管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の輪番制は機能してますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の輪番制は機能してますか?

  1. 1314 匿名さん

    だからやる気のある理事長が指導するのですよ。
    1307さんは、これじゃいかんと思って理事長に立候補して改革を行ったといっておられますよ。

  2. 1315 匿名

    仕事と責任を与える
    →逃げる

    理事も勉強させられ知識が身につけば

    →もともと関心がないので勉強などしない。もちろん関心がないので、いくら教えて魔がいても右から左。意見を求められたら、早く結論をだしたい一心で一番声の大きい人に迎合。

  3. 1316 匿名さん

    >だからやる気のある理事長が指導するのですよ。

    理事長が理事を指導するとは鷹揚な、現実を知らない空論ですね。
    理事長の業務は監事のチェックは勿論、各理事は理事会などで理事長の業務、説明、討議はやっているのです。

  4. 1317 匿名さん

    やってればそれでいいではないの。

  5. 1318 ビギナーさん

    理事長職になると、手当とかもらえるのでしょうか。組合もしくは管理会社から。

  6. 1319 匿名さん

    ビタミン入れんとやる気が起きんからの。

  7. 1320 匿名さん

    >理事長職になると、手当とかもらえるのでしょうか。組合もしくは管理会社から。

    管理会社からもらえるとの発想はどこから出るのでしょうか常識を疑います。
    管理組合の役員は管理規約に規定されていれば手当はもらえます。
    一般には報酬は特約がある場合に限られます。

  8. 1321 匿名さん

    >一般には報酬は特約がある場合に限られます

    キックバックつうもんを知らん世間知らずのようだな。
    それがなきゃ誰がやると思う。

  9. 1322 匿名さん

    >それがなきゃ誰がやると思う。

    貧乏人は不適任です。

  10. 1323 匿名さん

    >それがなきゃ誰がやると思う。

    自分の物件の価値を守るため。余計な出費を抑えるため。理事は基本的に無報酬。

  11. 1324 匿名さん

    >理事は基本的に無報酬。
    そう「基本的に」ね。よくわかってるな。

    >自分の物件の価値を守るため
    物件の価値を守ることと私腹を肥やすこととは決して矛盾しない。

  12. 1325 ビギナーさん

    うちの理事長、2年間も組合のためによくこんなたいへんな仕事を引き受けて頂いているなと思っていましたが、
    理事会に出て、話を聞いていると管理会社の都合のいいように、いいなりになっているようにしか見えなくなってきました。組合のことを本当に考えてくれてるのか、管理会社の操り人形なのか、どちらなんでしょう。

  13. 1326 匿名さん

    >組合のことを本当に考えてくれてるのか、管理会社の操り人形なのか、どちらなんでしょう。

    判断は簡単ですよ。前年度の総会で決めた収支予算書から今年度総会用の収支計算書への結果と次年度用の収支予算書及びマンションのハード、ソフト面の議案書で理事会と管理会社をどのようにリードしたかで判断する。

  14. 1327 匿名さん

    輪番制の理事長、理事等には到底無理な事ですな。
    管理会社の書類にXXX判を押印するしか脳がないからね。

  15. 1328 匿名さん

    制度の問題じゃないっしょ。

    輪番制ではないせいで、無能な住民や管理会社と癒着するような住民が理事長を長期間務めて被害が大きくなることもあるし、逆に輪番制で順番が回ってきた有能・意識の高い住民が問題提起することで改善されることもあるだろうし。
    まあその住民がすぐに退任しちゃうのであれば効果は低いけど、誰も気づかないままよりはマシ。

    そういう意味では輪番制は一つの方法として合理性があると思う。
    その過程で有能・意識高の住民が手を挙げて「今後は自分がやる」となればベスト。

  16. 1329 匿名さん

    >逆に輪番制で順番が回ってきた有能・意識の高い住民が問題提起することで改善されることもあるだろうし。

    宝くじを当てるより難しいし、責任は問えないし、全組合の無責任制当番に過ぎないので全く合理性はない。

  17. 1330 匿名さん

    それを言うなら立候補者や被推薦者が本当にやる気があって有能でモラルがある人という可能性だって宝くじレベルなんじゃないの?
    更に言えばそういう人が区分所有者の中にいる確率だって宝くじと一緒じゃん。

    そういう人を宝くじより高い確率で抽出し、しかも実際に役員を担ってもらえる方法があるなら教えてくれ。

  18. 1331 匿名さん

    >それを言うなら立候補者や被推薦者が本当にやる気があって有能でモラルがある人という可能性だって宝くじレベルなんじゃないの?

    押しつけではなく、少なくとも選べる、責任追及ができるとの差が理解出来ない様ですね。

  19. 1332 匿名さん

    あんた暇人に論破されてたじゃん。これ以上恥かかなくていいよ。

    いいから
    >そういう人を宝くじより高い確率で抽出し、しかも実際に役員を担ってもらえる方法があるなら教えてくれ

    こっちに答えてよ。
    こんな方法があるなら輪番制について云々議論する必要さえなくなるんだから。
    汚名返上のチャンスだぞ。

  20. 1333 匿名さん

    >あんた暇人に論破されてたじゃん。これ以上恥かかなくていいよ。

    論破?
    市販の本の一行の文章にすがり付くのは論破とは言わないよ。

    >そういう人を宝くじより高い確率で抽出し、しかも実際に役員を担ってもらえる方法があるなら教えてくれ

    立候補及び推薦制に尽きる。

  21. 1334 匿名さん

    あら、ホントに輪番違法君だったんだ。まだここに来るとは。強心臓だね。

    それにしてもさー、あんたの言ってることって、

    「東大名誉教授で弁護士の稲本洋之助と早稲田大学院教授の鎌野邦樹が書いた市販されている本の1行」
    より
    「記述の市販なんてしてもらえないマンションコミュニティでハンドルネームさえつけずに周りから散々バカにされながらも何のソースも示さず『輪番制は違法だ』とレスを連投し挙句の果てに『恥かし語録』(>1282)まで編纂されちゃう頭の悪い人間のレス」
    の方が正しいから信じてくれ
    っていうことでしょ。そりゃムリだわー。
    あんた「俺には何の実績もないけど俺の方がサッカー上手いから本田の代わりに俺を日本代表にしろ」とか言いそうだねぇ。

    で、多分このスレを見ている人全員が知りたいことだろうから聞きますが・・・

    >立候補及び推薦制に尽きる。

    というご意見のようだけど、誰も立候補しなかったり誰も推薦されなかったら(推薦されても拒否されたら)どうすんの?

  22. 1335 事務局長

    代わりに答えると
    任期の満了又は辞任によって退任する役員は、
    後任の役員が就任するまでの間引き続きその職務を行う。

    よつて、長期政権が君臨する。

  23. 1336 匿名さん

    長老理事長として10年以上続けるよ。
    長くやれば業者からのうま味も増してくるだろうしね。
    予備費についても、増やしていき好きなように使っていくよ。
    当然交際費も何か費目を分からないようにして使っていけるしね。
    長く続ければ理事会は好き勝手にできるよ。

  24. 1337 匿名さん

    そうだよね。
    辞めたくても辞められない。
    一旦引き受けたばっかりに押し付けられたままになる。

    設立総会の段階でなり手がいなかったらどうなるんだろ?

  25. 1338 匿名さん

    >というご意見のようだけど、誰も立候補しなかったり誰も推薦されなかったら(推薦されても拒否されたら)どうすんの?

    教えて上げよう、後任の役員が就任する迄の間引続きその職務を行うのが一般さ。
    輪番しか頭にない連中には理事、監事は総会で選任することや総会の決議事項に役員の選任があることに無関心だ。
    この二つのことで理事長及び理事は次期役員の選出案を決議する義務があるが輪番制はこれを放棄してる姿だ。

  26. 1339 現理事長

     政策や事業計画がなく、何もしないで金を貯めるという
    年寄り的な発想では、未来は期待できない。
     ただし、将来を見据えてもう少し早く後継者を養成する
    必要を自覚すべきだったと反省しています。
     これまで当然と思われていた事がそうでないという事実が
    次々と発生してくるでしょう。
     各組合員が、自らの問題として、管理組合の事業計画や予算を考えて頂ける事を願っています。
     落ち着いて考えれば、今の時代に即応した省エネ住宅の実現などは、当然のことです。
     皆さんに考える機会が与えられた事と捉え、前向きに思考するよう心がけています。
     必ずや、常識をわきまえた皆さんにより役員会が構成されるものと確信しています。
     単なるリベンジなどという私的な動機はありません。
     愛着と誇りが持てるマンションを創るために共に、知恵と
    力を出し合い、実現に取り組みましょう。

  27. 1340 事務局長

    >1338さん
    立候補者も推薦者もいなかった、輪番制は認められないない、だつたらどうするの?
    てのが >1334さんの質問だと思うけど
    「教えて上げよう」って言いながら回答になってないんと違う

  28. 1341 匿名さん

    >教えて上げよう、後任の役員が就任する迄の間引続きその職務を行うのが一般さ。

    まあそうなんだろうけど、要するに一旦引き受けちゃうと後任を引き受けてくれる人が出てくるまでは嫌でも「押しつけられ」ちゃうんでしょ。

    これってこのスレの誰かさんが盛んに輪番制について言うところの押しつけより酷くないか?どんなに嫌でもやる気が無くなってもボケて適切な職務を行えなくなっても後任が現れるまで無期限で押し付けられっぱなしじゃん。

    これについては「最初に引き受けたんだから責任を負うべきだ」とでも言うのか?
    そんなリスクがあるとしたら、そもそも最初から引き受けるのは嫌だと考えるのが普通じゃないか?

    だから聞いてるんだけど、設立段階で誰も引き受けなかったらどうすんのさ?

  29. 1342 匿名さん

    輪番制を否定する連中は「押し付け」だとか「無責任」だとか言うが、
    後任が現れる保証が一つもないのにたまたまその時にやる気を出した役員に押し付けてあとは知らんぷりすることになり得るんだから、そっちの方がよっぽど無責任だと思うが。

  30. 1343 匿名さん

    だから輪番制が一番いい方法なんですよ。

  31. 1344 匿名さん

    前も書いたけど,立候補や推薦を許容する輪番制でいいんじゃないかと思う。

    任期ごとに立候補や推薦を受け付け,これらにより決まらなければ既存の輪番表どおりに選任。

    長期化による癒着や無能といった問題が現れれば現職を選任しなければいいし、やる気がある人が手を挙げたなら選任すればいいし、誰もがやりたがらないのであれば輪番で回せばいい。

  32. 1345 匿名さん

    >後任が現れる保証が一つもないのにたまたまその時にやる気を出した役員に押し付けてあとは知らんぷりすることになり得るんだから、そっちの方がよっぽど無責任だと思うが。

    「後任役員になり手がいない、」
    「輪番ならやり手がいる」
    この考えは矛盾してるね。

  33. 1346 事務局長

    >1344さんに賛成
    俺が無い頭を絞って、今、考えている事は(どつか、他にも書いたけど)
    ① 管理規約を改正し全区分所有者に一律「役員報酬負担金」を月額1,000円課す
      但し、これまでに役員に就き、一定の活動をした者は永久に免除する。
    ② 2年に1回の改選に先立ち「来期は指名されたら就任するよ」の届出を出した場合
      2年間に限り①の徴収はしない。
    ③ 就任可の届出をした者から抽選選出し総会に諮る、
      この段階で就任拒否した者はペナルティとして役員報酬負担金月額3,000円を課す
    ④ 役員報酬負担金は全て役員で分配しなければならないとして
      分配比率は、その期を構成する理事会で決める
      分配額は役員1名平均で月額3万円程度となる見込み
    ⑤ 誰も届出を出さなかったら、この原資をもって管理者管理に移行する
      ちと足りないから月額2,000円程度に引き上げ、②をとりやめる

  34. 1347 匿名さん

    輪番制にして、その順番が回ってきたときやらないと拒否した者には、1万円の理事会協力金なりの
    ペナルティを課したらいいんじゃないの。

  35. 1348 匿名さん

    >「後任役員になり手がいない、」
    >「輪番ならやり手がいる」
    >この考えは矛盾してるね。

    そうか?
    (1)「自分が引き受けたら最後,後任が現れずに延々と押し付けられる可能性があるならとても立候補なんかできない。」
    (2)「でも輪番制であれば少なくとも任期後は解放されるからやろう。」

    これを矛盾すると考えてしまう奴はもう何も理解できないのだろう。気の毒。

  36. 1349 匿名ビギナー

    >>1348氏の(1)は、うちのマンションの防火管理責任者さんです。

    立候補でも輪番でも無関心組合員がいるとダメですら!

  37. 1350 匿名さん

    >(1)「自分が引き受けたら最後,後任が現れずに延々と押し付けられる可能性があるならとても立候補なんかできない。」
    立候補なり推薦で役員になった場合、次の役員は立派な人を役員として立候補を促したり推薦したりさせたりするのが理事長なり理事の任期最後の業務との自覚がなく、自然発生するものとの単純発想は間違い。

  38. 1351 匿名さん


    >立候補を促したり推薦したりさせたりするのが理事長なり理事の任期最後の業務

    どっちも相手があることじゃん。
    説得できない奴が悪いって?そんな役回りなら最初から役員なんて引き受けないだろ。
    あんたが嫌いな押し付けとどう違うの?

    >自然発生するものとの単純発想は間違い。

    そうだろ。皆最初からそう言ってるんだよ。
    理事長を引き受けようというやる気があり能力があるような人物が「自然発生するものとの単純発想は間違い」だって。
    だから輪番制っていう話なんだろ?

    本当のバカなの?

  39. 1352 匿名さん

    >説得できない奴が悪いって?そんな役回りなら最初から役員なんて引き受けないだろ。

    規約を読めよ。役員は適任者を選出するもので、誰でも良いの輪番制の思考ではない。
    役回りの損得の判断するような者は適任者ではない。
    適任者は共有財産の管理の自覚と意欲のあるものに限られるのは当然で「自然発生するものとの単純発想は間違い」。

  40. 1353 匿名さん

    すまん,本当のバカだとは思わなかった。
    それなら仕方ないからもう一度聞いてみる。

    >役員は適任者を選出するもので
    >適任者は共有財産の管理の自覚と意欲のあるものに限られるのは当然で「自然発生するものとの単純発想は間違い」。

    で、初代の役員選出時に適任者が「自然発生しなかった」場合はどうすんの?

    って何回も何回も聞いてるんだけど、本当のバカだと質問の意味も分からない?

  41. 1354 匿名さん

    理事長なり理事は、輪番制であれ推薦であれ、引き受けた以上はそれなりに責任を果たすものだよ。
    もう大人なんだから、無責任な行動は取らないのが普通だと思う。
    私は輪番制が一番ベターだと思っているけどね。
    立候補や推薦制だとどうしても偏った役員になるし、長期政権になる可能性も高くなる。
    輪番制でも2年の半数交替であれば、理事長の適任者はいると思う。
    ベストな理事長でなくても、理事会の運営ぐらいはできるんではないの。
    そんなに理事長を難しく考えることはないと思う。
    ヘッドさえしっかりしてれば理事会は運営できる。

  42. 1355 ビギナーさん

    >適任者は共有財産の管理の自覚と意欲のあるものに限られるのは当然で「自然発生するものとの単純発想は間違い」。

    「自分以外の誰か。」って言いたいんだろう。
    あるいは、
    「自分からは言わないが俺を推薦しろ」か?

  43. 1356 匿名さん

    >で、初代の役員選出時に適任者が「自然発生しなかった」場合はどうすんの?

    初代はデベが所属企業、収入、学歴を判断し推薦する事が多いので誰もいないことはない。
    設立総会で再選かリプレイスが決議されるが、この時に管理会社は輪番制を押し付けて逃げるのが殆どでそれを踏襲しているのが輪番制で、管理会社主導から脱却した意識の高い組合は輪番制を継続することはしない。

  44. 1357 匿名

    ↑ほんとしつこいね!立候補を優先するが、いない場合は輪番制でいいのでは?毎回立候補を募るが応募者が居らず、結果輪番となる。これが現実です。

  45. 1358 匿名さん

    >いない場合は輪番制でいいのでは?
    探し出すのは理事会の義務。
    >毎回立候補を募るが応募者が居らず、結果輪番となる。これが現実です。
    理事会の推薦決議も含めてどうして推薦をふくめないの、情けない管理組合。

  46. 1360 匿名さん

    >>1358
    推薦制がいいとは思わないけどね。
    一人でも推薦すれば候補になれるんでしょう。
    それだったら、知ってる者しか推薦できないしね。
    配偶者同士は知ってても、ご主人までは知らないのが殆どでしょう。
    まして、マンションでご主人同士の付き合いは殆どないでしょうから。
    それを毎年推薦にすることは不可能じゃないのかな。
    だったら、輪番制が一番いい方法だと思うけどね。
    まともな者なら、役割を与えられたら、それなりに努力すると思うよ。
    人材というけど、例えば20名の理事がいて2年の半数交替とすれば、40名は理事長候補がいるということだから、その40名の中にはそれなりの人材はいるでしょう。
    却って推薦よりいい人材が集まるでしょう。

  47. 1361 匿名さん

    マンション管理評価基準
    評価項目
    非常に良い4  良 い3  普 通2  悪 い1  非常に悪い0

    V 管理組合の円滑な運営
    1.役員の2年任期、半数交替制の実施
    2年任期、半数交替選任制   2年任期、一斉交替   1年任期、一部再任残留   1年任期、適任者選任制   1年任期、輪番制

  48. 1362 匿名さん

    推薦制の場合、毎年推薦するのは、理事長経験のある長老組合員だろうからね。
    その長老が何かと理事会に影響をもちたがるからね。
    推薦制はだからだめ。

  49. 1363 匿名さん

    >推薦制の場合、毎年推薦するのは、理事長経験のある長老組合員だろうからね。

    情けないね。老害があれば排除するのも推薦の理由になる。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸