マンションなんでも質問「都会のマンションのご近所付き合いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 都会のマンションのご近所付き合いは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-14 13:55:53
【一般スレ】都会のマンションの近所付き合い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

同じマンションで、お互いに部屋を行き来するお宅は普通は何軒くらい
あるんでしょう。
立ち話はしても、一緒に食事したり部屋に上がったりは少ないのでしょうか。
おみやげのやりとりをしているお宅は、普通何軒ぐらいあるんでしょう。
お正月のご挨拶とかしていますか?

[スレ作成日時]2006-03-02 10:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都会のマンションのご近所付き合いは?

  1. 2 匿名さん

    人によるんじゃないの。近所付き合いがイヤだからマンション住まいを選んだという人もいるんでね。

  2. 3 匿名さん

    スレ主さんの「都会のマンション」というのはどういった場所を想定してるのですかね。
    駅近のDINKS向けと駅から少し離れたファミリー向けでは状況も変わってくるでしょうしね。

  3. 4 匿名さん

    スレ主です。
    都会の街中のファミリーマンションを想定しています。
    自分でも住んでいますが、住んで5年になりますが親しいお付き合いがあるのは
    3軒程度なんです。

  4. 5 匿名さん

    すれ違えば挨拶するがそれ以上でもそれ以下でもない

  5. 6 匿名さん

    05さんの言うとおりだと思うよ。
    同じ年代の子供がいれば(小学生くらいまで)、付き合いもあるだろうが、
    それ以外はそんなもんでしょう。

  6. 7 匿名さん

    うちのマンション、ちょっとしたきっかけで我が家が音頭を取って、
    希望参加で駐車場で夏にパーティーやったら
    それから、すっかり年代を超えて親しくなったよ。それから毎年やってます。
    おみやげいただいたり、配ったりして子供も可愛がってくれるようになったから、
    防犯にもなりますよ。
    管理組合の役員も、なり手が多くなりました。
    付き合いたくない人も半分いるけど、そうでない人もいるけど、きっかけがないんだな
    とその時思いました。
    挨拶や、会釈だけなんてファミリーマンションも味気ないね。
    うちは、都心の街中のマンションなんだけど・・・。

  7. 8 匿名さん

    07さん、素敵ですね。
    私もこの秋、新築マンションに入居ですので、
    できればそのように、皆さんと仲良くなれればいいなと思っています。
    ちなみに07さんのマンションの戸数は幾つくらいでしょうか。
    パーティーに全く参加されない方もおられますか?

  8. 9 匿名さん

    そういうのうざくって面倒だな。

  9. 10 匿名さん

    >08さん

    総戸数で50戸程度です、パーティーの毎回の参加者は
    大人も子供も含めて25〜30人ぐらいです、世帯数で言うと
    10〜15世帯前後です。大人2000円、小学生500円でやっています。
    基本の他に料理は、1家庭1品持ち寄りでやっています。
    恒例になっているから、毎回違うメンバーもいらっしゃいますよ。
    常連は8世帯くらいでしょうか。
    まあ、こんなものでしょう。

    一緒に飲食すると、やっぱり親近感が湧きますよ。
    子供も喜びますし、向こうから声を掛けてくれるようになって
    遊びに行ったりするようになりました。

  10. 11 匿名さん

    私もパーティとかそんなの苦手。

  11. 12 08

    07さん。
    早速、御回答有りがとうございます。
    うちは、総戸数20ばかりなので、こぢんまりしたマンションです。
    こぢんまりしているぶん、必然的にほとんどの住民の方と顔見知りになると思います。
    パーティーに私自身、興味はありますが、参加率が悪いと淋しい感じになるかもしれません。

    入居説明会などで、住民の方々の雰囲気を見て、よく考えたいと思います。
    09さんや11さんのように、そういうのを面倒に感じる方もいらっしゃいますもんね。

    とにかく、終の棲家のつもりで購入したマンションなので、
    できるだけ、ご近所さんとはトラブル無く、
    平穏に暮らしてゆけたら・・・と思っています。

  12. 13 匿名さん

    何となく予測はしていたけど、マンションは付き合いを嫌う人も多いんですね。
    火事とか地震の災害があったときにも、ご近所での助け合いは出来ないですね。

    以前マンションで近所づきあいのない1人住まいの老人宅で、小火騒ぎがあったときに、
    消防署の人に誰が住んでいるのか聞かれて
    誰もわからないことがありました、管理人さんも新任でわからない。
    管理人室の名簿を見て、はじめてわかりました。
    その事件があってから、部外秘にすることを前提に管理組合で緊急連絡先の
    アンケートを採りましたが、やはり1割程度の人が未回答・・・。
    こういう人は、災害や事故で亡くなってもしばらく放置になりそうです。

  13. 14 匿名さん

    私は、ある程度距離を置いたおつきあいがいいなって思っています。
    転勤族でして、既に4回引越しをし、15年間、全て賃貸マンション住まい。
    いろんな事がありました。最初に気を許して、すぐに家に招き入れたりすると、
    相手の都合もお構いなしに、ぴんぽ〜ん、とやってくる人もいます。
    今のマンションに住んで4年ですが、同じマンション内で家を行き来きする
    つきあいはしていません。挨拶、立ち話、頂き物のおすそわけなんかはします。
    もうすぐ、分譲マンションに引越しです。賃貸と違って、おつきあいも大事かな?と
    思っていますが、ちょっと距離を置いて・・・がモットーです。

  14. 15 匿名さん

    07みたいなことになるとそのうち2派に分かれる事があったりするんだよな。
    あそこは出てる、あそこは出てないって。うちも餅つきなんてのがあって
    そうなったから。

  15. 16 匿名さん

    >15さん

    不参加は、付き合いしたくない人なんだから、
    分かれることもありませんよ。

  16. 17 匿名さん

    賃貸マンションに住んだ後に分譲を買いました。
    賃貸は、いつか出て行くと言う意識が強いので付き合いはほとんど
    ありませんでした。
    分譲は、永住指向なのでご近所づきあいの大切さを知りました。
    地域の情報、子供のお医者さん、便利なスーパーもほとんど、ご近所の
    おばさまに、教えてもらいました。
    けっこう、地元からの住み替えが多いので非常に助かってます。

  17. 18 匿名さん

    >>16
    実際あったんだからしょうがない。おれは不参加派でそのうちお互い挨拶もしなくなったよ。

  18. 19 匿名さん

    そうそう、なんか又不参加なのかって態度取られてとてもムカつくし
    共用スペースでやられてとてもうるさかったことがある。

  19. 20 匿名さん

    14さんに全く同感です。
    >私は、ある程度距離を置いたおつきあいがいいなって思っています。
    >同じマンション内で家を行き来きするつきあいはしていません。
    >挨拶、立ち話、頂き物のおすそわけなんかはします。
    >ちょっと距離を置いて・・・がモットーです。

    自分、もうじき大規模ファミリーマンションに入居する単身者ですが、
    まさにこういうスタンスでいきたいと思っています。
    “つかず離れず”といった。

    16さんにかみつくわけではないのですが、18さんの方に同感です。
    16さんのしている事は立派だと思います。
    とはいえ、現実には18(15)さんの書いているような現象が起こる可能性があるのも事実。
    自分みたいにファミリーマンションに住むシングルやDINKSといった、
    生活サイクルその他が異なり、そのためもあってそういった催しには顔を出さない人種もいる事は
    理解して受け入れてほしいです。

  20. 21 匿名さん

    参加しないからと言って、異端扱いするのが間違っている。
    参加した、したくない両方がお互いのスタンスを尊重していれば
    いい事でしょう?お互い詮索するのは子供じみているっしょ。

  21. 22 匿名さん

    参加しない人を異端にするなんて、考えてもいませんでした。
    同年代が多いファミリーマンションなら、あり得るんだろうな。
    ハレーションがあるなら、来年からやらなければいいだけですよ。
    あくまでも、任意参加、有志の集まりだから、続いているんです。
    楽しかったから、またやってと言う声が多いからやってるだけです。

    本当は3回目位から、幹事にはけっこう飽きてるんですけど・・・・。
    知人のマンションでは、女性だけで日帰りバス旅行したという話を聞きました。

    自治会みたいなのだと、やっぱり面倒くさいと思います、年に1回だから
    楽しいんですよ。

  22. 23 匿名さん

    人それぞれ距離感が違いますから、
    お付き合いの親しさが違ってくるのは仕方ありませんよね。
    ただ、顔が見えない人たちの距離感が分かりづらい、というのはあります。
    例えば立体駐車場でライトがつきっぱなしのクルマがあり、
    管理人を通じて所有者(普段顔を出されない方)にお知らせしたら、
    「過干渉だ」と総会で抗議されたことがありました。
    また、よその部屋の玄関先(廊下部)に強風で観葉植物が倒れていたのを
    立て直していたら「勝手に触るな」と怒られたり。
    その方は別の機会に旅行に行かれる際、
    廊下に面する窓が少し開いたままだったのですが、帰宅されてすぐ
    「どうして閉めてくれなかったんだ」と隣に怒鳴りこまれました。

    というわけで、皆さんがそうだとは思いたくないのですが、
    「付かず離れず」をうたわれている方の中には
    どう「付かず」で「離れず」なのか周囲が懸念してしまう、
    そういう方が結構多いことも事実です。

  23. 24 匿名さん

    >23
    指摘の人は、「付かず」で「離れず」の趣旨とは無縁のど〜しようもない人種ですよ。
    ライトの件は、バッテリーがあがると、管理組合にどなりこむだろうね。旅行中なら観葉植物でも
    なぜ放置したんだと文句言うでしょ。自分の不始末を指摘されるだけで激しく反撥したり、利益しか
    考えられない。こんなヤツの隣人にはなりたくないね。

  24. 25 匿名さん

    23さんのような経験をすると
    挨拶するくらいがいいのかもと思いますね。
    最初は距離をおいて生活していく中で
    徐々に距離を縮め、でも一定の距離は保ちつつ
    生活できればいいと思っています。

  25. 26 23

    >>24
    駐車場の人と観葉植物の人は別の人なんです。
    書き切れないので全部は書かなかったのですが、
    この2人のケース以外にも類似ケースがいくつもあります。
    今まで住んだ他のマンションでも・・・そういう「人種」の方って多いです。

    >>25
    それがよろしいか、と私も思います。

  26. 27 匿名さん

    子どもが小学校にあがると「付かず、離れず」も私(母)の意思だけでは思うようにできなくなりました。
    子ども同士が仲良くなっていったり、行事関係で自宅で集まりがあったりなど。
    それでもこれもお付き合いする練習だと思うようにして、「付かず離れず」を念頭において
    自慢話せず、いろいろ詮索せず、子どものことは比べたりせず一般論として話すように、憶測でもの言わず、
    噂話に相槌うたないよう注意し、出来るだけでしゃばらず、家の話になったら深入りしない。

    始めはこんな風でも長いお付き合いの中で本当に気の合う人が見つかるといいなと思います。

  27. 28 匿名さん

    同じマンションで、お互いに部屋を行き来するお宅はありません。
    エレベーターを待つ間にお天気程度の立ち話はしても、
    一緒に食事したり部屋に上がったりはありません。
    ちょっとした立ち話の間にお互い気の合うなと思うようになると
    お天気から発展して世間話をするようになりました。
    でも会えば挨拶をする程度のお付き合いなので
    おみやげのやりとりをしているお宅は皆無です。
    お正月のご挨拶はさらっと「今年もよろしくお願いしますー」という感じ。
    子どもがいて同じ学校・幼稚園・保育園だったりすると
    頻繁に行き来したりおみやげのやりとりがあったり
    立ち話が井戸端会議になることもあるのかもしれません。
    その人その人の付き合い方にもよるところが大きいですが
    子無し有職主婦の付き合いの一例はこんな感じです。

  28. 29 匿名さん

    >自慢話せず、いろいろ詮索せず、子どものことは比べたりせず一般論として話すように、憶測でもの言わず、
    >噂話に相槌うたないよう注意し、出来るだけでしゃばらず、家の話になったら深入りしない。
    常にこんなことを考えて近所付き合いをしていたら、逆に誤解されて「あの人はいつも本音を出さないし、
    何を考えているのか分からない変わった人」というレッテルを張られて、親しい友人を作るチャンスを潰して
    しまう可能性もあるかと・・・

  29. 30 匿名さん

    マンションの住人は、利害関係がないようで実はあるから
    ある意味で、付かず離れずは、生活の知恵かもしれない。
    特にファミリータイプ、オンリーのマンションだと年代も近いから
    こんな傾向がありますね。

  30. 31 匿名さん

    >29
    私は27さんくらい出来る人が、逆にすごいと思いました。
    人の噂話に便乗して何の得があるのかと常々思います。
    しかしながら子供が小学校に上がれば、お母さん同士の付き合いも必要となってくる。
    中には気の合わない人もいる、でもそこそこの付き合いが必要。
    そんな環境での上手な付き合い法なのではないかと思いました。
    27さんもその中で、本音を出せる人を探し、親しい友人を探しておられるのではないかなと
    勝手に解釈してしまいました。どうでしょう?

  31. 32 匿名さん

    マンションの規模と質でしょう。
    団地や社宅みたいなとこだと、井戸端会議もさかん。
    ある程度の値段と質があるとろだと、そういうのぐっと減る。
    20代、30代中心のマンションだと悲惨でしょう。

  32. 33 匿名さん

    郊外のチープな大規模マンションは、団地だとでも言いたいの?
    まあ、区分けとしては団地だけどね。

  33. 34 匿名さん

    気の合うもの同士って意識してなくてもふと気づいたら私の周りに集まっているんです。

    本音なんてそうそう簡単に出す必要ないんではないかしらね。
    若い頃は友だち友だち・・と力んでいたけど、40代になった今は自分の生活スタイルできあがってるので
    大規模マンションで本音を話せるような新しい友達を無理して作ろうと思わない。
    大人になると(年とると)価値観も大きく違ってきているので、トラブル起さないようにするには

    >自慢話せず、いろいろ詮索せず、子どものことは比べたりせず一般論として話すように、憶測でもの言わず、
    >噂話に相槌うたないよう注意し、出来るだけでしゃばらず、家の話になったら深入りしない。

    ・・・がいいんじゃないでしょうか?
    どこかでレッテル貼られてるかもしれないけど、まぁそんな空気は漂ってなさそうなので、よしとしています。

  34. 35 匿名さん

    人間関係のトラブルだけはいや!
    人の噂話がでるような集まりには行かない。近寄らない!主婦が数人集まると必ず出る話。
    マンション内で親しい友達を作ろうと頑張らない。子供が小さければ他の場所で友達はできる。
    パーティーなんて集まり絶対行かない。面倒くさい。
    というスタンスの私ですが、現在近所関係に問題なしです。と思ってます。あ、付き合い悪いとか思われてるか。
    でもいいの。誘われないほうが気が楽だし、トラブルもなし〜。

    でも他の住人同士が何かしている時は笑顔で挨拶し通り過ぎます。これ重要★

  35. 36 匿名さん

    うちのマンションでも、そういう奥さんがいます。
    子供もあまりなつきません。
    悪気はないんだろうけど、バリア張りすぎだと思うな。
    自分の住まいなんだから、もっと気楽に行かないと、人生これから長いんだから。

  36. 37 匿名さん

    いいんでーーす。
    子供?その辺は臨機応変です。親として参加すべき行事にはきっちり参加する。大人ですから。ちゃんとしてますよ。
    うまく合わせることも大切ですし。でも2次会は行かない。気楽?って私はコレが気楽。
    人の噂話やくだらない世間話に大切な時間を費やせません。その合間に本の一冊でも読んだほうがいいでーーす。
    それなりウマくやってるし、仲良しのお友達もいますよ。大丈夫です。
    子供がなつかない??そうかな??

  37. 38 匿名さん

    私は子供がおりませんので、微妙に立場は異なりますが、>35(=>37?)さんに同感します。
    人の噂話なんて、最低です。人のことを言う人は、自分も言われていますよ。堂々巡り・・・。
    本当にくだらないことです。

    35さんも親として立派にふるまっておられるのだから、子供に敬遠されることなんてないと思います。

  38. 39 匿名さん

    36さんのおっしゃる、気に入らない奥さん像には「ツンツン、愛想無し」が見え隠れしてるね。
    35、37さんはそんな風には感じられませんけど。
    とても賢く嫌味なく自然な生き方だと感じます。

    井戸端会議も世間話もそれなりに面白くもありちょっとした息抜きにもなりますが
    ある一線を超えだすと今度はそれ自体がストレスになる恐れあるのでね。
    あ、この人たちとの会話は時間の無駄だなって感じたらやっぱり私も
    「じゃ、お先に〜っ」てタイミングよくサッとはずします。
    じっくり話したい人とはエントランスでの立ち話ではなくお茶しながらの方が楽しいし。

    親自信が「苦手な奥さんだなぁ」と嫌って、バリアを張る相手には
    36さんのお子さんもなつくわけないと思いますがいかがでしょうか?

    バリアを上手く張れる人はそのことを態度や顔に出したりしないですよ。
    それが大人のお付き合いではありませんか?


  39. 40 匿名さん

    うちのマンションにバリア奥さんがいます。

    30代後半で離婚(未婚?)して小学生の子供を育てています、親の名義で住んでます。
    管理組合、管理会社へ書面でヒステリックな管理人のクレーム多数。
    挨拶はしなくて、よそよそしい(私はあなた達とはレベルが違うのよ!)態度です。
    修繕点検でもベランダへの入室拒否、年に一度の配水管清掃もその部屋だけ入室拒否。

    幸い、子供は明るくまっすぐ育っているからいいんだけど、自分の殻に閉じこもりすぎだと
    思ってます。

  40. 41 匿名さん

    お気の毒に・・・いろいろあったんでしょうね。
    バリア奥さんと言うより病気の奥さんですね。
    まぁ、周りのみなさんでそっとしておいてあげてください。
    子どもには罪はないので親切にしてあげてね。

  41. 42 匿名さん

    40さん、親の名義とかって、関係ないと思います。そんなこと気にもならないけど。なぜ気にするのかしら?
    こういうタイプの方との会話ってむなしくなります。
    41さん同様です。そっとしておいてあげてね。

  42. 43 匿名さん

    >42さん

    母子家庭で、仕事をしながら小学生の子育てをしているので、必要以上にバリアを張るんだと思います。
    他人に変な目で見られたくない、子供は私一人で守るんだ・・・
    何だか、肩肘を張って生活している気がします。
    立ち話をすれば、いい人なんですが親しくなるまで挨拶もしないですし、
    元編集者らしく、インテリっぽくて、マンションの住人を何となく見下しているように思えます。
    行動はけっこうヒステリックだから、何となく近づき難い雰囲気なんですよ。

  43. 44 匿名さん

    それこそそういう方は詮索せず、挨拶だけでいいのでは?
    近づくこともないし。
    バリアにもイロイロあると思います。
    他の住人から見て「嫌な感じ。」と思われてはまだまだです。
    私は「○○さんは来ないよね〜、でも気が向いたらどうぞ。」とお茶やパーティーには誘われますよ。
    行きませんけどね。断り方一つで人間関係は変わります。
    教養や品位がある方は、どんな場面でも自分のスタンスを崩さずに、キチンとこなしていけます。
    集いた人は集う。いやな人は行かない、でいいのです。逆の立場の方を否定しないことが条件です。

  44. 45 匿名さん

    賛否両論ありますが、27さんのようなスタンスが集合住宅では
    一番中立を保てて無難な関係でいられると思います。
    子どもの頃に社宅に住んでいたことがあるのですが
    うちの母はまさに27さんと同じようにしていました。
    意識してそうしていたというより、自然とそうなっていたという感じです。
    といって疎んじられるわけでもなく、気の合う友達はいましたよ。
    徹底的に誰とも付き合わないのではなくて、輪の中にはいるわけですよね。
    だったらそれでいいのでは?と思います。

  45. 46 匿名さん

    >>40(43)さん
    親の名義だとか、職業だとか、あまり詮索しない方がいいんじゃないですかね〜。
    42さんのお話を聞いていると、逆にその方に同情さえしたくなります。
    あなたのお子さんも、そんな母親の言動をじっと見ているはずですので
    気をつけたほうがいいと思いますよ。

  46. 47 匿名さん

    >43さん

    母子家庭で仕事をしながら子育てを、必要以上にバリアを張り、
    他人に変な目で見られたくない、子供は私一人で守るんだ・・・
    肩肘を張って生活している、元編集者らしく、マンションの住人を見下している。

    それだけ事情を知っているんだったらそんなに厳しく評価しなくてもいいのでは?
    そりゃァ大変ですよ、女手ひとつで子育てして生活していくとなると。
    せっかく顔見知りになったのだから非難せず力になってあげてくださいな。

  47. 48 匿名さん


    「40さんのお話を聞いていると」です。42さん、失礼しました。

  48. 49 匿名さん

    親しいお付き合いをしているわけでもないのに家庭の事情、職業などなどを知っている40さん、怖いですぅ。
    本人から聞いた訳でもないことを言うのは論外です。もし聞いたとしても言ってはいけませんよ。マナーです。
    多かれ少なかれ40さん的な考えを持った人がいるので、注意が必要なのでは?

  49. 50 匿名さん

    子供がいたら近所付き合いもあるんだろうけどいない場合は
    ほとんど付き合いないかも・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸