マンションなんでも質問「免震構造マンションは本当に得か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 免震構造マンションは本当に得か?

広告を掲載

  • 掲示板
まーりーな [更新日時] 2006-10-04 16:27:00

耐震偽造事件以来免震構造マンションが注目を浴びているが、本当に免震構造マンションは得なのか?

[スレ作成日時]2006-01-18 21:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

免震構造マンションは本当に得か?

  1. 51 匿名さん

    地震で倒壊しないのなんてあたりまえ。
    新世代のマンションなら、大地震にも居住者、その財産が保護される設計でなければならない。
    なおかつすみやかに日常の生活に復帰できる設計でなければならない。

    スリムなタワーマンションでさえ免震の採用が出てきましたね。

  2. 52 匿名さん

    免震建物は世界だと35年前からあります。日本でも20年以上歴史があります。
    近年ビルやホテルでも増えてきているという話ですが。
    何故全て免震にならないかといえば、歴史がまだ浅いので、
    50さんのように疑問に思う人が多いからではないでしょうか。


  3. 53 匿名さん

    新潟の震災で免震構造の老健施設が有効だったこと、結構有名なようです。
    「新潟地震」「免震」「老健施設」で検索してみてください。
    それと、鎌倉の大仏も免震構造だそうです。(この間テレビでやってました!)
    マンションの躯体についてより内装に目がいってしまう購入者が多ければ、販売
    業者はそちらに力をいれるでしょうし、構造に関心が集まればそちらに力をいれるでしょう。
    同じランニングコストがかかるのでしたら、過剰な共有施設なんかにお金をかけるより
    免震など構造の維持にお金をかけたほうがましだと思う人が増えなければ販売業者
    の意識は変わらないようなきがします。

  4. 54 匿名さん

    大仏に免震の意味が良くわかりませんね
    あの辺なら、津波対策を強化しておくべきでしょう

  5. 55 匿名さん

    福岡の地震の時も、免震建物は有効だったようです。

    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05042803.h...

  6. 56 匿名さん


    免震、耐震も気になる所ですが、
    震災後も住み続けられることを念頭におくのなら、
    14階以上のマンションの購入は避けた方が良いでしょう。
    いくらしっかり作られていても、構造に大きなダメージを受けますから。

  7. 57 匿名さん

    福岡の地震、こういうのもありました。

    http://www.nishinippon.co.jp/news/2005/0320jishin/dou2/02.html

  8. 58 匿名さん

    >>54
    壊れては困る重要文化財への地震対策です。

  9. 59 匿名さん

    耐震マンションの被災住民も、安心のためには免震構造マンションの方が良いと考えているようだ。

    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0505/ea_505_05051601.h...

  10. 60 免震購入者

    >>57
    まぁ、耐震,免震に限らず基準レベルでは震度6で「倒壊しない」ってことだからしょうがないな。
    免震の場合は免震装置が損傷する可能性はあるのでその後安全に住めるかはどっちも疑問だとは思う。

  11. 61 匿名さん

    免震装置が損傷した時は、損傷した分だけ取り替えれば済むことですよね。
    私のマンションは免震装置が40個近くついてますが、
    いっぺんにこれ全部交換しなきゃならなくなるってことは、ちょっと考えにくいような気が。
    因みに13階建て160戸のマンションですけど。

  12. 62 匿名さん

    九州の地震では免震装置が壊れたといった話は聞かないので
    震度6弱程度の地震なら大丈夫なのかな?
    阪神大震災の時はうちの方は震度5だったので、免震装置や建物などは無事でした。

  13. 63 匿名さん

    免震構造って「柱の根元がゴムで、建物と地面にすきまがある建物」と
    思っていましたが、40個の「装置」って何?

  14. 64 匿名さん

    仏像すべてに免震装置ですか・・・さすがw

  15. 65 匿名さん

    >>63
    57さんのリンクにあるような物が40個ってことです。
    一つの建物に複数取り付けられています。

  16. 66 匿名さん

    >35
    新潟の老保施設をデマって・・・
    なぜ自分で確認しない?
    http://www.tokyo-fabric.co.jp/building/building.htm

  17. 67 匿名さん

    探していたらありました。
    新潟中越地震の、免震構造の老人保健施設です。

    http://www.jssi.or.jp/shoukai/ojiya-rep1.pdf

  18. 68 匿名さん

    いろんなレス見てるとやっぱり免震の方がいいのだろうね。
    ただ自分が決めてる立地にグッドタイミングに免震物件建つかって
    ところでしょうね。優先順位でいくと構造より立地、環境ですものね

  19. 69 匿名さん

    免震構造のマンションはしばらく増えないのではないでしょうか。
    マンション用地の高騰で販売価格に影響があるし、建材価格も
    あがってくるとなると免震構造まで採用することは考えにくい。

  20. 70 匿名さん

    >>64
    仏像すべてではなく、あの国宝の鎌倉大仏だけの話です。
    昭和35年に免震装置をつけたそうな・・・。

  21. 71 匿名さん

    そりゃそうです。免震が最優先はありえない。。。
    ただ、スレタイ通り「得か?」って話だったら長い目で見て日本と言う国については得だと思うけどね。
    (最近多いし、地震)

  22. 72 匿名さん

    うちのマンション地下が駐車場の耐震なのだが
    そんなところに免震装置後付けできるのか?

  23. 73 匿名さん

    >66,67
    一生懸命検索してみても、免震の広告サイトしか出てこないんだ。
    裏づけ取れないね。

  24. 74 匿名さん

    >73
    事実は事実として素直に認めても良いのでは?
    納得がいかないなら病院か施設に問い合わせても良いし・・・。

  25. 75 匿名さん

    耐震も絶対悪くないと思うけど、最近耐震強度偽装問題とかっていう話を聞くと
    わざと揺れを逃がす造りの、免震の方が安心なのかなと思ってしまう。

  26. 76 匿名さん

    免震装置が損傷したら取り替えればよい。建物を建て替えるのとは雲泥の差。
    ただ、免震装置の全てが良いかは疑問。メーカーが沢山ある。良いものとそうで
    ないものがある可能性は否定できない。

  27. 77 匿名さん

    別に73が認める必要はないんだからほっとけば。73が認めないと免震の効力が
    落ちるわけでも無いしw

  28. 78 匿名さん

    引き屋の技術で耐震偽装マンションを免震装置の上に載せることは出来ないのだろうか?
    旧首相官邸も浮かせて移動したことだし解体して再建築するより安いのでは?
    あと免震の建物って装置そのものより建物周辺の溝がなんらかの地震の影響でふさがれて
    地盤と別の動きをすることが出来なくなった時どうなるのだろう?
    なんか簡単な蓋されているだけで蓋が落ちたり何かが挟まったりしないのだろうか?

  29. 79 匿名さん

    首相官邸は土地が広いからいいけれど、チープなマンションなんて
    引いていっても、動かす場所がないから、没。

  30. 80 匿名さん

    >あと免震の建物って装置そのものより建物周辺の溝がなんらかの地震の影響でふさがれて
    地盤と別の動きをすることが出来なくなった時どうなるのだろう?
    なんか簡単な蓋されているだけで蓋が落ちたり何かが挟まったりしないのだろうか?

    うーん、まぁ絶対にないとは言い切れないけど、もし万が一起これば
    それは設計ミスか施工不良じゃないかなぁ?
    だって免震部分ていうのは、地震の時には動くことを想定して、つくられるべき物でしょ?
    それなのに肝心の地震の時に、免震構造が十分働かなかったとすれば、
    これは設計にミスがあったか、施工不良しか考えられない、と私は思う。
    賠償請求もできると考えます。

  31. 81 匿名さん

    裏づけの取れないことを、事実のように書くことが気に入らんのよ。
    免震を進めている人は、広告サイト上の表現をそのまま信じているんだよね。
    内側から見ていると、ちょっと心配だね。
    免震技術自体はもちろんいいものだけど、マンションに適用するのはまだ早い。
    キャピタマークタワーのスレにもあったが、免震は必要なく、
    躯体の強度をあげておけば、問題ないんだけどね。

  32. 82 匿名さん

    耐震・制震・免震のどれが勝つかは、実際に首都圏に直下型大型地震が発生した時、
    又は東海地震の長周期地震が発生した時に決着がつくと思います。
    古い既存不適格のマンションや、戸建も含めてそれぞれが今住んでいる建物に賭けている状態です。
    古い戸建等不利な賭けに命を張っている人もたくさんいます。
    免震の結果が出るまではここで議論しましょう。

  33. 83 匿名さん

    >内側から見ていると、ちょっと心配だね。
    あなた業界関係者なの?
    だとしたら、実態を詳しく教えて下さいな。
    何が事実で何が広告か、みんな知りたがっている。

  34. 84 匿名さん

    ちょっと前までは、免震は引き抜き力に弱いため、高層建築には向かないと言われていた筈が、
    気がつけば、平気で免震タワーとかが出てくる時代になった。
    正直、技術の進歩は喜ばしいことだが、この調子で技術が進歩し、そのうち「旧免震」「新免震」
    みたいなことになり、今の建物が「旧免震で既存不適格」てなことになるのだけは勘弁して欲しい。

  35. 85 匿名さん

    旧耐震の築30年のハイグレードマンションに住んでる、おいらはどうすればいいの?
    大地震が来たら、お陀仏と諦めるのか?

    耐震診断では、新耐震並みの診断が出たのに、納得いかない!

  36. 86 匿名さん

    タワーマンションは、元々建物自体がしなるような造りになってるらしいので、
    免震にする必要があまりない(免震にしてもあまり効果がない)らしいですよ。
    免震の効果が期待できるのは、せいぜい15階建てぐらいまでかな。

  37. 87 匿名さん

    私も築三十数年年の公団に住んでいました。
    今は建替え工事中で仮住まい中ですが。

    昔の建物でも良い物は良いですよ。
    旧耐震だからと言って、怖がる必要はないですよ。

  38. 88 匿名さん

    制震の方が有効そうかね、タワー。

  39. 89 匿名さん

    >>86

    そんなことはありません。

  40. 90 匿名さん

    >89
    86です。違いましたか?
    以前どこかでそんな風な記事を読んだので、てっきりそうなのかと。

  41. 91 匿名さん

    >>90
    俺も見たぞ!あまりにも高層だと意味がないような話。
    うそっぱちか?

  42. 92 匿名さん

    タワーなら制震が有効か?

  43. 93 匿名さん

    >>90
    このスレでは、発言の根拠を提示できないと、うそっぱち扱いされるみたいですよ。
    提示してもうそっぱちだと言い張る人もいます。

  44. 94 匿名さん

    >>93
    数行で攻撃、反論専門の方が、どこのスレでもいるんですよ。

  45. 95 匿名さん

    スレ主の言う得かどうかって事だつたら
    自分が住みたい場所に同時期に免震と耐震が2本並んで
    建ってて間取りが一緒で価格差が200万ぐらいなら買い
    だな。欲しい立地はずしてまで免震にする必要ない

  46. 96 匿名さん

    金額的にはいい読みです。大体、一割アップするのが相場ですね。
    あと、例は>55で既に示してくれていますよ。これ読むとなんか耐震ワカイソス。
    http://www.nishinippon.co.jp/news/2005/0320jishin/dou2/02.html

  47. 97 匿名さん

    こういう分かり易い事例に対しても「広告ですね」と言う奴が出てきそうだ・・・。

  48. 98 匿名さん

    >96
    震度6弱でこの差でしょ。6強や7だったら耐震は立て替えかもしれないです。
    免地と耐震は圧倒的な差がつきそうですね。

  49. 99 匿名さん

    裏付けが取れないことに関して、サイトに書いてあるだけで
    信用してしまうのがどうかと言っているんだよ。
    96の記事にしたって同じ。ある意味では広告と同じ。

    免震が良いと思うのはいいけれど、効果が実証されている訳ではないんだよね。
    上記の記事などで実証されているなどと判断しているのであれば、ちょっと。
    内部の人間から見たら、数少ない事例で、実証されているとはとても怖くて言えない。
    鹿島の人間も、キャピタルマークタワーの構造説明会で免震は不必要だと言っているんだよ。
    現状は、こんなもの。

  50. 100 匿名さん

    免震に関する本を読みましたが、結局のところは地震が来てみなければわからないと書いてありました。
    どのような地盤の土地に建てられたかによっても違うそうです。

  51. 101 匿名さん

    一般的に、免震は地震に対して有効だといえます。効果も実証されています。
    ただ、廉価になり普及途上にある技術がみなそうであるように、免震も施工によって
    良不良が出てきます。よい装置を使ってよい施工がされていれば、よい結果になります。
    そうでなければ、よい結果は出ないかもしれません。

  52. 102 匿名さん

    地震が来てみないと分からないというのは
    免震は勿論ですが、耐震もそうだと思います。
    耐震なら大丈夫だと言い切れますか?

  53. 103 匿名さん

    免震、制震の実験による検証は出ていても、実際に震度5,6を被って検証された事例はあるのでしょうか?

  54. 104 匿名さん

    103さんはどちらの方に住んでますか?

  55. 105 匿名さん

    今度大きい地震が来るとすれば関東でしょう。
    その時に結果がでますね。楽しみに待っていますよ。

  56. 106 匿名さん

    来る来ると言っててなかなか来ないのが関東と東海だな。

  57. 107 匿名さん

    >103
    67で既出。若干名、広告と仰られる方がいますが・・・
    http://www.jssi.or.jp/shoukai/ojiya-rep1.pdf

    >101
    その通りだと思います。

  58. 108 匿名さん

    >101
    どこで実証されているのでしょう?
    >107
    ある意味広告ですよ。実情を知らないと、純粋な学術団体に見えるかもしれませんが。

  59. 109 匿名さん

    >>106
    そう、怖すぎる…

  60. 110 匿名さん

    >106
    東海、東南海、南海はプレート型ですから、毎年数センチ動いています。
    将来ひずみが開放される時には海溝型地震が発生し、同時に津波も発生します。

  61. 111 匿名さん

    >108
    その実情をとやらを聞きたいのだが。
    JSSIの構成要因を見ろとかありきたりな返答は無しでね。それ言い出すときりないから・・・JIS、JET、JEITA、etc.

  62. 112 匿名さん

    実情って・・・

    もしかしてまだタワーでは、有効性が実証されていないっていうことかな?

  63. 113 匿名さん

    >>108
    >ある意味広告ですよ。実情を知らないと、純粋な学術団体に見えるかもしれませんが。

    こんな空虚なブラフにはもう耳を貸す人間は居ないよ。いいかげん、少しくらいは情報量のある発言をしたらどうかね?
    ブツブツ言うだけでなんの意味もないやっかみにはいいかげん飽き飽きなんだよ。

  64. 114 匿名さん

    とりあえずね、広告だと言い切るからには、具体的にその「広告」のクライアントとエージェント、エージェントのとった手法について
    詳しく説明しなさい。できないわけはないよね?

  65. 115 匿名さん

    いつも「広告だから信用できない」と言うだけじゃ到底納得できませんよ。
    どういうところが信用できないのか、はっきり言ってもらおうじゃあ〜りませんか。

  66. 116 匿名さん

    >ある意味広告ですよ。実情を知らないと、純粋な学術団体に見えるかもしれませんが。

    マジでウザくなってきた。
    何が実情なんだよ??ブツブツ独り言喋ってないで、ハッキリとした情報を出せよ。

  67. 117 匿名さん

    これを読んでもまだ広告と言うんですか?

    http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-31.html

  68. 118 匿名さん

    このスレ見てると、何で大手デベでも耐震なんて殺人マンション売ってるのと思っちゃう。
    関東大震災クラスでの死亡予測が1万人ということらしいです。
    確率は東京で0.1%だから、生きていればいいことあると思ってます。
    将来のことなんか、誰にもわからないのが本音ですよね。

    マンションの構造より、やっぱり地盤の方が影響が大きいでしょう。

  69. 119 匿名さん

    首都直下でも、地盤の良い場所なら震度6弱くらいだと思いますが、
    地盤の悪いところは震度7が予想されています。
    地盤の良い震度6弱程度の場所であれば、耐震構造でも免震構造でも躯体への損傷は無いのではないかと思います。
    地盤が一番大切と思います。
    地盤の悪い場所では、震度7の揺れに対して、
    耐震構造では躯体に損傷を受け、免震は躯体の損傷は無いという差が生じるのでしょうか?
    躯体に損傷を受けた場合、大規模修繕か建て替えが必要となると思います。

  70. 120 匿名さん

    免震建物は地盤に制約があって、地盤の良いところにしか建てられないと聞いてますよ。
    それに免震建物は、実績のある大手ゼネコンが造るのが一般的だから、その点でも安心できますね。

  71. 121 匿名さん

    福岡の事例を見ても、設計上の最大震度クラスが来た場合、耐震でも免震でも躯体と言うか、
    柱や梁への損傷は無いが、耐震の場合、壁が壊れることでエネルギーを吸収するようになってる。
    従って、当然のように壁にヒビが入る。免震では、そういうことはない。それが一番の違いかな。

  72. 122 匿名さん

    108さん。早くその実情っていうのを聞かせてくださいよ。
    よっぽどの自信があるからそう書いたんでしょ。それとも書き逃げですか。

    「内情が云々」とか「実情が云々」「学術団体云々」
    そんな奥歯に物が挟まったような書き方しないで、堂々と
    「こういうことがあるから信じられないんだ」とはっきり書けばどうですか。

    それともまだ実験だって言い張りますか。随分と大掛かりな実験ですね。
    ただ、仮に実験だったとしても、実験が100パーセント成功しているという事は、認めますよね。

    回答がいただけないのなら、これからあなたの書き込みは、ただの荒らしとさせていただきますので。


  73. 123 匿名さん

    >121さん
    1年前の福岡の地震では、最大震度6弱だったと思います。
    限界島では地面の亀裂や、木造の倒壊がありました。
    福岡の埋立地も液状化現象が見られましたが、
    マンションで損傷を受けた建物はあまり無かったと思います。

  74. 124 匿名さん

    >123さん
    福岡の地震の時の報道で、新耐震設計のマンションの方が、旧耐震設計のマンションより
    壁などの壊れ方がすごかったということをやっていました。
    なんでも、最近の耐震構造は地震の力から耐えるように強く作っているが昔の物件に対して
    窓などの開口部が大きく、変形したものが多く、(昔のものは窓が小さく、全ての部屋のつくりを
    似たようにつくっているので地震の力に対して結果として強かったそうです)なっているので倒壊
    にはいたらなくても損壊はすごかったということでした。
    実際、窓まわりのコンクリートにものすごいひびがはいっていて改修工事の費用が大変だといっていました。
    新耐震設計といえども、単調なつくりでないと損壊は免れないようでしたよ。

  75. 125 匿名さん

    福岡の地震で、壁にエックスの形にヒビが入る事象が有名になったんだよね。
    耐震建造物に固有な事象だ。免震では見られなかった。

  76. 126 123

    >124さん125さん
    教えていただき、ありがとうございます。
    耐震構造は震度6弱でも損壊がひどかったのですね。変形量が多かったということですね。
    開口部が大きいとしなりが大きくなる柔構造で破壊に耐える作りなのでしょうか?
    震度6弱ですでに決着がついていたのですね。

  77. 127 匿名さん

    たった震度6弱で損壊したマンション。
    それでも柱や梁などの重要な部分が損傷していなかった為、建築基準法の範囲内で業者はお咎めなし。
    やはりもっと基準を厳しくしなきゃダメだね。
    国がそんなことする訳ないか。

  78. 128 匿名さん

    学会とかに論文出したり、研究発表したりした人はいないのかね。
    実際、やってみたら分かると思うけどね。
    多少の事例で100%成功とか、ありえない。
    技術者ではありえない

  79. 129 匿名さん

    耐震基準が震度7なのは柱や梁であって、壁やドアの基準は今も震度5だそうだ。
    そりゃ震度6で壊れるよ。免震の場合は、震度6でも、壁に震度5相当の衝撃加速度
    が伝達しないってことだ。やはり衝撃加速度に対する最善の対抗策は、絶縁なんだね。

  80. 130 匿名さん

    震度5や6を数え切れないほど経験してる仙台人ですが(笑)、こっちでは
    震度6弱のときでもマンションの壁が損壊したなんてニュースは、相当古い
    マンションでもない限りありませんよ。
    大京の耐震タワーも住友の耐震タワーも三井の耐震タワーも・・・全部問題
    無いとの情報です。まあタワーは地震に強い?ので参考にならないですが。
    もちろん最近の耐震マンションでも大きな損壊は無かったと役所の知り合い
    に聞きました。
    震度6程度の地震で損壊するというの、こっちの人間に言わせると設計施工
    に問題があるんじゃないの?って感じです。

  81. 131 匿名さん

    設計施工に問題ねぇ、あったかも知れないね。
    九州と言えば木村建設施工の物件が混ざっていたかも?

  82. 132 匿名さん

    >130
    仙台の地震の時断層は動いてますか?
    福岡の地震は断層が動いたようです。
    その動き方で建物の被害状況が微妙に違っています。
    地盤も関係しているでしょうが。

  83. 133 匿名さん

    福岡西方沖地震で半壊したマンションは13、うち木村物件も1件あったらしい。

  84. 134 匿名さん

    震度6といえば結構大きな地震だもんね。そりゃ壊れるわ。

    断層から離れていた物件は、被害が少なかったみたいだけどね。

  85. 135 匿名さん

    もはや免震構造が有効か否かという議論は意味が無い。結論は出ている。
    今後は「免震構造をすべての物件に採用するには何が必要なのか?」を議論すべき。
    わが国の建築物には必須の装置だよ。

  86. 136 匿名さん

    ちょっと長いけど、ESSJウエブサイトから抜粋
    マンションは立地や環境だなどとうそぶく銭ゲバは以下の文を100回読むこと。

    このように構造設計監理技術者によって決定されたグレードも最上特級である免震が、一般化しないのは本当の
    ところ「何なのか」といつも考えてさせられます。
    考え続けてきた現時点での結論は、「人権感覚の薄弱さ」によるものではないかということです。人権というの
    は個人に属していて、自分を大切にしたいという気持ちが根本にあり、そこから発するものだと思います。その
    大切にしたい自分がいるか、何が大切なことなのか、さらには個人が真剣に生きること、その個人の生死に関わ
    る問題。これらを意識する感覚が強いか弱いかの問題ではないかと考えます。
    確かに経済力の違いによる、免震構造の採否の別はあります。しかし住宅を免震化するのに必要な費用と同程度
    の超高価なジュータン1枚とを比べ、ジュータンを選んだ施主を目にしたことがあります。インテリアの豪華さ
    と人の命がはかりにかけられた事例もありました。免震構造の採否はお金の問題だけではないのです。

  87. 137 匿名さん

    阪神淡路大震災の時、うちの方は震度5だった。
    この世の終わりかと思うぐらいむちゃくちゃ揺れたよ。
    幸いお風呂の床にひびが入っただけで済んだけど。
    うちのほうは地盤が良いとされているにもかかわらずだよ。
    それを踏まえて考えると、震度6なんてとんでもないよ。
    壊れて当然だね。

  88. 138 匿名さん

    震度6弱でも大丈夫だと言ってる方々
    これを参考にして、地震対策したほうがいいよ。
    地震を侮ってはいけません。(経験者は語る)

    http://www.sanynet.ne.jp/~ja3ocb/shindo/sindo.htm

  89. 139 匿名さん

    >135
    >もはや免震構造が有効か否かという議論は意味が無い。結論は出ている。
    でてないよ。

  90. 140 匿名さん

    >139
    有効性はちゃんと実証されてます。
    出てないという証拠は。

    偏見や憶測で物事を言うのはやめなよ。
    いつもケチつけるだけで、中味のない書き込みばかり。

  91. 141 匿名さん

    まあまあ、
    ここまでサンドバッグにされちゃあ泣き言のひとつも言いたくなるでしょw

  92. 142 匿名さん

    >140
    実証されていないって。
    だいたい、免震が悪いとは言っていないよ。
    ただ、何の裏付けもなく、安易に「実証されている」と言い切る
    態度が問題があるんだよ。
    自分が勝手に思い込むのはいいけれどね。

    実際にものづくりや研究とかしたことないでしょ?
    今時点で、免震について100%信頼性を主張することは
    実際に携わっている人間にとっては怖くて出来ないよ。
    セールストークが勝手に一人歩きしているだけ。
    特に、免震については具体的な基準もなく、個々に判断されている状態。
    この状態で、技術が確立されたと言えるわけないだろうに。

  93. 143 匿名さん

    相変わらず中身のないトークw

  94. 144 匿名さん

    スレタイとはあまり関係ないのですが、
    一年後に入居予定の免震マンションを購入しました。
    重要事項説明書に
    「地震の時に建物と地面の間に隙間が出来るかもしれないので、挟まれない様に注意する」
    という記載があります。
    実際にどの程度の隙間が生じるのかは知らないけど、せっかく免震マンションを買ったのに、
    そのマンションに挟まれて死ぬのだけは嫌だよな〜。

  95. 145 匿名さん

    >>142
    地震のしくみが100%解明されていない状況で100%の信頼性を求めること自体が
    ナンセンスではありませんか?
    誰も100%(万能)とはいわずとも、これまでの地震で有効であった事例がでているの
    であれば、それはそれでよいのではないですか。地震のメカニズムを100%解明できていない
    状況で免震技術に100%を誰も求めてはいないのではないでしょうか。なぜ、100%にこだわる
    のですか?80%では意味がないとでもおっしゃるのでしょうか?開発途上の技術であるとはいえ、
    実際の事例で有効性が確認されたということで十分だと思います。第一、私たちが生きている
    間に100%確実な技術なんて開発しえないでしょ。
    ちなみに、セールストークでも100%大丈夫ですなんていわれたことはないですよ。

  96. 146 匿名さん

    「どんな大地震が来ても、建物を無傷な状態にしてくれ」
    誰もそんなこと思っていません。
    耐震よりも安全で被害が少なければ、もうそれだけで免震にした甲斐があったと思います。
    それで十分です。

  97. 147 匿名さん

    >144
    クリアランス(隙間)に柵とかすると思いますよ。
    うちは 近づかないでください としか書いていませんが。

  98. 148 匿名さん

    このスレって免震が得かどうかでしょ?
    じゃあ得でしょう。今売り出し中のマンションで
    耐震と免震で売れ残ってる数がどちらが多いかみたら明らか。
    売りやすいのは間違いなく免震。あと免震って柱とか梁細く
    できるし柱と柱のスパンも広くとれて間取りもいいものが
    多い。これも資産価値的に重要。
    (ただし大きな地震がきてひっくり返ったりしなければ)

  99. 149 匿名さん

    >耐震よりも安全で被害が少なければ、もうそれだけで免震にした甲斐があったと思います。
    こうなるかどうかも分からんよ。
    >あと免震って柱とか梁細くできるし
    これが、現状のマンションでは一番の問題。

    所詮、建築基準にあればいいだけなので。

  100. 150 匿名さん

    >(ただし大きな地震がきてひっくり返ったりしなければ)

    それはないと思うよ。(笑)
    もし万が一そんなことがあったら、家の中に居た人はみんな死んじゃうよ。
    これは建築基準法違反じゃないですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸