管理組合・管理会社・理事会「バルコニーに物置」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. バルコニーに物置

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-02 09:38:24

100戸程度、4月竣工の新築マンションに入居しました。
先日あった管理組合設立総会で役員の一人に選出されてしまいました。

さて、早速バルコニーに物置を設置してくれちゃってる区分所有者がいるようです。
外から見ると、最上階の角部屋なので、隣住戸の非難には影響がない場所なのと、
階下への非難ハッチにも引っかかってはいない模様です。

教科書通りなら管理組合理事長名で撤去を勧告することだと思います。
でも、それで素直に撤去するなら最初から設置しませんよね。

傘立て・子供自転車・生協などポーチの私物、
物件前の歩道に駐輪場に入りきらない自転車と
未だ空きがあるバイク用駐輪場を借りないバイクが数台
青空駐輪をし始めたこと。
この辺りが目に付きだしたマナー問題のようです。
みなさんならどのように対応をしますか?

[スレ作成日時]2006-06-26 17:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニーに物置

  1. 2 角部屋住み

    非難に影響の無いところに置いているのであれば、容認する他ないでしょう。
    非難通路を考慮せずにマネをした中住戸の方がいれば、それは注意しなくては
    ならないでしょう。

  2. 3 匿名さん

    重要事項説明書にどう書いてます?
    それ次第だと。

  3. 4 匿名さん

    >02
    うちの物件はルーフバルコニーがある住戸もあるのですが、
    もしも、その住民も各戸で避難には影響がないだろうと、
    物置などを設置しだしても黙認することになりますか?

    また、中住戸ではなくてもそれぞれの角部屋が
    物置を設置しだすという可能性もあります。
    もちろん、まだ現実的な問題ではないのですが、
    一戸認めれば他の住戸へも容認もなし崩し的になりませんかね。

  4. 5 角部屋住み

    >04さん
    >ルーフバルコニーの住民も避難には影響がないだろうと、
    >物置などを設置しだしても黙認することになりますか?
    ルーフバルコニーでも避難に影響が無ければ何ら問題無いかと思います。

    >中住戸ではなくてもそれぞれの角部屋が
    >物置を設置しだすという可能性もあります。
    何ら問題無いと思います。

    私が容認と言っているのは、特定のご家庭にではなく、
    安全に配慮された設置状態にです。
    「なし崩し」という行こうのとらえ方は、容認を秘密裏に
    黙認している行為と斜にとらえた解釈の仕方だと思います。

  5. 6 とある理事

    スレ主さんの文章を読む限り、使用細則で物置等の設置を禁じているようですね。
    あるいは、「物置」というカテゴリの解釈が難しいのかも。

    そう解釈すると、角部屋住みさんの考え方はおかしいということになりますよね?

    細かい規約はマンションでそれぞれ違うのですから、スレ主さんはその辺を明確
    にしたほうがいいです。
    その上での議論じゃないと、話がすれ違うばかりですよ?

  6. 7 匿名さん

    スレ主です。
    重説を確認してみました。
    主に関係する部分だけを抜粋すると、
    「当該部分の一部は緊急時に避難用通路としても使用されるため、
    建造物等を構築しないこと〔区分所有者が設置する空調室外機は除く〕」
    というような表現になっています。
    「物置」が「建造物」にあたるかどうかですね。

    管理規約というものが、管理組合を中心とした住人の意向で
    変化していくものだとすれば、現在あるものはデベもしくは
    管理会社が作ったひな型の状態です。

    その住戸だけで済むのであれば大きな問題になることはないかもしれません。
    ただし、それなら自分もという住人が現れてきた時に問題が
    顕在化していくものなのですかね。

  7. 8 匿名さん

    要は避難通路を塞がなければ、良いってことではないですか?
    草花のためにビニール温室を置きたい人も居るでしょうし、
    ひょうたん池や水鉢で金魚やメダカを飼ってみたい人も居るかもしれません。
    私は、非難通路を阻害しない場所にあれば、とやかく言う事のことでは無いと
    おもいますが。

  8. 9 匿名さん

    物置なんかより自転車とバイクの青空駐輪の方が重要案件だと思いますが。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    そういう問題じゃなくて、どんなレベルでもそれぞれの案件には
    一つ一つ何らかの決着をつけなきゃならないのが理事の辛いところ。
    だから、このスレはあくまで物置スレってことでヨロ

  10. 11 匿名さん

    バルコニーに物置なんて冗談じゃないよ!
    せめて外部から見えない大きさの収納ケースを置く程度までにしておいてくれ!

  11. 12 匿名さん

    物置は、建造物に当たるのでは。
    すぐに、片付けられるものでもないし、
    片付けられる場所もないだろうし。

    物置といている住民に、まず「重説」を再度確認させれば。
    その住人、日本人ですよね?

  12. 13 匿名さん

    私の持ってるマンション管理手引きの本によれば、
    手摺の高さを越えない収納ボックス程度ならば、
    置くことを拒否できないという判例があるそうです。

  13. 14 匿名さん

    >13
    スレ主です。他のみなさんご意見ありがとうございます。
    物置の大きさは、下から見る限り最低でも幅120×奥行60×高さ180くらいの大きさです。
    当然、手摺の高さはゆうに越えています。
    10階の最上階でも下からよく見える大きさです。
    外見えなければ気が付かなかったし、他の住戸が模倣する心配も少ないと思います。
    他の住戸からの指摘と模倣を憂慮しているといったところですね。

  14. 15 匿名さん

    >14=スレ主さん
    物置の「大きさ」が問題なのか?
    概観からの「見栄え」が問題なのか?
    物置と言う「名称」が問題なのか?
    安全面での「非難通路の確保」が問題なのか?
    規約が言わんとしている意味を正しく解釈すれば、おのずと答えが出ると思います。

  15. 16 匿名さん

    >16
    視野が狭い方ですね。
    規約の主旨からすれば、当然避難通路の確保が最優先でしょう。
    そんなことだけが問題なら子供の学級会でも解決できます。

    では、避難通路の確保に影響がなければ問題ないと思いますか?
    「建造物を構築しないこと」という規約である以上は、
    中住戸の方から不平が出る可能性があることを憂慮されているのではないですか?

    「建造物」とは何なのかの議論を当該管理組合でなされるしかないでしょう。
    これまでの発言にもあったように、物置を「建造物」と見なす意見もあれば、
    見なさないという意見もあるでしょう。
    その時に大きさ・重さ・概観などが問題となるのだと思います。

  16. 17 匿名さん

    物置を「建造物」と見なすか否か。
    ずばり、建造しているか否かが判断の分かれ目でしょう。
    収納箱は建造物ではないし、あくまで箱。
    解体・構築する必要の無い程度の大きさで持ち運びが可能で
    『収納ボックスを置いているだけ』という解釈が成り立てば良い。
    屋根、壁、柱で構成されそれを構築して土着しているものは
    どう解釈しても建造物(建築物)。

  17. 18 匿名さん

    >中住戸の方から不平が出る可能性があることを憂慮されているのではないですか?
    安いところを買っておいて文句を垂れるか、子供の学級会なみだね(笑)

  18. 19 匿名さん

    そもそもがベランダは共用部分である以上は基本的によくないのでは?
    専用使用権での範囲で主張をするのであれば、どの部屋でも緊急時の通路として
    確保できれば規約に抵触しない限りベランダで何でもOKってなりかねないし。
    避難経路として考えるであれば消防法の観点から消防署とかにも相談してみたら?

  19. 20 匿名さん

    >19
    >どの部屋でも緊急時の通路として確保できれば規約に抵触しない限り
    >ベランダで何でもOKってなりかねないし。
    それでいいのでは?

  20. 21 匿名さん

    避難上有効なバルコニ−として有効75センチ以上の幅員の通路が
    確保されれば、法的に定期検査でも文句は言われません。

  21. 22 匿名さん

    こちらのマンションは比較的規約が緩いようですので、16さんの言うとおり
    「建造物」の定義を理事会ではっきりさせれば問題は解決だと思います。

    「共用部分」に関して、美観に関する制約が何か設けられているのであれば
    そちらの文言を引っ張ってきて禁止させることもできるかもしれませんが
    そこまでやる必要もないように思います。

    ただし、もう少し規約の厳しいマンションであればアウトだと思います。

  22. 23 匿名さん

    物置を置いてある位置が避難経路を塞いでいないとしても、
    地震で倒れたりしたら塞いでしまうかもしれないですよね。
    その際に簡単にどかせられるものであれば良いですが、
    身長ほどの物置は危険だと思います。

  23. 24 匿名さん

    そんな事を言っていては物干し竿も置けませんし、バルコニーに面した窓ガラスも
    悲惨しない物へ換えるように指導しないと(笑)
    そもそもクラーの室外機も障害物に成り得りますよね。
    規約で免除されているからと言って、障害物にならないはずがないですからね。
    規約ってある意味非常にいい加減だよ。

  24. 25 匿名さん

    >>21さん
    21さんの提示された「75cm」というのが、とても興味あります。
    どの法令なのか?ご紹介頂けないでしょうか?

    規約も人間もとても曖昧なものだから、解釈や常識の相違で議論になるのです。
    なんらかの共通基準として、法令などの定義があれば、それを基準にするのがスムーズですよね?

  25. 26 匿名さん

    >25
    「75cm」以下だと「バルコニー」ではなく「室外機置き場」になるっていう意味じゃない?
    ここではあまり意味がないような気がします。

    >23
    確かにおっしゃるとおりです。
    非常時にバルコニーを通るのは自分たちだけではないので
    物置が倒れた下にオリローがあったりしたら大問題です。
    でも、だからといって撤去させることは出来ませんからね。

  26. 27 匿名さん

    物置が倒れても届かないところに有ればOKってことで。終了?

  27. 28 匿名さん

    >27
    スレ主です。
    みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
    物置の設置場所は階下への避難はしご器具を
    避けるように真隣に置かれているようです。
    倒れれてば間違いなくはしごを塞いでしまいます。
    ただ、そのはしごを使うのはその住戸だけです。
    隣の部屋には隣の部屋専用の非難はしごがあります。
    それも問題を難しくする要素になっていると思います。

  28. 29 匿名さん

    建築基準法、令第121条第1項第2号、同第5号及び第3項に規定する『避難上有効なバルコニ−等』の構造については、次の構造とすることが望ましい。また、これを延焼の恐れのある部分に設置することは可能である。


    中略

    その3
    バルコニ−の面積は2㎡以上(当該バルコニ−から安全に避難する設備の部分を除く)とし奥行きの
    寸法は75センチ以上とすること。

    建築の防火避難規定の解説より

  29. 30 匿名さん

    バルコニー「自体」の奥行きは75センチ以上なくてはならないのであって
    物を置いてその間が75センチ以上とはあいていればよいとは書いてないのでは?
    それがよいとしても、それこそ物置が倒れて75センチなくなる恐れがある場合でも
    可でしょうか??

  30. 31 匿名さん

    実際物が倒れて何センチ確保できるか分からない数値を、規定は出来ないし、
    良いか悪いかの判断材料には出来ない。

    通常の状態での空きスペースしか規定出来ないんですよ。

    だから、厳密に法と照らし合わせると非常ハッチの上に通常時に物が載っていない、
    同幅の通路が有る事。これしか規定も出来ないし、読み取れない。

    よって、真横に物置(安易に倒れない)が有っても、ハッチを開く事が出来れば
    OKと言う判断しか出来ないのだ。

  31. 32 匿名さん

    >>31
    では、バルコニーに物置があっても
    黙認ということでFA?
    ですか?

  32. 33 匿名さん

    YES!

  33. 34 匿名さん

    使用細則でダメ出されたら観念するしかないけどね。

  34. 35 匿名さん

    ちなみに使用細則の厳しい規約だと、どのような表現で規制しているのでしょう?

  35. 36 匿名さん

    厳しいかはわかりませんが、スレ主さん居住物件の細則も物置の設置を禁止している例でしょう。

  36. 37 匿名さん

    >36
    >スレ主さん居住物件の細則も物置の設置を禁止している例でしょう。

    だとすれば、何故このスレはバルコニーの物置容認派が
    マジョリティーとなっているのでしょうか?

  37. 38 匿名さん

    >37
    このスレの物置容認派さん達は、スレ主さんの物件の住民ではないからです。

  38. 39 匿名さん

    うちの近くにあるマンションでは、バルコニーにトール物置を置いています。
    最初2件だったのが、今は4件になっている。
    仮に避難に支障がなかったとしても、バルコニーの手摺から1mも頭を出している。
    中には、バルコニーの手摺によっかかっていたり、居室の窓が見えない家もある。
    見た目も悪いし、何で管理組合が注意しないのかな?
    大きな地震でも来たら、どうするんだろう?と、そこを通る度に思ってしまう。
    かつ、管理組合や住民の質を疑いたくもなります。

  39. 40 匿名さん

    >39
    そこの管理規約で許可されているからでしょう。
    貴方に見せるためにそのマンションは作られたのではありません。
    大きな地震が来ても。倒壊でもしない限り、バルコニーから物置が転落することは
    有り得ません。
    貴方の個人的な価値観で他の管理組合や住民さんの質を疑うと言う事は、
    貴方の質を疑いたくなってしまいますよ。
    口を慎みましょう。

  40. 41 匿名さん

    手摺からはみ出るような背の高い物置が許可されているとは思えません。
    ごく常識的な管理規約であれば、物置設置はNGとされているはずです。
    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol26.html

  41. 42 匿名さん

    もし管理規約で許可されているとしたら、ろくな管理規約でない可能性もありえますよね?

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20030217p4000p4.html

    多くの管理組合では共用部分等の用法として「区分所有者はそれぞれ通常の用法に従って使用しなければならない(標準管理規約第13条)」としつつ、使用細則にて「(ルーフ)バルコニー及び専用庭に物置などを搬入すること」を禁止事項としている。その理由として

     ・緊急時の避難通路としての機能を兼ねている
     ・バルコニーに余分な加重が加わることでひび割れなどの心配がある
     ・建物全体の美観を損ねる
     ・物置と外壁との間にゴミなどが溜まり老朽化を促す一因となりかねない
     ・バルコニーの防水処理された床面を傷つける恐れがある

     などが考えられるからだ。

  42. 43 匿名さん

    ハイハイ、羅列はもう結構ですよ。
    自分のとこの規約なりマンションを観察すれば、他のマンションのことなんかどうでも
    いいでしょう。w

  43. 44 匿名さん

    >>43
    そうですね。
    物置設置を許可している所は、それなりのマンションってことですね。
    規約に書いてあっても気づかない、守らない住人がいるマンションも。
    「マンションは管理を買え!」と言うくらいですからね。
    うちは管理組合もしっかりしているし、
    住人のモラル&マナー意識も高い方なので気持ちよく暮らせています。

  44. 45 匿名さん

    >住人のモラル&マナー意識も高い方なので
    たぶん気づいてないだけだよ。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    >たぶん気づいてないだけだよ。

    いえ、そうでもないんですよ。
    最初は色々と問題もありました。
    ですが、管理組合が頑張っているのも見て取れるし、自分達の住まいだし、
    きれいに大事に住もうと言った考えから、住人も協力的になりました。
    誰も汚くて、居心地の悪いマンションに住みたいとは思いませんからね。

  46. 47 匿名さん

    >46
    >最初は色々と問題もありました。
    君が見た物置が置いてあるマンションも今は過渡期なのでは?
    それなのに、
    >管理組合や住民の質を疑いたくもなります。
    などと風評するのは、あまりに大人の言葉では無いと思いますよ。
    40さんの仰る通り慎んだ方がいいですよ。

  47. 48 匿名さん

    過渡期だったら増えていかないのでは?
    あそこが置いてるなら「うちも」となる可能性も無きにしも非ず。

  48. 49 匿名さん

    >48
    なん〜だ、たんなる自重を知らないオバサンか。

  49. 50 匿名さん

    >49
    オバサン?
    我家は他が置いていても置きませんよ。
    収納はたっぷりあるので置く必要ありません。

  50. 51 匿名さん

    >>スレ主さん
    似たようなスレタイですね。参考までに。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5457/
    ベランダ物置使っている方いますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸