住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

温暖地での高気密高断熱住宅

  1. 815 匿名さん

    >>803
    うちは木造だけど寝る前26.5℃47%朝26.4℃52%とかになってる

  2. 816 744

    >>814
    ご返信ありがとうございます。
    一応付加断熱までは聞いてませんが、グラスウールでもきっちり施工するってことは言っておられました。
    いまはウレタン外張りだけ既に坪60以上いってるので、樹脂系二重はコスト的に無理そうです…

    繊維系付加断熱の説明を見る限りは、外張りより手間にならずに簡易ってイメージがあるのですが、やはり気密の取り方が難しいのでしょうかね。ボード気密とかなら簡単じゃないんですかね?

  3. 817 匿名さん

    >>816
    税金も上がったし最近は建築価格も上がってるみたいだし大変だね
    グラスウールでもきっちり施工して断熱欠損無いなら良いんじゃないかな?
    気密の取り方は外張りと大差無いだろうし元々外張りやってる所ならボードでもきっちり気密とれるだろうし
    外張りでC値が0.5以下くらいの所なら良さそう
    やっぱり付加断熱できるかが一番の問題だね
    余談だけどボード部分で防湿もして壁内も裸グラスウールとかだめなのかな?
    付加断熱だし夏冬両方の結露に良さそうに思うんだけど
    素人考えですが
    まあ家造り頑張ってください

  4. 818 入居済み住民さん

    >>816
    Ⅳ地域では付加断熱までは必要ない気がします

  5. 819 匿名さん

    繊維系断熱材なら付加断熱なしならQ値は2.5程度。
    それ以上のQ値を求めるなら付加断熱は必要。
    大まかな目安だけどね。

  6. 820 入居済み住民さん

    Q値の計算も、第1種換気とか窓の性能とかハニカムサーモスクリーンとかで変わってくるので、見せかけのQ値に騙されていはいけませんね

    私のところは繊維系断熱材でQ値1.6と見せかけの数値に騙されました
    しかし性能的にはまずまずだと思っています

  7. 821 744

    >>817
    ありがとうございます。
    たしかに外張りとボード気密の気密の取り方って似ている様にも思いますので、施工もしてもらいやすいかもですね。
    内部結露しない様に、その辺の知識もちゃんと持っておられるか見極めたいと思います。

    >>818
    たしかにそういう意見も多々あると思います。私も迷いがありました。ただ、コスト的にほぼ同じであるなら高いQ値を目指すのはいいかなと思いました。

    >>819
    10年以上前の次世代基準で2.7だったので、その2.7で満足せずにせめて1台まで目指したいですね。

  8. 822 匿名さん

    >高いQ値を目指すのはいいかなと思いました。
    温暖地で寒冷地と同じ防寒着性能を求めるメリットを誰一人理論的な説明や実証的な説明はされていないのに、何故そういう結論に到ったのですか?

    >その2.7で満足せずにせめて1台まで目指したい
    意味が理解できません。
    >省エネといっても24時間つけ続ける生活はしたく無いのですが…
    Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。
    つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。
    >744の相談は結論有りきの相談で、何か他に意図があったのかなと思います。

  9. 823 匿名さん

    冬に氷点下にならないような東京以南の温暖な地域の場合、
    夏の不快な暑さの原因はすべて多湿によるジメジメ湿気です。
    気密と調湿換気で年中、湿度40%にするだけで、人にも建物にも優しくて快適です。



  10. 824 入居済み住民さん

    >>823
    調湿換気ってなんすか?
    外が湿度90%の時もあるのに、年中40%とはにわかには信じられないデータですが?

  11. 825 匿名さん

    >>824
    デシカじゃない?
    50%で良いと思うけど

  12. 826 744

    >>822
    もともと新住協が温暖地でも1.3を目標にした方が良いと言っていることが念頭にありました。はたしてそれが私の生活スタイルを考えた上でも同じことが言えるのか確認したかったので質問しました。

    もちろん冬を考えると、Q値が高ければそのメリットは享受できると思います。その点、高ければ高いほど良いと思ってます。

    夏を考えると、よくわからなかったため質問しましたが、Q値が高い家ほど家が暑くなるってことではないということだったと思います。家の中の熱を保つため、日射などで室内が暖められると暑くなるということですが、日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら、Q値が良い家でも悪い家でも快適さは同じか、昼間は天井や壁で断熱できる分Q値が良い家の方が有利ではないかと思っています。

    エアコンをつけるほど暑い日は、Q値が悪い家でもエアコンをつけることは同じであり、つけた後もそのエアコンの効果を持続できるという点において、Q値が高い家の方が有利だと考えています。
    なので、Q値をある程度良い家、次世代基準を上回る1台の家を目指したいと考えています。

    >Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。
    つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。
    というのは本当ですか?今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか?
    その電気代が安いといのは、Q値が悪い家が24時間稼働するのに比べて、Q値が良い家が24時間稼働する方が電気代が安いって話ではないのですか?

  13. 827 匿名さん

    >>826
    >今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか?

    冷房2時間で済むとは、どこの地域で標高はどのくらいですか?
    そのような涼しい地域のかたには、温暖な地域の異常な暑さは理解し難いのかもしれませんね

    九州沖縄より暑い関東地方、
    Q値関係無く、電気代気にする以前に、熱中症で死に至ります


    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150807/k10010181241000.html
    熱中症で死亡の高齢者 家族と同居も17人
    8月7日 6時18分

    東京都内でこの夏、室内で熱中症で死亡した人は61人で、
    死亡した高齢者のうちエアコンを使っていたのは1人で、東京都監察医務院などは、適切に冷房を使うなどして熱中症に十分注意するよう呼びかけています。

    ちなみに、↓の気温、昨年にビルとアスファルトで囲まれた暑いところから、武道館にほど近い森に囲まれた所に移設されたため1℃程度低くなったそうです。

    1. 冷房2時間で済むとは、どこの地域で標高は...
  14. 828 匿名さん

    >日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら

    そんな日がまったく無いのが、温暖な地域の真夏なのです
    無理に耐えると死に至ります

  15. 829 744

    >>827
    よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか?それか温暖地とは九州や瀬戸内海、沖縄付近をさしておられるのですか?

    また全く冷房はつけないとは言ってませんし、耐えるとしに至るって言われましても… そもそもその事故はこのQ値と関係があるのでしょうか。

    ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです。

  16. 830 匿名さん

    >私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域
    意味不明です。
    (Ⅳb)地域はそれ以上でもそれ以下でもありません。
    凉しいか暑いかは個人差であって共有できるものではありません。
    あなたは住宅事業主なのですか?
    事業主ならばあなたの信念に基づいてトップランナーとなればいいです。
    あなたの経験値をⅣb地域の方に伝えて下さい。

    >ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです
    現在の住まいが低Q値だからです。
    低Q値の家は外気温と連動しやすく、外気温が低いとエアコン無しで過ごせます。
    高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。

  17. 831 匿名さん

    低断熱の家が外気と連動しやすいというのは、そうでもないと思いますよ。屋根からの日射、西日で熱され、夜中まで熱気が取れません。
    高断熱の住宅は遮熱性能も高いので、昼間に室内温度がさほど上がりません。室内の壁面温度、天井温度とも、それほど高くないので、周りから熱せられている感覚は減りますね。

    窓を開けたときの換気効率は、断熱性能、気密性能は関係ないですよ。窓のほとんどない家なら別ですが、C値の差によるすき間の面積差は、窓の面積に比べれば誤差ですよ。

  18. 832 匿名さん

    あ、暑い寒いは、もちろん個人の感覚差が大きいです。
    私自身は、昨日はエアコン無しでは過ごせません。ただ、私よりもはるかに暑さに強い人がいるということも分かっています。

  19. 833 匿名さん

    >低断熱の家が外気と連動しやすいというのは、そうでもないと思いますよ
    高断熱の家に比べての話です。

    >夜中まで熱気が取れません。
    夏季対策なしの家ではそうなるでしょうね。
    君んちのことかな?

    >昼間に室内温度がさほど上がりません
    高Q値の家は昨日の高室温を夜間に放射(熱損失)できないで持ち越しているのですから、それ以上に室温が上がればたまったものではないです。
    朝からエアコンが必要になります。

    >天井温度とも、それほど高くないので
    エアコンで事前に十分冷やしてやればの話です。
    なにもしないで室温が低下するのなら、それは低Q値だからです。

  20. 834 匿名さん

    >829
    >よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか

    何県で、標高はどのくらいにお住まいですか?

    >831
    夏の暑さは、顕熱よりも湿気(水蒸気)からくる潜熱です。
    湿度60%以上の外気を取り入れると、熱中症になる条件となります。

    夜間に熱中症が多いのは、昼間の熱が、潜熱となって湿気に取り込まれているためです。
    この湿気を室内に取り込むと、熱中症危険域になります。

    1. 何県で、標高はどのくらいにお住まいですか...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸