカロシート仕様の車に満足。

  54. 198 匿名はん

    日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ!

    ちゃんと調べたけ、ようそないな事書きおるな 草 草 草

    経済設計しとるんや、儲かれば良いとかんがえとるんちゃうんか?

    ジェロのリコールがくしどや、責任取ったか?

    日本の会社はホンマ エコやな〜 (HONDA以外)草 草 草



  55. 199 匿名さん

    何で演歌歌手がリコールされんのよww

    別に選挙で選ばれた人じゃないぞ。

    パジェロのリコール隠しだよな。
    それ2000年のことだぞ。

    もう浦島太郎は飽きたよ。

  56. 200 匿名さん

    最近のベンツ
    室内は樹脂だらけで安っぽい造りにがっかり。

  57. 201 匿名さん

    BMの3、5シリーズ
    後部座席が狭い
    7シリーズ、ボディーサイズの割りにトランクが狭い

  58. 202 匿名さん

    >アウトバーン無制限、小型ディーゼル車でも200キロ近い

    アウトバーンも財政難で路面は酷い状態
    ま~そんな高速を走るなら、安全を重視した車が必要でしょ!

  59. 203 匿名さん

    >>199

    浦島太郎は亀にしか乗った事ないから

    スピードの出て安全神話のある車を好んでいるのだよ!

  60. 204 匿名さん

    >>188
    >後部中央はシートベルトどころか座席そのものに存在意義が無い。

    購入時の判断ミス?

  61. 205 コベンツのり

    室内はサイズ相応です。サイズはカローラ並みですから。
    でも小回りが利くので気に入ってます。
    この前トレン太くんで、カローラに乗ったらあまりのハンドルの切れなさに驚きました。

    ブレーキは問題ありませんが、多分踏み込む力加減が違うのでしょうね。
    同じくカックンブレーキになってしまいました…。

    かれこれもう何年乗っているか分からないくらいになってしまったので
    体の一部みたいになってしまっています。

  62. 206 匿名さん

    後輪駆動に比較して前輪駆動はハンドル切れないですからねー まあ仕方ない

    フルタイム四駆の車なんて、アクセル踏みながらUターンとかすると、悲しい位小回り利かないです。

    でもこれは構造的に仕方ないですね。

  63. 207 匿名さん

    4WS賛成派なんだけど、普及しないなぁ。

  64. 208 188

    >>194
    >日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ!

    日本のクルマは最高速度100km/h、欧州車は200km/h超のスピードを想定して
    それぞれに安全基準を設定しているってこと? 初耳だなそりゃ。
    仮に衝突時のスピードがその半分以下だったとしても、クルマ本体や
    チャイルドシート等の保安用品には当然「安全性」が求められるよね。
    そういう日常レベルの使用下においても、安全確保という事に対する
    考え方が(国によって)違う、という話をしてるんだと思ってたけど。

    平成6年が「大昔」だと言うなら、その時に「後部座席も3点式にしよう」という
    ルールを決めたにもかかわらず、そのルールが後部中央座席にも適用されるまでには
    ものすごく(大昔と表現するほどに)時間がかかったって事だよね?
    私はそれって、当時の日本の自動車安全基準においてはコストという事情が
    安全確保という目的に勝っていたのだという事を物語っていると思うけどなぁ。
    それとも、後ろの真ん中に座っている人はもしもの時には死んじゃっても
    仕方ないという考え方が一般常識としてあったとでも言うんだろうかね。

    私は国産車の品質管理って素晴らしいと思ってるし、安全性能に関しても
    欧米のそれと遜色ない、むしろ優れている部分もたくさんあると思ってる。
    でも、まだまだ欧米の(特に欧州の)クルマに学ぶべきところは多いと思うよ。
    ここでガイシャと呼ばれてる車に乗ってる人達の多くは、そういう認識なんだと思う。


    >>204
    >購入時の判断ミス?

    定員5名で後部中央にベルトが付いていても使っていないというだけの話。
    実際、シート形状は明らかに2+2想定だし。
    もう買って8年になるけど、後部中央に人を乗せたのは2~3回かな。
    うちみたいな家族が車種選択でミスらないためには「定員4名」に拘らなきゃならんの?
    んなこたぁ無いでしょ(笑)

  65. 209 匿名さん

    3点シートベルトは、車の乗員部がつぶれない前提での安全。
    問題は、衝突安全試験には後部衝突防御力試験(後部から追突される試験)なんてないんだよね。
    日本車が国内で販売してる3列シートミニバンは、ほとんどの車種で3列目の人は守られないでしょう。
    3列目シート乗員の後頭部はすぐにリアガラスかリアパネルだよ。確実につぶれる。
    事故の3件に1件は、後部からの追突事故らしいので、3列シートミニバンを購入するならアルファード、エルグランドクラスの大型車にしましょう。特に小型の車種は、3列目の子どもの命はないと思った方がいい。

    追突事故は、自分がいくら注意してても避けられませんから。
    まぁ、事故は避けられないもんですが。

  66. 210 匿名さん

    日本の工業製品の特徴として、人間の感性を一番に考えない。それが最大の欠点。
    日本製オーディオ製品が廃れたのもそれが原因。特性最重視で、人間が聞いた時の気持ちよさを一番に考えなかった。
    自動車を設計するにあたってもそう。車の動きは、人間の体の延長にあるのに、どう動いたら運転者がどう感じるかを無視した作りをする。動きが異常に不自然。
    だから、多くの日本車は、普通に運転してても違和感を感じる。感覚の問題だけど、人間にとって重要。運動をしてるのに、人間の感覚にマッチさせない作りはおかしい。動的な人間工学がまったくできてない。

    日本メーカーが感覚にあった車作りができないわけではない。スポーツ系の車種やレガシィなど、どこのメーカーでも感覚にあった車を作れてますから。少なくともヨーロッパ向けはそのようなセッティングにしないと売れないはず。
    できるけど、やってない。確信犯。日本人ユーザのレベルに合わせてる。
    これは、100km/hが速度上限とかのレベルとは別。
    日本メーカーの日本向けのセッティングは、この考え方を修正して欲しいね。

  67. 211 N社員

    安ぐるまてもシートとサスの味は注力して欲しい。

    ルノーカングーとウイングロード乗り比べる機会があったけど正直がっかりした事があった。

  68. 212 匿名はん

    日本車はで燃費の良い経済設計の車ってことで良いんじゃナイスか
    そんなイテーイレベルを世界が評価しスタンダードになった。
    今やベンツも経済設計ですよ190Eの時代が懐かしい。

     お値段以上日本車。 草 草 草

    中国人も言っています。チュウ国酷くないよ
    20年前のニッポンとしょあるよ

    いずれ家電のように日本製の車は中国に圧倒されるでしょ

  69. 213 匿名さん

    >>212
    あんた若いね!!
    20年前といえば1989年。日本車がその優秀さで世界中を席巻した時代。
    いまの中国車はどうですか?

    それを言うならあと10年以上遡らないとね。
    と、書いたところで考えました。
    当時の日本が10年やそこらで世界水準の車を作れるようになったのなら、現在のスピード感なら、中国はあと3年くらいで世界レベルの車を作れるようになるかも。

  70. 214 匿名はん

    >日本車がその優秀さで世界中を席巻した時代。

    ニトリ、ユニクロなみのお手軽感で燃費の良い安い車
    を売って大もうけだろ?醤油ことだ、これからの中国だよ。
    今の日本と一緒でデフレにしたのはソレだな。

  71. 215 匿名さん

    燃費が良い、壊れない、手ごろな価格、使いやすいシートアレンジなど
    確かに一般受けする価値だけど、それだけを追い求めた車作りをしていると
    きっと日本は世界で取り残されたマーケットになると思う。

    オレは外車乗りじゃないけど210さんのいう
    >日本の工業製品の特徴として、人間の感性を一番に考えない。それが最大の欠点。
    にはすごく同意できる。ドイツ車やイタ車には数字には出てこない完成の部分を多く感じる。

    実際に自動車の一部品の開発や設計をやっていたからこの国の車作りのプロセスは
    どこかで何かを置き去りにしていると感じていた。
    ただそういう数字に表れない部分を一般消費者や会社の経営TOPに訴えても
    理解をしようとしてくれる人が少ないと感じてこの業界を去った。

    安くいいものを作ることは企業として大切なことだけど、魂の入ってない車も多いし
    お金や開発リソースをかける場所の優先順位があまりにもユーザーを釣るためというか
    売れればそれで良し的な発想の商品が多くなったと思う。
    特に自動車のような部品点数の多い商品は、メーカーの味付けをさまざまな方向でアレンジできる
    可能性を持っている。
    にもかかわらずそういう個性の部分を自動車文化の一部として育てようとしないメーカーの姿勢と
    次から次へと出てくるコピー車や共通部品を使ったリコールの波及の大きさにはあきれるばかりだ。

  72. 216 匿名さん

    >>214
    >>ニトリ、ユニクロなみのお手軽感で燃費の良い安い車
    >>を売って大もうけだろ?

    だから若いといったのだよ。
    1989年に日本車が世界を席巻したのは、そんな低レベルなことではないよ。
    この年に発売された日本車で欧米の車作りが変わったのだよ。
    セルシオ:世界の高級車の基準を変えた。世界の高級車メーカーが見習った。
    NSX:世界のスーパースポーツ車の基準を変えた。フェラーリさえもNSXに影響されて街乗りを考慮するようになった。
    ロードスター:小型オープンカーのジャンルを再び拓いた。影響されたのがベンツ、BMW、ポルシェ、アルファロメオなど。
    スカイラインGT-R:世界中が腰を抜かした速さと安定性の両立。

    このあとのバブル崩壊で、コストダウンした安っぽく自信なさげな車作りで日本車のレベルは低くなった。

    そして、この年より10年前の日本車はまだまだ酷い作りだった。
    それを考えると、いまの中国が世界レベルの車を作れるようになるのもそれほど先のことではないかもね。

  73. 217 匿名はん

    >>216

    お前ハッピーじゃ無ジャム最高だな

    そのお車まねっこなんですけど、まねっこ 茶 茶

    ロータリーエンジン位だろ自慢できんのは 草草草

    だから中国の3年後みれお、中国人が同じ事自慢するぞ 草草草

  74. 218 匿名はん

    ごめん失礼した

    HONDAは確かに影響与えたかもしれんな。しかしフェラちゃんと全く別ものだお

    HONDAは日本市場など無視し良い車造ってほしいぞ

    しかーしブランド的に問題あり

    ロータス買収しロータスHONDAで高級車、スポーツカー造ってくれんかな

  75. 219 匿名さん

    >>217
    >>218

    きもいお子様は寝てなさい。

  76. 220 匿名さん

    ↑自己紹介するなよ

  77. 221 匿名さん

    ベンツの安全性を力説し
    日本車は安全性を犠牲にしていると考えている方に質問

    ベンツ以外の外車、欧州車に対しての安全性に対して
    どうお考えなのですかね?

  78. 222 匿名さん

    最近オペルを見かけなくなりましたが
    どうなったの?

  79. 223 匿名さん

    216に共感

    セルシオ、NSX、ロードスター
    自動車会の革命でしたね!

  80. 224 匿名はん

    >>222

    ヤナセ扱い止めたんだ、輸入されてないのかな?
    同じ系統のキャデラックはまだ扱ってるな。

    ヤナセも今は三井だよな、サービス悪くなったよ
    ダイムラークライスラーになってから経済設計だし
    ベンツからアウディ乗り換え多いよ。

    ハマーやエスカレードなんかもヤナセで買えるんだ
    本当に三井色だしてきたね。

    >>221

    安全設計で有名なのは ホルボ ベンツだけど
    ドイツ車はみんな横並びじゃねーか
    ベンツ、ワーゲンは所有したことある
    オペル、ベンベ、オースチンは検討したことある
    伊太車は3台フィアット系乗ったが、ドツ車より劣ってるかな
    アメ車はトラックベースを乗用車にしちゃうからスゲー強いよ
    プジョーは姉が乗ってるがドイツ車と変わらん
    あとは知らん

  81. 225 匿名さん

    日本車で、世界に誇れる名車は何?

  82. 226 匿名さん

    マツダロードスターには驚いた
    あの値段、オープン、走りも十分楽しめる日本車は無かった。

  83. 227 匿名さん

    >>225
    やっぱ軽自動車全てだと思うよ。

    個人的にはカプチーノとか、超小型スポーツカーをまじめに競って作った日本はすんごい国だと思う(笑

  84. 228 匿名さん

    >>224
    昔、もてはやされたボルボの安全性は疑問ですよ。
    車体自体がむやみに頑丈で、衝撃吸収をしないために乗員のダメージが大きいというはなしもあった。おそらく事実。
    その点、ベンツは昔から衝撃吸収ボディで乗員を守ることを考えていたね。
    歩行者への衝突時に、歩行者のダメージを少なくするボディ構造を最初に考えたのもベンツだったと思う。

    少し前まで、日本でのボルボの評価が実力よりはるかに高かったのがおかしかったのです。
    ボルボは、金の掛かった造りでもないのにプレミア価格で販売されてたしね。
    現在は、化けの皮がはがれて、売れずに瀕死の状態。ちょっとかわいそうだけど。

  85. 229 入居済み住民さん

    ビートは乗っていて気持ちよかったな。
    高回転までストレス無くまわっていったもんだ。

    ああいう運転して楽しい車が少なくなったな…。

  86. 230 匿名さん

    ここの住人は本当、アホばかりだな

    一度、現行SやSL,CLあたりで高速200kmオーバーで走ってみてから言えよ
    どんなアホでもわかるから

    まぁ貧乏人には一生縁のない世界だから無理もないが・・

  87. 231 匿名さん

    そもそも殆どノーメンテでも故障やトラブルが少ない車をつくれる国は世界で日本だけなんだけどね。
    ドイツもアメリカもイタリアも、嗜好品としての車はつくれるが乗り潰す過程でトラブルの回数が
    少ない車は未だにつくれない。

    一言で言えば、日本の自動車メーカーがつくるクルマはごく普通の道具・実用品、ごく普通の工業製品

    一方で日本以外のクルマは数年も乗れば高い頻度でトラブルが発生しだす事が前提のポンコツ嗜好品
    とてもじゃないが「まともな普通の工業製品」のレベルに達していない

  88. 232 匿名さん

    >>231
    日本車は10万kmノーメンテを目指してるからね。

  89. 233 匿名さん

    >>230
    お前がアホだな。
    200km/h以上だとGT-Rの方が安定してたぞ!

  90. 234 匿名さん

    アホ言う者がアホの典型だな

  91. 235 近所をよく知る人

    >車体自体がむやみに頑丈で、衝撃吸収をしないために乗員のダメージが大きい
    たぶん、建物みたいな固いものの場合は、「そんなものにぶつけるような下手な奴は買うなよな!」。
    車対車の場合は、「相手の車体が衝撃吸収!」lてなコンセプトだったんじゃないの?
    軽自動車なんて良く衝撃を吸収してくれそうだし。

  92. 236 匿名はん

    >>231

    そらー否定しないぜ、ただの足だもん
    まー乗ってるやつも原付感覚だよな

    そこが違うんだよな 草草草

    しかーし日本のリコール隠しは醜いな人命を軽視しすぎだよ

    ブログとか見ると、トヨタも陰で不具合結構改良しまっくてるみたいだな

  93. 237 匿名さん

    日本人なんだから日本車乗れよ。

  94. 238 匿名さん

    >>233
    無知なことは時にはいいことだけど、こういう場で知らないことは書かない方がいいよ

  95. 239 匿名さん

    >一度、現行SやSL,CLあたりで高速200kmオーバーで走ってみてから言えよ

    日本の公道で200キロオーバーで走るほうがアホでは?
    実用性の無い性能を語っても意味無いよ

  96. 240 匿名さん

    >ブログとか見ると、トヨタも陰で不具合結構改良しまっくてるみたいだな

    ブログ・・・ソースがブログ・・・

    さすが匿名はんだな。次元が違うわww

  97. 241 匿名さん

    草草草
    は、引き篭もりお子ちゃまだから、情報収集はブログだけなのです。

  98. 242 匿名さん

    >日本人なんだから日本車乗れよ。

    日本の国土、道路事情にあった車は、日本車で
    外車は、日本車に合うように仕様を変えてくる
    その分どうしても割高になってしまう。

    逆に日本車も海外に輸出する為に、そんな努力をするから
    日本販売価格より海外販売価格は割高になる。

    割安で日本の道路事情にあった車はおのずと日本車になる。

  99. 243 匿名

    GT-Rはリミッター付いてないの? 国産はノーマルなら180まででないの?

  100. 244 トミラー

    Tommykaira仕様は、リミッターを外す

    外しても車検は通る♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸