デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その7)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その7)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-11-12 22:22:24

その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/

[スレ作成日時]2005-11-23 21:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その7)

  1. 322 匿名さん

  2. 323 匿名さん

    309さん
    金持ちでなくてもそう思うよ。
    生命保険からかりたら?
    添えもないくらいローン組んだとしたら、無謀だ。
    やっぱり、たんなる、見栄はりだ。
    奥さんに聞いてみな。見栄はりだと思うかどうか。

  3. 324 匿名さん

    >>312
    そうなんだよね、例えば財閥系有名デベなら全額返還+慰謝料もらえるだろうね。国の出る幕なし。

  4. 325 匿名さん

  5. 326 匿名さん

    >>289
    それは違う。検査機関の責任は重いが、一番ではない。
    実行犯の姉歯は小物だから別として、一番の罪人は
    なんと言おうとプロであるデベロッパーを標榜していた、売主であるヒューザー

    普通、デベロッパーの姿勢としては構造・基礎の検査はどこの検査機関に持っていっても
    問題なく通るものを提出、または設計者に提出させるのが当然。
    ところが、ヒューザーの物件の場合は、通ればラッキー的な姿勢でコストダウンを繰り返して
    いたんだから・・・・。

  6. 327 匿名さん

  7. 328 匿名さん

    >>301
    日本は先進国中屈指の地震大国であり建築基準も厳しい。
    それは当然平米単価に関わってくる・・という事情が一つあるのをご存知か?

  8. 329 匿名さん

  9. 330 匿名さん

    国100%、または自己100%を主張する方はここに出てくる必要はありません。
    もう少し現実的な議論をして欲しい。

  10. 331 匿名さん

    >>326

    俺もそう思っていたけど正直この業界はそうでもないらしいよ。
    デベは流通で言うところの卸兼企画販売らしいよ。

  11. 332 匿名さん

    >>320
    答えとしては206さんにつきてると思うよ。
    >>206

  12. 333 匿名さん

    もう皆寝ようよ。
    明日やろうよ。
    寝るに寝れない。

  13. 334 匿名さん

  14. 335 匿名さん

    >>330
    ほとんどじゃない?

  15. 336 匿名さん

    アネ○が、ゼネコンに安く上がるように設計しろと脅されたらしい。
    と言うことで一番悪いのはおそらく既に飛んだ建設会社。

    ソース↓
    http://www.fujitv.co.jp/cgi-bin/rss/fnnnewsFrame.cgi?URL=headlines/CON...

    が、この期に及んで、有名になって再度一旗あげようと思っている、オジャマモンは見苦しい。。
    だいたいオジャマモンと呼んでくださいだの、報ステで持論をぶつだのなんてこの段階でするか普通?
    しかも税金返せって言うか?

    事の重大さが分かってないのか、ただの○○なのか。
    典型的な中小企業のオーナーだ。CMやったら自分が出演しちゃうタイプ。

  16. 337 匿名さん

    どっちかしかないわけ?
    違うでしょ!

  17. 338 匿名さん

  18. 339 匿名さん

    >333
    そうだなそろそろ寝るとしようか。
    被害者の方には同情するが
    被害者としても「立派な被害者」でいることを望んでる。
    ひとつにまとまって被害者弁護団結成はやければはやいほどいいと思う。
    さっきのNステにでてた人とかよさげじゃない?!

    がんばってください。

  19. 340 匿名さん

    >>336
    どんどんわかってくるんだろうな。

  20. 341 ?1/2?1/4?3

    >>330
    >国100%、または自己100%を主張する方はここに出てくる必要はありません。
    ここは現在、ヒューザーを叩くスレ。
    社長、テレビなんかに出るから、、、。

  21. 342 匿名さん

    339さんと同じ
    多分ここにいろいろ書いた人だって、早く弁護団作れっていてると思う。
    十分同情してんだけど、住民テレビコメントに反発してるだけだよ。
    じゃねるよ。333.

  22. 343 匿名さん

    ところで、該当マンションで既に弁護士をいれた上で
    被害者としての今後の対応を協議したり、既にヒューザーにアクションを
    起こしているところはあるの?

  23. 344 匿名さん

    私も失礼させてもらおうかな。
    できるだけ建設的な意見が増えることを期待します。
    ほんじゃね。

  24. 345 匿名さん

    >>343
    ここで答えられるわけないだろ。

  25. 346 匿名さん

    自己責任20%は覚悟。国の責任も20%
    でも今回に限り金銭的には国はがんばって欲しい。
    仕組み改めて次から適正化されれば。・・・どう?

  26. 347 匿名さん

    このスレ短期間にかなり書き込みが入ります。
    最後までちゃんと読めてないのが申し訳ない。
    なんか前半は税金投入の賛否が主だったからこれについて意見します。
    私の意見は公的資金投入論議を第一にするのはおかしいと思います。まずは売主と
    設計事務所と建築会社の責任者を何らかの罪で逮捕これが先決です。
    この人たちが悪であることはほぼ確定なんですから。国税局ががんばれば何らかの罪で逮捕できるんじゃないかな。
    少なからず脱税をしてるでしょう。やつらは逃げることしか考えていいない。逃げられる前に適当な罪で逮捕
    その後,じっくり本題について捜査です。
    そうじゃないと被害者(購入者)がかわいそうです。

  27. 348 匿名さん

    こんな事している間に崩壊してしまったらどうなるのか。
    巻き込まれたらだれが保証するのでしょう?
    毎日京急に乗っているので少し気になります。

  28. 349 匿名さん

    >>346
    自己責任100%と思ってる国民の反感は和らぐかもな。

  29. 350 匿名さん

    >>347
    あなたの考えに全く同意。

  30. 351 匿名さん

    古館「国会を開いてでも、国が住民に100%補償しないといけないんじゃないでしょうか?」
    コメンテータ「そうですね」

  31. 352 匿名さん

    自己責任100主張者は設計事務所も検査機関も要らないんですね。

  32. 353 匿名さん

    いらないみたいだな。

  33. 354 匿名さん

    >>347
    >この人たちが悪であることはほぼ確定なんですから。
    そうかも。
    >国税局ががんばれば何らかの罪で逮捕できるんじゃないかな。
    そうかも。
    >少なからず脱税をしてるでしょう。やつらは逃げることしか考えていいない。
    「考えていいない。」大丈夫ですか?興奮してるの?
    >逃げられる前に適当な罪で逮捕その後,じっくり本題について捜査です。

    グレーの人に何してもいいって言うのはまずいでしょ。

    >>350 ホントか?びっくりしたな、もう。

  34. 355 匿名さん

    報道Sの社長の話の限り、あっこの人、基本的に全然建築分かってないって思ったよ。
    途中でさえぎられていたけど、壁の厚さ20cm云々・・・。どちらがいいです古館さん!って

    広い面積や柱の間隔大きくすれば、その分スラブなり、梁なり大きくしなくっちゃ行けない。
    梁大きくすると、柱も大きくなる。だから、単純に設計できない。

    今回問題のマンションは 「総研」のコンサル受けていた会社が施工したマンション。
    その「総研」があみ出した、工期を短縮するために同じ型枠を使いまわすって方法らしい。
    (カナダやイギリスを参考にした方法らしい。)
    その為、1F〜11Fまですべて、同じ大きさの梁、柱になっている。なかの鉄筋も同じ。
    地震国日本では3F建てぐらいなら分かるが、まず、下から上まで同じサイズの柱梁って考えられない。
    地震の横力受けるため、上の加重を支える下の柱・梁は自然と大きくなる。地震のない国ならいいけどね。
    計算書偽造はそんな工法を通す為、数字をチョコチョコいじって出来た物だと思う。
    姉歯事態もあまり構造詳しくないのではないかと思う。直ぐ危ないって分かる。
    姉歯は高卒。と言うことは、構造力学を学校、大学から習っていないと思われる。
    もち論、実務で覚える人はたくさんいる。独立前は本当に構造事務所だったのだろうか疑問。
    今はちょっとわかって、構造の専用ソフト使えれば、知らなくても計算書は出来る。
    又、元請事務所も新しい工法ですって鵜呑みにしていたのではないか?
    柱、梁の断面リストの図面を見ればおかしいのに直ぐ気が付くが、「総研」の新しい工法です。って
    言われれば、そうなのか、へーっで終わってしまうかも。
    元請の設計事務所に見る目がなければ、そんなもん。構造計算書なんてそんなに見ない。
    だから、木村建設以外にも違う施工業者がやった物がこんな状態になったんだと思う。
    姉歯一人なのか、その「総研」を信用してるほかの構造設計者はいないのか、調べてほしい。

    基本的に今回の物件は立て直さないと無理だと思う。
    計算の最初の数値や、自重も軽くごまかしていたってことは、基礎形状や杭の本数大きさが変わる。
    免震って意味解かっていっているのか、**社長。
    免震構造にしたって、通常通り設計施工されたものを免震にするならわかるけど、
    自重も支えられないような建物、補強の鉄骨の荷重にももたないよ。

    もう少し勉強してからデベしろ!

    今回怖いのは、まだこの「総研」のコンサル受けている信者会社が他にもあるということ。
    第二の姉歯もいるかも。

  35. 356 匿名さん

    >>347
    金は戻らない。罰で浮かばれる内容ではないと思う。

  36. 357 匿名さん

    >>356
    347の人が言いたいのは、トンズラされる前にガラを抑えとけって事だろう。

  37. 358 匿名さん

    >>357
    そうだね。善意の意見につまらんこと言ってすまん。

  38. 359 匿名さん

    私だったら早急に引越しすると思う。
    マンスリーマンションでもアパートでも借りてね
    自分の家族の命の方が大事だからね。
    いつ地震がくるかなんてわかんないでしょ
    責任追求とか賠償金とか引越し費用の請求なんて
    後の話にするよ・・・・。

  39. 360 匿名さん

    リーディン**ンパニーという言葉は、商工ローン日商の松田前社長が好んで使っていたけど、「100㎡超マンションのリーディン**ンパニ」という宣伝文句を聞いて胡散臭く感じたものです。

  40. 361 匿名さん

    そのほうが得策かもね。

  41. 362 匿名さん

    >>360
    まあ、後からなら何とでも言えるわなぁ。
    そんな宣伝文句はどこだって使っているだろう。

  42. 363 匿名さん

    >>356
    ちょっと怖いです。こらえてください。

  43. 364  

    もうさ、自己責任と公的資金はNGワードに登録したら?
    過去に何度も言ってるけど、過去ログ見ないで同じ事を何度も言う。
    あほらし

  44. 365 匿名さん

    >>364
    それをNGにすると、議論がし辛いのだが‥‥。
    あと自己責任って用語はちょっと違うと思うがな。
    この場合は危険負担があたるかな。

  45. 366 匿名さん

    賃貸物件の住人の態度をニュースで見たが、どうなんだろう?
    引越し先と費用を持ってもらえるだけ幸せなのではないだろうか・・・
    さすが、賃貸住人は民度が低いとおもた。

  46. 367 匿名さん

    >>366
    言いたいことは分からないでもないが、そういう書き方をできるあなたの民度もねぇ。

  47. 368 匿名さん

    周辺住民の好奇の目が正直つらいっす・・・・・・・・・・

  48. 369 匿名さん

    解決案
    1.現居住者で事業組合を作る。
    2.組合に対してヒューザーが出資を行う。不足分は国が低利融資とする。
    3.事業組合の責任で建物を取り壊し、賃貸マンションを建設する。
    4.収益を現居住者に還元し、既実行済みローンの返済に充てる

  49. 370 匿名さん

    住んでらっしゃる方々や周辺住民の方々には、大変深刻な問題で心中お察し致しますし、実際そういう身になったとしたらと思うと本当に考えてしまいますよね。
    公的資金について色々と賛否両論あるかと思いますが、私的な意見としましては、やはり民民で解決して頂きたいと思っております。
    自然災害とかでしたらいいと思うのですが・・・
    公的資金を使うのであれば、融資でしたら大賛成です。
    国、行政の責任を問う方も多いと思いますが、
    検査機関を、民間に開放した事によって、税金が多少は使われなくなったわけでしょうし、
    それによって、民間の検査機関の会社も、ちゃんとしてるところは潤ってるわけでしょうから、
    一概には、国、行政の責任とは思えないんですよね。
    住んでる方々・・・気にさわったら、ごめんなさい。
    ヒューザー・イーホームズの、もっと!もっと!誠意ある対応を望みます。

  50. 371 匿名さん

    そもそも、震度5なんて大地震はそうそう来るもんじゃないよ。
    明日も来ないし、来週も来ないし、来月も来ないし、来年も来ないし、
    10年後、20年後も来ない。 そう信じようよ。

  51. 372 匿名さん

    >>371
    この前なかったっけ?

  52. 373 匿名さん

    >371
    震度5クラスの地震は、結構おきてますよ。

  53. 374 匿名さん

    >366
    ヒューザーに関係なし。ほかでどうぞ

  54. 375 匿名さん

    木村建設、破産申請へ 耐震偽造問題で存続断念
     木村建設(熊本県八代市)は23日、近く裁判所に破産申し立てをする方針を固めた。会社幹部が同日夜、明らかにした。木村盛好社長が24日、記者会見して説明する。
     同社は21日に1回目の不渡りを出し、事業を停止。当初は民事再生法の適用申し立てを検討したが、幹部は「偽造問題でこれだけ大きく騒がれ、会社の存続は難しい。破産になるだろう」と話した。
     同社によると、偽造問題が連日報道されたことで、取引銀行が一部の債務の返済を要求。資金繰りが悪化し、手形決済が不能になった。
    (共同通信) - 11月23日23時14分更新

  55. 376 匿名さん

    まぁ、買っちゃったもんは、しょうがないね。
    あとは、うまいこと建てかえてもらうしかないと思うが・・・

  56. 377 匿名さん

    話がループしてるな、メビウスの輪だな。
    寝る。

  57. 378 匿名さん

    >>371-373
    2005年07月23日 16時35分 足立区震度5強
    1992年02月02日     大手町震度5
    1985年10月04日
    その前は1923年関東大地震
    ずっと無かったのにまた増えてきた

    今村明恒先生が50年以上前から言われていて、力武常次先生が強調していたのは
    「関東地震の前には静穏期があり、活動期に周辺に地震が頻発した後、本物が来る」
    (経験則。理屈があるが、「定説」くらい。次もあてはまるかどうかは不明)

    つまり遅くとも2020年までには震度5が来そう。
    今起こっても不思議ではない。

    防災上はありがたい。
    予行演習(?)だから、対策が急激に進み、ヒューザー/木村/姉歯・・みたいな家が大きな人的被害もなく、危険だということが分かる。備蓄が増える・・

  58. 379 匿名さん

    税金投入はむりな話だろう。
    阪神大震災後の住民に投入して欲しかった。
    安マンション買って自業自得だよ。
    そうしないと高い金出して大手デベ買う意味ねージャン。

  59. 380 匿名さん

    同住宅等の構造計算偽造に係る転居希望者の受入相談窓口の設置について
     姉歯建築設計事務所(千葉県市川市)が構造計算書を偽造した事件について、耐震性に問題があると判定された共同住宅等からの転出を希望される居住者の方の受入住宅に関する相談窓口を次のとおり設置しました。

    1 県営住宅に転居をご希望の方
      千葉県 県土整備部 住宅課 県営住宅管理室
       電話 043−223−3222
       平日 午前8時30分〜午後5時15分

    2 近隣市町村の市営住宅等に転居をご希望の方
      千葉県 県土整備部 住宅課 住宅建設支援室
       電話 043−223−3229
       平日 午前8時30分〜午後5時15分

    3 千葉県住宅供給公社の賃貸住宅に転居をご希望の方
      千葉県住宅供給公社 総合案内所
       電話 043−227−5673
       平日 午前9時〜午後6時
       土日祝 午前9時〜午後5時

    http://www.pref.chiba.jp/syozoku/j_juutaku/j02-ukeire.html

  60. 381 匿名さん

    販売と開発は別だが、本社所在地など実体は同じ。
    販売会社のヒューザーマネジメントの代取も記者会見すべき。
    この代取はイーホームズの役員だぜ。
    ヒューザーの社長は検査会社が悪いって白白しく主張していたが、
    まさに身内がマンションを売っていた。
    一体このことをどう説明するのかな。

  61. 382 一住民

    こうなったことを今更嘆いても仕方ないので、どうすればいいか考えている。
    ただ建築前のパンフレットには鉄筋スパイラルとかN40とか耐震性能を謳う
    文句が並んでおり、大丈夫かと思った。私の買った物件は一般販売前に殆ど
    売れていて、殆どの住民としては「見れば分かるだろう」と言われても戸惑う
    ばかりではないだろうか。
    ヒューザーに文句言いたいことは山ほどあるが、確かにテレビに出てくる住民
    の反応を見れば不快に思う人が多いだろうということは想像つく。だから、組
    合の会合でも、あまりそういう反応はしないで、冷静にかつ、連絡を密にとり
    あって対応を考えよう、ということになっている。現時点で区レベルの行政に
    大きな期待をもっている人はあまりいないようだ。そういう意味で、私の購入
    したマンションの住民は一定の節度を持っているようで、多少精神面での不安
    を抑えてくれている。

    異論はあるとは思うが、ニュースでご存知のとおり、ヒューザーが存続して立
    て替えしてくれる(買取はむずかしい、という意見は少なからず存在する)の
    が次善の策ではないか、という考え、というか全体的な雰囲気はある。かく言
    う私もそう思う一人。
    法的な議論はよく分からないが、総立替費用の何割かでも国が融資してくれて、
    ヒューザーが立て替えをしながら細々と存続してゆく道筋をつけてくれたら心
    底有難いとは思う。
    正直、エゴと楽観とが入り混じっているのは自覚しているし、また、これを受
    けてどういう批判レスが展開されるのだろうか、と考えると不安だが、一住民と
    してそのように考えている。

    私ごとで恐縮だが、親を不安にさせたくなくて当該物件を購入したことを隠して
    いたが、隠し通すことはできなかった。母は「人生長いんだからなんとかなるよ」
    と。父は「息子と孫の夢が砕かれたことが許せない」と私の前で初めて泣いた。
    親の愛情が有難く、申し訳なく、それでいて「いろんな感じ方があるものだ」と
    今ひとつ自分の問題として直視できていない自分を見出したりした一週間だった。

  62. 383 匿名さん

    >>381 まだ イーホームズのページにある 文書
    (こういう考え方でないとダメなんだろうな)
    東日本も処分されると言うし、本当に何万件あるの?

    私は、絶対専門家(それも初級の)が見れば、一発で分かると思う。
    姉歯建築士がいうように「申請が通ってびっくりした」という所だろう。
    昔スレで誰かが書いたように「飛行機が通って、ビンラディンもびっくり」レベル

    本気で以下のように思っているなら、確認検査能力なしで免許取り上げ。かな?


    「従って、弊社の通常の審査業務における過失はないものと思っております。
     但し、弊社にもその社会的責任はあり、このことはその事実を知ってから、早急に国土交通省に報告することによって全うしているものと信じております。
    2)処分告発について
    弊社は、適切に確認検査を行っており、「不適切な確認検査を行った指定確認検査機関」としての監督処分を受けることはないと思っております。」

  63. 384 匿名さん

     善後策を「組合」で考える(決める)ってのが理解できないんだよなあ。いや、組合が嫌いとかって
    ことではなく、共有部分の補修要求なら、「売主vs組合(所有者の集合体)」ってのもアリだと思う
    んだけど、今回の話は専有部分の買戻し要求なんだから、「売主vs購入者個々」でしょうが。足並揃
    えて、というのは日本人特有の情緒的な美徳ってやつじゃないかな。一人だけ裁判を起こせば、白い目
    で見られるだろうけど、でも、シビアに法的措置を取って、自分だけでも助かろうとする人っていない
    の? 自分なら絶対そうするけど。まあ、法的措置ったって一日や二日でできるものじゃないから、賢
    明な人は準備に入ってるのかもしれないけど。「買戻し」と「建て替え」はどちらも一長一短あり、と
    かって話になってるけど、「買戻し」がいいに決まってるじゃん。地に堕ちたブランドで建て替えて、
    それで安全に住めるなら資産価値がなくても構わないって人、ホントにいるのかね。

  64. 385 匿名さん

    仮に立て替えることになっても、同じ建設費での立て替えとなると、階が減って部屋が狭くなるんでしょ?
    同じ広さで安全なものをとなったら、ヒューザーの持ちだしが多くなるから、さらに会社を苦しめることになるのでは。
    それでも、住民の方は、立て替えを要望するのかな?

    私なら「買い戻し」てもらって、後は、賃貸なり、実家に帰るなりして、当分ゆっくり過ごすわ。

  65. 386 匿名さん

    きっこのブログ
    2005.11.24本当の黒幕は
    http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_a92c.html
    ・・・
    ついに、ヒューザーの営業マンからの内部告発のメールが届いちゃったからだ。
    残念ながら、そのメールをそのまま掲載する許可はもらえなかった。
    でも、これだけは書いて欲しいって言われたことがあるんだけど、
    それは、「会社の人間は、社長から営業マンに至るまで、
    全員が欠陥マンションだと言うことを知った上で販売していた」ってことだ。

  66. 387 匿名さん

    ・・・
    姉歯秀次は、国土交通省に対して、ついに核心に迫る証言を始めた。
    その要点だけをピックアップすると、次の5点になる。
    ヒューザーの担当者から建築費の坪単価を40万円以下におさえろと言われた」
    「それは無理だと言ったら、『鉄筋の量をできるだけ少なくしろ』と指示された」
    「それは強度的に危険だと言ったら、『言うことを聞かないと別の事務所に代えるぞ』と脅された」
    「建材費を浮かしたことによる利益は、数回に渡ってヒューザーの幹部にはキックバックしていた」
    「私には病気の家族がいるので、仕事を失ったら生活に困るので、悪いことだとは知りながらヒューザーの言いなりになっていた」
    これが、まだオオヤケにはなってないと思うけど、
    姉歯秀次が国土交通省に対して証言した内容の要点だ。

  67. 388 匿名さん

    >>382
    私を含め法的に最善の方法がわかっていてここに書き込んでいる人は少ないし
    この騒ぎで2ちゃんねるから大量に流れてきて面白がっているだけの人もいます。
    過去になかった大規模な詐欺なのでだれもいまのところ最善の方法がわからないのだと思います。
    なので、まわりの方とご相談され、ご自分で考えて決めた方法が、納得いくのではないでしょうか。

    最後に、とてもすばらしいご両親だと思います。
    身じかにそういう方がいらっしゃるのはすばらしいことだと感じました。
    具体的な解決方法をもっておらずレスをつけるのも恐縮ですが、
    がんばってください、応援しております。

  68. 389 匿名さん

    おじゃまもん任意事情聴取まであとわずか。
    社長逮捕またはあぼーん→会社精算

  69. 390 匿名さん

    >>384

    今からでは遅いのでは? 実際に裁判をおこしても、このままでは判決まで会社が存続しないのは、
    ほぼ確実かと思います(引渡し前の契約者の方で、手付金返還に成功した例はあるようですが…)。

    今からでは、管理組合および管理組合連合の形で対応を行うしかないかと思います。

    ここでは、ヒューザー(売主ですから物件に対する直接の責任を負っているはずです)、設計事務所、
    施工会社(破産申請するようですが…)、検査会社等の直接当事者への責任追及と賠償請求を全面に
    だしていくことになるのでしょうが、現実的にはヒューザーから補償を受けるのは、極めて難しそう
    です(建替え等をする資力は無いでしょう)。

    従って“現状の建築認可制度の不備は是正すべきである”との観点から、行政の対応を求め“被害者
    に対する何らかの救済処置を整えてもらうという方向をとるしかないのでは?”と思います。

    もっとも、被害者に対する融資枠の拡大と金利軽減処置あたりが、せいぜいかもしれませんが…

  70. 391 匿名さん

     現実に任意聴取が必要かどうかは知らんが、仮に必要だとして、実際にそれをやっちゃったら
    ヒューザーのほかの全物件で「社長がそんなことされる会社の物件が買えるか」って話に(もう
    なってるけど)、拍車がかかって、それこそにっちもさっちもいかなくなるな。そこまで見越し
    て時間稼ぎしてるのかもな。

  71. 392 匿名さん

    >>382 一住民さんへ

    ストックホルム症候群」とは、「被害者が犯人に、必要以上の同情や連帯感、好意など
    をもってしまうこと」を言います。 ... ストックホルム症候群は、1973年に初めて「
    症候群」として認められました。ですから、研究史の浅い病気ということにもなって ...
    http://www.angelfire.com/in/ptsdinfo/crime/crm3gsto.html

    >法的な議論はよく分からないが、総立替費用の何割かでも国が融資してくれて、
    >ヒューザーが立て替えをしながら細々と存続してゆく道筋をつけてくれたら心
    >底有難いとは思う。

    普通に考えれば、国が住人さん達に融資(たぶん無理だと思うが)してくれたとして、
    住人さん達が再度ヒューザーを信じて契約を結ぶことは自由ですけど、

    もしですね、立て替え途中でヒューザーが倒産したら、
    融資した国側は、マスコミにものすごく叩かれるでしょう。

    ですから、住人さん達が立て直しをなされるにしても、
    ヒューザーを使うなどと仰(おっしゃ)るならば、
    政治家は怖くて、GOサインを出せないでしょう。

    施工時の現場写真失う=自治体の検証に支障−「パソコン盗まれた」とヒューザー
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051123-00000002-jij-soci
    小嶋進社長は「パソコンごと盗まれたと聞いた」と説明。関係自治体は、図面や現場写真
    などから強度を検証しているが、資料の散逸で実態把握に支障が生じる可能性も出てきた。
    >>381
    >販売会社のヒューザーマネジメントの代取も記者会見すべき。
    >この代取はイーホームズの役員だぜ。

    普通に考えれば、これは証拠隠滅と疑うのですが、。。
    状況に嵌り込んだ状態(洗脳)から、
    犯人との縁を切り、脱出を願う。

  72. 393 匿名さん

    >>382さん
    三宅島の例のお話は聞きましたでしょうか。
    家族の絆を壊す事が起きませんように。

    >>384さん
    買戻しのデメリットはマスコミの意見と売主だけの感覚でしょう。
    足並みを揃えている状況では有りません。個々に動くのが最適で誰も白い目で見ることは無いと思います。
    来週に月末を迎えますので、大きな動きになるでしょう。
    諦めては行けませんが、誰もが「買戻し」を望んでいても、現実的にお一人で動いても間に合う時間は無いでしょう。
    その場合、安全に住めるので有れば資産価値など気にしている段階ではありません。
    最悪で一番高い可能性は「一坪弱程度の権利とローン」です。全て自己資金の方もいらっしゃるかとは思いますが。
    最悪のケースの場合には個々で動くメリットは少なくなり、助け合う事で費用や手間の負担を少なく出来ます。
    ですから、現実的な問題として
    1)団体は団体として方針を示し情報を提供する。
    2)個々に戦う・団体で戦うの強制はしない。
    3)個別の訴訟の為、手順や様式のガイドを準備する。支援は惜しまない。
    までは可能です。
    団体として時間が掛かるのは買戻し希望でも、「全額が理想だが、1/2でも1/10でもいいからとにかく早く買戻し」とか、
    建て替えが希望でも「多少の負担が有っても面積重視」など色々なご意見をどうまとめるかです。

  73. 394 匿名さん

    >>382さん

    部外者で無責任かもしれませんが、私も別会社の物件とはいえマンションの住人ですので他人事とは思えません。
    心中お察しいたします。

    本トピでも自己責任論が出ていますが、マンション購入において一般人が“建物の本当の質”をどれだけ的確に
    判断できるかは疑問だと思います。

    人によっては、それだけ大きな買い物をするのだから、専門家を雇ってでも設計図、施工現場を確認すべきだと
    いう方もおられますし、実際その様にして購入された方もおられるようですが、いくら大きな買い物とはいえ、
    その資金源となる仕事を各自持っている中、何度も現場に足を運んで施工チェックをし、個別に専門家を雇って
    図面のチェックや構造計算をさせることが出来る、恵まれた方はそうはいないでしょう。

    建築物という公共的に重要な様々な要素(安全性、環境、景観等)を持つものであるからこそ、国家的な決まり
    として“建築確認”という制度が存在しているのですから、その制度をクリアーした物件であれば、構造物として
    の最低限の品質は確保されていることを購入者が前提とするのは、ある意味当然のことであると思います。

    出来上がった内装の仕上げの良し悪しを内覧会業者等のよってチェックしてもらうことは可能かもしれませんが、
    購入済みの客に向かって “この建物、耐震基準をクリアーしていませんよ” と言い切れる業者はいなかったの
    ではないでしょうか?

    個人的には、ヒューザー自身は建替えを本気で考えてはいないと感じますし(単なるポーズ、時間稼ぎにみえます)、
    この様な事情であるが故、なおさら直接融資がなされることは無いと思います。 また、直接融資が被害者の方々の
    利益になるとは思えません。

    被害者個人への融資枠拡大と金利軽減+アルファ等、出来る限りの救済処置が得られることを願っています。

  74. 395 匿名さん

    sage

  75. 396 匿名さん

    みのタン怒りまくりんぐ

  76. 397 匿名さん

    ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1132652353/l50

  77. 398 匿名さん

    みのに7000円越えても払うと約束させられてたな。
    またステーキ畠が出てくるのかw

  78. 399 匿名さん

     昨日の小島社長のニュースステーション出演はくやしいけど小島社長の勝ちだな。
    内容の真偽はともかくしゃべりたいことしゃべって、自説の主張の完全否定もされず
    公的資金注入も必要だろう みたいなコメントまでもらってしまって。。。
    放送終わってからあれじゃきっとガッツポーズしてるぞ。
     テレ朝側も呼ぶからにはもっときちんと糾弾できる材料をそろえないとダメだよな。
    古館他みんな情けなさすぎ。

  79. 400 対象物件

    ●竣工済物件              ●工事中・未着工

    ・グランドステージ稲城(東京都稲城市) ・セントレジアス船橋(千葉県船橋市
    ・グランドステージ茅場町(東京都中央区) ・グランドステージ船橋海神(千葉県船橋市
    ・グランドステージ東向島(東京都墨田区) ・グランドステージ竹ノ塚(東京都足立区
    ・グランドステージ住吉(東京都江東区) ・グランドステージ北千住(東京都足立区
    ・グランドステージ川崎大師(神奈川県川崎市) ・グランドステージ町田(神奈川県相模原市
    ・コンアルマーディオ横濱鶴見(神奈川県横浜市
    ・グランドステージ藤沢(神奈川県藤沢市

    ■ 株式会社ヒューザー

    東京都千代田区丸の内1丁目11番1号 パシフィックセンチュリープレイス丸の内31階
    TEL:03-3284-0123 / FAX:03-3284-0120

  80. 401 匿名さん

     糾弾して公の場で小島社長に認めさせるべきことは彼らの悪意の存在のはず。

  81. 402 匿名さん

     当社は建築主なのにわざわざ大金払って欠陥物件を買う訳ないでしょう という
    いかにも正論らしい言葉のマジックにもなんにも反論しないし。

  82. 403 匿名さん

    「建て替え」
    って言葉に翻弄されてるみたいだけど、
    住民さん
    その「建て替え」っていってる内容確認してるの?
    ヒューザーとの”ずれ”はない?
    相手は相当な「したたか者」だと思うけど。

  83. 404 匿名さん

    386さん
    ココログ メンテナンスにはいっちゃったよ。

    フューザーさん、ここにも書き込みしてよ。

  84. 405 匿名さん

    >403
    同意見!
    あの人は本当にしたたかな人だ
    ただの小悪党と思ったら対応を誤るね 

  85. 406 匿名さん

    状況証拠は真っ黒の状態でTVに出て袋叩きにならないのはスゴイ。

  86. 407 匿名さん

    >403さん
    そうですね。
    特に>387 とか事情聴取が続けばいろいろ出てきそうで、そうなったら終わりかなと思いますし。
    ただ買戻しで1/10でも現金ならと言われてもどうでしょうかねえ。
    後でそれだけでも戻って来て良かったと成りそうですが、現時点では割り切れないでしょ。

    倒産する前提で考えなきゃならないでしょうねえ。
    全額返還、すべて建替え&耐震補強が出来る体力があるとは思えませんし、
    今後商売繁盛して返還が出来るとも思えませんからねえ。

  87. 408 “匿名さん

    ちょっと直接関係無く成って仕舞うかも知れませんが、
    今後のマンション購入に向けてということで、瑕疵担保を供託してから出なければ販売できないようにするというのは
    駄目なのでしょうか?
    当然零細、中小は大きい物件は出来なくなるかと思いますが。

    僕の実体験では
    車をローンで買いました、トラブルが出たのですが個人で車会社相手では、ぜんぜん改善されなく命にかかわるかもしれないのに
    2ヶ月もほって置かれました、そこでローンの支払いが**らしくなり2か月分の支払いを止めたところ
    ローン会社(大手信販)から連絡があり、事情を話したところ、ローン会社から連絡が言ったようで無事普通に戻って帰ってきました
    ここで力関係を見せ付けられました。

    いつも疑問になっていたのですが、同じようなことでなぜ銀行が担保割れ確実なのに力になってくれないのでしょうか?
    買った人だけが悪いの?と思います。少しぐらい協力してくれてもと思いますが。
    だって銀行だってお金を貸すことで儲けているでしょ?

  88. 409 匿名さん

    ヒューザー社長、建て替えから補強工事にトーンダウンしたようだね。
    自壊型マンション以外は、補強工事で逃げようとしてるのか。

    そもそも、補強ってどうゆう工事をやるの?可能なの?

  89. 410 匿名さん

    不良マンション建設に関する総費用 A
    マンション解体にかかる総費用   B
    解体中の住人の生活保障費用    C
    精神的慰謝料           D
    住居内に置ける個人の改装費用   E

     新マンションの建設費1.=A
     新マンションの建設費2.=A-(B+C)
     新マンションの建設費3.=A-(B+C+D)
     新マンションの建設費3.=A-(B+C+D+E)

    新マンションの概要:階数削減/一世帯あたりの占有面積削減

    最低限フューザーが持ちこたえるためには、これしかない。

  90. 411 匿名さん

    そんなことよりヒューザーがとんだ場合、銀行も多額に貸し込んでるだろうから
    住民と優先順位がどっちが先かの方が気になる。
    銀行に泣いてもらうようにでも交渉する余地でも探ったほうが。
    それも間接的には公的援助かもしれない。
    もう銀行は回収に走ってるのだろうか。
    ヒューザー精算しても住民にはすずめの涙しか廻ってこないこともありうる。

  91. 412 匿名さん

    こんなことを言われたのですが、立替を希望してもローンのため担保として取っている銀行がokを出さないため(担保がなくなるため)
    建替えのためには別途担保を入れなければ成らないようです。
    そんなことをこの期に及んで言われてしまうのでしょうか?
    銀行って!

  92. 413 ?1/2?1/4?3>

    3

  93. 414 匿名さん

    一般のマンションでも建て直しは住民の総意がまとまらず不可能に近いけど、
    建て直しに成功してるのは、敷地面積にゆとりがあって以前より大きなマンションを
    建てられ、増えた戸数を分譲して資金をまかなってる幸運なケース。
    最近は建蔽率いっぱいに建ててるからそれも難しい。
    この場合は一世帯あたりの床面積を減らしてまかなうしかないのでは。
    あと土地の権利と。
    地盤もかなり悪いらしいから難しい場所もあるかな。

  94. 415 匿名さん

    追加担保の請求は当然来ると思うよ。
    この場合競売にかけれられないのが、幸か不幸か。
    行政に圧力かけられるのはそんなこと位じゃない。
    債券者の優先順位上げてもらうとか、追証勘弁してもらうとか、
    低利融資(利息分の一部負担)とか。
    不動産買うと言う事はそういう大変な責任を負うということだよ。
    一部住民はやはり甘いといわれても仕方ない。

  95. 416 匿名さん

    もし該当物件の所有者で、残34年のローンの支払いが滞った場合、
    どうなりますか?

  96. 417 匿名さん

    バブル崩壊時の変額保険訴訟や相続税の時なんて、
    担保物権(家)取られてなおかつ借金が残って、
    自殺した人もいたよ。

  97. 418 匿名さん

    ある男が町の道端で看板を立てて露店を開いていた。
    看板にはこう書いてあった。
    『1000円であなたの二つの質問に答えます』
    大事な質問のある人がそばに来て聞いた。
    「たった二つの質問で、1000円は高くありませんか?」
    男は言った。

    「はい、高いと思います。では二番目の質問をどうぞ」

  98. 419 匿名さん

    疑問に思うのだが、巨額なローンまで組んで、
    自分の資金力以上の物件を買うリスクって考えないのかね?

    現金で払えないものを借金してまで買うのだから、
    自分が失業するリスク、今回のように物件に瑕疵があるリスク、
    将来の立て替えリスク…etcを考えて買うもんじゃないのか?
    マンションブームとやらに踊らされて、怪しい物件に
    いっぱいいっぱいのローン組んで、あげく税金で何とかしろと言われてもな〜

    極論すれば、キャッシュで買える人なら、最悪リスクは自分で取れるし、
    いわゆる億ションの購入者は、キャッシュで払う人が多いって聞くしな。

    キャッシュで買えるほどの資産もないくせに、
    背伸びしてローン組んでマンション買ったりするからこういうことになるんじゃないの?
    だから自己責任論が台頭するんじゃないかね。

  99. 420 住人ではない

    担保、建替えレス
    と言う事は建替えなどを要求するのは無理で買い戻し(1/2〜1/10位)で何とかするしかないの?
    という事は残りで結局ヒューザーは儲かるの?

    後からでも取り返せるものですか?
    又どうすれば競売に持っていけるの?

    建替えなければ、とりあえず担保は追加で入れなくても良いですよね。
    (売れるとは思えないので、実質価値は下がっているけど)

  100. 421 匿名さん

    イーホームズが上場準備をしていたそうだけど、タレコミがあったのは
    上場がらみで恨みを買ったんですかね?
    以前、ヒューザーのモデルルームに行ったとき、営業担当者の話では
    ヒューザーが上場準備をしていたけど、上場を目指すのをやめたそうで、
    乗っ取りとかが怖いからといっていたけど、グレーな部分があった
    から、断念せざるを得なかったのかもしれませんね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸