住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 823 匿名さん

    マンション派が商業地もしくは準工業地の立地にこだわるという前提ならば、戸建ても住宅地の良好な立地にこだわってる前提でないと話にならん。

  2. 824 匿名さん

    自分は戸建派ですが、無理矢理宅地にした処で、今後、買い手の付かない土地も有るので何とも言え無い。
    固定資産、都市計画税の土地の公示価格、建物の評価額が1つの指標かなと思う。

  3. 825 匿名さん

    埼玉バス便戸建ては築15年でこれ以上価格下がらないんだから、もっと住めばいいのに。スーパー撤退は子供夫婦にネットスーパーの使い方でも教えてもらえばいいのに。

    少なくとも子供成長して手狭でもう住めない、全く日当たりのないマンションより居住性は高いんだからまだ住めるだろ。

  4. 826 匿名さん

    年収1000万未満のマイホーム購入額は年収の5.5倍みたいなので、プレミアム付くようなタワマンとか豪邸じゃないよ。

  5. 827 匿名さん

    >>824

    それはその通り。

    戸建て派も当然、地価の推移、固都税の動きには気を配るべき。

    ここのマンション派は戸建派はそんなこと何にも考えてないという前提で話すからムカつく。

    永住前提でのコスト、地価下落リスクなど考慮して立地を選択してる戸建派はたくさんいる。

    個人的に建売カスタマイズで居住性充分と考えてるので、建築条件無しの割高の土地取得で豪華な注文住宅は贅沢品とは思う。

  6. 828 匿名さん

    そもそもさ。木造住宅ってくらいだから木をたくさん使ってるわけだ。木っていいよ。ダイニングテーブルや椅子が上質な木だったら生活してても気持ちがいいよね。ウェグナーみたいな北欧の家具とか。

    そんでさ、木もニスとかウレタンでピカピカ光ってるような塗装のものより、天然オイル塗装とかの方がより気持ち良いよね。

  7. 829 匿名さん

    戸建派で売る事考えてる施主は少ないと思うけどな〜。個人的には逆に公示価格が下がると嬉しい。

  8. 830 匿名さん

    マンションは、住まいであると同時に資産だからね。買ったていう感覚はなく、資産を現金だけで持っておくのではなく不動産に振り分けて、リスクヘッジしたって感じ。アベノミクスだしね。

  9. 831 匿名さん

    購入平均の3〜4千万のマンションも果たして資産といえるか?

  10. 832 匿名さん

    リスクヘッジというのは本来正反対の動きをする銘柄の株を買ったりすることなんだが。

    それは単なる住宅ローンという負債ですよ。

  11. 833 匿名さん

    マンションは老朽化に対して解決策が存在しない。いまの放射性廃棄物の処理方法が存在していない原発と同じ。
    だから、資産価値が無くなるとそれだけで居住環境を維持できなくなる。
    資産価値ゼロのあるいはタダ同然の物に管理費や修繕費を掛ける?直したところでタダ同然の老マンション。
    普通は引越した方がってなるよね。
    でも、マンションはそれができない。解体やそれに対する会議を住民で行う。事実上不可能な作業があるから。
    それを避けるために、資産価値を維持していかなければいけない。だが、経年劣化の無い建物はこの世に存在しない。
    コンクリートは50年後にもっともも強度が高くなり、その後強度が低下していく。これは避けられない。

  12. 834 匿名さん

    それは単なる住宅ローンという負債ですよ。>>そうですよね。
    リスクヘッジうんぬんで笑っちゃった。キャッシュで購入以外は抵当権は貸し手の銀行(保証会社)だもの。完済して初めて自分の物。

  13. 835 匿名さん

    >>829

    うちは老後資金何千万も貯蓄できそうもないので、最悪老土地売って近隣の中古マンションへ越して、土地代を老後資金の足しにふることも想定してる。もっと最悪は土地売って嫁が相続する予定の博多の築古マンションへ移住かな。今賃貸してるから相続で家賃収入が月7万くらい入ってくるようになるので、まぁ、土地売らなくてもいい可能性もあるが。

  14. 836 匿名さん

    ローンの面々は売却前に抵当権抹消しないと。

  15. 837 匿名さん

    なんか一人だけ「俺だけの目線」で語ってる人いるよね。

  16. 838 匿名さん

    抵当権無視で盛り上がっちゃって。。。月賦麻痺?

  17. 839 匿名さん

    2013年のマンションの首都圏での平均購入額、4168万円。

    議論するなら、この平均価格から、マイナス1千万・プラス2千万。くらいが妥当なんじゃない?
    郊外の戸建てや、タワマンだけを議論されても
    どんどんスレ主旨と違った方向に向かうよな。

  18. 840 匿名さん

    >>833
    100年後のことだからよく分からないけど、
    なんとかなるだろ
    少なくともあんたみたいな部外者がワーワー悲観的なこと言ってるより
    解決策はあるだろ

  19. 841 匿名さん

    価格が同じだったら、そりゃあ金食い虫はマンションになるかな。

  20. 842 匿名さん

    そりゃそうだ。価格が同じなら戸建ての方がランニングコストが安い。マンションの方が金食い虫だ。

    ただ、マンションの場合、ローンも含めて駐車場代などと合わせて考えるから同じ価格だと所得が違う場合が多いんだよな。所得が違うと感覚も変わるからなあ。

  21. 843 匿名さん

    所得が違う?
    意味がわからん。
    どっちが金食い虫、だけの議論に副次的な要素はいらんよ。

    >価格が同じなら戸建ての方がランニングコストが安い。マンションの方が金食い虫だ。

    これが答え。
    以外の要素は人それぞれで変わるから後付けでしかない。

  22. 844 匿名さん

    駅前シャッター街に向かいつつある地域を避ければいい

    戸建立地の理想は利便性と閑静を天秤で選ぶ

    マンションは利便性最優先、繁華街で選ぶ

  23. 845 匿名さん

    利便性も重要ですが、異常気象での被害が少ないところ、復旧が早いところでしょ。

  24. 846 匿名さん

    >822
    差こそあれ、傾向は同じだよ。

  25. 847 匿名さん

    >価格が同じなら戸建ての方がランニングコストが安い。マンションの方が金食い虫だ。

    そうかもね~
    同じ値段の戸建ては建物のレベルが下がるから当然コストも下がる。

  26. 848 匿名さん

    >847

    ぜんぜん広いけどね

  27. 849 匿名さん

    >>847
    戸建は広さゆえの圧倒的な居住性の良さがいいよね。

  28. 850 匿名さん

    戸建ては天災に弱いから心配。

  29. 851 匿名さん

    価格が同じだったら、
    戸建てのほうが圧倒的に立地が悪くなるから
    車二台必要になったり家族を車送迎したり
    バス代などが必要になるから不経済だよ

  30. 852 匿名さん

    なるほど。でも、ミニ戸なら、大して変わらないんじゃない?
    まあ、ミニ戸はいらないけど。

  31. 853 匿名さん

    戸建てってランニングコストをケチる割には資産価値が減るのには全く無頓着のダブスタだもんね。

  32. 854 匿名さん

    >>852
    そうかも
    でもココの戸建派さんが主張する
    「戸建の良さは広さと自由度」ってのと真反対だよね

  33. 855 匿名さん

    都心だとマンションかミニ戸の二択だからね。
    それに耐えられないと桜上水あたりまで降りていくしか無いし。

  34. 856 匿名さん

    >>851
    だからそれならミニ戸にすれば良いんじゃないの?実際、ものすごい数の人がそういう選択をしているから建売が増えてるんでしょ。周辺区は、同じ広さだとマンションの方が高いよ。だからマンションは80平米未満で作って建売より安く売るし、建売は90平米程度でマンションより広く作ってマンションより少し高く売る。いまの都内の住宅事情ってこうなんだよ。
    都心に住みたい人は子供も居なくて定住意識皆無で無機質な人間だろうけど、周辺区に住まいを買う人は定住意識が強いんだよ。マンションの人も、ミニ戸の人も普通は一生ここで暮らそうって思ってるよ。都心に住んでる人はいつかどこかに引越すことを考えてるから資産価値が気になってしょうがないんでしょ?
    それに予算が7000万円同士ならたとえ注文住宅でも都下の駅徒歩圏内で普通の戸建が建つよ。建売なら23区で駅徒歩10分以内の二階建て4LDKが買えるよ。
    あんたの予算が4000万とかなんでしょ?それなら戸建てはタダ同然の土地に注文だろうけど、マンションだって郊外の不便な駅の近くにしか買えないでしょ。

  35. 857 匿名さん

    戸建てさんって新築しか考えてないからな。
    究極の金食い虫だよ。

  36. 858 匿名さん

    >>854
    いや、80平米未満マンションの狭さを甘く見ちゃだめだよ。只でさえ3LDKしかないのに、主寝室でさえ6畳とか広くても7畳。二部屋が6畳を切るようなクローゼットサイズの部屋だったりする。そのくせリビングも10畳程度しかないとかが標準。
    ミニ戸で言うと、敷地20坪の3階建てでも4LDKで6畳切る部屋なんてあっても一部屋。リビングは15畳以上が標準サイズ。
    家族の人数分の自転車だって置ける!(こんな当たり前のことが簡単にできないのがマンションの特徴)
    でも、そんなマンションでもミニ戸より広い所があったりする。洗面所とかシュークローク(笑)どーでもいいところがミニ戸より広い。ミニ戸は床下収納やロフト、グルニエがあったりするから収納スペースも全然大きいんだけどね。

  37. 859 匿名さん

    >>857
    築浅の戸建は新築建売とほとんど値段が変らないからね。

  38. 860 匿名さん

    >>777

    任意売却なんかになったら専門のいかがわしい業者が仲介に入ってきて、ものすごく安値で売りに出されるよ。前住んでた分譲賃貸のマンションでオーナーがやばいから任売で買いませんか?って言われたことあるけど、オーナーは借金まみれだから高値を望むけど、買う人はそんなのお構い無しだし、任売って分かった時点で足元みます。いかがわしい仲介業者も早く売って債権回収したいから、安値で話を進めたがります。

    そんな状況下で相場価格で売れるわけない。

    俺は安値で買えるなら、と少し迷ったけど、2LDK60平米買っても長く住めないって思ったから買わなかった。

    任売物件ってある種事故物件みたいな扱いだからね。

  39. 861 匿名さん

    >都心に住みたい人は子供も居なくて定住意識皆無で無機質な人間だろうけど、周辺区に住まいを買う人は定住意識が強いんだよ。マンションの人も、ミニ戸の人も普通は一生ここで暮らそうって思ってるよ。

    都心は定住しても良いし、売っても良い。選択権あり。
    周辺区は、住むしかない。永住一択

    無機質どうこうって、まったく関係ないよね。

  40. 862 匿名さん

    >>858

    そうそう。80平米程度のマンションでワイドスパンとか各居室振り分けの最高の間取りだったとしても、ようやくリビング15畳行くか行かないかのレベルだし、15畳もリビング取ってる物件は各居室が一番広い部屋で6畳で、5畳とか4.5畳の部屋も平気である。居室広めだと今度はリビング12畳とかになるし。収納も述べ床に含まれてるし、とにかく狭い。

  41. 863 匿名さん

    >>861

    あれか!山手線徒歩3分の全く日の当たらない60平米か!
    永住したければどうぞご自由に。

  42. 864 匿名さん

    >863
    ちゃんと読んだ?
    都心マンションは選択権あり。

  43. 865 匿名さん

    >>864

    中途半端な狭くて条件の悪いとこなら逆に買い換えしか選択肢ないと思うが。

  44. 866 匿名さん

    >865
    家族構成によるでしょ。
    増えれば、売ることもできる。
    都心マンションって、良いよね。

    郊外戸建は悲惨だよ。
    何があっても住むしかないんだから。

  45. 867 匿名さん

    いや15年も日が当たらなかったら買い替えざるを得ない。

  46. 868 匿名さん

    むしろ15年もよく耐えたな。。

  47. 869 匿名さん

    >867
    日が当たらなくても狭くても、
    都心ならニーズがあるってこと。

    郊外は、ダメだよね。

    不動産って、立地だ!

    ちなみに家は都心部のマンションで、
    ワイドスパンだから、日当たりも抜群だよ~。
    通勤20分。帰りは、天気がよければ、
    散歩がてら、歩いて帰ったりします~。
    今は、暑いから、無理ですけど。

  48. 870 匿名さん

    通勤20分も掛かってるのか。都心部なのに。三鷹から新宿レベルだね。

  49. 871 匿名さん

    ドアtoドアね。

  50. 872 匿名さん

    >870
    新宿から三鷹、歩いて帰るの?
    さすが、郊外の方は、健脚ですな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸