住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材で迷っています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材で迷っています。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2015-06-16 19:58:33
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

断熱材をグラスウールにしようか現場発泡断熱材にしようか迷っています。
詳しい方、教えてください。
建築場所は栃木県北部山間部です。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-09-01 21:05:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材で迷っています。

  1. 266 匿名さん

    名古屋でインターデコハウスで建てました

    暑い名古屋ですが、本部が北海道のフランチャイズの関係でサッシが
    インターデコのなかで断熱が低いサッシとして、当時のトステムの北海道仕様の樹脂サッシのマイスターⅡ(当時のトステムの一番断熱が高い標準品)
    断熱が高いサッシとして、スタイロテックの樹脂サッシが入っていました。

    当時、名古屋ではマイスターⅡはオーバースペック過ぎて必要無いと言われて、その北海道フランチャイズ以外の会社では、簡単には入手すらできませんでした(積水ハウスや住友林業ではどれだけお金をはたいても、マイスターⅡより断熱の低いサッシしか使えない、そんな断熱の高いサッシは必要無いとの話でした)

    実際に住んで見て
    マイスターⅡでも冷気が入ってくるのが分かります
    スタイロテックのほうが断熱が高いとの話が、本当にシローとでも分かるくらい。こりゃびっくりです

    窓はオーバースペックくらいでちょうどいいです

  2. 267 匿名さん

    サッシ、サッシと言うが…
    窓の面積で言えば圧倒的にガラス部分の面積が広いですよね
    断熱ガラスの名前とイメージに騙されてガラス部分は一切熱を通さないとでも思ってるの?
    サッシ部分の断熱性能値の小数点以下なんて面積狭すぎで誤差ですよ

  3. 268 匿名さん [ 10代]

    >>267
    まあ詳しくは知らんが、冷気は体感で違う。

    インターデコなので断熱材は普通、サッシだけすごくて機械式第3種換気なので、2×4なので2×6などに比べると、Q値はそんなに良く無い。
    40坪の家で、オール電化。冬の光熱費は万はギリギリ超えないぐらい。

    エアコン暖房で深夜から朝にかけて付けっ放し
    なかなか暖まらないけど、一度あたたまる結構長持ちな感じです

  4. 269 匿名さん

    >266
    引違い窓だと滑車の仕組み上、他の窓と比べて外気が入りやすいです。
    それでも1平米の窓でもC値にすれば0.01-0.02程度という調査を見ましたが。
    滑りは今一つ悪くなるもののホームセンターや100円ショップなどで隙間風対策用スポンジを貼り付けると大分違うと思います。

  5. 270 匿名さん

    サッシが断熱欠損状態なのは、高々に及ばない普通断熱
    次世代省エネレベルの家でも、激しく体感できる。

    ペアガラスは所詮ペアのガラス、樹脂枠は断熱材じゃない
    窓の断熱性に比べれば、10K100ミリグラスウールの
    性能も、十分過ぎる高性能。

    放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。


    偶に普通の樹脂ペア窓で、全然冷気感じないって人居ますが
    あれは家全体の断熱がかなり低いから、窓の性能も吊り合って
    そこに冷気を特に感じられないだけです。
    知らぬが仏ですが、大変残念なことだと思います。

  6. 271 匿名さん

    >270
    >放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。

    高高では窓と外壁を室外を計測すると温度は同じなのか?

  7. 272 匿名さん

    >放射温度計で家の内外測ってみれば、一目瞭然です。
    ペアガラスでの値は知らないが冬の日射が入ってる時ガラスおよびサッシ枠を計ると30℃越えも有ります。
    計測するタイミングで全然異なります、30℃越えは冷気ではなく暑さを感じます。

  8. 273 匿名さん

    >>268
    細かい計算や説明は省くが…
    その窓から感じてる冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです

    よく暖かさの比較で
    単一ガラスのアルミサッシとlow-Eペアの樹脂サッシなんかはお試し比較実験で見ますが
    low-Eペアのアルミサッシなんて使われないですよね(使ってもただのペアガラスまで)
    アレは使っちゃうとlow-Eペア樹脂サッシの性能が引き立たないからなんですよ

  9. 274 匿名さん [ 10代]

    >>273
    申し訳ない。専門家では無いので詳しくは知らない

    ただ、どちらも樹脂のペアガラスでアルゴンガス入り。外が氷点下でも、名古屋レベルの地域ならガラスを触ってもまあ冷たくは無い
    でもガラスを触った時の体感温度は、マイスターⅡとスタイロテックで確実に違うんだよね

  10. 275 匿名さん [ 10代]

    Q値を上げる断熱材の厚みを上げる2×6構造や、Q値を上げる熱交換式第一種換気は、コストの関係で無駄と判断して

    普通のツーバイフォー2×4で高級グラスウールのアクリア仕様書通りの最低限の気密施工と機械式第3種換気に
    サッシだけ重点配分で断熱性(夏場は遮熱性の高い)にこだわってみたんだけど

    正直わからん、上手くいったのか?
    暖房はエアコンのみで、確かに光熱費は安いが、他の家に比べたら実は寒い中やせ我慢してるだけかもしれないし

  11. 276 匿名さん [ 10代]

    一条工務店などのお隣さんは冬場は2万から3万と言っていた、ただあれは床暖房の快適性があるから比較にはならないけど
    うちのサッシだけ一条より性能が良いインターデコの家が、オール電化で冬場8000円ちょいと、1/3以下の電気料金だったので、そこそこ上手く行ってるのか、生活を我慢してるだけなのか、よくは分からないけど
    暖かい名古屋の話なのでなんともなんともだが

    無垢床で朝方に暖房つけてりゃ床や壁もまあ暖かい
    一条の家よると床暖房良いなぁって思う

  12. 277 匿名さん

    >273
    ガラスは結露しないでもサッシは結露する事が多い。
    ガラスよりサッシ部が問題なのは明らか?
    ガラスとガラスの接合部はサッシの中だから全てサッシのせいではない。

  13. 278 匿名さん

    部分的にサッシの温度が低ければ当然結露します、そしてそれはサッシの問題です
    しかし、部屋の温度となれば話は別です
    あなた方は加熱部分が数百度になる電気ストーブとせいぜい三十度までしか上がらない床暖房…どちらが部屋が暖かいと感じますか?
    窓を構成するサッシとガラスの関係は電気ストーブと床暖房の関係に似ています

  14. 279 匿名さん

    >278
    距離によりますね、ストーブに近ければストーブ面は暖かいです。
    アルミサッシと異なり最近のサッシは幅が広く馬鹿にならない面積になってます。
    小さな窓だとサッシ面積が大きい?
    http://www.sawakenhome.co.jp/news/1361199601/

  15. 280 匿名さん

    >>279
    それはサンプル用のちっこい窓なのでは?
    普通の家なら掃き出し窓とかあるし面積では比べものにならないかと。
    サッシもガラスも両方やれば一番なんだろうけど素人目に見ても面積差が大きすぎるし優先順位なら
    ガラス>サッシでない?
    値段がどうなるかも重要だろうけどね。

  16. 281 匿名さん

    なんでガラスとサッシを分ける議論になってる?あれってガラス部分も含めた全体の熱損失で数値出てなかった?

    だからアルミが入ってるサッシは論外な訳で

  17. 282 匿名さん

    >281
    >273
    >冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです

  18. 283 匿名さん

    複合ガラスの樹脂orクワッドが一般的である以上
    ガラス面か枠の問題かは、あまり意味がない。

    問題は断熱材の性能を、より高く求める一方
    肝心のサッシはおざなりになっているという事。

    まあ、窓がスースーしてますよって事だ。

  19. 284 匿名さん

    >283
    冷気の大半はサッシ部分では無くガラス部分からのものです ≠ ガラス面か枠の問題かは、あまり意味がない。
    ???

  20. 285 匿名さん

    サッシ枠部分の高性能化は、既に余り望めないのだから
    ガラス面か枠の優劣を比較しても、それは結果的に意味がない。

    あくまで窓として、どれだけの断熱性が得られるかが大切。




  21. 286 住まいに詳しい人

    それが当たり前だが、ここは変な奴が粘着しているのねw

  22. 287 匿名さん

    断熱材=きちんと施工してれば、まあ何でもいい 性能も普及品で十分

    窓=圧倒的に断熱性が足らない、特に窓面積の多い家は高性能品に

  23. 288 匿名さん

    どんなに高性能な窓でも

    >断熱材=きちんと施工してれば、まあ何でもいい 性能も普及品で十分

    には遠く及ばないって事でFA?

  24. 289 ママさん

    >>287
    ちょっと勝手に付け足すと

    断熱材=きちんと施工して、それなりに厚みがあれば、まあ何でもいい 性能も普及品で十分

    >>288
    極端に言うと、極力窓は小さめにするのが断熱性を上げるコツなので、FAと言えるかもね

  25. 290 匿名さん

    断熱性の為に採光を犠牲にするって、結構勇気が要ると思う。

    そこをカバーする為に窓性能に注力するのは、無駄じゃない。

  26. 291 匿名さん

    予算に余裕があれば問題ないだろうけど、どこで折り合いをつけるかが難しいね。

  27. 292 匿名さん

    新築で内窓には抵抗あるけど、その差を感じたら
    これも仕方無しって思う。

    以前の家でペアの内窓入れたけど、それは驚く位に
    寒く無くなった。
    空気層の多いトリプルサッシみたいなもので、枠も二重だから
    良いのでしょうか。

  28. 293 購入検討中さん [男性 40代]


    >断熱材=きちんと施工してれば、まあ何でもいい 性能も普及品で十分

    少し笑えました

    熱絶縁の仕事をしてますが仕様で全然違いますよ

    壁や屋根裏の環境で書きます

    過去のレスも読みましたがGW(グラスウール)24Kが良いとか・・・
    私から言わせれば24Kなんて最低クラスです、あと普通に燃えます
    メーカーもMGか朝日が良いでしょう
    32Kもしくは40Kのボードが良いでしょう
    でも20年もすれば繊維はボロボロ
    湿気を吸ったら抜けない、臭いもアンモニア臭が出てきます

    RW(ロックウール)のがまだましです
    湿気も出すし水はけが良い
    遮音性もGWより少し良い
    完璧では無いが70点!

    今は吹付断熱が主流ですよ
    ハウスメーカーにもよりますが坪単価9000円ぐらいで施工する会社もありますから

    音を気にするならガラスやサッシも勿論、遮音シートを入れても良いかも

  29. 294 匿名さん

    >293 さん

    ウールブレスはどうなんですか。 難燃性、吸湿性、再利用可など欠点無し。
    ただ一つ、価格が高いことが欠点といえますが、家全体の価格からすれば大したデメリットにもならないような。

  30. 295 匿名さん

    >293

    >でも20年もすれば繊維はボロボロ
    >湿気を吸ったら抜けない、臭いもアンモニア臭が出てきます


    グラスウールやロックウールなどの無機質繊維系断熱材は、施工が正しく行なわれれば、半永久的な耐久性を持ちます。
    逆に施工が悪くて、湿気などを含んでしまえば、乾きにくいので意外に短期間で使い物にならなくなります。
    だから、住宅用のものには撥水加工したものが良いでしょう。

    グラスウールの最初の生産はスウェーデンで始まり、正しく施工されたグラスウールは現在でも立派に機能していますから、70年以上の耐用年数があると言えます。

    アンモニア臭はグラスウールに使用している接着剤のにおいですので、あとから臭いだすのではなくそう言う種類ですよ。

  31. 296 購入検討中さん [男性 40代]

    No.294さん

    私の専門はビル、工場、マンション、店舗、頼まれれば一軒家の施工管理がメインです

    ウールブレスは使ったことが無いですので正確には言えませんが㎡単価が解りませんが高そうですね

    良い素材だと思いますよ

  32. 297 購入検討中さん [男性 40代]

    No.295

    詳しいですね

    でも施工が正しく使われても劣化はしますよ

    スエーデンと比較されても・・・・日本の高温多湿の気候と違いますし・・・

    熱絶縁技能士1級の仕事でも劣化してます

    戸建ては大工が片手間に施工するので信用性がありません

    グラスウールでの施工の注意点は水に濡らさない、多湿時期を避ける、
    防湿ポリエチレンフィルムを剥がして使う(結露を避けカビ予防)
    撥水加工した物も同じです

    市役所の新築工事で地下の機械室にGWを保管していたのですが配管屋のミスで保温材が水に浸かり
    悪臭を放ちました、勿論捨てましたが
    1度水を少しでもかかれば捨てるのが普通です臭いもですしメーカーは否定しますが保温効果が薄れます
    水は水を呼ぶと業界では言われています
    保温効果が少なくなるので結露の原因ですので

    昔、グラスウール大手の工場見学に行きましたが説明で日本の風土では20年が目安と言われました
    築20年位のビルなどでの改修工事でも20年経ったグラスウールはカビたり繊維がスカスカになってたりしますよ
    材料屋の倉庫に古いデットストックの製品は劣化が始まっています

    メーカーの説明、品質証明等では解らない部分が多いのが保温材です





  33. 298 匿名さん

    >昔、グラスウール大手の工場見学に行きましたが説明で日本の風土では20年が目安と言われました
    >築20年位のビルなどでの改修工事でも20年経ったグラスウールはカビたり繊維がスカスカになってたりしますよ
    >材料屋の倉庫に古いデットストックの製品は劣化が始まっています

    グラスウールの劣化は聞きませんし、実家が35年目に増築した時に解体した壁のグラスウールは劣化なんて全くありませんでしたよ。
    逆に無機質のガラス繊維がスカスカになる理由が分かりませんね。
    ぬれて偏っている事はあるかもしれませんが・・・劣化???

    グラスウール業界を擁護するつもりもありませんが、グラスウール断熱材は経年劣化・火災時変化も少なくコストパフォーマンスにも優れていると思います。

    うちは石油発泡系の断熱材ですが、経年劣化スピードと火災時の発生ガス・変質・通気構造の阻害が気になります。

  34. 299 購入検討中さん [男性 40代]

    No.298

    劣化は素人目には解りにくいかも・・・・

    (火災時変化も少なく)
    グラスウールは燃えます溶接の火花で簡単に出火しますよ
    何回消火したことか


    実際、GWを水に浸して下さい翌日には臭くです
    ついでに燃やして下さい、ライターで簡単に燃えますから

    燃えないのはRW
    簡単には燃えません不燃材ですので

    毎日20年以上取り扱う物ですので実例が云えるのです
    熱絶縁業界では常識です

  35. 300 匿名さん

    >>299
    結局気密施工は必要ですし吹き付けにも色々ありますから、吹きつけ=万能ではないですよね。
    何を採用される予定なんですか?

    うちは今検討段階なんですが、壁はロックウールの提案なので迷っています。

    >>防湿ポリエチレンフィルムを剥がして使う(結露を避けカビ予防)
    湿気を壁内に入れないためのフィルムを剥がしてしまうのですか?
    逆転結露を考えた場合は無いほうが良さそうなのですが、そこらへん詳しくお願いします。

  36. 301 購入検討中さん [男性 40代]

    No.300

    確かに吹付けも万能ではありませんがアクアフォームを検討中です
    内部結露を気にするので
    分譲マンションでは主流です


    RWでも良いと思いますよ不燃材ですので問題は厚み、密度、施工能力だと思います

    防湿ポリエチレンシートは施工時に隅などに隙間が出来ます
    そこから内部結露が始まりカビの原因になり広がっていきます
    公共事業の建物は必ず無い物をで密度の高い物を使用しております
    住宅用GWでも良い大工さんなら片側だけを剥がす人も居ます
    見かけたら、この人はプロだなと思います

    24時間換気のダクトには吸排気はGW24k25ミリで外壁から1,5~2mを巻いた方が良いです
    レンジフードはRW25~50ミリで1.5m巻いた方が確実です
    材料はネットでお近くの熱絶縁会社、保温会社で切った物を少し分けて貰って下さい
    4000~6000円位で売ってくれると思います

  37. 302 匿名さん

    検討中とあるが業者臭いよあんた

  38. 303 匿名さん

    両面防湿シートではありません。
    外壁側は透湿シートです。どういうことでしょうか?
    業者ですか?

    アクアフォームって硬質ウレタンでしょ?
    硬質ウレタンで気密はとれないよね

  39. 304 購入検討中さん [男性 40代]

    GW、RWの業者だよ
    熱絶縁業と書いてるだろ文字も読めんのか?

    発泡は他の業種だよ業種の違いが解らない素人が!!

    GW、RWの駄目さも解らない人間が偉そうに書くな

    そんなに断熱したかったらトムフレックス、アーマーフレックス辺りで保温材を選べば

    GWなんて貧乏人の使う物

    では頑張ってね

  40. 305 匿名さん

    断熱しか考えなくても良い業者か
    結露に関してはド素人なわけだ。合点がいった。

  41. 306 GWの御勉強
  42. 307 匿名さん

    断熱材より断然施工に重点を置いた方がいい
    施工が良くなかったら宝の持ち腐れだから

  43. 308 働くママさん

    「エアサイクルの家」のCmボードというのは
    どんな感じでしょうか?

  44. 309 匿名さん

    >307
    断熱材同士に多少の隙間が有っても断熱性能はあまり変わらない。
    気密に隙間が有ると大きく断熱性能も変わる。
    気密施工に重点を置いた方が良い。
    気密施工が悪かったら宝の持ち腐れ。
    断熱性の無いビニールハウスは暖かい。
    山で使用するテントも暖かい。
    まずは気密、消費エネルギーを少なくするため断熱。

  45. 310 匿名さん

    気密施工が良くても
    断熱施工悪けりゃ
    気密が活かされないね

  46. 311 匿名さん

    気密施工が悪いよりまし。

  47. 312 匿名さん

    断熱材入ってないけどC値0.1です!

    アホか?

  48. 313 匿名さん

    時速100Km(28m/s)風でも隙間風のない車の車内は暖かくなります。

  49. 314 匿名さん

    >312
    >アホか?
    気密さえ良ければ下記スレのような家が出来てしまう、怖いですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28606/

  50. 315 匿名さん

    >断熱性の無いビニールハウスは暖かい。

    昼間はね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸