管理組合・管理会社・理事会「ペット問題についてご意見お聞かせてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ペット問題についてご意見お聞かせてください。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新米理事長 [更新日時] 2016-07-10 19:44:47
【一般スレ】ペットの飼育(マンション)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

当マンション(60戸)では、原則ペットの飼育を全面的に禁止しています。
が、現に飼育しているペットにのみ限って認めており(8戸あり)、それ以後はペットの死亡等に
よるゆるやかな減少、消滅を待つという「一代限り」の飼育許可制にしています。(ペット飼育細則)

ところが今回理事長になってすぐに管理人を介し、新たにペットの飼育を認めて欲しい旨
ペット飼育誓約書を添えての相談を受けました。

理由としては(誓約書に記載)、叔母が急に体調を崩し入院した為已むを得ず引き取りました。
部屋の外には一切出しません。どうしても必要な時にはキャリーに入れて移動します。
皆様には触れないようにします。決してご迷惑はおかけしません。

との記載までしているのですがどうすべきか迷っております。といいますかそもそも細則で決まっているのものについてこの受け入れを検討し管理組合だけの判断で決めていいものなのか?
どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
ちなみに個人的には認めてあげたいんですが。。

[スレ作成日時]2009-07-09 21:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ペット問題についてご意見お聞かせてください。

  1. 151 匿名さん

    あなたのような人が、世の中の秩序を乱しているのです。

  2. 152 匿名さん

    ペットは総会決議で許可も不許可も出来ます。

  3. 153 匿名さん

    物件によりますからね~

    適当なこと言うのはおやめなさいな

  4. 154 匿名さん

    問題ありません
    一部の潔癖病の人が
    大騒ぎしているだけのこと
    スルーしましょう

  5. 155 匿名さん

    >物件によりますからね~
    何ら根拠のないコメント。
    >適当なこと言うのはおやめなさいな
    このままお返しします。

  6. 156 匿名さん

    犬、猫等のペット飼育に関しては、それを認める、認めない等の規定は規約で定めるべき事項である。
    基本的な事項を規約で定め、手続き等の細部の規定を使用細則等に委ねることは可能である。
    なお、飼育を認める場合には、動物等の種類及び数等の限定、管理組合への届出又は登録等による飼育動物の把握、専有部分における飼育方法並びに共用部分の利用方法及びふん尿の処理等の飼育者の守るべき事項、飼育に起因する被害等に対する責任、違反者に対する措置等の規定を定める必要がある。

  7. 157 匿名さん

    ですからペット飼育許可しているマンションは専有部での飼育しか許可していないのが通常のようです。
    ベランダやポーチでの飼育も禁止、共用通路やエレベーターでは飼主が抱いているのが決まり。
    動物嫌いの住民も当然いる訳ですし、共同住宅での暮らしですから当然の事でしょうね。

    ペット飼育を前提に建てられたマンションも有るので、物件によっては快適なペットライフも可能ですよ。

  8. 158 匿名さん

    >ペット飼育を前提に建てられたマンションも有るので、物件によっては快適なペットライフも可能ですよ。

    建物より組合員の少なくとも過半数の意見が優先する。

  9. 159 匿名


    ペット飼育可マンションとペット共生型マンションの違いも知らない人では議論すら無理だね。
    新築時からペット共生型として販売されるマンションが有るのすら知らないようで、残念だわ。

  10. 160 匿名さん

    >ペット飼育可マンションとペット共生型マンションの違いも知らない人では議論すら無理だね。
    >新築時からペット共生型として販売されるマンションが有るのすら知らないようで、残念だわ。

    どんな建物でも組合員は永久に変わらいことではなく組合員の意見次第では建物の使用法は変えることが可能なことを勉強しましょう。

  11. 161 匿名さん

    当たり前の事をつらつらと、そんな事わかって書いてるでしょうに、残念ですねぇ。

    ペット共生型マンションにペット嫌いがワザワザ入居しないのに、意味解らんわ。

  12. 162 匿名さん

    >ペット共生型マンションにペット嫌いがワザワザ入居しないのに、意味解らんわ。

    犬小屋に住もうとする人はいませんが、時間とともに値崩れしたり立地條件次第ではイヌ好きに限らず15年も経てば人は代わることを理解できてない。

  13. 163 匿名

    15年先??  想像でもの書かれてもねぇー わらってしまうわ 

    ペット共生マンションは現存する現実 おたく現実書いたら 笑

  14. 164 匿名さん

    >15年先??  想像でもの書かれてもねぇー わらってしまうわ 

    現実を書いているよ。
    15年経つと賃借人は三割になる現実も知らないのね。

  15. 165 匿名さん

    世の中の新築がペット可能にしかなっていないので
    ペット嫌いでも新築住むなら住むことはありうる
    ペット共生マンションというものが何なのかよくわからないけれども建物は基本的に何も変わらない
    ペット住ませるために構造的に何かを変える義務はないわけで
    どんなマンションでもペット可にしても建築的な問題は無い

    ペット嫌いの方が幅を利かせているが
    ペット禁止には本質的に正当性が無いため
    将来ペット禁止の分譲マンションは無くなると思われる

  16. 166 匿名さん

    >将来ペット禁止の分譲マンションは無くなると思われる

    許可も禁止も、総会決議は過半数、規約規定なら四分の三以上の賛成で可能な事実があります。

  17. 167 匿名さん

    >15年経つと賃借人は三割になる現実も知らないのね。

    なんかチンプンカンプンな人いますね、賃借人って? 分譲の話でしょ。
    ここ管理組合板だよね、お宅らペット共生型マンション理解してから書こうね。

    お話になりまっせ~ん 笑

  18. 168 匿名さん

    >原則ペットの飼育を全面的に禁止しています。
    禁止でしょうね。
    スレヌシは何を悩んでいるのか不思議。

  19. 169 匿名さん

    ペット飼育可にせよ、ペット共生型にせよ、ペットの飼育の仕方については、
    むしろ厳しくなっているのが現実だろう。
    規約でペット飼育可にしているところだと、当然ながら飼育方法について、
    規約に規定しているし、飼育者の細かな行動について、居住者の目は何の規約も
    ないところより厳しい。

    ペット飼育可等のマンションで、飼育細則違反でペットトラブルを起こして
    「ここはペット飼育可なのに!」、「ペットは大切な家族なのに」、「ルールが厳しすぎ、自分は悪くない」
    とか逆切れしてトラブル起こすと、モンスター扱いだよ。

    古いマンションなどで、ペットに関して細かな規約がないところ、本来ペット飼育不可だけど
    途中でペットの隠れ飼いが発覚して、成り行きでペットが可になっているところの
    方が飼育ルールはゆるい。

  20. 170 匿名さん

    ペット共生型マンションとは…    貼っとくから勉強せいよー

    (1)入居者入居者の誰もがペットと暮らすことを前提としている。ペットが苦手な入居者は基本的にいない。

    (2)物件設備共用部や住戸内にペットのための設備が整っている。( >>ペットに優しい設備 ).
    その他、オーナーや管理会社がペットのための各種サービスを提供することもあるなど、
    ペットと暮らす皆さんのために配慮された物件です。

    一般のペット可マンションでは、単にペットが「飼える」マンションであり、他の入居者の中には
    ペットが苦手な方がいらっしゃる場合があります。 そうでなくともペットを飼わない入居者に対しての
    配慮が必要ですが、 「ペット共生型マンション」「ペット同居型マンション」なら、
    ペットを飼うことを前提としているので、入居者もペットもより安心して暮らすことができます。

  21. 171 匿名さん

    ペット飼育不可物件を、ペット飼育可能物件に変えるには、共用部分を含む規約変更と、全戸の同意が必要で、多数決の総会決議では決められないと聞いていたのですが、違うのですか?

  22. 172 匿名さん

    171の追加、共用部分的の設備と規約変更、
    設備が抜けてました。

    絨毯廊下をタイルに変えるなど

  23. 173 匿名さん

    快適にペットと暮らしたいなら最初からそれなりのマンション選ぶよ。
    総会で75%以上の合意で規約変えれるけど、ずいぶんとペット好き多くないと無理だわ。

  24. 174 匿名さん

    >ペット飼育不可物件を、ペット飼育可能物件に変えるには、共用部分を含む規約変更と、全戸の同意が必要で、多数決の総会決議では決められないと聞いていたのですが、違うのですか?

    区分所有法によれば次の規定くらいで使用法については普通決議で決議できるし、規約に規定する場合は四分の三(特別決議)で決議出来ます。


    (招集手続の省略)
    第三十六条  集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集の手続を経ないで開くことができる。

  25. 175 匿名さん

    ペット飼育は規約で条文化しないと無理だよ、飼育に対する細則も必要だからね。
    普通決議で解決出来る事じゃないよ。
    ペットが嫌いでペット不可マンションに住んでる人もいるだろうからね。

  26. 176 匿名さん

    規約で禁止されていてもこっそり飼う人がいるんですよね
    けど、飼育がばれて最後には引っ越していきます
    何軒かそういうお宅がありました

  27. 177 匿名さん

    174さん、動物飼育禁止マンションをアレルギーのために選び購入した組合員がいたら
    『一部の区分所有者に受忍限度を超える不利益が存在する』
    と見なされ総会決議で飼育可能に変更できないのでは?

    176さんの場合は、『区分所有者の共同の利益に反する行為』に抵触したのではないですか?

  28. 178 匿名さん

    動物飼育禁止を可にすることは困難なのですよ
    飼育可を探して引っ越した方が早いです

  29. 179 匿名さん

    >動物飼育禁止マンションをアレルギーのために選び購入した組合員がいたら 『一部の区分所有者に受忍限度を超える不利益が存在する』 と見なされ総会決議で飼育可能に変更できないのでは?

    盲導犬を禁止出来ない時代ですから、そのような場合は共用部分は抱くとかバスケット使用で移動する対策をとるのが一般です。

  30. 180 匿名さん

    規約に”盲導犬除外の旨”が書かれているかでしょうね
    何か理由が有る場合(犬アレルギーなど)には盲導犬を拒否できますから

  31. 181 匿名さん

    (ペット飼育の禁止)
    第○条 区分所有者及び占有者は、専有部分、共用部分の如何を問わず、犬・猫等の動物を飼育してはならない。ただし、専ら専有部分内で、かつ、 かご・水槽等内のみで飼育する小鳥・観賞用魚類(金魚・熱帯魚等)等を 、使用細則に定める飼育方法により飼育する場合、及び身体障害者補助犬法に規定する身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)を使用するペットの場合は、この限りではない。
    
    

  32. 182 匿名さん

    >身体障害者補助犬法に規定する身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)を使用するペットの場合は、この限りではない。
    「・・・ペットの場合」
    本当にそう書いてあればいいですね

  33. 183 匿名さん

    ペットの飼育を容認する場合の規約例

    (ペットの飼育)
    第○条ペット飼育を希望する区分所有者及び占有者は、使用細則及びペット飼育に関する細則を遵守しなければならない。
    ただし、他の区分所有者又は占有者からの苦情の申し出があり、改善勧告に従わない場合には、理事会は、
    飼育禁止を含む措置をとることができる。


    苦情が出たらおしまい
    ペットは生き物だけに辛い選択もあるようです

  34. 184 匿名さん

    ペット不可のマンションで、総会決議によりペット可にすることは可能です。
    当然、ペットアレルギーの方がおられたらそれは不可能ですが。
    ペット不可のマンションの構造は、施設面で不備があります。
    又、風呂場で犬を洗うことになりますが、ペット不可のマンションの排水管は
    管径が細く、犬の太い毛を流すと詰まる可能性が大きくなります。
    ペット可のマンションをペット不可にするのは総会決議があれば問題はないでしょうが。

  35. 185 匿名さん

    >ペットアレルギーの方がおられたらそれは不可能ですが。

    共用部分の使用法に制限を加えればペットアレルギーがいても盲導犬、介助犬は許される。

  36. 186 匿名さん

    >「・・・ペットの場合」 本当にそう書いてあればいいですね


    標準管理規約のコメントを読んで御覧なさい。

  37. 187 匿名さん

    >185さん
    ペットアレルギーに関しては、死に至る可能性もありますからね。
    いくら盲導犬でも、ペット不可で購入した方にとっては、納得
    できないと思いますし、特別の事情に該当すると思いますけど。
    裁判所もペットアレルギー問題を抱えている者が拒否すれば
    オーケーを出す訳にはいかないでしょう。
    生命にかかわる問題ですからね。

  38. 188 匿名さん

    ペット不可のマンションの規約には、盲導犬は可とはなっていないと思いますよ。
    細則では、観賞用の魚とかはオーケーとなっていますが。
    盲導犬は身障者のために必要だからオーケーという訳にはいかないと思います。
    ペットアレルギーの方を優先すべきでしょうね。
    私も、当初は盲導犬は別扱いでもいいと思っていたんですが、ペットアレルギーは
    深刻ですからね。

  39. 189 匿名さん

    当然、ペットアレルギーの家族の方が、うちの子はそんなに激しくはないので
    オーケーと承諾すれば問題はないでしょうが。

  40. 190 匿名さん

    ペットに対するアレルギー反応について、みなさんどれぐらい気にしてますでしょうか? 
    自分が大丈夫でも家族や友人がアレルギーをおこす可能性もありますので、正しい知識を持つ必要があります。
    間違っても、アレルギー反応を恐れて飼っているペットを処分したりはしないで下さい。

  41. 191 匿名さん

    >190
    ペットアレルギーについては、重症者は死に至ることもあります。
    ペット不可と規定されてるのに、こっそりペットを飼い、他人に
    迷惑を掛け、理事会より警告を受けた場合は、里親に預けるしかないですよね。
    規約違反をしていて、自分を正当化するのはおかしいでしょう。
    共同生活の最低限のルールは順守すべきです。
    それを認めればやった者勝ちということになりますから。

  42. 192 匿名さん

    ペットに関しては、間違いなく迷惑を被る者がいます。
    私も子供がいないのと、ペット好きなので飼いたいのですが、我慢しています。
    たまには、ペットショップに行って、犬をみています。
    しかし、そのために、ペット可のマンションや戸建てに住もうとは思いません。

  43. 193 匿名さん

    >私も子供がいないのと、ペット好きなので飼いたいのですが、我慢しています。

    同志を集めて規約の改正や総会決議で飼うことが出来ますよ。

  44. 194 匿名さん

    >193
    ペット不可のマンションのつくりになっていますので、ペット可に
    すれば、犬の足洗い場を作ったり、ペツトクラブなりをつくったり
    しなければなりません。エレベーターの1台はペット専用にするとか。
    そして、犬が鳴いたりして迷惑がかかることは当然予想されます。
    マナー違反をする者も必ず出てきます。
    それを取り締まるのは理事会ということになります。
    ペット不可なのにこっそり飼っているのが分かっていて、対処できないのに
    ペット可にしてしまうと、それこそペットに対し迷惑だと思っている者は益々
    迷惑を被ることになります。
    もし、総会決議で決議されたとしても、反対者は必ずいるのですから、そういう
    方にとっては、夜犬の鳴き声が聞こえてくれば嫌な思いをするでしょうし、
    エレベーターで一緒になれば、嫌でしょうしね。
    特に挨拶もなく、知らん顔してのエレベーターの中は大変です。

  45. 195 匿名さん

    >ペット不可のマンションのつくりになっていますので、ペット可にすれば、犬の足洗い場を作ったり、ペツトクラブなりをつくったり しなければなりません。エレベーターの1台はペット専用にするとか。
    そんなものは必要ありません。
    ペット飼育に必要な事は飼育者が自費で行うべきです。
    >そして、犬が鳴いたりして迷惑がかかることは当然予想されます。 マナー違反をする者も必ず出てきます。 それを取り締まるのは理事会ということになります。
    ペット飼育は許可制にして違反者は排除勧告するなど対処法はあります。

  46. 196 匿名さん

    193は犬を飼いたいんだろう。
    人の迷惑より、自分が良ければいいだけという考えかな。
    もし、その逆だったらどうするのかな。
    ペットは嫌、だからペット不可のマンションを購入した。
    それが、いつの間にか声の大きい者の影響で、ペット可に
    なってしまった。
    そして、隣の部屋の者が犬を飼った。
    夜鳴き声がうるさい。ベランタからは臭いがする。
    その時あなたは、隣に注意に行きますか?
    多分いかないでしょうね。隣との付き合いが悪くなるので
    黙って我慢するしかないですよ。それが普通の考えです。
    飼った者勝ちということになります。

  47. 197 匿名さん

    >195
    あなたの住んでいるマンションは、ペット不可から可にしたんですか?
    ペット可にするんなら、それ相応の対策を理事会としてはとらなければならないでしょう。
    犬の匹数、大きさ、エレベーターに乗る時は抱えて乗るとかの規則づくりを。
    そして、注意をするのは誰がするのかとかも。
    深夜に犬が鳴きだすこともありますよ。
    ベランダで犬を遊ばせることの禁止とかもね。おしっこをしますからね。
    ペット不可から可にするんなら、そういった対応策は当然決めておくべきです。

  48. 198 匿名さん

    >193は犬を飼いたいんだろう。 人の迷惑より、自分が良ければいいだけという考えかな。 もし、その逆だったらどうするのかな。

    一般的なことよ。組合員の総会決議か規約の規定で許可、不許可は可能です。
    ちなみに当方は許可制で理事長の承認書に飼育条件が書かれており、違反の際は承諾書は無効となる。

  49. 199 匿名さん

    >198
    総会決議か規約の規定で許可、不許可は可能?
    規約は総会の決議が必要ですよ。orはないんです。
    違反の場合、承諾書は無効になるとのことだが、無効になったら
    犬は飼えないということになるだろうけど、その場合はどうするの?
    あなたのところは、ペット可で購入したんだろうから、誰も反感をもつ
    者はいないでしょうがね。

  50. 200 匿名さん

    ペットは家族だとみなせば何ら問題はない

  51. 201 匿名さん

    ペットは残念ながら人間では無く家畜の類、人と一緒にしては失礼ですよ。

  52. 202 匿名さん

    うちのペットは家族以上の存在です。
    家畜とペットの区別が付かないとは、家畜同様の方と思います。

  53. 203 匿名さん

    >総会決議か規約の規定で許可、不許可は可能? 規約は総会の決議が必要ですよ。orはないんです。

    基礎からの勉強をお勧めします。

  54. 204 匿名さん

    >犬は飼えないということになるだろうけど、その場合はどうするの?

    当然に手放すことですよ。

  55. 205 匿名さん

    だからペットは家族であるから手放すことはありえない。

  56. 206 匿名さん

    里親で出せば、殺害されることはないよ。
    但し、貰い手がなければ処分されるけど。

  57. 207 匿名さん

    戸籍のない心の繋がりの家族
    寂しいでしょうが、きちんと供養すれば宜しいかと

  58. 208 匿名さん

    >戸籍のない心の繋がりの家族

    心と心がつながっているからこそ家族だろ。

    きみの家族は戸籍がなければ繋がらないさびしい人々であることを自覚せよ。

  59. 209 匿名さん

    許すか許さないかで論議されてるが
    上記にあるように里親探しがベター。

    面談してこの家庭ならと納得して譲れますよ。
    サイトにもマンション不可物件に引っ越さなければいけないためや急遽の転勤で可能物件がないためなど書かれてます。

    残念ながら飼育可能MSでも鳴き声など隣人の騒音クレームにより退居か手放すかしかないかたもおられます。

    気持ちよくみなさんが住みやすいマンションとすることにも念頭におきながら、
    できることを精一杯飼い主は努力すべきです。

    飼育可能MSに今は住んでますが、
    ペット組合員に必ずなり規約がありますが現状共用廊下歩行禁止、
    EVも非常用のみ使用でキャリーか抱くことが条件ですが、現状散歩したままそのまま来たEVに
    歩かせのせ廊下も散歩しちゃってますから廊下に変なシミがあり水拭きではずっと取れません。
    規約を守る努力をしない人が飼うべきではないですね。

  60. 210 匿名さん

    >EVも非常用のみ使用でキャリーか抱くことが条件ですが、現状散歩したままそのまま来たEVに歩かせのせ廊下も散歩しちゃってますから廊下に変なシミがあり水拭きではずっと取れません。

    防ぐ方法として唐辛子の粉末(薬局で購入可能)を目に見えない程度に撒いておくと犬は歩けません。

  61. 212 匿名さん

    >どちらにせよペット不可マンションをペット可にするのは無理っぽいね。 内緒で飼って見つかると処分するしかないし、保健所で引き取ってくれるかもよ。 毒ガスかなんかで処分してくれるし、安楽安楽 笑

    「ペット可にするのは無理っぽいね。」には理屈もなにもないね。書き込むのは辞めたほうが良いですよ。

  62. 213 匿名さん

    >212
    ペット不可のマンションをペット可にするのは現実的には不可能です。
    施設の不備、ペット不可で購入した者の反発、ペットアレルギー等
    どう考えても無理があります。
    強引に総会決議でクリアーできたとしても、しこりが残ります。
    どうしても、ペットが飼いたいのなら、ペット可のマンションか
    戸建てに引っ越す方が早いでしょう。
    ペット不可であることを了承して購入したんですからね。

  63. 214 匿名さん

    全国的にみても、ペット不可のマンションがペット可になった
    事例は殆どありません。

  64. 215 匿名さん

    >ペット不可のマンションをペット可にするのは現実的には不可能です。 施設の不備、ペット不可で購入した者の反発、ペットアレルギー等どう考えても無理があります。 強引に総会決議でクリアーできたとしても、しこりが残ります。

    盲導犬、介助犬が公認されている時代です。
    個人の商店、食堂は立ち入り禁止の自由はありますが、共有物件では共有者の集会の決議で許可も不許可も可能です。
    決議の前にはシコリなんて要素が入る余地がありません。
    決議に従えない場合は巻き返し運動をするか同志が得られない場合は従うか転居しかありません。
    これが区分所有物件の宿命です。

  65. 216 匿名さん

    >215
    あなたは、ペット不可を承知でマンションを購入したんではないんですか。
    逆の立場で、あなたが又は子供さんが、喘息が激しく、ペットがダメな場合、
    マンション不可だから購入したのに、一部の声の大きい者が総会決議に
    もっていき、強引にペット可にされたらどうしますか?
    優先順位としては、ペット不可のマンションならペット不可が普通ですよ。
    ペットアレルギーや喘息持ちの方は、そのためにマンションを出ていかなければ
    ならなくなります。
    普通なら、ペットを飼いたい者が、ペット可のマンションなりに引っ越すのが
    当然でしょう。
    しかし、全国的にみて、ペット不可がペット可になった事例は殆どありませんがね。
    ペット不可を可にして、ペットアレルギーの方が提訴して、無効になった事例はありますけど。

  66. 217 匿名さん

    ペット可のマンションでも、ルール違反が目立ち、ペット不可に
    する事例はかなり多くあります。
    エレベーター内を汚したり、おしっこしたりしてもそのままだったり。
    大きさの範囲を超えたり。
    ベランダに犬小屋を作ったり、遊ばせたりするので、臭いがきついし。
    又、夜中に、鳴き声がうるさかったりと、苦情が絶えません。
    だから、ペット可のマンションでは、ペット不可にするマンションが
    かなり増えています。
    ペット可のマンションでも、実際ペットを飼っている方は、3分の1
    程度といわれていますしね。

  67. 218 匿名さん

    ペット不可を可にする提案を理事会はやりたがらないですよ。
    ペット可になった場合の、苦情等に対応するのが大変ですから。
    だから、全国的にも、ペット不可が可になるマンションがないのです。
    最初から、ペット可であれば、皆さん納得せざるをえないでしょうからね。

  68. 219 匿名さん

    >優先順位としては、ペット不可のマンションならペット不可が普通ですよ。

    優先順位とか普通ですよとかは法律の前では通用しません。
    区分所有法で区分所有物件の使用法は区分所有者の集会で規約や決議で決められるものなのです。

  69. 220 匿名さん

    総会で決議してペット容認が75%以上有るとは思えないわ。
    ペット飼いたいなら最初からペット可マンションに住む事だね。
    建物自体にペット用の設備がないと臭いし汚いよ。

  70. 221 匿名さん

    >219
    管理規約は法律ではないですよ。
    ただ、規約を決めることはできますけどね。
    なんでも、決議すれば通ると思ったら大間違いですよ。
    もし、決議されてもコミュケが悪いマンションになるでしょうね。
    そんな住みにくいマンションにすることはしないほうがいいのでは。
    220さんのいうように、特別決議は通らないでしょうがね。
    だから、ペット不可のマンションがペット可になる事例は殆どないのです。
    その逆はあるんですよ、かなり。
    ペットは共同生活では難しいしトラブルの元になるからです。
    ペット可のマンションでも、ペットを飼っている方は少なくなっていますよ。
    それが現実なんです。
    ペットは必ず迷惑をかけますから。

  71. 222 匿名さん

    >ペット可のマンションでも、ペットを飼っている方は少なくなっていますよ。 それが現実なんです。

    ペット不可のマンションでも、子育てが済み老齢化が進み、ペットを飼いたがっている人が増えていますよ。それが現実なんです。

  72. 223 匿名さん

    >222
    ペット不可のマンションにもペットを飼いたいと思っている者は数多くいますよ。
    現に、私も飼いたいと思っています。
    しかし、ペット不可を可にするよう提案することはできませんね。
    元々、ペット不可のマンションとして購入したんですからね。
    どうしてもペットを飼いたいんなら、ペット可のマンションに移りますよ。
    ペット可にすれば、苦情が頻発するのが目に見えていますしね。
    ペッ可のマンションでさえ苦情に耐え切れなくなって、ペット不可に踏み切った
    マンションが増えていますからね。
    いくら規則を決めても、ルール違反する者は必ず出てきます。
    それに、迷惑に思う者も必ずいますし、迷惑を掛けることも必ず発生しますから。

  73. 224 匿名さん

    >しかし、ペット不可を可にするよう提案することはできませんね。 元々、ペット不可のマンションとして購入したんですからね。

    分譲マンションの管理規約の使用法については総会の決議や規約の変更でどちらにも変更できます。
    購入条件の使用法は上記の様に変更できるのです。
    使用法で変更が出来ないのは住居として購入したものを商店や事務所に転用し不特定多数の人の出入りすることは共用部分の維持管理に過度の負担が掛かるので出来ないだけです。

  74. 225 匿名さん

    >224
    あのね、ペット不可をペット可にすることも、専有部分を
    事務所や店舗にすることも、規約さえ変えればできるんですよ。
    私がいっているのは、手続き論をいっているのではないんです。
    ペット不可又は専有部分を事務所や店舗として使用しない規約になっているから
    そのマンションを購入したんだから、その基本は変えてはいけないといっているんですよ。
    規約を変えて、専有部分を事務所にすることは可とされたら、不特定多数の物が
    出入りしてくるので不安でしょう。
    しかし、規約を変えればそれも可能なんですよ。ペット不可を可にするのも同じことでしょう。
    専有部分で店をやりたいとか事務所にしたいと思っている者もいるんですよ。

  75. 226 匿名さん

    >あのね、ペット不可をペット可にすることも、専有部分を事務所や店舗にすることも、規約さえ変えればできるんですよ。

    認識不足ですね。両者は全く異質のものです。判例を含む知識の問題ですので議論の余地はありません。

  76. 227 匿名さん

    >判例を含む知識の問題ですので議論の余地はありません。

    そのとおりです。
    ペットを家族問題として把握すれば、法律や規約の問題は、家族の領域に立ち入ることができないのはあきらかです。
    よって、ペット可不可の規約の有無にかかわらず
    ペットは家族とみなせば問題は解決します。おしまい。

  77. 228 匿名さん

    家族という概念は大事だけど
    人間ではない。

    飼育するという扱いを忘れないでほしい。

  78. 229 匿名さん

    >226
    専有部分を居住の目的以外に使用してはいけないと規約に規定
    されていれば、それを事務所とかに使用すれば、義務違反となるので
    裁判にでもできるけど、規約を変更して居住の目的以外にも使用できるとすれば、
    事務所や塾を開いたり、店をやっても全然問題はないんだよ。
    判例は規約違反だったんだよ。

  79. 230 匿名さん

    >規約を変更して居住の目的以外にも使用できるとすれば、事務所や塾を開いたり、店をやっても全然問題はないんだよ。

    それは出来ません。
    理由は、住居以外に使用する場合は出入口、通路、エレベーターの使用頻度、経年劣化等消耗や騒音被害が全く違ってくるからです。
    業務用の場合は通常は構造を別仕様とし一部共用部分と規定して対処するのが一般です。

  80. 231 匿名さん

    >230
    おもしろい人ですね。
    自分で勝手に規約を解釈するなんて。
    規約を変えればどんなことでもできるんですよ。
    オートロックを外すことだってね。
    オートロックはそのままでも、外部の者を入れることはできるでしょう。
    書留とか宅配とかも外部の者を入れているでしょう。
    総会決議で、事務所とか塾を認めるとなれば、全然問題はないのですよ。
    だからといって、変更する訳にはいかないでしょうがね。
    ペット不可をペット可にするのも同じことなんですよ。
    極論を言えば、住民全員が認めれば、全て店舗にすることも、解体して
    貸し店舗にすることも、なんでもできますよ。

  81. 232 匿名

    >ペット不可をペット可にするのも同じことなんですよ。

    外野からですが失礼、そのような事は皆さん解っておりますよ。
    組合総会でペット可マンションに変えれるほどペット好きばかり住む
    ペット不可マンションは無いでしょう、ペットアレルギーの方もみえるでしょうし
    それなりの施設や設備に関わる費用の問題も有ります。

    75%以上のペット可賛成が得られるとは到底考えられません。

    飼いたければ最初からペット可のマンション有りますから引っ越しなさってはいかがかな。

  82. 233 匿名さん

    規約で変更できるからやれる、やれるかもしれないと思っているんでしょうね。
    勿論、本人はペットを飼いたいんでしょうが。

  83. 234 匿名さん

    >極論を言えば、住民全員が認めれば、全て店舗にすることも、解体して貸し店舗にすることも、なんでもできますよ。

    区分所有法の勉強をお勧めします。

  84. 235 匿名さん

    >234
    住民全員が承認してれば、マンション全体を売ろうが解体しようが
    何でもできるでしょう。
    区分所有法は全く関係ありません。
    全員ということは、分かりやすく言えば個人の持ち物と考えれば分かりやすいでしょう。
    もち家であれば、売ろうと店舗にしようと解体して駐車場にしようと何でもできますよ。
    常識を身につけることをお勧めします。
    これだけ分かりやすくいっても理解できないのかな?

  85. 236 匿名さん

    区分所有法は全く関係ないといいましたが、決議(全員の承認)するのには
    関係ありますけどね。

  86. 237 匿名さん

    それが分からない人のコメントは読まないことに尽きます。

  87. 238 匿名さん

    234にいいたいのは、総会決議により、ペット不可を可にもできるし、
    専有部分を事務所での使用を認めることも可能ということです。
    ただ、できるから何でもやればいいというのは無理がありますよと
    いいたかったのです。

  88. 239 匿名さん

    >234にいいたいのは、総会決議により、ペット不可を可にもできるし、
    >専有部分を事務所での使用を認めることも可能ということです。

    両者は全く違うことが理解できないとは残念だ。
    後者は共用部分の維持管理、費用が全く違うので、床面積比で管理費を負担する原則が守れないことが理解できていない。

  89. 240 匿名さん

    >239
    もう話にならないね。
    勉強しなさい。
    全員が承諾すれば、全く関係ないというのが分からないんだね。
    何故共用部分とか維持費とかに話しをもっていくのかな。
    中途半端な知識が邪魔をしているのかな?

  90. 241 匿名

    ペット飼育を所有者全員が容認したマンションが有るんですか? 教えて欲しいですね~ 笑

    ペット不可を総会議決でペット飼育可にしたマンションが有るなら参考までにソース出してよ。
    限りなく不可能に近いとは思いますがね。

  91. 242 匿名さん

    >何故共用部分とか維持費とかに話しをもっていくのかな。

    区分所有物件だからよ。
    切羽詰まると全員賛成とかに逃げたのははっきりしたね。
    全員賛成なら集会はいらないよ。これ区分所有法。

  92. 245 匿名さん

    「ペット禁止」のマンションは、違反者は裁判で全部敗訴している、また禁止から可にしたマンションは少ないと、管理会社から報告を受けていた「谷塚コリーナ管理組合法人」では、2003年6月の総会で「ペット禁止」から許可制度によるペット飼育を認めました。
    発端は、禁止にもかかわらず隠れてのペット飼育者が増え居住者からのクレームがあり、役員会で取り上げられたのがきっかけです。
    禁止しても隠れ飼育者は無くならない、それは禁止自体に無理があるからではないか、どうもペット問題は根本から調べ直し検討しなければならないと気づいたそうです。
    そしてとうとう紆余曲折はあったものの、マンションでのペット飼育ができるようになったとのことです。
    実際の運用では、「ペット飼育は禁止」を維持し、例外として「介護犬等の同居は認める」と「動物飼育特別許可規則(適正飼育のできる人のみに特別許可を与える制度)」を細則として作りました。
    そして「ペット飼育者の会」を立ち上げ、具体的な飼育ルールを会則として作っていただき、自主運営をしてもらっています。
    その後1年を経過しましたが大きなトラブルもなく、動物嫌いの人も動物好きの人も同じマンションで問題なく生活しています。
    「思い返せばペット禁止だったからこそ、解禁後もマナーやルールが保たれているのです。最初からペット可で飼育ルールが無いマンションの方がむしろ解決が難しいのではないか」と感想を語り、これはいまペット問題を抱えている管理組合にはとても参考になる事例と思われます。

  93. 246 匿名さん

    おかしな理屈ですね、規約を守れない住人の為に何を思ったんですかね。
    当方ではペット飼育発覚したなら即刻処分要請、従わなければ罰則も有り。
    隠れて飼うのを許すなら規約いらないでしょ 議決の議題にもなりませんよ。

    ペット不可は購入時の環境条件の一つ、小数の我がままで変えれる事ではないですよ。

  94. 247 匿名さん

    >ペット不可をペット可に変える、そんなマンションは無いと言うことで決着ですね。

    見事にひっくり返されたね。

  95. 249 匿名さん

    特例でも事実は曲げられないよ。

  96. 250 匿名さん

    許可制ではペット可ではないみたいだね

    >実際の運用では、「ペット飼育は禁止」を維持し、例外として「介護犬等の同居は認める」と「動物飼育特別許可規則(適正飼育のできる人のみに特別許可を与える制度)」を細則として作りました。

    これ普通のペット可で分譲しているマンションじゃないよ。

    ペット不可という環境も有って購入する人も多いでしょうから
    普通はそう簡単には規約の変更は出来ないでしょう。
    金魚でも飼って我慢しようね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸