デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その26)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-12-20 04:06:00

20 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
21 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/
22 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
23 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
24 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/
25 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48083/

ヒューザーのHP
(現在「弊社の見解・今後の方針について / これまでの経緯 / 今後のスケジュール」)
http://www.huser.co.jp/

さるさる日記(個人レベル裏話等)
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

その他直接ヒューザーに関わらない話題は「なんでも雑談」へ
https://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html

[スレ作成日時]2005-12-16 23:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その26)

  1. 122 匿名さん

  2. 123 匿名さん

    まあ、自分の住んでるマンションが欠陥だったくらいで
    ゲサに騒がなくてすむくらいは稼いどけってことだな
    たとえ銭無くても、やせ我慢してでも格好つけてろよ
    銭はいつでも稼げるけど、一旦、安目売ったら終いだからよ

  3. 124 匿名さん

    極論いえばそだね

  4. 125 匿名さん

    116です。
    118さんの意見は納得いきません。

    認可を与えられたものは、認可された項目を遂行する義務があります。
    法治国家に暮らす詐欺師もいわば本来は法を遵守する義務があります。

    どちらも義務を果たさなかったのは同じです。
    義務を果たさない人が責任を取るべきです。

    国が認可したから国にも責任があるのであれば
    「自動車免許」を取得している方の交通事故の保証まで
    国は面倒見なければいけなくなりますよね?

  5. 126 匿名さん

    建築確認を自動車の型式認定うんぬんと同様に論じたり、
    人災を天災と同様に扱ったり、広いマンションを一律に安物買い
    と決め付けたり、こんな低レベルな議論は止めましょう。
    もっと、有意義な話はありませんか?購買控えに伴う経済成長率
    への影響は数兆円単位ですよ。80億で数兆円。

  6. 127 匿名さん

    下ろされた自動車免許自体が偽造だった場合どうしますか?

  7. 128 匿名さん

    そういうことなんだよね。今回の場合はさ。

  8. 129 匿名さん

    男性住民に聞きたい
    5千や6千、溶かしたくらいで、人生がどうのとかって
    そんなに安っぽい人生なんかい?
    5千ガミ喰ったら1億余計に稼げばいいやって気にならんのかい
    男として情けないと思わないのか?

  9. 130 匿名さん

    125>国が認可したから国にも責任があるのであれば
    「自動車免許」を取得している方の交通事故の保証まで
    国は面倒見なければいけなくなりますよね。
    ⇒この場合、国の許可行為と交通事故との間に因果関係は
    ありません。今回の事件の場合は因果関係があります。

  10. 131 匿名さん

    130>
    因果関係って?

  11. 132 匿名さん

    住民は直ちに退去しなさい!
    いかな理由をつけてもズルズル居座る正当性はありません。

  12. 133 匿名さん

    131>誰かに責任を追求するには、その前提として
    発生した損害と加害行為との間に、直接的な条件関係
    がなければなりません。間接的な条件関係で済むと
    すると、ある損害に関与した全ての人の全ての行為
    を罰しなければなりません。極論すれば、殺人者の親
    ・兄弟・友人・教師の行為まで罪に問われてしまいます。

  13. 134 匿名さん

    132>新築マンションへの一斉入居って何日かかるか知ってる?
    転居先探し+一斉退去の場合はその何倍も日数かかるよ。

  14. 135 匿名さん

    >>133
    つまり、これは民法上の相当因果関係の法理の話なんだよね。
    諺でいう「風が吹けば桶屋が儲かる」的な範囲まで加害者側の損害賠償責任
    を認めてしまうとこれは過大な負担を強いることになる。
    一方で、本当に直接的な因果関係だけの括りで損害賠償の範囲を認めてしま
    うとこれは被害者救済としては不十分なものになってしまう。
    個別の損害賠償裁判等では、この損害賠償の範囲の認定は大変な時間と労力
    を要するみたいだ。

  15. 136 匿名さん

    今回の問題の根本は、日本の不動産のシステムの不備にあると思う。
    責任の取れない、建築主(ヒュ−ザーのような弱小デベロッパー)が
    どんどんマンション販売をしている事が、問題なのだと思う。

     銀行が、利息をつけて返せば、いくらでも貸すことの責任も大きい。

    ヒュ−ザーに、建設資金を出した銀行が、責任をもって再度、ヒュ−ザーへ
    今回の立替費用を全て、貸し出すべきだと思うが皆さんは、どう、思いますか?


     

  16. 137 匿名さん

    >今回の問題の根本は、日本の不動産のシステムの不備にあると思う
    不動産業界だけじゃなく消費者の認識不足や甘えも原因。
    一生に一度の買い物といいながら何も勉強せずに安易な考えで購入するから**を見る。
    今までにも欠陥マンション、一戸建て、悪質リフォーム会社この業界の悪い事例はいくらでもあっただろ。
    自分はまさか被害にあわない、あれはテレビの中の出来事だろうってぐらいにしか思ってないんだろ。
    昨日のテレビでやってたけど柱がないところに梁がある。
    どうやって梁支えてるんだ?
    それぐらい素人でも図面見たら気付けよ。

    こんな事書いたら自分の住んでるマンションが・・・・って言う脳みそ足りない奴が出てくるだろうけど
    自分が色々手を尽くして考えて選択した結果だろ。
    それでも駄目だったらあきらめるよ。
    たくさんの選択肢から答えを出したのは自分なんだから。

  17. 138 匿名さん

    自動車に例えるならば、自動車免許や型式認定じゃなくて、民間車検場における車検が
    構造的に今回の事件に似ていますね。あれも確認検査業務が民間に開放される流れの中
    で、検査業務が民間に任され、国がやることは民間車検場に対する監査・監督になって
    います。
    こうした確認検査業務で過失があった場合に国または地方自治体の賠償責任を問えるの
    か?
    この前の横浜地裁の判決では確認検査業務は公の事務であり賠償責任を認めた上で、地
    方自治体の賠償責任が生じ得ることを認めていますが、過失がないことを理由に賠償請
    求を却下しています。今回の事件でも、この過失の有無が争点になりますが、過失があ
    ることを証明するのは相当手間がかかりますし、その上で認められる賠償も僅かなもの
    になるのでは?
    基本的には売主に瑕疵担保責任がある、すなわち、売主が無過失責任を負っているのだ
    から、そこから取るのが早いし筋だし。そもそも法律上なぜ売主に瑕疵担保責任が負わ
    されているかというと、知識のない一般消費者にモノを売りつける場合は、瑕疵があっ
    てはならない、あったら売主が全面的な責任を負うべき、という考え方があるから。
    その点ヒューザーみたいに商品の作成は丸投げで商品の中身はよく知らないという、不
    動産業界の在り方自体が間違っているということではないでしょうか。売主は商品の中
    身に責任を取ってもらわないといけないでしょう。

  18. 139 匿名さん

    退去しない住民は 難癖付けて
    もっと良い条件を引き出そうとしていると思われる。
    近隣住民としては こんなワガママ住民と一緒にやっていけないし、
    自分たちの税金を つい最近住民になった人に使われたくない。

  19. 140 匿名さん

    なんかヒューザーの会社の人が増えたね・・・。
    無価値のものにもうローンを払うのは止めようよ!

  20. 141 匿名さん

    すぐに >>117 のような一言で片付けようとする人がいるけど、
    ・命に関わる被害(実被害)であっても国の支援は見舞金程度。
    ・裁判で被害者側勝訴の判決がでても国が控訴・上告して長年かかって和解。
    っていう事例がほとんどの中で、今回の支援は異例中の異例。
    あなたが耐震偽造以外のそのような被害に合ったら、あなたは今回の支援を
    どう評価しますか?と問い返したい。

  21. 142 匿名さん

    国全体の景気を押し下げる可能性のある事態を放ってはおけない。

  22. 143 匿名さん

    >117
    ここにさっきから、「貴方の住んでるところが・・」ということを言ううましかな人がいますが、私は今の住民のようなうましかなことはしませんね。
    まず、売主等に裁判を起こすというのが先でしょう。
    筋を通さず、公に支援依頼と言うよりタカリ根性の要求をしているから反発買うんですよ。
    それと、大臣が「特例」と認めているように極めて不公平な税金の投入されようとしているし。

    117は住民?
    質問しますが、極端な話、「国民の中で貴方以外全員には国会議員(大臣)の判断の超法規的措置で好きな私財購入を税金で支援します。」となった場合でも、貴方はこのような税金投入に対し、反対しないで居ることが出来るのですか?

    税金使用の前提である、「公金は国民全体のために使用する」というのが「特定の経済契約活動で損失を出した人の為に手厚く補填する」というようになってるからですよ。
    だから、住宅解体の部分は危険回避の「行政代執行」というニュアンスで解体するのは税金投入やむなしとなりますが、その後の支援は行きすぎといってるんです。

    マンションの契約書に売主の他に国や自治体が連帯保証人になってるんですか?

    ちなみに売主が倒産するからというのはまったくお門違いな話です。
    中小企業が取引会社が倒産して売掛金回収できなくなり、操業が立ち行かなくなった場合、公が全ての場合で支援しますか?

  23. 144 匿名さん

    今回の支援は賠償責任とは全く別の次元の話です。
    国土交通省のHPに行って北側大臣の記者会見を読んでみると、北側大臣はさすがに弁護士
    だけあって論理構成を明確にして今回の支援を説明しています。

    まず、賠償責任については、「今回のこの事件は、多数の関係者の責任の有無及び責任割合
    は、これは最終的には司法の場での決着に委ねるしかないと考えられます」と述べています。

    他方、今回の支援については、「建築確認検査という公の事務で、結果として建物の安全性
    に係る重大な見落としがあったものであり、このような特別な事情に鑑みれば、これを純然
    たる民民の問題と割り切ることは適当ではなく、行政としても類似の財政措置との均衡に配
    慮しつつ、最大限の支援を行わなければらない」と述べています。

    ここから先は私の解釈ですが、建築確認という公の事務でミスが発生した以上、行政として
    は、そのミスを放置しておくことはできないので、何らかの手を打たなければいけない、と
    いうことでしょう。それが今回の支援だということだと思います。(少々過剰な支援ではな
    いかという疑問はありますが。)公の事務で発生したミスをほったらかしにしておくよりは
    よっぽど前向きな対応ではないでしょうか。

  24. 145 匿名さん

    >>143
    何度も同じ話題でループさせないでくれる。
    うましか以前に哺乳類並の知能も持ってないようだね。

  25. 146 匿名さん

    >>144
    既出も甚だしいことを書き込む143とかを相手にしないで。
    新しい視点で意見出さないと議論の意味なし。

  26. 147 匿名さん

    つーか、銀行はマンションを担保にして金を貸しているんだから、何かあったらマンション持って行って
    良いよ。
    そういう制度にしておけば、銀行も真剣に「金を貸しても良い物件かどうか?」を審査するんぢゃないか?

    確か、海外ではそういうシステムだったと思ったが?

  27. 148 匿名さん

    >>139
    やっぱ、ゴネ得!だね。
    人種的には・・・

  28. 149 匿名さん

    >>145 >>146
    最初に断っておくけど143ではありません。

    みんながみんな全過去ログを読んでいる訳ではないと思うが。

    最初からこのスレッドを見ていましたが、最近は2ちゃんねらー
    に占拠されちゃったみたいですね。ローカルなチャットと勘違い
    した書き込みや最低限の礼節がない発言の増加に質の低下を感じ
    ます。

    ヒューザーのデベ評判」からずいぶんずれてきてるからしょう
    がない気もしますが。

  29. 150 匿名さん

    >145,146
    ループさせている話題の結論も出せないのに
    新しい視点じゃないと意味が無いとは恐れ入ります。

  30. 151 匿名さん

    行政責任については業務懈怠ないし制度上の欠陥があったかどうかが問題
    仕事をさぼってその結果、人に迷惑をかけたなら行政といえども責任があるのは当然
    さぼっていなくても、はじめからざる法で制度に著しい欠陥があったならこれも同様

    行政責任を回避するには、確認通知書は形式審査にすぎず、結果については
    一切責任を負わない旨、予め法で規定すべき

    確か、登記なんかは公信力がないことが法で明記されていたと思う
    従って、登記所にある原本を偽造し、偽造原本から発行された登記簿謄本
    を信じて売買、結果損害を蒙っても行政責任は問えないはず

  31. 152 匿名さん

    >>150
    単純にあなたの理解力不足。あなたの視点はあまりにも単純。しかも概出。
    もう丁寧にレスしてやる気力もないわ。過去レス読んで下さい。

  32. 153 ??

    >>151
    あんたもいい加減理解しな。すでに144が答えてるじゃん。こんなに近い位置の過去レスも読まないの?

  33. 154 匿名さん

    再建したマンションのエレベーターや廊下は 市民のものなんで
    利用させてもらいますよ、イロイロと・・・楽しみです。

  34. 155 “

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051217i114.htm

    構造設計会社「塩見」は、木村建設よりホテル6棟の構造計算を受注
    うち5棟について塩見は「鉄筋量が少ないという指摘はあるが、耐震基準は満たしている。
    複数の担当者が構造設計に携わっており、偽装はない」と述べた。

    姉歯元建築士以外が構造計算を手掛けた中には、延べ床1㎡当たり鉄筋量70kg以下のものが9棟あるとのこと
    上記がこれに該当するならば、木村建設やSGの鉄筋量削減指示は偽装しなくとも可能であり
    姉歯に能力がなかったから苦し紛れに偽装しただけということになるかもしれない

  35. 156 匿名さん

    >>151

    国の賠償責任の件は我々が判断することじゃない、司法の場に任せましょう。
    で、あなたの言うように、今後法整備の議論も必要だろうね。
    それと今回の事件がもたらした大きな影響に行政が関与することは別だからね。
    経済状況を鑑みての支援ならば、北側の言う通り、過去例との均衡に配慮しながら実行すればいい。

  36. 157 匿名さん

    >>155
    この記事から読み取れるのは、
    マンションの規模や形状にもよるし、単純に鉄筋量だけで耐震性を判断するな、っていうだけのことでしょ。
    当然予算との兼ね合いもある訳だし。

    現時点の少ない情報のみからの推論としては、姉歯無能説はちょっと乱暴だと思うよ。

  37. 158 匿名さん

    住民批判について

    税金を横取りされるという被害者感情だけで、(住民はほとんど負担なしに建替えできるなど)
    勘違い、的外れな住民批判は確かに多い。しかし、大局的に見ればプラスに作用すると思う
    住民は容積率増加などを唱えているが、そういう無理を通そうとするよりも、再建築後の
    取得専有床を減らして、その分保留床を確保、これを処分することで再建築費用の自己負担分
    を捻出するというオーソドックスな手法の方がずっと国民の理解を得られやすいし、現実的だ。
    昨晩のNHKではこのやり方で進めているような話だった。
    早く夢から醒めてもらうには不当なまでの住民批判もやむを得ないと思う

  38. 159 匿名さん

    >>158

    そうかなー。
    なにもわざわざ住民批判しなくても、
    容積率緩和など、マンション1棟のために都市計画を変更するような愚行を国交省がするとは思えないんだが。

  39. 160 匿名さん

    >>153
    もちろん144なんか読んでるよ
    でも見落としがあったとかミスというだけで、その意味が法的に説明されていないから書いたんだよ。

  40. 161 匿名さん

    >>157
    TBSによれば、塩見は「鉄筋量が少なくても耐震性能をクリアすることは可能」と言っているようだ
    これは新事実。今までの議論が覆されるかもしれない。
    もちろんわかってることがまだ少ないからはっきりしたことは言えないが
    そういう可能性が出てきたってことだ

  41. 162 匿名さん

    >>158
    税金横取りされる被害者感情というのとはちょっと違うと思う。
    取りやすいところから何でも増税、公共福祉予算は縮小、の一方で税金
    の使い道として妥当なのか、という点で疑問を持っている人が大半だと
    思うよ。
    税金の使い道の監視は納税者の権利(義務)で、何も変なことではない。
    これを果たさなければ、税金を好き勝手に使われても文句を言えないよ。
    一旦決めた支援策を国側から覆したりしたら余計に混乱が広がるから、
    いまさら覆すことには反対だが、住民も夢から覚めて現実的な今後の計画
    をまとめて欲しいね。容積率緩和の要求なんて周辺住民のことも考えたら
    言い出せないはずなのに、こんな案をまとめようとしてしまうところもあ
    るのが悲しい。まさに自分のことだけ。批判されて当然。
    あと、なぜ国が今回に限ってこんなに迅速に支援策を出したのか、政治家
    の関与を勘ぐってしまうが、徹底した真相解明をしてほしいね。

    #これも既出という反論が出るのかな。

  42. 163 匿名さん

    賛成派が景気、景気と書いてるがこいつらに税金投入しても
    もはや変わらないよ。
    やはり臭い物に蓋は駄目。

  43. 165 匿名さん

    >>164
    勝手にどうぞ。

  44. 167 匿名さん

    >>162
    もちろん冷静に税金の使い道を考えて言ってる人もいると思う
    でも、共用部分の建築費の2/3の補助だと言っているのに、
    税金で全部建替えてもらえると
    思ってる人も多い。(Yahooあたりを見ると)
    そういう事実を理解しない人の批判は税金を横取りされると
    思い込んでいる被害者感情じゃないかと思ったのですよ。

    >>159
    行政は容積率については今のところ総合設計制度の利用以外認めてないし、おかしなことはできないでしょう
    でも住民はそれをなかなか理解してくれないと思うよ。
    住民も又被害者感情のかたまりだから
    世間の批判を浴びてようやく、単に被害者感情だけではだめということがわかると思う
    少なくとも住民の4/5(自主再建)か全部(土地売却)の同意をまとめるにはそういう荒療治
    も必要ではないか。

  45. 168 匿名さん

    部屋の広さ同じで高さを半分以下にすればいいんじゃないかな?容積率。

  46. 170 匿名さん

    "139: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/18(日) 07:45
    退去しない住民は 難癖付けて
    もっと良い条件を引き出そうとしていると思われる。
    近隣住民としては こんなワガママ住民と一緒にやっていけないし、
    自分たちの税金を つい最近住民になった人に使われたくない。"

    これはどういう訳でそう思うんですか?

  47. 171 匿名さん

    169は面白い考え方だな。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸