管理組合・管理会社・理事会「裁判の体験談お聞かせください(組合が訴えられそう)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 裁判の体験談お聞かせください(組合が訴えられそう)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-21 10:42:57

 管理組合と裁判・訴訟──というと、ほとんどは、「組合が管理費滞納者を訴える」という事例だと想像しますが、それも含め、他の事例も含め、体験談お聞かせください。

 じつは、当組合が訴えられそうなのです。
 組合が訴える(原告になる)場合は、事前に理事会・総会で合意し、訴訟費用(弁護士報酬を含む)を予算化し、弁護士の人選もした上で臨めるのですが、訴えられる(被告になる)場合はそういう手順がなかなか踏めず、「訴状が届いたら待ったなし」ですよね。
 さらに問題なのは、相手の要求は、幸か不幸か、金銭的なものではなく「ある資格を認めよ」というもの。(すみません、諸般の事情により、私の一存ではこれ以上具体的には書けません) つまり予算がとりにくいんです。
 組合が勝訴しても金銭的に得るものはないので、臨時総会を開いても訴訟費用がどこまで認められるか……理事長が“本人訴訟”するというのも非現実的ですし……

 このあたりのことについて、経験・情報・ノウハウをお持ちのかた、ぜひお教えください。もちろん、「組合が原告」という事例でもかまいません。立場が逆でも十分参考になりますので。

[スレ作成日時]2006-08-26 11:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

裁判の体験談お聞かせください(組合が訴えられそう)

  1. 83 マンション管理士試験上位合格者

    ↑あほ
    別に質問してるわけじゃないんだから
    自分で調べたら良かろう。
    おたくの見解なんかどうでもいい。

    http://mankan-ju.com/news/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B...

  2. 84 マンション検討中さん

    マンション管理士試験上位合格者は自身の具体的事例を示せないペーパー管理士みたいだな。
    まぁ、趣味の資格だからいいけど。

  3. 85 匿名さん

    >>78
    総会議案の素案を作成し、総会上程議案の最終チェックをするのは、管理業務委託契約に基づく管理会社の理事会支援業務。総会決議無効確認訴訟は、管理会社が訴外だとしても責任の一端はある。

  4. 86 匿名さん

    85さん、
    管理会社に責任の一端はあるが、罰則規定がないので意味がない。

  5. 87 匿名さん

    >>86
    罰則はないが、管理会社の企業としての道義的責任はある。
    下手すると信頼おけない会社として管理会社変更に発展する。

  6. 88 匿名さん

    管理会社は管理委託契約書にある事柄にのみ責を負います。
    理事会、管理組合としての行為に対し管理会社はなんの責任も負いません。

    あるとするならば管理委託契約書のどの条項にあたるのか説明願います。
    標準管理委託契約書の文例でも構いません。

  7. 89 匿名さん

    >>83
    論外。 笑

  8. 90 職人さん

    87さん、
    甘いです。管理会社に道義的責任等通用しません。信頼できない管理会社として
    認定し、管理会社変更が成功しても、代わりの管理会社も同じような会社であっ
    たり、もっと悪い管理をされたりしたら貴方は責任を取れますか。?

    組合の運営上で裁判に持ち込んで、誰が得をしますか。管理会社が漁夫の利をと
    ります。組合は理事の力量できまります。

  9. 91 匿名さん

    道義的問題だが、強いてあげるなら誠実義務だろう。

    (誠実義務等)
    第二十三条 甲及び乙は、本契約に基づく義務の履行について、信義を旨とし、誠実に行わなければならない。

  10. 92 匿名さん

    >本契約に基づく義務の履行について

    この契約についてのみのことですが、それ以上を望むのは無理ですよ。

    マンション管理は理事会および管理組合が自ら物事を決めそれを実行します。
    管理会社がそれに関わることはありませんし権限もありません。

    当然ながら訴訟だけでなくすべては管理組合の責任です。

    管理会社が不法行為をしないという前提ではありますがね。

  11. 93 マンション管理士試験上位合格者

    ↑あほ
    輪番の場合、多くの理事長は管理会社の傀儡になってるんだけど、理事長の名前で実行されるから管理会社の責任を追及できないだけ。
    と説明するのが正しい。
    管理会社を変更しようにも、傀儡で運営することを望むガテン系住民も多い。管理会社に任せておけばいい、と言うガテン系住民は管理会社の下請けだったりすることもあり、軋轢を嫌うのである。

  12. 94 マンション管理士試験上位合格者

    >>84 マンション検討中さん
    私はマンション管理士と名乗ってはいないけどね。マンカン理事長と名乗ったことはあるがw

  13. 95 マンション管理士試験上位合格者

    マンション管理士を名乗る投稿は無くなっていると思う。マンション管理士を名乗ると身元の開示請求をされるからね。虚偽なら罰金30万円であり、指摘を受けてビビったのだろう。

  14. 96 マンション管理士試験上位合格者

    そもそもの話だが、100戸以上のマンションなら
    人材豊富だから全く問題はない。
    輪番制でも数年に一度、必ず改革する人が現れるからね。
    問題なのは小規模マンションであり、行政が介入していかないとどうにもならないだろう。
    杉並区みたいな行政によるマンション管理士派遣とかね。

  15. 97 匿名さん

    さすが趣味の次元。
    妄想癖?

  16. 98 原告

    管理費から多額の支出を伴うある業務を行うためには、本来管理規約を変更しなければできないことなのに、規約変更は特別決議が必要になるから、理事会は一計を案じて特別決議を回避するために、管理規約を実質変更する内容を総会議案にし、普通決議に落とし込むという姑息な手段で可決承認に導いた。

    これに対して、1年前から再三管理規約変更が必要であることを理事会に文書で意見したが聞き入れられず、さらに総会当日の議案撤回要求も文書で意見したがそれも聞き入れられず、総会議案は普通決議で強行採決された。
    そして期が明けて、理事会は総会決議に基づく業務の執行(業者に発注)を決議したため、4月上旬に総会決議の見直しを文書で要求したが、これも聞き入れらず、逆に「総会決議を執行するのは理事会の義務である」と文書で4月末に回答された。

    従って、総会決議の内容は、管理規約に違反していることは勿論であるが、実質管理規約を変更する内容であるにもかかわらず特別決議によらなかった、と言う2点で区分所有法違反・管理規約違反が認められるため、弁護士に依頼して、区分所有者を原告とし「管理組合総会決議無効確認等請求事件」として管理組合を提訴する準備に入った。

    そして訴状が書きあがった時点で、再度理事会に見直しを迫るため、原告を通知者として管理組合に提訴予告通知書を内容証明郵便で6月中旬に送付した。
    ところがそれでも理事会は見直しに応じようせず、6月末に「総会決議が無効であることの根拠を文書で示せ」と文書回答してきたため、「もはや訴訟は致し方ない」と判断し、管理組合を7月初めに管轄地方裁判所に提訴した。管理組合に対する原告の回答は「訴状を以って無効根拠の文書回答に代える」である。
    訴状は管理組合に送達され第一回口頭弁論は8月下旬に決定している。

    その結果理事会は臨時理事会を開催し、総会決議無効の判決が下れば業務執行にあたっての管理費からの支出根拠が失われてしまうので、判決が出るまでの間その業務の執行を一時留保し、裁判に応訴することを決議した。裁判費用の予算承認に伴う臨時総会開催はこれからであるが、そんなことはお構いなしに裁判は進行する。

  17. 99 匿名さん

    妄想がひどいね

  18. 100 匿名さん

    長文すぎて3行して読んでないけどね

  19. 101 匿名さん

    これから、管理会社や管理組合の不正・法律違反等について、どんどん訴訟裁判が必要になってくる

  20. 102 匿名さん

    98さんと同じような経験をしたものです。私は勝訴間違いない案件
    でしたがやめました。理由は弁護士費用がもったいないように思った
    からです。それに築古で住民の資質も良くないし永住志向のマンション
    ではないと判断しました。

    マンション内のトラブルは管理会社を利するばかりですし、永遠に続き
    ます。
    やはり、一定期間居住すれば買い替える方向に計画を立てて購入する事
    が賢いかと思います。
    現在売りに出してはおりますが真面目な不動産屋の評判は悪くなかなか
    熟れません。

    管理会社は漏水等の個々の事故には修理の為に対応はしますが組合には
    報告されません。漏水事故は上の専有部分から下の専有部分への漏水で
    す。

  21. 103 マンション管理士試験上位合格者

    >>管理会社は漏水等の個々の事故には修理の為に対応はしますが組合には
    報告されません。

    事故対応などは管理業務報告書で毎月、理事長に報告があるはずです。おたくが知らないだけでしょう。
    保険の請求もあるはずだし。



  22. 104 匿名さん

    >>98
    その類の訴訟は、勝っても何がしかの経済的対価が得られるわけではないので、個人の裁判費用の懐具合次第で、余程お金に換えられないくらいの正義と義憤が無ければ、普通はやらないでしょう。着手金、訴訟経費、報奨金で最低でも50万円~100万円の軍資金の用意が必要ですから。

  23. 105 匿名さん

    103さん、
    過去の議案書の収支報告書では組合加入の個人賠償保険を使用した時は
    報告は個人情報保護法に触れると言う事で組合には報告しないとの返答
    でした。
    上階の専有部分から下階への漏水事故が発生した時は、管理会社が緊急
    対応で応急処置をして、組合の保険適用であれば保険代理店の管理会社
    が保険会社と保険適用について協議が整った時、管理会社の担当が上階
    と下階の専有部分の区分所有者との損害についての示談書を作成して、
    管理会社が工事業者に発注して代金は加害者側に支払、管理会社が加害
    者から工事代金を受け取り、工事業者に支払っておりました。
    よって、理事会にも、総会の収支報告にも記載はありません。この件に
    ついては問題になっております。

    この件が問題になったのは大きな約600万位の漏水事故が発生した工
    事で加害者が、自分で工事業者を手配して代金は自分で払うので、保険
    金は加害者が管理会社に請求した。、この件でこの絡繰りがばれました。
    管理会社は有名なTCです。

    その他の共用部分の保険適用は収支報告の小修繕費で計上されております。
    念のため、当マンションでは専有部分の漏水事故の方が多く、金額も大き
    くなります。

  24. 106 マンション管理士試験上位合格者

    保険金の請求は理事長がするはずですけど。

  25. 107 匿名さん

    理事長より管理会社に報告するように言いましたが、個人情報保護法に反するとの返事です。
    組合の保険を使うのだから理事会に報告して、保険金の収支は報告書に記録するべきだと思
    いますが、それが、なされていません。
    念のため個人で加入した保険を利用する場合は組合や、管理会社に報告する義務はありません。
    しかし、最近は動きが変化してきております。ここら辺まで気が回らない理事会ではあります。

    これが不法行為であることがばれるのを恐れての予防をしているのでしょうが。嘘であれば、
    すでに、証拠を握られている事を承知しているので、私の出方を見守るしかないのでしょう。

    私は分譲当時からの規約、契約書、重説、議案書(収支報告含む)、議事録、等は保管して
    おります。この件を管理会社に連絡後、課長、リーダー、担当等が遠方に転勤しました。

  26. 108 セントポーリア

    当マンションの管理組合の理事数名や自治会長も訴えられるという話があった
    しかし現実にはなかった
    裁判になるには、組合員が裁判慣れしている、身内知人に法律屋がいて相談しやすい環境が整っているケースに限る

  27. 109 匿名さん

    マンションは2度目の大規模修繕のころになると設備等の更新等で
    将来のあるべき姿が浮き彫りになる、収支報告書等で資金繰りも
    概算は予想できる。
    私の予想ではトラブルを避ける為にも買い替えの時期は大規模修繕
    2度目前後であると思います。

  28. 110 マンション管理士試験上位合格者

    ↑あほ
    将来のあるべき姿とは理想、目標だろう。
    明らかになるとしたら理想とはかけ離れた
    なれの果てだ。
    あほ。

  29. 111 マンション管理士試験上位合格者

    109のような痴呆老人がマンションをスラム化させる。
    自戒すべきであろう。

  30. 112 原告

    訴状到達から第1回口頭弁論まで1ヶ月足らず、訴訟は待ったなしで進行する。以下、区分所有者を原告、管理組合を被告と称す。
    ①4月30日 被告から原告へ総会決議執行の最後通告
    ②6月19日 原告から被告へ提訴予告通知
    (被告からの譲歩を引き出す、判決が出るまで執行停止の要請、が目的)
    ③6月24日 理事会
    (執行一時留保、提訴に対して応訴、管理規約改正検討、等を決議)
    ④6月29日 被告から原告へ総会決議無効根拠の説明要求
    (③の理事会決議内容は原告に不通知)
    ⑤7月 5日 原告提訴
    (④で被告に譲歩が見られないないため訴状を以って④の説明に代える)
    ⑥7月25日 被告に訴状到達
    ⑦7月29日 理事会
    ⑧8月??日 被告答弁書の裁判所提出
    (答弁書提出期限は⑩の一週間前)
    ⑨8月26日 理事会
    ⑩8月29日 第1回口頭弁論

  31. 113 匿名さん


    どうかしたの?
    そんなもん具体的内容解らなければただのラクガキ

  32. 114 マンション比較中さん


    それなら貴殿の訴訟体験談をラクガキしたらどうか?

  33. 115 匿名さん

    ラクガキではありません。この件はそれ相当の効果があります。おそらく担当理事はこの
    マンションには住めなくなりますが、銀行ローンの残高が売買額に追いつかず銀行は抵当権
    を外してくれない役員は退去したくても出来ない状態が続いております。
    現に副理事長、監事、書記、は専有部を売却して組合員を外れました。この意味が理解でき
    ますか。
    不動産関係の裁判沙汰は商売ですから勝訴して金銭的被害が多いと敗訴と同じです。
    その反対に敗訴しても相手方に損害金が多いと勝訴したのと同じです。内容証明が来るたび
    に理事会や臨時総会を開催するだけでも役員としては管理会社や弁護士との交渉に心労は大
    きいです。住民からの避難は日々増大します。

  34. 116 匿名さん

    ラクガキですね。

  35. 117 匿名さん

    前出の投稿は訴訟に至った順序や経過を書いただけ。無意味。
    なにをだれがどう争ったのかケースによりすべて違う。具体性も皆無。
    そういう意味から単なるラクガキです。

  36. 118 マンション検討中さん


    それなら貴殿の訴訟体験談をラクガキしたらどうか?

  37. 119 eマンションさん

    >>117
    >>112>>98のスケジュールじゃないか?

  38. 120 マンション管理士試験上位合格者

    たぶん「専有部サービス」でしょう。
    普通の管理規約では、管理費を専有部に使うことはできませんからね。
    原告全面勝訴になると思います。
    「専有部サービス」導入は誰も反対しないことが実質的な要件になります。

  39. 121 入居済みさん

    109の専有部分サービス「家族力プラス」は管理組合契約になってるよ。

  40. 122 マンション管理士試験上位合格者

    ↑規約違反だから区分所有者に訴えられたら管理組合は負ける。

  41. 123 マンション管理士試験上位合格者

    そんな話は旧聞に属する話で、いまさら議論するようなことではない。

  42. 124 匿名さん


    家族力プラスの徴収は管理費会計と別会計にすればいいのでは?

  43. 125 マンション管理士試験上位合格者

    ↑東急が最初に専有部サービスを始めたときは、個別契約だったとおもうけどね。
    それでは商売にならないから管理組合単位にしてると思う。他の管理会社も同じ。

  44. 126 マンション管理士試験上位合格者

    124に言うが、その話は管理会社別スレッドで散々議論されているので時間の無駄だから
    ここにいろいろかくな。
    あほ

  45. 127 マンション管理士試験48問合格者


    家族力プラスの話題をだしたのはお前だよ。
    あほ

  46. 128 マンション管理士試験上位合格者

    ↑独自の見解を書いたのはお前だろう
    あほ

    >>家族力プラスの徴収は管理費会計と別会計にすればいいのでは?
                     ↑あほ

  47. 129 マンション管理士試験上位合格者

    「マンション管理士試験48問合格者」だったら、専有部サービスの議論の経緯くらい知っとけ。あほ
      ↑名前負け(名前が立派過ぎて、かえって実質(人物)が見劣りすること。)

  48. 130 匿名さん

    マンション管理士試験48問合格者=第7期理事長=原告

  49. 131 匿名さん

    お気の毒に一人芝居? 笑

  50. 132 匿名さん

    管理費と別にして徴収し、別会計に計上すれば問題ない。
    管理費に含ませて徴収すると規約違反になる。

  51. 133 匿名さん

    水戸地方裁判所土浦支部

  52. 134 マンション管理士試験上位合格者

    ↑あほ
    そもそも契約が管理組合単位か各戸単位かの問題だ。

  53. 135 マンション管理士試験上位合格者

    「徴収」というのは理由があってのものだろう。
    契約が無いのに個別の徴収などありえないのがわからんのか?
    あほ

  54. 136 マンション管理士試験上位合格者

    専有部サービスは、本来は、戸別訪問して、希望者と契約するべきだが
    それでは1割も成約しないから、商売にならないわけだ。
    もともと、東急の専有部サービスは希望者のみ個別契約で月3000円くらいから始まってる。
    それがまったく売れないから、管理組合単位なのだ。
    132は、あほ

  55. 137 匿名さん

    総会決議無効確認訴訟

  56. 138 匿名さん

    今の新築マンションは、どこも専有部分サービスが付いてるよ。
    5年間はタダだけど、5年のちに有料になる。
    契約は管理組合。

  57. 139 匿名さん

    ウチのマンションは理事会が機能不全になると、理事長が「裁判です、これはもう裁判しかありませーん」と叫んでいたらしいが、これだから女は…
    と言われてしまうのであります。

  58. 140 入居済みさん

    機能不全が裁判で解決するのですか?

  59. 141 匿名さん

    支離滅裂で頭に血がのぼると裁判と叫ぶ
    ヒステリーですな

  60. 142 匿名さん

    機能不全の原因は理事未経験者ばかりの無学な理事をテーブルに並べたからじゃ。
    大阪地裁もお手上げざんす。

  61. 143 匿名さん

    悪い事をした役員は証拠を内容証明にその趣旨を添えて送付しただけで、
    敵さんも、慌てて弁護士や共犯者である管理会社と相談する。
    危険を察してゆとりのある役員は区分所有権を売却する。残る役員はロ
    ーン残高が売買価格で追いつけなくどうにかしようとマンション内でもが
    き苦しみながら生活する。
    管理会社は別の協力者を探しまわる。新しい役員は組合全体の問題なので
    組合員が分裂して収拾がつなくなる。最後は管理会社のせいにしだす。

    理事会が成立せず管理委託契約も誰とすれば良いかが不明になり、最後は
    管理会社主導で規約や法令どうりに理事会も総会もしないまま、理事会も
    理事長も管理会社の傀儡政権を無理に成立して、つまり、偽理事長と管理
    委託契約を締結した。これも放置していれば有効になる。

  62. 144 匿名さん

    ↑こういう事例は、区分所有法を管轄する法務省と、マンション管理業者を監督指導する国土交通省に連絡しています実態の把握をしてもらうべきだ。

  63. 145 匿名さん

    管理会社は順番制(輪番制)の理事会は扱いやすくご機嫌さえ損なわなけれな
    委託契約に押印してくれますから。
    立候補にすると管理に詳しい理事にはなるが管理会社の味方になるかは不明。
    立候補してくるくらいの理事なら相当自信が無いと立候補してこないでしょう
    から、敵になれば一かん終りである。

    マンション内に味方になるマンション理士等は大切にするが、敵になるとみたら
    管理会社が束になってこのマンション管理士の組合員を排除する。

    マンション管理士で中立を守る事の出来る、組合員のマンション管理士等の団体
    には、だいたい所属していない。マンション内のマンション管理士を探しなさい。

    マンション管理士は都道府県別の区分所有権を持った組合員個人の組合の設立に
    手を挙げて下さい。

    最初は愚痴を言える親睦会をマンション管理士が設立する事です。場所が解れば
    行きます。

  64. 146 匿名さん

    マンション内で敵味方になって闘うくらいなら引っ越した方が良い。
    ウチのマンションでも自治会長が管理組合に噛み付いて裁判をするなどと駄々をこねてたらしいが、理事未経験の自治会長が無残にも敗退。
    無駄な努力はしないことだ。

  65. 147 マンション管理士試験上位合格者

    ↑引っ越すなら一泡吹かせてからであろう。
    あほ

  66. 148 評判気になるさん

    >ウチのマンションでも自治会長が管理組合に噛み付いて裁判をするなど
    自治会が管理組合を訴えたのですか?どのような訴えだったのですか?
    過去に横浜地裁で、管理組合が自治会を吸収して併合したことにより、組合員から区分所有法違反で訴えられた例があります。残念ながら却下されましたが。

  67. 149 匿名さん

    146です
    管理規約を理解していなかった自治会長夫婦が事あるごとに管理組合とトラブっていた。
    要は無知を指摘されてプライドを傷つけられたことへの怒りの延長のお祭り騒ぎ。
    自治会を自らの感情で私物化するでないと伝えたい。

  68. 150 匿名さん

     大変ですね。 標準管理規約では、弁護士費用等は管理費から支出できますから心配いりません。
     理事長自身に原因があれば面倒ですが。 財閥系悪徳管理会社なら喜んで、出るところへ出てくれます。
     なぜ出るところへ出たいんでしょう? 弁護士にも確認しているそうですが、三百代言が誰かは不明です。
     よく分かりません。 しかも三百代言が誰か分からないのは2度目です。 管理会社の脅しでしょうか。
     管理会社は、「俱利伽羅紋々 付」とも知り合いらしいし。 おお怖。

  69. 151 6447

    >> 79: MS理事長

    「無効」もしくは「取り消し」は認められるでしょうか?

    マンション管理規約には理事N名とあるところ、定期総会の議案にはN名を超える人数の候補者氏名があり、全員を承認するかしないかを審議するとあった。総会開催前に、「当該議案は規約違反であるから無効」である旨を理事長に伝えた。総会では、形としては、当該議案は承認された。
     

  70. 152 匿名さん

     裁判なんて辛気臭い。 役員が実態を把握すればいいだけ。 マンション管理士に相談。 ただし、真面目でまともな、排他をしないマンション管理士にね。

  71. 153 匿名さん

    管理組合から業務受託しているマンション管理士は理事会にたてつくことはない。
    たてついたら切られて仕事を失うから。

  72. 154 匿名さん

     そうでしょうね。 マンション管理士は「迷える子羊」を救う大切な存在です。
     でも、管理組合が間違っていれば、たてつくことも帆つようですよ。
     真面目でまともな排他をしないマンションの管理運営を助けるのが、マンション管理士ですから。

  73. 155 名無し

    >>153 匿名さん
    マンション管理士さんも大変ですね…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸