住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材で迷っています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材で迷っています。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2015-06-16 19:58:33
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

断熱材をグラスウールにしようか現場発泡断熱材にしようか迷っています。
詳しい方、教えてください。
建築場所は栃木県北部山間部です。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-09-01 21:05:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材で迷っています。

  1. 141 購入経験者さん

    実は、お金振込んだんですが・・・
    まだ商品来てません・・・・
    会社に電話しても誰もでません
    社長は辞任したので法的責任は無いとの返事
    会長は只今行方不明により連絡取れず

  2. 142 匿名さん

    いくら振りこんだのですか?

  3. 143 匿名さん

    薪ストーブにすれば断熱材なんて関係ないっすよ。

  4. 144 匿名

    >>143
    いや、どんな暖房も断熱のきちんとした施工があってこそいきるもんだよ…

  5. 145 匿名

    ポリエステル製のポリウールってどうなんですか?

  6. 146 匿名さん

    >>145
    グラスウールの1・5倍の断熱性能と言うのが売りだけど、これは低性能の10k(0.05)と比べてなので、高性能グラスウール24kとほぼ同等と思われる
    こうなると価格的にどちらが得か分かると思うよ

  7. 147 匿名さん

    セルロースファイバー最強!

  8. 149 匿名

    ポリウールのサンプルを見ましたが、繊維が太くてスカスカしてました。
    まだグラスウールの方が断熱性よさそう気が……

  9. 150 匿名

    ポリウールとパーフェクトバリアは似たようなものなのかな?

  10. 152 匿名さん

    熱抵抗にしか興味ないんですか?
    グラスウール10k10cm。コレはしょぼい。建売レベルです。
    同等の熱抵抗値をコンクリートで実現すると、
    厚さ3m以上必要です。
    想像してみてください。壁厚3mのコンクリートの家。
    夏は洞窟のように涼しく、冬は一度暖めると(暖めるのに何日かかるかはさておき)温度変化のきわめて少ない家になる.
    ずばり、蓄熱力です。
    ログハウスの熱抵抗値などは、高性能GW16K3cmもありません。
    外装も内装もないのでそれだけです。
    ではなぜ、マイナス10度以下になる軽井沢で寝る前に暖房を切っても朝まで暖かいのか。
    蓄熱力です。
    これからの家は、気密、断熱、蓄熱。この3要素で語られるべきです。

  11. 153 匿名さん

    蓄熱力のある断熱材って何?

  12. 155 匿名さん

    うちの断熱材は灰色っぽいのですがそんなグラスウールは初めてみました。普通、黄色か赤ですよね。灰色って大丈夫なのか?

  13. 156 匿名さん

    高性能でないやつでは?

  14. 158 匿名はん

    パネル工法で工場で組み込んでくるグラスウールとかロックウール断熱ならしっかりしてそうで
    落ちるとかの心配なさそうなんだけど、どうなんだろ?

  15. 159 匿名さん

    >155
    灰色ならロックウールかもしれませんね。

  16. 160 匿名さん

    ロックウール、多分。銀紙に入ってないやつでしょ。

  17. 161 匿名

    セルロースはまるで魔法

    ありえん、ありえんが故に魔法

  18. 162 サラリーマンさん

    >>153
    蓄熱ならコンクリだろ

    夏は暑く、冬は寒い

  19. 163 匿名

    162
    それは内断熱で建てるから。
    外断熱にすればコストは1割ほどアップするが、
    建物の寿命が延びる
    結露がない
    暖房費が大幅削減される 夏も涼しい
    いいことばかり。

    私に言わせれば、日本のマンションは欠陥住宅。

  20. 164 匿名さん

    >>163
    外断熱は夏暑いだろ
    むしろ内断熱の方が涼しい
    蓄熱対であるコンクリを冷さないといけないから

  21. 165 匿名さん

    >>164
    コンクリに熱を伝えにくくするのが外断熱では?

  22. 166 匿名さん

    そうですね。
    しかし、外断熱のデメリットもたくさんありますから

  23. 167 少しだけ詳しいいひと

    個人的には私たちもそれなりの勉強が必要かと・・
    技術者なみにマニアックなくらいに自分は調べました。・・家のことで1年半・・
    結露・・絶対湿度、相対湿度、温度勾配を調べましょう
    外断熱・・デメリットも多々あるが無難でしょう(なぜか素人受けよし)
    充填断熱・・断熱くわしい方なら外断熱よりローコストにて同等以上の性能発揮できる(熟知した玄人好み)
    ハイブリット型・・外(付加)断熱+充填断熱 考え方次第
    結局のところコストに見合った熱抵抗値を作ることができるかってこと!
    そして同時に気密を上げること!

    栃木は気候上、夏熱く冬寒い・・・よく考えましょう
    断熱性能良過ぎ=保温力大・・夏の日差しを考えると・・
    今の住宅は保温力があるだけに、個人的には夏の暑さが心配です。
    夏の日射遮蔽を考えた住宅がいいですね。キューブ型住宅はまずありえないかな。
    夏場絶対エアコンフル稼働のきがする。
    LCCM住宅なる言葉も出てきましたしね。
    快適な生活を送るため地域特性を考えて家づくりをしたいものですね。

  24. 168 匿名さん

    二スクボードで内吹付けが 最高でいい?

  25. 169 匿名

    断熱材の話題は多いですが、断熱材は最低限にして、ガラスやサッシ等の開口部にお金をかけた方が、家全体の断熱を考えた時によりよい断熱を得られると思います。
    また、全窓にシャッターや雨戸等を設置し寝る前に閉めておくだけで、翌朝の室温は大分違います。小さい窓には、あまりシャッター等は着ける方はいませんが…

  26. 170 匿名さん

    >169
    シャッターは高価過ぎるからですよ
    それに比べ断熱材の厚さを少し変えたって値差は微々たるもの
    入れられるなら出来るだけ厚くした方が良い

  27. 171 ビギナーさん

    外断熱はだいぶ昔にブレークしましたが、現在もそれほど増えていないですよね

    やっぱりメリットよりデメリットの方が多いと皆さん判断されたのでしょうか?

  28. 172 匿名さん

    デメリットって何?

  29. 173 匿名さん

    >172

    値段が高い。
    得られる断熱性能が充填断熱に比べ低い。

  30. 174 匿名さん

    やっぱ そうなんだ

    ちょっとがっかりだ~

  31. 175 匿名さん

    >得られる断熱性能が充填断熱に比べ低い。

    低くは無いだろうw
    何をもって低いとするのかその根拠を書いてみろw

  32. 176 匿名さん

    熱橋対策の鉄骨以外はコスパが悪いだけ

  33. 177 匿名さん

    数年前まで鉄骨住宅メーカーが必須とされる外貼断熱を敢えて売りにして盛んにCM流していたのは滑稽だったな

  34. 178 匿名さん

    でも 二スクボードって良いよね 耐力壁面4.5倍?だよ

  35. 179 ビギナーさん

    >>175
    確かにくらべるものによっては低くは無いと思いますが、断熱材を厚く出来ないと言うデメリットはありますね

  36. 180 匿名さん

    >>179

    じゃあ充填断熱は北海道の外断熱以上の断熱性能で充填できるってことなの?
    部屋が狭くなりそうな気が・・・

  37. 181 匿名

    2×8でロックウール詰めれば大丈夫だよ

  38. 182 ビギナー

    >>180
    北海道では外断熱だけでは断熱性能が不足するので、充填断熱と組み合わせた複合断熱が主流になりつつあります。

    充填断熱材を厚くすると、部屋が狭くなると言う発想も良く理解できませんが、都会の外に広げられない限られた敷地に住んでいる方でしょうか?

  39. 183 匿名

    部屋の広さは
    壁の芯芯で決まるものじゃないよ
    建築面積が限定されてないならの話しだけどね

  40. 184 ビギナーくん

    ≫182
    ごぞんじですね〜
    結構詳しい方とお見受けします。
    わたしは充填断熱派です。
    次世代省エネも外断熱と充填断熱で
    単体性能が違いますからね。
    ヒートブリッジ考慮されてる分充填断熱の方が
    性能基準が厳しいですから・・・
    気密を取るのに無難なのは外断熱ですが
    上手に考えればコスパも良いので・・充填です。
    高性能グラスウールで十分いけると思ってます。

  41. 185 匿名さん

    床断熱は旭化成のジュピーってのはどうかな

  42. 187 Z工法災難

    z工法はやめといたほうがいいですよ。2階建てですが防湿どころか、1階に白カビが生えてます。押入れに入れていた服もカビだらけ。2階のちょっとした足音も階下に響きます。諸々z工法を手がけている設計士に指摘し、改善されるところは改善されましたがなぜカビが起きるのか、足音が聞こえるのかなど、z工法のうたい文句と異なる箇所に関して納得のいく説明はありません。はぐらかすような答えがほとんどです。不具合を指摘しても対応がかなり遅いです。

  43. 188 匿名さん

    壁は2×8のアイシネンが良いと思うな。
    屋根は2×12で決まり。

  44. 189 匿名さん

    断熱材よりも、窓性能が大事ですよ。
    窓は一般に家全体の断熱性の30%以上を支配しています。
    最近は真空トリプルのAPW330が良いですよ。
    輸入窓も良いが・・・・・

  45. 190 匿名さん

    アイシネンって平米いくら?

  46. 191 匿名さん

    >>187

    防湿やカビはよくわからないが、音の問題は個人的には考えにくい気がするんだが。Zなら間仕切りから1階天井裏まで全面マツナガの55kのCFが入ってるはずだし(天井裏は55kじゃないかもしれないが)。吸音面は凄いはずだが。床の仕様参考に書いてもらえますか?

  47. 192 匿名さん

    ひょっとしてRCでCF使って揉めてるってケースの人?

  48. 193 匿名さん

    >>188

    音が響いてうるさそうな家ですね。内部からの出火時も心配。

  49. 194 匿名さん

    アイシネンて断熱スレ行くと絶対に出てくる言葉だけど、そんなに良いのか?
    RCにも吹けるのか?
    値段は?

    てか、そんなにいいならなんでメーカー標準じゃねーんだろ
    アイシネンが標準なんて大手何処にもない…

  50. 195 匿名さん

    rcに噴くには木造用でないrc用のアイシネンがあるようです。
    本国だとそれ以外にも何種類もあるようです。
    何がいいのか悪いのかはよくわかりません。
    吹付けウレタン材としての断熱性能は特段よくはないので。
    気密面と保証を売りにしているのでしょう。
    他で気密が取れないとも、極端に劣化するとも思えませんが

  51. 196 賃貸住まいさん

    グラスウールがいいですよ。

    あとでここにエアコンつけたい!ってなったときも
    気をつかう必要ないし。

    まぁスリーブは入れてもらうけどね。

  52. 197 匿名さん

    元々が雑だからいいですよね。

  53. 198 匿名さん

    それに、その場合に気を使うのは断熱より気密ですよね。

  54. 199 匿名さん

    >196
    >あとでここにエアコンつけたい!
    それは違うようです、予想される場合はそこだけ補強をして発泡系断熱材を入れるそうです。
    穴も簡単に開けられ補修も楽なようです、グラスは簡単に穴を開けられませんので注意です。

  55. 200 マンションから一戸建てへ

    グラスウールは第二のアスベストになりますよ。今のところ発がん性は無いことになっていますが、あの細かいのを吸い込んだ肺がどーなるかわかったもんじゃない。
    これだけ使われているのは(そこそこの性能で)安価なからで、グラスウール・ロックウールは廃止すべきです。

    私は硬質ウレタンフォームかリフレティクスにして発泡系で補完しようかと考えております。

  56. 201 匿名さん


    アスベストを分かっていない人の発言
    アスベストを触った事あるの?
    あるなら全然性質が違うって事が分かるはずだよ!!

  57. 202 土地勘無しさん


    別にアスベストのことを言ってるんじゃなくて、アスベストと同じような問題が起こるって言ってるんじゃないの?
    なるかどうかわからんが。

  58. 203 マンションから一戸建てへ

    >>201
    じゃあ、201氏はグラスウールを思いっきり吸い込んでみたらいかがでしょうか?
    201氏の10年後20年後がとても楽しみです。

  59. 204 匿名さん

    セルロースファイバーを推している工務店のホームページ見ると
    グラスウール批判が酷くてグラスウールで家を建てた者としては萎えますね。
    グラスウールってそんなに酷い素材なのでしょうか…?

  60. 205 匿名さん

    『第二のアスベストになりますよ』←断定
    『どーなるかわかったもんじゃない』←不確定
    『思いっきり吸い込んでみたら』←非常識

    何が狙いなのだか?

  61. 206 匿名さん

    リフレクティクスって銀マットだよな。遮熱目的で壁に入れるのは意味が乏しいよ。

  62. 207 マンションから一戸建てへ

    無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり

  63. 208 匿名さん

    さすがオカルト商材っぽいものを選ぶ人間は言うことが違うな

  64. 209 匿名さん
  65. 210 匿名さん

    内壁側にアルミなんか入ってたら普通に壁体内結露すんじゃないの?両面アルミでしょ?

  66. 211 環境派

    環境面も考慮してセルローズファイバーにしようかと考えてましたが、軽量軟質木質繊維ボードも出てきてるようです。まだまだ一部での扱いみたいですが、どうでしょうか?

    「ECOHOUSE 環境断熱ECOボード」「ウッドファイバー」など

  67. 212 匿名さん

    火と虫が心配。ホウ酸必須か?

  68. 213 環境派

    虫(白蟻)は心配していますが、火は大丈夫です。石油系よりはるかに安全。

  69. 214 匿名さん

    パーフェクトバリアがいいよ。

  70. 215 匿名さん

    大丈夫とは言えないだろ。いずれにしても処理ならホウ酸しかないな。


    パーフェクトバリアは安くて施工性だけいい。

  71. 216 環境派

    >>214 >>215

    調べたら「ウッドファイバー」にはホウ酸処理したものがありました。
    耐火テスト、優秀ですよ。何より有毒ガスが出ません。
    環境派としてはパーフェクトバリアも許容範囲です。

  72. 217 匿名さん

    ウッドファイバーは防蟻目的でホウ酸処理品が特注対応らしいが耐火面でも必須だろう。
    蓄熱性能も高い。
    問題は価格と施工性。木造軸組で充填断熱だと結局加工が必要。

    パーフェクトバリアは、ないな。
    あの、サイトの耐火実験の子供騙し。
    タバコの火を載せただけ。
    石膏ボード頼りと認めている。

  73. 218 匿名さん

    >217
    石膏ボード貼らずに断熱材ってどんな施工?土壁の真壁?

  74. 219 匿名さん

    そんな話はしてない。パーフェクトバリアのサイト読めばわかる。

  75. 220 環境派

    >>217 あの、サイトの耐火実験の子供騙し。タバコの火を載せただけ。石膏ボード頼りと認めている。

    おっしゃってる意味がわかりませんが?

  76. 221 環境派

    Question:パーフェクトバリアは熱に弱いのでは?

    Answer:
    パーフェクトバリア自体は難燃性が高く、自己消火性をもっています。たばこに火をつけてその上においても、燃え広がることはありません。又、防火構造(各部屋が不燃材の石膏ボードで覆われている。)にすれば、火事に際しても初期消火が可能で、被害も最小限に押さえることができます。ちなみにパーフェクトバリアの引火点(火を近づけると燃える温度)は、410℃で、木の引火点260℃に比べ、はるかに高いといえます。万が一燃焼しても、炭酸ガスと水に分解し、有害なダイオキシン等のガスは発生しません。


    なるほど、↑の「石膏ボードに覆われた防火構造にすれば」ってとこが子供騙しって言ってるんだね。
    確かに引火点410℃じゃ物足らないような気もしますな。

  77. 222 環境派

    続き

    参考までに他の石油系断熱材(カネライト・ネオマ・発泡ウレタン・硬質ウレタン・アイシネン)のサイトを調べましたら・・・・・・・耐火性の説明はもっと簡単で酷いもんでしたが。

  78. 223 匿名さん

    耐火実験?の写真が酷いね

  79. 224 匿名さん

    選べるなら発泡にしとけ
    発泡系と言えどコイツらが燃えて有毒ガスを出す時は家の中はメラメラもえてあらゆる所から有毒ガスが出てますよ

  80. 225 環境派

    さて、家の中がメラメラ燃えるのが先か?有毒ガスが先か?

    家の中がメラメラ燃えるような材料で家を造ればメラメラ燃えるんでしょうね、きっと。
    接着剤たっぷりのプリント合板とかビニルクロスとか=224の家かな

  81. 226 匿名さん

    ロックウール以外は耐火性能ないよ。GW40Kぐらいならわからないが。

  82. 227 匿名さん

    http://www.applegate.co.jp/0insulation/03bks.html
    1時間の耐火試験に合格した断熱材
    こいつの耐火性能はどう?

  83. 228 匿名さん

    >226
    これはどう説明してくれますか?
    http://www.glass-fiber.net/dannetutaiketu/2.html

  84. 229 環境派

    グラスウールとロックウールは五十歩百歩、似たりよったり、似たもの同士、誤差の範囲、どっちでもええやんw

  85. 230 匿名さん

    ガラスセンイキョウカイはウソツキ団体だと思っています。信憑性が全くありません。

  86. 231 匿名さん

    アップルゲートの難燃剤はFDA認可品でよいかもしれないね

    ただ、難燃剤頼りだと、ベースの素材が良い悪いと関係なくなるが

  87. 232 匿名さん

    ロックウールに強制的に水を含ませるなんてことが自然環境下では出来ません
    ロックウールには撥水性能(防湿性能)があるがグラスウールにはありません
    スカスカのグラスウールにはスカスカならではの独自の吸湿性があります
    安物10k14k16kを使うと耐火はおろか防湿も遮音も乏しい
    量が少ないから施工者がラクなだけ
    エンドユーザーには何の相対的メリットもありません
    グラスウールは燃やすと容易に溶ける
    瞬間写真だけで子供騙しもいいところ

  88. 233 匿名さん

    安物関西弁環境派の実態が見えた

  89. 234 匿名さん

    ロックウールの方が儲かるの?

  90. 235 匿名さん

    >230
    この掲示板の方が信用できませんよ

  91. 236 匿名さん

    RWの方が儲かるかは知らない。
    ちなみに同じ吹込み工法で見積り取った場合、GWの方が高く出るケースもある。
    吹込みでなくとも、袋入りでも板、ロールでも、RWは40K品しかないが、GWで24K以上となると価格が逆転する。
    そもそも業者が儲かるかどうかで言えば袋入りGWが安価で施工費も掛からずボロいのは言うまでもない。
    ここで頻りに安物GWを勧める人間が多いのは工務店ビルダーの業者の人間が多いから。
    断熱業者が儲かっても工務店ビルダーは何も儲からない。

  92. 237 匿名さん

    ガラスセンイキョウカイのサイトが奇しくも断熱材の量を写真で掲載している
    安物GWだとどれだけ手抜きで端折れるかが明白
    これでは質量から言って物理的に耐火も遮音も期待出来ないのは自明
    最悪なのは小屋裏へのスカスカGWの吹込み
    対流が起きて断熱どころではない
    そもそもガラス繊維などによく耐火性能を期待出来るものだ
    最低でも同じ袋入りでもRWにすべき
    それを嫌がる業者には、なぜ嫌がるのか、徹底的に訊けばよい
    どうせろくな答えが返ってこない

  93. 238 匿名さん

    あの写真を見てそういう解釈ができることにビックリしましたが(笑)ロックウール大好きなんですね。

  94. 239 匿名さん

    >237
    日本のロックウール業界がまるで駄目なんじゃないの?
    住宅の変化についていけてない
    種類が全然無い!

    裸のRWの140mm厚以上の製品あったら具体的にここで紹介してみてよ

  95. 240 匿名さん

    ロックウールでもいいと思うけど、グラスウールと張り合うほど差、ないよ?

    うちは裸希望で厚みほしかったから、高性能グラスウール。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸