住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待った! オール電化マンション(改)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

  1. 582 匿名さん

    >>576
    なるほど。分譲でもあるんですね。
    北海道でその光熱費はかなり好成績な気がする。特に冬場。

  2. 583 匿名さん

    >>576
    この北海道のガスコージェネ分譲マンションも調理機器はIHですねぇー。

  3. 584 匿名さん

    変な環境対策で経済にダメージが出なきゃいいけど・・・

  4. 585 匿名さん

    年間3万円の節約って、駐車場代にもなりゃしないよ・・・

  5. 586 匿名さん

    本当だ、コージェネマンション、IH使ってる・・・(苦笑)

  6. 587 匿名さん

    マンションサイト見ると
    〔設備〕
    火を使わないので安全でクリーンなIHクッキングヒーター

    って書いてありますよWW

  7. 588 匿名さん

    竣工からもうすぐ2年。まだ13部屋空がありますのでいかがですか?

    札幌はマンション住まいが快適。
    冬でも晴れた日は暖房をつけなくてもいいし、雪かきから開放されるもんね♪

  8. 589 匿名さん

    D'グラフォート東札幌VガーデンのIHは、北海道電力の電気でIHをしているんじゃなくて
    ガスコージェネで得た電力でIHをしているんだな。
    北海道は寒いからガスをがんがん回す→半端じゃない電力が得られる→IHぐらい十分賄えるくらいの電力が得られる。
    電力会社から電力を買う必要があるのは休日だけ→北電とは業務用ウィークエンド契約。

    要するに、少なくとも平日はガスでIHをしているってことだ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45478/all
    > 電力会社からの電気は,マンションがウィークエンド業務用で一括契約しているようです。
    > ガスコージェネ分と電気代は管理人に支払うようです。
    >
    > 天然ガスコージェネについて。道新の記事は、道内の天然ガスを使用するとあったの
    > で、外国から輸入している本州とは、状況が違うと思います。
    >
    > マンションの電源はガスコージェネが基本(俗に言うベース電源)です。マンション
    > では平日よりも休日の方が電気を多く使うと考えられるため、ガス発電の規模は平日
    > に合わせており、休日の電力不足分は北電からウィークエンド業務用電源として電気
    > を買います。業務用電源は平日に多く使用されるため、利用の少ない休日は安い電気
    > となります。(ウィークエンド業務用電源の平日使用は割高になります。)業務用電
    > 源での契約の場合、6.6kVを受電し、家庭用の電圧に変える変電設備を自らが持って
    > いなければなりません。
    >
    > 私の場合、一言で表すと、パーフェクトです。
    > ガスコージェネの住棟セントラル給湯も水圧、温度ともに問題ありません。住戸内で
    > 燃焼音や電子音がしないのでホテルのような感覚です。

  9. 590 匿名さん

    やっぱIHいいよね~

  10. 591 匿名さん

    なるほど。光熱費削減の秘訣は、ガスも電気も業務用契約にすることですか。
    賢いな。

  11. 592 匿名さん

    「ガスコージェネマンションでコンロはIH。」

    鬼の首でも取った様にニヤニヤしてる奴がいるみたいだが
    何か不思議な事があるかい?
    例の電磁波ヒステリーを持ってるならまだしも
    コージェネを評価する事とガス器具にこだわる事とは
    全く別の話だって事が解ってないんだなw

  12. 593 匿名さん

    原発事故で生まれた奇形児を見てください。

  13. 594 匿名さん

    この札幌のコージェネ分譲マンションは、今まで実例の少ない
    コージェネ分譲マンションの将来性を探るのにいい研究材料だと思うけどね。
    コージェネというものを経験したことがなくて恐る恐る入居した人も多かったのではないかと思うが、
    実際に入居してみた人の評価では、圧倒的に、コージェネ>オール電化となっている。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45319/all
    > No.966 by 入居済み住民さん
    > 各戸にボイラーが無いので燃焼音や振動が無く快適です。オール電化の場合だとお湯
    > を貯めておくタンクが室内(またはバルコニー)にあるため場所をとる場合があるよ
    > うですがそのスペースも不要です。
    > 何より、給湯・暖房の費用が安く抑えられるのでありがたいです。

  14. 595 匿名さん

    共用設備としてコージェネを導入したマンションと
    専用設備としてエコウィルを採用したマンションは似て非なるものだから
    オール電化を比較対象に引っ張り出すのは流石に気の毒だ。

  15. 596 匿名さん

    > 各戸にボイラーが無いので燃焼音や振動が無く快適です。オール電化の場合だとお湯
    > を貯めておくタンクが室内(またはバルコニー)にあるため場所をとる場合があるよ
    > うですがそのスペースも不要です。

    その設備スペースは全戸分グランドレベル付近に土地を使ってでかでかと取られていることに気がついていないだけ。
    このマンションの場合はV形に建った住戸棟の間の共用部に隣接してつくられているはず。
    素人さんは「見えないものは無いものだ」と思ってしまうのも無理は無いけど、スペース利用的にはどう考えても
    ガス給湯器やエコキュートの方に分がある。

    そもそもこのような大出力を持つ原動機が住居専用地域で認められるのか?用途地域的に。
     (ここは準工業地域のようだが、気になる)
    また、土地の高度利用を否定しない設備システムがマンショントータルでの価値を高める(都心部でも使用できる)
    という話ではなかったのか?

    オール電化の否定につい力が入るのもわかるけど、もっと自分で勉強してから引用書き込みしたら。
    恥ずかしい。

  16. 597 匿名さん

    Dグラフォート東札幌についてですが、皆さんたぶんに誤解があるようです。
    このマンションが取り入れているガスコージェネは特異な例だし、販売している大和ハウスでも他地方でガスコージェネマンションを建設する予定はないのだそう。
    なぜならかなり大規模マンションでなければそもそも導入不可能な大掛かりなシステムで採算もとれない。設備投資について一戸あたり数百万以上の経費がかかっており、それが販売価格にオンされている。
    コージェネの発電+貯湯システムのために大スペースが必要で、このマンションの場合8基の巨大なコージェネシステムが共有施設棟内に設置されている。それを給湯についてはコージェネでできたお湯を温水パイプを各戸に配管している。
    キッチンがIHクッキングヒーターなのは各戸にガス配管はしていないため。(要するに各戸でガス器具は使用不可)
    北海道は寒冷地域なので暖房やお湯を使うシーズンが他地域よりずっと長いからこそのシステムだということ。
    要するに土地坪単価が安く、広い敷地が確保できていて、かつ大規模マンションのニーズがあり、ガスインフラが整備されていつつ電力会社の協力が得られる場合でないと無理だよ、
    等を大和ハウスの役職さんから聞きました。
    それにこのマンションのシステムについて住民でも誤解している人が多いらしいのですが、
    共用部分の必要電力や給湯やパネルヒーター暖房についての発電はコージェネで賄われているが、各家庭で個別に必要な電気に関しては北電から買っていることになるそう。
    各戸別に使う電気まで賄える発電能力はないとのこと。(住民はマンションが北電と独自に結んだ契約によりお得な割引料金で使えるが、基本代金相当額や電気料金を電気を一括買い上げしているマンション管理に払う仕組み) ちなみに住民の光熱費平均額(ガス+電気)は一月あたり17000円~20000円らしいです。

    他地域でのガスコージェネマンションは給湯は個別のエコジョーズになってますから、またシステムが違います。

    ということでこのマンションは例外中の例外でとくにこのスレでは議論対象外でしょうね。

  17. 598 匿名さん

    >>596
    >このマンションの場合はV形に建った住戸棟の間の共用部に隣接してつくられているはず。

    ?物件サイトの配置図を見る限りでは見当たらないね。
    仮に工作物扱いだったとしても、地上物なら流石に図示するだろう。もしかして地下にあるとでも?
    いずれにせよ、エコキュートに併設される貯湯槽容量×戸数分に相当する「共用貯湯槽」なんて
    この物件で採用されてるコージェネシステムには必要とされてないと思うよ。
    ガス発電装置が給湯使用量に合わせて計画されていれば、その分「蓄熱」の必要性は当然減るからな。
    てか、コージェネの本来のメリットってそこなんだけど・・・。 「蓄熱」自体は本来の目的じゃないから。

    >そもそもこのような大出力を持つ原動機が住居専用地域で認められるのか?用途地域的に。

    君もコージェネを推す声に対して、よく知りもしない言葉を反論材料に引っ張り出してくる前に
    基準法別表くらい目を通してみたらどうよ? 「気になる」と言うならさ。
    原動機の出力が問題にされるのは工場や自動車修理工場など、工業系の用途に供される建築物の
    場合であって、住宅の共用設備に関する規定は少なくとも用途地域内の建築制限としては無い。
    ・・・法規上の規制は無くても実質的には危険じゃないのか、って?
    そう思うなら、電力会社が借室に置いてる設備や、タワー型の立駐機に満載されてる自動車だって
    否定しなきゃおかしいって事になるわなw だが、君もそんな事は考えないだろ?

    >また、土地の高度利用を否定しない設備システムがマンショントータルでの価値を高める
    >(都心部でも使用できる) という話ではなかったのか?

    コージェネ導入住宅は工業系の地域でなければ成立しないとか、人里離れた郊外でしか
    成立しないなんて事を言ってるやつはここにはいない。君がミスリードを狙っているとしか思えない。

    コージェネってのは、言ってみれば『熱エネルギーを必要とする「人の営み」が集中する場所で
    そこで消費されるエネルギーを無駄なく効率的に再利用する仕組み』ではないのかな。
    ひと昔前は「廃熱利用」とか言われて、ごみ焼却場や発電所の近くで温水プールを運営したりする
    例がよく紹介されていたけど、あれと同じ原理が「人が集まって生活する場所」として狭い範囲内でも
    実用化されつつあるのが、今でいう「コージェネマンション」なんだと思う。
    ガス会社がオール電化に対抗して売り出しているのは事実だけど、ガス・電力の分け隔てなく
    ムダを減らそうという発想においては、「シェアの独占」が至上命題と化してるオール電化とは
    やっぱり一線を画してると思うよ。

  18. 599 匿名さん

    >>597
    >それにこのマンションのシステムについて住民でも誤解している人が多いらしいのですが、
    >共用部分の必要電力や給湯やパネルヒーター暖房についての発電はコージェネで賄われているが、
    >各家庭で個別に必要な電気に関しては北電から買っていることになるそう。

    そりゃそうでしょう。
    エコウィルだって、必要電力量の数割を賄っているだけですからね。
    そこを踏まえた上で「コージェネ」は評価されているものだとばかり思ってましたが。
    ガスコージェネを導入すれば電力会社との契約は不要、だとか勘違いしている人がいるとしたら
    最初からコージェネの真価を理解していないだけでしょうな。

  19. 600 匿名さん

    このスレ、、他人の意見を歪めて憶測や決めつけで語った揚げ句にからかう人達がずっと蔓延ってる。

  20. 601 匿名さん596

    >>598

    >?物件サイトの配置図を見る限りでは見当たらないね。
    >「共用貯湯槽」なんてこの物件で採用されてるコージェネシステムには必要とされてないと思うよ
    HP用の配置図では見当たらなくても、あるんだよ。
    設備解説図ではガスエンジンの記載があるし、そもそも無きゃおかしいだろ。

    >「シェアの独占」が至上命題と化してるオール電化とはやっぱり一線を画してると思うよ。
    現実を現実として見ることができない上に妄想まで加わったあなたのような考えの人にはもう何を言っても無駄ですね。
    そんなあなたにこのスレはぴったりと言えばぴったりですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸