管理組合・管理会社・理事会「最悪の管理会社情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 最悪の管理会社情報

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-03 17:57:47

今は、管理でマンションを買うとよく言われますが、みなさんのマンションの管理会社はどうでしょう?
どこの管理会社がいいですか?

我が家は、大手のデベ系管理会社ですが、水漏れがして連絡をして、来てもらっても写真を撮って帰るだけ。
保険を使って修理をしたいので、報告書くださいと言っても「連絡ミスでまだ出来てません」といいつつ既に半年。
電話しても、担当者はいつも「休暇中」
上司を出せというと出てはくるが「担当でないとわかりません」という返事。

さらに、自転車置き場に名前書いてかぎもかけて止めてあった自転車を、管理人が鍵を壊して他の住人に「だれも乗ってないからどうぞ」と差出しそんな状況をしらない私は警察に届け、そのもらっただけの住人は窃盗で逮捕。
その件で説明を求めても、「管理人がどう思ってやったか不明」「管理人はくびにしたのでもう問い詰められない」という返事。

こんな管理会社って他にもあったら知りたいです。
今、引越しを考えていて参考にしたいので、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-02-23 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

最悪の管理会社情報

  1. 251 匿名さん

    249,250

    まったく他の方がおっしゃってることへの返答になってない。
    なぜ全く不必要か記載してはいけないのか、他の方が必要といってるのがなぜいけないのかに答えてません。
    マンション管理する人としての考え方が見えてきません。いい加減にしてはいかがですか?

  2. 252 匿名さん

    >>249

    >管理組合を規制する区分所有法は、正確には民主主義ではなく区分所有者の自治規範です。
    区分所有法に基づく共有財産の管理を行う集会中心主義で、この集会決議は区分所有者は勿論、管理者=理事長、専有部分の占有者をも拘束し、集会決議事項は区分所有者の権利義務となり、義務違反者対しては訴による排除を含む種々の制約を含むものです。

    はい、講釈と薀蓄は分かりました。決議結果は厳しく遵守させねばならないのは当然のことで、そんなことをお訊きしてるのではありません。
    >一切の過程の記録を排除し、あたかも満場の一致であるかのような記録を残すことこそ、将来の取扱い、運用に誤解を生じることとなります。
    への返答をお願いします。またこの議論は総会のみでなく理事会にも共通の話です。

  3. 253 匿名さん

    >>250
    >、規約と同等に区分所有者、占有者への義務規定に資するものであって、その決議に至る討議過程の記載は全く必要のないものである。

    義務規定に資するとするためには、討議経過の記録があったほうが効果的であるが、それがどうして「全く必要のないもの」となるのかに答えてください。
    つまり「どうしても記載する必要があるか」という問い掛けなら貴殿の見解でもよいだろうが、「記載しては駄目」ともとれる貴殿の見解について説明を求めます。

    >「議事の課程」とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決方法及び閉会などを指すが、その要領の記載で足りるから、経過を知りうる程度に要約して記載すればよい。この議事の課程で重要なのは議決内容と議決根拠を示す区分所有者総数、議決権総数、議決権行使書、委任状を提出者数を含めた出席区分所有者数とその議決権数を記載することで、

    討議の内容について「経過を知りうる程度に要約して記載すればよい」と言ってますね。経過を知りうる程度の討議経過記録を残してはいけない根拠を示してください。
    また後段の重要とする事項のソースは?「討議の内容」は、別途「議案」「結果」が提示されている以上、社会通念的には「論点の要約」であるが、あえて除外している根拠を示してください。
    いずれも貴殿の講釈は不要、客観的なソースを願います。

  4. 254 匿名さん

    No.251 by 匿名さん 2009/01/02(金) 11:06
    >>249,250
    >なぜ全く不必要か記載してはいけないのか、他の方が必要といってるのがなぜいけないのかに答えてません。
    議事録は、決議事項が正当な総会で、正当な表決方法で決議されたことを証明する書類で、規約、細則と同様に区分所有者、占有者の権利・義務の事項を記載した書類です。 従って、その決議に至った途中の議論内容は必要のないものです。

    No.252 by 匿名さん 2009/01/02(金) 18:55
    >一切の過程の記録を排除し、あたかも満場の一致であるかのような記録を残すことこそ、将来の取扱い、運用に誤解を生じることとなります。
    >への返答をお願いします。またこの議論は総会のみでなく理事会にも共通の話です。
    各議案に対する採決結果は、当然に実出席者数、その議決権数、議決権行使書と委任状提出者数とそれらの議決権数は記録されますのでご心配には及びません。それに議案が大差で表決されようが僅差で表決されようか、決議事項の軽重は無関係です。標準管理規約では、総会は全区分所有者の50%(議決権行使書、委任状を含む)の出席で成立し、その50%、つまり全区分所有者の四分の一超の賛成で成立する。しかも議長さえ出席すれば後は議決権行使書、委任状のみで出席者がいなくとも決議できる。そこに重要なのは決議事項とその成立要件の記録です。理事会でも総会の議事録規定を準用するのが一般です。

    No.253 by 匿名さん 2009/01/02(金) 19:12
    >義務規定に資するとするためには、討議経過の記録があったほうが効果的であるが、それがどうして「全く必要のないもの」となるのかに答えてください。つまり「どうしても記載する必要があるか」という問い掛けなら貴殿の見解でもよいだろうが、「記載しては駄目」ともとれる貴殿の見解について説明を求めます。
    総会で決議されるものの中で、規約制定や規約変更がありますが、規約の条文解釈で、その関連の議事録も見ることがありますか、見るのは総会が充足率を満たしたか、全区分所有者の75%以上の賛成者数、賛成議決権数があったか、との規約制定なりその改正の決議が合法的であったかが重要であって、その討議内容は特に反対意見の逐一詳述は誤解を生むことになるので必要ありません。更に決議事項に対する反対意見を逐一詳述することは決議事項の周知徹底に妨害となることとなります。
    >>「議事の課程」とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決方法及び閉会などを指すが、その要領の記載で足りるから、経過を知りうる程度に要約して記載すればよい。この議事の課程で重要なのは議決内容と議決根拠を示す区分所有者総数、議決権総数、議決権行使書、委任状を提出者数を含めた出席区分所有者数とその議決権数を記載することで、
    >討議の内容について「経過を知りうる程度に要約して記載すればよい」と言ってますね。経過を知りうる程度の討議経過記録を残してはいけない根拠を示してください。
    議事録は、規約、細則と同様に区分所有者、占有者の権利や義務を伴うもですから、決議事項とその決議事項が管理規約に従って適切に決議されたものを記載すればよく、討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。
    >また後段の重要とする事項のソースは?
    区分所有法、管理規約、http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_09.html
    >「討議の内容」は、別途「議案」「結果」が提示されている以上、社会通念的には「論点の要約」であるが、あえて除外している根拠を示してください。
    いずれも貴殿の講釈は不要、客観的なソースを願います。
    区分所有法、管理規約、http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_09.html

  5. 255 匿名さん

    >254

    理事会の議事録がいつのまにか総会の議事録にばけている。

    総会の議事録は、所有者全員が参加して聞いているので、細かい事柄は書かなくても
    良いでしょうね。もちろん、将来の課題なんかは書いておいたほうがいいとは思い
    ますが。決定事項、承認事項、将来の予定なんかで充分な気がします。

    問題は、理事しか参加していない理事会の議事録なんですけど・・・。参加している
    理事しかわからないことがある、知らないことがある、というのはまずいと思わない
    ですか?

  6. 256 匿名さん

    >>254

    255の方がおっしゃるように(私も最後の言ってますが)、もともと理事会の会議録から発してる話ですが、多くの組合員にとって密室である理事会論議について、何も考慮してませんね。

    >改正の決議が合法的であったかが重要であって、その討議内容は特に反対意見の逐一詳述は誤解を生むことになるので必要ありません。更に決議事項に対する反対意見を逐一詳述することは決議事項の周知徹底に妨害となることとなります。
    >決議事項とその決議事項が管理規約に従って適切に決議されたものを記載すればよく、

    もう「私が正しいから私の言うことは正しい」の世界ですね。議論になりません。相手の質問の趣旨に立って説明をすることが出来ない方のようです。
    「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになる」との思い込みが貴殿のすべてです。

    提示のURLでは「また、決議の成否の根拠を示すため、区分所有者(組合員)総数およびその議決権総数、出席区分所有者数およびその議決件数、各議案毎の賛成区分所有者数およびその議決件数を記載してください。」とあるのみです。討議内容を書いてはいけない、あるいは重要ではない、とは一言も書いてません。自分に都合のよい潤色がお得意のようです。

    結局、貴殿にとっては、
    >それに議案が大差で表決されようが僅差で表決されようか、決議事項の軽重は無関係です。
    に明らかなように、固定されたその都度都度の手続効果・結果のみが管理運営であって、それが適切に周知・理解されて引き継がれていくような、当事者、実務上の視点が全く欠如しています。
    管理会社あるいは傍観者の発言に過ぎません。

  7. 257 匿名さん

    >問題は、理事しか参加していない理事会の議事録なんですけど・・・。参加している理事しかわからないことがある、知らないことがある、というのはまずいと思わないですか?

    理事会については、法人ではない管理組合については区分所有法にも規制がありませんので個々の管理組合の規約によるべきでしょう。議事録に関しては、一般には規約の総会規定を準用しています。そして総会の議事録同様に組合員、利害関係人への閲覧義務がありますので、特に欠席理事に便利にとの目的は考慮されてはおりません。
    欠席理事が、理解できないことやこと知らないことがあっても討議の中で修正可能なことです。

  8. 258 匿名さん

    >255の方がおっしゃるように(私も最後の言ってますが)、もともと理事会の会議録から発してる話ですが、多くの組合員にとって密室である理事会論議について、何も考慮してませんね。
    既に返答をしていますのでご欄ください。理事会は議事録の閲覧の義務、権利がありますので密室ではありません。

    >>改正の決議が合法的であったかが重要であって、その討議内容は特に反対意見の逐一詳述は誤解を生むことになるので必要ありません。更に決議事項に対する反対意見を逐一詳述することは決議事項の周知徹底に妨害となることとなります。
    >>決議事項とその決議事項が管理規約に従って適切に決議されたものを記載すればよく、
    >もう「私が正しいから私の言うことは正しい」の世界ですね。議論になりません。相手の質問の趣旨に立って説明をすることが出来ない方のようです。「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになる」との思い込みが貴殿のすべてです。
    区分所有法や貴方のマンションの管理規約によるべきです。

    >提示のURLでは「また、決議の成否の根拠を示すため、区分所有者(組合員)総数およびその議決権総数、出席区分所有者数およびその議決件数、各議案毎の賛成区分所有者数およびその議決件数を記載してください。」とあるのみです。討議内容を書いてはいけない、あるいは重要ではない、とは一言も書いてません。自分に都合のよい潤色がお得意のようです。

    「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」を意識的に割愛していますね。これって「自分に都合のよい潤色がお得意のようです」になりますね。

    >結局、貴殿にとっては、
    >>それに議案が大差で表決されようが僅差で表決されようか、決議事項の軽重は無関係です。
    >に明らかなように、固定されたその都度都度の手続効果・結果のみが管理運営であって、
    その通りです。
    >それが適切に周知・理解されて引き継がれていくような、当事者、実務上の視点が全く欠如しています。
    決議事項に至る議論を書いたところで、「適切に周知・理解されて引き継がれていくような」ものとはなりません。
    今年度の決議事項が次年度では否決乃至改正されることがあることを認識すべきでしょう。

    >管理会社あるいは傍観者の発言に過ぎません。
    理事会は傍聴は禁止されているものでもなく、密室との誤解を改めて下さい。

  9. 259 匿名さん

    >>258

    >区分所有法や貴方のマンションの管理規約によるべきです。

    経過記載についてはいずれも明言してません。それにも関わらず根拠なき自説を展開する貴殿が不適切です。

    >「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」を意識的に割愛していますね。これって「自分に都合のよい潤色がお得意のようです」になりますね。

    理解できていませんね。「経過を要約して記載」に討議内容の概要を含めない、とする貴殿の根拠なき解釈が問題なのです。
    先に私が
    >「討議の内容」は、別途「議案」「結果」が提示されている以上、社会通念的には「論点の要約」であるが、あえて除外している根拠を示してください。
    と求めたことについて貴殿は一切答えてません。
    一方で、貴殿の潤色についてはダンマリですか。

    >決議事項に至る議論を書いたところで、「適切に周知・理解されて引き継がれていくような」ものとはなりません。

    貴殿の根拠なき思い込みはいくら書いても無意味です。

    >理事会は議事録の閲覧の義務、権利がありますので密室ではありません。
    >理事会は傍聴は禁止されているものでもなく、密室との誤解を改めて下さい。

    こういう発言が、当事者意識のない傍観者の戯言たる所以です。どれだけの人間が傍聴する暇があるのか、後で過去の議論経過を確認する必要があったときはどうなのか、等、非現実的で無責任な物言いです。いくら閲覧しても結果しか記載されていなければ密室論議です。
    法令・規約にすべて振れば問題は解決する、というお得意の机上論議では説得力はありません。

  10. 260 匿名さん

    >258 XYZさまへ
    もういい加減にすれば?
    偉そうに間違いを指摘するといってましたが、自分が指摘されまくりでしょう。
    フロントマンのことも議事録のことも、論破されてもみっともなく悪あがきして、管理組合のことなんか考えてない、管理会社べったりなのがよくわかりました

  11. 261 匿名さん

    管理会社の事なかれ主義的な保身も良くないが、管理会社を追い詰めるようなやり方も正直いただけない。
    うちのマンションにもマンション管理に対してよく勉強していて、金の問題から契約管理から何から何まで非常に厳密にやる(悪く言うとネチネチうるさい)理事長がいるのだけど、彼は「フロントマンがコロコロ変わって困る」と管理会社にクレームをつけていた。
    要はうちの担当になるとみんな辞めていく・・・というオチなのだけど、レスを読み続ける中でそんなことをイメージが重なってしまった。まあ、そういうことはないと思うけどね。

  12. 262 匿名さん

    「管理会社を追い詰める」ってどこが?
    >金の問題から契約管理から何から何まで非常に厳密にやる
    そういうのはクレームではなく、対応できない管理会社の体制(営業が何十組合も担当する)の問題。

  13. 263 入居済み住民さん

    >>261さん

    そのくらい理事長さんが厳密であっても、我々の財産を守るためですから、入居者としては心強い限りだと思います。せいぜい(管理会社の担当さんも気を抜けないな。ご愁傷様〜)くらいであって、何も理事長さんを悪く言うようなことではないと思いますが。
    もしクレームの領域だと判断できるようであれば、管理会社は契約書に従って「善管義務を果たしてますし、過剰な御指示はお受けできません」と慇懃に理事長に申入れをすればいいのです。追い詰められるほどであれば契約解除も可能ですしね。
    それが、フロントマンがころころ変わる、ということは場当たり的に回してるだけで、会社としての最善の努力を図る対応ができてないわけで、能力的にも会社の営業姿勢的にも不安なのではないですか。管理会社を気遣ってあげるより先に、そちらのほうを心配すべきだと思いますよ。

    レスを私も見てましたが、258の方が管理会社系の方かどうかはわかりませんし、素性を詮索しても始まらないと思います。ただ、匿名ではあっても、ここでのご発言と過去のものを記憶する限り、「これからも間違いを指摘していきます」と発言された方と思われます。もしそうならば、大上段に構えられた以上はそれなりの発言が求められますし、そうでない場合はきつい反応が出ても仕方ないかなとは思います。

  14. 264 匿名さん

    >No.259 by 匿名さん 2009/01/03(土) 11:23

    >>区分所有法や貴方のマンションの管理規約によるべきです。
    >経過記載についてはいずれも明言してません。それにも関わらず根拠なき自説を展開する貴殿が不適切です。

    議事録の条文の「要領」を正しく理解し、議事録は要領よく書くことが規定されています。

    >>「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」を意識的に割愛していますね。これって「自分に都合のよい潤色がお得意のようです」になりますね。
    >理解できていませんね。「経過を要約して記載」に討議内容の概要を含めない、とする貴殿の根拠なき解釈が問題なのです。

    規約及び総会の決議は区分所有者は勿論、その特定継承人に対してもその効力を生じ、使用方法については占有者は区分所有者が規約、総会決議に基づく義務と同一の義務を負うことになる。これが目的であることから逸脱することは当然に不必要です。

    >先に私が
    >「討議の内容」は、別途「議案」「結果」が提示されている以上、社会通念的には「論点の要約」であるが、あえて除外している根拠を示してください。と求めたことについて貴殿は一切答えてません。一方で、貴殿の潤色についてはダンマリですか。

    いいえ違います。区分所有法に規定される議事録は、規約、細則同様に区分所有者の権利、義務を記録に残すものですので、大切なことは決議内容と決議が合法的な手続きのもとで行われたことの証拠書類ですので、それに至る論点要約は必要ありません。討議の内容と論点要約は全く違います。

    >>決議事項に至る議論を書いたところで、「適切に周知・理解されて引き継がれていくような」ものとはなりません。
    >貴殿の根拠なき思い込みはいくら書いても無意味です。

    総会でも理事会でも遵守すべき決議事項を書くのが議事録の目的ですからこれから逸脱するものは不必要です。

    >>理事会は議事録の閲覧の義務、権利がありますので密室ではありません。
    >>理事会は傍聴は禁止されているものでもなく、密室との誤解を改めて下さい。
    >こういう発言が、当事者意識のない傍観者の戯言たる所以です。どれだけの人間が傍聴する暇があるのか、後で過去の議論経過を確認する必要があったときはどうなのか、等、非現実的で無責任な物言いです。

    過去の議論経過を確認する手段はありません。区分所有法の規定では速記録を求めているものではなく、「要領」の記述のみです。管理組合の議事録は討議の結果としての決議の内容が重要で、それに至る経過は必要ではなくそれを求めてはおりません。それが「要領」との表現です。これこそ現実的で、議事録を速記録と混同し「過去の議論経過を確認する」書類などを管理組合に求めるのは非現実的です。

    >いくら閲覧しても結果しか記載されていなければ密室論議です。

    疑問があれば傍聴する手段もあることは既述済み。

    >法令・規約にすべて振れば問題は解決する、というお得意の机上論議では説得力はありません。

    それ以外に共通に判断する資料はありません。

  15. 265 匿名さん

    >レスを私も見てましたが、258の方が管理会社系の方かどうかはわかりませんし、素性を詮索しても始まらないと思います。ただ、匿名ではあっても、ここでのご発言と過去のものを記憶する限り、「これからも間違いを指摘していきます」と発言された方と思われます。もしそうならば、大上段に構えられた以上はそれなりの発言が求められますし、そうでない場合はきつい反応が出ても仕方ないかなとは思います。

    冷静な評価に感謝します。かっては固定匿名でコメントしていましたが、よそのマシンを使って書き込むと固定匿名のなりすまし投稿と解釈され削除されて以来、無難な匿名としているのです。
    この掲示板の特徴があるコメントに対して反ってくるセリフが、必ずと言って良いほど、「管理会社側」、「役員の未経験者」が使われます。これはコメント内容での判断が不得手なことと議論に行き詰まった場合の苦渋の常套手段と理解しています。
    貴方の言われる「素性を詮索しても始まらないと思います。」に同感したのでコメントをした次第です。
    この掲示板におかしいコメントがあれば「これからも間違いを指摘していきます」。
    問題にすべきは個人でなくコメント内容ですから掲示板はそれに適う手段と評価しています。

  16. 266 匿名さん

    264

    ここまでくれば天晴れですね。議論能力なしという風評そのものです。速記録は不要と私も言ってるのに、相変わらず持ち出すとは、一端思い込んだら修正がきかないのですね。

    >いいえ違います。区分所有法に規定される議事録は、規約、細則同様に区分所有者の権利、義務を記録に残すものですので、大切なことは決議内容と決議が合法的な手続きのもとで行われたことの証拠書類ですので、それに至る論点要約は必要ありません。討議の内容と論点要約は全く違います。

    貴殿が根拠としたソース(マン管センターQ&A)
    「3 議事録の作成義務
    2. 記載事項
    議事録には、議事の経過の要領およびその結果を記載しなければなりません。議事の経過とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決などをさします。また、要領の記載ですので、その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。また、決議の成否の根拠を示すため、区分所有者(組合員)総数およびその議決権総数、出席区分所有者数およびその議決件数、各議案毎の賛成区分所有者数およびその議決件数を記載してください。なお、普通決議では、賛成多数という表現もあります。」

    貴殿の言う「討議の内容」は論点の要約ではなく「証拠書類」というわけですね。それに相当するのは2つ目の「また」以降です。これらは「表決」にあたると思われますが、仮に「討議の内容」にも食い込んでいるとして、それでは1つ目の「また」で言う「経過要約」が宙に浮いてしまうのですが。「逐一記載する必要のない経過要約」という表現は普通に読めば論点要約しかありません。「議事の経過の要領を記載しなければならない」と明言があるにも関わらず、どこをどう読めば
    >討議の結果としての決議の内容が重要で、それに至る経過は必要ではなくそれを求めてはおりません。
    となるのか、説明してください。

    >>いくら閲覧しても結果しか記載されていなければ密室論議です。
    >疑問があれば傍聴する手段もあることは既述済み。

    答えになってません。タイムマシンに乗れとでも言うのでしょうか。

  17. 267 入居済み住民さん

    >>265さん

    >この掲示板の特徴があるコメントに対して反ってくるセリフが、必ずと言って良いほど、「管理会社側」、「役員の未経験者」が使われます。これはコメント内容での判断が不得手なことと議論に行き詰まった場合の苦渋の常套手段と理解しています。

    私も理事長を複数回勤めましたが、適法な管理運営にあたっては、いわばマンション管理法務といった視点で考えるのです。ここらの議事録の議論は興味があり見ておりましたが、国交省の考え方も管理組合の実務も、この件では一致していると思います。
    貴方が「正味の議論経過の記載を求めていない」とおっしゃるのも、貴方の「議事録の主眼は決議結果にある」との強い信念(私は主眼は複数あると思いますが)が、いつのまにか「議事録はそれ以外は記載してはダメである」に変わっているのではないですか。
    正直、この議事録の議論も、とうに結論が出ていると思って見ており、他の方から前のフロント交代の議論で管理会社側といった発言が出たのも、いわば付け足しであり、同じ思いからではなかったでしょうか。この流れで上記のような発言をされるのはちょっとと思いますが。

    >この掲示板におかしいコメントがあれば「これからも間違いを指摘していきます」。

    是非、厳しいチェックをお願いいたします。
    同時に貴方が間違いを指摘された場合も謙虚に受けて頂きますよう。通常なら3往復くらいのやりとりで終わる話題が、徒にディベートもどきのレスが続き荒れるのは、ここをご覧の方がマンション管理を敬遠することにも繋がり困ります。
    有資格の方とお見受けしますので、管理組合を盛りたてる御発言を今後もお願いいたします。

  18. 268 匿名さん

    >問題にすべきは個人でなくコメント内容

    人抜き、内容だけでコミュニケーションが十分にできるというのは幻想。
    現に話が通じない困ったちゃんがいるとき、どのような立場で問題を見ているのかを考慮しないと、話のし方の配慮ができない。ネットで専門的な議論をしていても、実務歴があるのか学生なのかKYなのか若年アルツがかってるのか(普通はないが(笑))etc.によって、話し方も変えることがある。専門用語の定義が微妙に違ったまま噛み合わない議論をしてもしかたないので。
    フロントマンは、複数の担当組合の事務処理方法を自社流儀で統一したがるし、数年しかその組合と付き合わないこともあり、当座の決議結果や数字、自社流儀で住民に説明・説得したがる。良心的な管理組合役員は、今後のことまで見通して配慮しようとするから、おのずと法令の解釈の幅、運用が違ってくることがあるのは当然。
    それをわきまえず自分の解釈を「おれが正しい。間違いを指摘する」とゴリ押ししては、総スカン食らうのは最初から見えている。
    もっともこの掲示板ではそんな高度な食い違いじゃなく、単にxyzが議論に行き詰まってるのに自分で気付いてないだけだが。

  19. 269 匿名さん

    >No.266 by 匿名さん
    >>いいえ違います。区分所有法に規定される議事録は、規約、細則同様に区分所有者の権利、義務を記録に残すものですので、大切なことは決議内容と決議が合法的な手続きのもとで行われたことの証拠書類ですので、それに至る論点要約は必要ありません。討議の内容と論点要約は全く違います。

    >貴殿が根拠としたソース(マン管センターQ&A)
    >「3 議事録の作成義務
    >2. 記載事項
    >議事録には、議事の経過の要領およびその結果を記載しなければなりません。
    >議事の経過とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決などをさします。
    >また、要領の記載ですので、その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。
    >また、決議の成否の根拠を示すため、区分所有者(組合員)総数およびその議決権総数、出席区分所有者数およびその議決件数、各議案毎の賛成区分所有者数およびその議決件数を記載してください。なお、普通決議では、賛成多数という表現もあります。」

    >貴殿の言う「討議の内容」は論点の要約ではなく「証拠書類」というわけですね。
    >それに相当するのは2つ目の「また」以降です。これらは「表決」にあたると思われますが、
    違います。
    「討議の内容と論点要約は全く違います。」、「議事録は、規約、細則同様に・・・・証拠書類ですので、・・・」
    とコメントしています。
    >仮に「討議の内容」にも食い込んでいるとして、それでは1つ目の「また」で言う「経過要約」が宙に浮いてしまうのですが。
    >「逐一記載する必要のない経過要約」という表現は普通に読めば論点要約しかありません。
    違います。「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」すべての項目の要領です。
    これらの項目の中で詳述と要領の記述の差がでるのは「討議の内容」ですので「決議の成否の根拠を示すため・・・普通決議では、賛成多数という表現もあります。」は、「表決」に該当します。
    >「議事の経過の要領を記載しなければならない」と明言があるにも関わらず、どこをどう読めば
    >>討議の結果としての決議の内容が重要で、それに至る経過は必要ではなくそれを求めてはおりません。
    >となるのか、説明してください。
    「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」と「結果」(=可決・否決の別)の内、
    重要なのは、議案と表決で可決となれば議案が議決事項となり、議事録に記述されたことが即、規約、細則と同等の効力を生じる。
    それに比して、詳述と要領の記載の差が出る「討議の内容」は、「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」となるのです。既に「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。」とコメント済みです。
    >>いくら閲覧しても結果しか記載されていなければ密室論議です。>疑問があれば傍聴する手段もあることは既述済み。
    >答えになってません。タイムマシンに乗れとでも言うのでしょうか。
    管理規約に従うべきです。
    >No.267 by 入居済み住民さん
    >貴方が「正味の議論経過の記載を求めていない」とおっしゃるのも、貴方の「議事録の主眼は決議結果にある」との強い信念(私は主眼は複数あると思いますが)が、いつのまにか「議事録はそれ以外は記載してはダメである」に変わっているのではないですか。
    >266をお読み下さい。
    >正直、この議事録の議論も、とうに結論が出ていると思って見ており、他の方から前のフロント交代の議論で管理会社側といった発言が出たのも、いわば付け足しであり、同じ思いからではなかったでしょうか。この流れで上記のような発言をされるのはちょっとと思いますが。
    意味不明です。両者の結論が出ていると解釈してます。
    >>この掲示板におかしいコメントがあれば「これからも間違いを指摘していきます」。
    >同時に貴方が間違いを指摘された場合も謙虚に受けて頂きますよう。通常なら3往復くらいのやりとりで終わる話題が、徒にディベートもどきのレスが続き荒れるのは、ここをご覧の方がマンション管理を敬遠することにも繋がり困ります。
    流れはお互い様です。
    >No.268 by 匿名さん
    >>問題にすべきは個人でなくコメント内容
    >それをわきまえず自分の解釈を「おれが正しい。間違いを指摘する」とゴリ押ししては、総スカン食らうのは最初から見えている。
    >もっともこの掲示板ではそんな高度な食い違いじゃなく、単にxyzが議論に行き詰まってるのに自分で気付いてないだけだが
    具体的反論ができない人のヤジと理解しております。

  20. 270 匿名さん

    スレのタイトル:最悪の管理会社情報

    以上、ディベートも構いませんが、範囲と内容をご確認の上、ご発言お願いいたします。

  21. 271 匿名さん

    >270
    ご苦労様でした。

  22. 272 匿名さん

    某匿名氏は「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてないですね。
    いずれが説得力あり妥当か、もうご覧の皆さんの判断でよいでしょう。

  23. 273 匿名さん

    >某匿名氏は「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてないですね。いずれが説得力あり妥当か、もうご覧の皆さんの判断でよいでしょう。
    「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」と「結果」(=可決・否決の別)の内、
    重要なのは、議案と表決で可決となれば議案が議決事項となり、議事録に記述されたことが即、規約、細則と同等の効力を生じる。
    それに比して、詳述と要領の記載の差が出る「討議の内容」は、「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」となるのです。既に「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。」とコメント済みです。

  24. 274 匿名さん

    >「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてない

    >「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい(略)」とコメント済みです。

    日本語が通じないのだから、もう放置ですね。

  25. 275 匿名さん

    >No.274 by 匿名さん 


    >「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく」を自明のこととしており、それを「?」とする相手の方の質問に最後まで答えてない
    >「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい(略)」とコメント済みです。
    >日本語が通じないのだから、もう放置ですね。
    「議事の経過=開会、議題、議案、討議の内容、表決など」と「結果」(=可決・否決の別)の内、
    重要なのは、議案と表決で可決となれば議案が議決事項となり、議事録に記述されたことが即、規約、細則と同等の効力を生じる。
    それに比して、詳述と要領の記載の差が出る「討議の内容」は、「その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すればよいのです。」となるのです。既に「討議経過の記載は決議内容の解釈に誤解を招くことになるので書くべきではなく、せいぜい書いても管理費値上げの場合の「値上げ根拠の資料に関し種々議論の末」とか、「値上げ根拠の資料に関し質疑応答の末」とか、の類の程度で、書いても書かなくても決議事項そのもには影響のないものとすべきと言っているのです。」とコメント済みです。

  26. 276 匿名さん

    議事録でなぜこんなに議論するのでしょうか?議事録とは如何なる経過で議案が決議されたかを記録するものでは?我々は総会はビデオに記録していますし、それを元に議事録を作成しています。
    結果だけの議事録は考えられません。理事会も同様です

  27. 277 匿名さん

    最悪の管理会社情報についてを読みたいのですが。。。
    私の知る最悪な管理会社です
    1・設備の管理能力がない(運転ミスばかり)
    2・大規模な工事の管理能力がない(ペンキ工事ですぐに錆が出た)
    3・水道光熱費の削減に無頓着
    4・理事会の運営補佐ができない
    5・提案力がない
    6・責任逃れ主義がひどい
    皆様は管理会社の役割をどうお考えですか。

  28. 278 匿名さん

    >277

    よく読んでみましたが、なんか管理組合の力不足のようにも思えます。

    私のところでは、どこの電球を何時間点灯するかは、管理組合で決めています。
    大規模修繕工事は、管理組合で工事会社を選んだのですよね。管理会社の社員
    が、ずっと工事現場で監視しているべきであるといいたいのですか?

    運転ミスは、管理会社というより現場の作業員の問題ですよね。

    管理会社の肩を持つつもりはないですが、管理組合の役割を見直したほうが
    いいような気がします。おまかせでやってくれる会社もあると思いま
    すが、その分、高給をはらうべきでしょうね。都心の億ションなんかで、
    高い費用を払って、このようなことをやってもらっているところはあると
    思います。

    できるだけ安くとなれば、管理組合が相当頑張る必要があると思っています。

    管理会社を変えるのはひとつの手でしょう。実態を知らないですが、もし、
    管理組合が甘えているとすれば、同じ結果になると思います。

  29. 279 匿名さん

    277です
    マンションの形態により違うみたいですね
    アスレチックジムやカルチャーセンターなど共有設備も充実しており年間1億円の管理費で運営しています。設備機器の運転もある程度専門性が必要です
    大規模な工事の場合は管理会社に監督費用を支払います
    工事の管理監督は素人では無理で専門家でなくては後々問題が出ます
    管理組合がしっかりするべきとの意見は理解できますが
    現実は輪番制の素人の理事さん達です
    業者の選定からその折衝などは専門性が必要です

    理事会が主体ではありますが、管理会社は理事会の補佐役としての機能が欲しいのですが
    その辺が大変不満なのですが

  30. 280 匿名さん

    >業者の選定からその折衝などは専門性が必要です

    私のところは、1500戸のマンションですが、大規模修繕業者の選定を管理会社に
    まかせてしまうのですか? そんなの考えられない。

    一億円というと、500戸くらいですかね。それくらいいれば、建築の
    専門家もいるでしょうし、そういう人が自分の会社に有利になるようにす
    るのが困るのであれば、自分たちで勉強するでしょう。今は本もたくさん
    でているし、勉強の道具には事欠きませんよ。

    いずれにしても、工事後のペンキの早期剥げなんて、管理会社の責任の
    わけがないですよ。管理会社に監督費用は払いますが、それは工事その
    ものの監督ではないです。工事車両の対応とか、住民への連絡とかです。
    日常業務があるのに、管理会社が工事に張り付いていられるわけがない。

    なんか、管理会社のことが全然おわかりになってないようですね。

  31. 281 匿名さん

    共有設備が充実しているとなると、300戸前後でしょうか。

    管理会社を変えるのがいいと思います。おまかせで、いろいろやってくれるところは
    あると思いますよ。

    意識としては最悪ということになるのかもしれませんが、要は管理会社の意識・能力と
    管理組合の要望がマッチしていないだけなんだろうと思います。

    ただ、要求されている内容は、一般的な管理会社の能力・意識に対して高レベルの
    ように思います。

    共用設備の多いところは大変ですよね。それなりのところ(共用設備の管理経験の
    豊富なところ)を選ばないと、うまくいかないように思います。私のところは、
    プールが付属していますが、屋外プールなので、水と水漏れだけ管理していれば
    簡単ですが、屋内プールが付属しているマンションもありますよね。管理は
    相当大変だろうなと思います。共用設備の使用状況はどうですか? もし、住民に
    頻繁に使われているのであれば、管理費の値上げも問題なくできるだろうと思い
    ます。

  32. 282 匿名さん

    >>279
    そういう物件をこなせる管理会社は多くはないと思う。今の会社がこなしきれていないだけ、という感じがした。もし今の会社がマンション専門という感じのところなら、総合ビル管理(ショッピングビルやオフィスビル、ホテルなんかもやっているような)会社にも話を持っていくのも悪くはないかも。ただし、そういうところはマンションが不得手だったり、協力業者を使うことも多く管理費が高かったりすることもあるけど。

  33. 283 匿名さん

    >議事録でなぜこんなに議論するのでしょうか?議事録とは如何なる経過で議案が決議されたかを記録するものでは?我々は総会はビデオに記録していますし、それを元に議事録を作成しています。結果だけの議事録は考えられません。理事会も同様です

    無用の長物で、他人の海外旅行のビデオを延々と見せられるくだらなさと同等です。

  34. 284 匿名さん

    ビデオを見せる為に録画しているのではなく議事録を作る為に録画しています
    時には、議事録のニュアンスが大事な場合もありますからその発言がどうだったかはそのビデオを見ると明らかになります。無用の長物ではないと思っています。
    どの様な経緯で物事が決定したかを記録するには文字だけでは限界がありますから我々は録画して記録しているだけです

  35. 285 匿名さん

    そこまで厳密にやる必要があるんですかね。

    不適切発言なんかも記録されていますよね。ちょっとまずいような気もします。

  36. 286 匿名さん

    好まず理事になってしまった方には拷問のような時間ですね…
    管理について知識が乏しい中、手探りで状態で参加しているのに、
    迂闊な発言もできやしない(^^ゞ

  37. 287 匿名さん

    マンション管理会社はハードの管理だけではなくソフトの管理が必要です
    管理組合が主体ですが管理委託する範囲は管理組合では出来ないノウハウを必要とする部分です
    私が期待したい管理会社とは理事会や総会の運営を適正にアドバイスできる会社です
    重要な課題を決定してゆかねばならない段階で一部の理事が自分の信念で強引に事を進めて摩擦が多くなり大きな問題となっています。民間企業の社長さんならそれで良いと思うのですが理事会は違うはずです。その場合の管理会社のノウハウはないでしょうか?

  38. 288 匿名さん

    優柔不断で何も決められない理事会を、その熱意のある理事が引っ張ってくれている
    のかもしれない。

    理事は持ち回りで、やる気のない人のほうが多いというのが定説になっている。
    両方の話を聞かなければ、どっちが正しいかは不明。

    なんらかの施策にはタイミングも重要。

    もっと具体的に書いてくれれば、どっちが問題なのかは意見として書ける。
    具体的に書いてくれ。

  39. 289 匿名さん

    この種の理事会批判(横暴・強引な理事)がでるたびに、具体的なことを書いてくれと
    要望がでるが、具体的なことが書かれたことがない。

    書くと、自分の側に問題があることがばれてしまうから?

    理事には、他の理事を批判する権利がある。もちろん、その理事会で・・・。
    あるいは住民の賛成を得て、理事をやめさせることもできる。それも
    しないのは、無能だからか、やる気がないのかのいずれかだろう。
    あるいは、何か個人的に都合でも悪いことがあるのか・・・。

    確かに、理事であることで、自分の個人生活に都合よく運ぼうとする人はいる。
    ”私は、○○で困っている。” まあ、よく恥ずかしくないなとは思うが、
    目の前で言われると、やっぱり耳を傾けざるをえない。よほどのことがないと
    反対しにくい。

  40. 290 匿名さん

    ボッタクリ長谷工コミュニティに気をつけろ!!
    毎月の管理費が無駄に高いだけでなく、
    毎年なんやかんやと理由をつけて改修工事等で住民の大切な修繕積立金を狙ってくるぞっ!!

  41. 291 匿名

    長谷工嫌いがいろんなとこで荒らしにきてるよ。
    リストラでもされたのかねぇ?

  42. 292 匿名さん

    >ボッタクリ長谷工コミュニティに気をつけろ!!毎月の管理費が無駄に高いだけでなく、毎年なんやかんやと理由をつけて改修工事等で住民の大切な修繕積立金を狙ってくるぞっ!!

    こんな所で愚痴を言わんと、さっさと管理会社を変えたらどうなの!

  43. 293 匿名さん

    いや、どこの会社だって、見ようによってはぼったくりに見える。

    本体が良くても、担当している人がだめなこともある。

    こういう大雑把な批判ではなく、どういう風にぼったくっているのか書いてもらえると
    みんなの参考になる。

    管理会社を替えるのは、そう簡単なことではないと思う。

  44. 294 匿名さん

    >管理会社を替えるのは、そう簡単なことではないと思う。

    普通決議で簡単です。

  45. 295 匿名さん

    簡単ですって、本当にやったことあるの?

    清掃会社とか、管理会社からさらに外注されている仕事もある。管理会社替えれば、
    そのあたりも選択しなければならない。

    まあ、もちろん、普段から住民(管理組合)が主体的に管理しているところなら、
    簡単かもしれないが・・・。だけど、そういうマンションだったら、管理会社
    なんてどこでもいいような気もする。

  46. 296 匿名さん

    294さんでは、ありませんが、管理会社を変えたことはあります。
    簡単とは言いがたいですが、普通決議で変更できるのは事実です。

    >>清掃会社とか、管理会社からさらに外注されている仕事もある。
    とありますが、そんなことは問題ではありません。管理会社を変えるということは、下請けもセットでおまとめして変えることなので、清掃会社も変るのは当然です。
    引継ぎさえきちんとやれば、やる気のある管理会社に変えたほうが、清掃会社もよく使ってもらえるし、いいと思う。

    管理会社を変えるのが簡単とはいいがたいというのは、管理会社変更の同意を組合員の中でとることですよ。説明会、アンケートを繰り返しやったし、合意形成は大変難しい。

  47. 297 匿名さん

    スポーツジムなどの共有設備がありますが維持費が高い為に廃止か存続かで数年もめています
    存続派はジムがあるから購入したと主張し、廃止派は使用人数が少ないので一部の人の為に経費を使っているとして廃止をしようとしています。
    問題は今回の理事長が廃止派で強引に事を進めて問題を起こしております。
    不利な情報は隠して有利な情報を出す等情報操作をしたりテクニックで強引に決めようとしたのですが臨時総会で否決されました。存続派は健康意識の高い高齢者が多く何とか4分の1を維持しておりますが今回は半数が廃止に反対しました。理事長の専横に対しての抗議でもありましたが
    問題は管理会社の在り方です。管理会社は時の理事長に鵜号するだけで風見鶏状態です
    この様な重要な意思決定をする場面で適正なアドバイスがないと住民の対立構造を生み資産価値にまで影響する事態です。理事会運営ノウハウを管理会社に期待するのですが

  48. 298 匿名さん

    >>297
    管理会社は営利企業であり、しょせんは雇われです。
    管理組合の理事会&理事長の教育係でもなければ、社会の正義でもありません。

    組合の中で意見が分かれたとき、片側に有利な言動するなら、それは管理会社に利があるからです。

    どんな強引な主張であっても組合員の多数が賛同するなら負けを認めるべきでしょう。

  49. 299 サラリーマンさん

    監事は?

  50. 300 匿名さん

    >297

    理事長は、管理会社の上の立場なので、管理会社は口出しできないでしょう。

    共有施設の廃止は、決して理不尽な話でもないと思いますが、住民の選択が廃止反対なら、
    それ以上は理事長としてもどうしようもないのでは・・・・。

    そんな重要な方針に反対されたのであれば、理事長は職を下りたほうがいいとは思いますが、
    どうなんでしょうかね。私なら降りますが・・・・。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸