防犯、防災、防音掲示板「なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 20:12:06

防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。
でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。
この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。

[スレ作成日時]2003-10-11 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。

  1. 22 匿名さん

    うちは、今賃貸ですが、隣の玄関のドアが「ギィィィィッ!」と
    ホラー映画とかで出てきそうないやな音がする。
    もう慣れたけど、最初はなんか怖かったなぁ。
    今度勝手に油さしてこようかな。

  2. 23 匿名さん

    うちもビ−玉ではないですが、斜め上から子供のおもちゃを床にたたきつけてるような音はいつも聞こえてます。フロ−リングは直床だとおもいます。「あんまり響く音がうるさいので」

  3. 24 匿名さん

    朝の生活音は気をつかわないとけっこう響きますよね。
    7時頃が世の中動き始めてると決めつけるのはちょっと疑問。
    うちのマンションもドアをバタンと閉める人やそっと気をつけてくれている
    人の音はかなり違います。
    苦情は今の所言われていませんが、気になるので
    ホームセンターで買ってきた防振ゴムつけてます。

  4. 25 匿名さん

    うちはつい最近まで恥ずかしながら自分のマンションが「直床」なのか「二重床」なのか知りませんでした。
    上のお宅の音がやたら響くので、「たいしたいいマンションじゃないし、絶対直床だ!」と思っていたのですが・・・
    マンションのパンフを見てびっくり!
    「遮音性の高い二重床」なんて書いてあったんです。
    他のスレにもありましたが、やっぱり「直床だから響く、二重床だから響かない」というわけではないんだと思いました。

  5. 26 匿名さん

    2重床でも、すらぶ厚200mmのマンションだとかなり響くようです。

  6. 27 匿名さん

    そもそもマンションなんだし、諦めようよ

  7. 28 匿名さん

    うちも2重床2重天井、スラブ200mm
    内覧時に嫁と交代で上下に入って実験しましたが、リビングで10cm〜20cm跳ねただけでもかなり響きました。
    200mmは薄めだと判ってましたが正直がっくしでしたね。

  8. 29 匿名さん

    住宅情報ナビの購入事例集で,マンション買ってお部屋でパットゴルフの練習をしてるというご夫婦をあり,何と非常識な,下階の方が気の毒…と思っていたら他にも何組か見かけました。1さんの上のお宅も,ゴルフの練習をしているのかも!そういう方は,指摘を受けないと迷惑行為であると気付かないんでしょうね…

  9. 30 匿名さん

    ご夫婦をあり→ご夫婦があり,でした

  10. 31 匿名さん

    二重床って防音対策と違うから。
    メンテナンスの為だから。

    二重床=防音 がそもそも間違い。

  11. 32 匿名さん

    200ミリのスラブ厚だと、直床フワフワフローリングの方が遮音性は断然上らしいよ。

  12. 33 匿名さん

    ボイドスラブ300mmがそのまま普通のスラブ厚200mmより100ミリ分防音効果が高いと思っているバ カがたくさんいそうなスレですね。

  13. 34 匿名さん

    >リビングで10cm〜20cm跳ねただけでもかなり響きました。


    当たり前。かかと歩きだけで響くよ

  14. 35 匿名さん

    これから買おうとしているマンション。
    スラブ200。二重床二重天井。
    二重床二重天井の幅が普通のマンションより空間があるので
    遮音性は高いといわれたが本当だろうか??
    スラブは200なのに..。

  15. 36 匿名さん

    うちは鉄筋のアパートで、築年数も30年くらいなので参考にはならないですが、
    たまに夜に、ネジかボルトのような部品がコロコロ転がる音がします。

    初めは、上の人が組立家具でも作っているのかなと思いましたが、
    もしかして鉄骨のボルトが徐々に外れてきているのではと思いました。
    それか、もともと取り残されていたネジかボルトが壁の中の振動で
    転がっているだけかもしれません。

  16. 37 匿名さん

    フネじゃあるまいし、そんなに揺れてるの?

  17. 38 匿名さん

    築30年のスラブ厚16センチもマンションに住んでます、もちろん直床だと思います。
    確かに小さい子供は少なく老人は多いですが、騒音とは無縁です。

    お隣のサッシの開閉音が深夜にかすかに聞こえるだけ。
    上階の椅子を引きずる音も聞こえません、スラブ厚だけの問題でもないんですね。

    管理組合で、リフォーム時のフローリングの等級だけは、厳しく管理しています。

  18. 39 匿名さん

    揺れているわけじゃないけど、歩いても振動が出るでしょう。
    多分それだと思うだけで、実際何の音かは不明です。

  19. 40 匿名さん

    私は一戸建てに住んでますが、毎晩天井で小動物の
    運動会が行われています・・・orz

  20. 41 匿名さん

    うちは築30年越えの公団に20年住んでるけど、上階の生活音バッチリ聞こえるよ。
    夜中なんて上階のおとーさんの(初老夫婦二人暮らし)用を足す音まではっきり
    聞こえる。もう、襖を閉める音、DKでイスを引きずる音なんて、聞こえると
    いうよりガガガッ!響くのなんの。上の人が今何してるかって分かるからね。
    孫が遊びに来た日にゃあ、地獄だね。下と隣の音はぜーんぜん聞こえないけどね。

    今度、二重床二重天井スラブ厚200㎜のマンションに引っ越すけど、
    上階の音は、この公団よりはまだマシだろう。と思う程度にしてる。
    ただ、友人の新築マンションに泊まったとき、うちのマンションと同じ条件の造りで、
    上下左右わんぱく坊主がいるにもかかわらず、コトッとも音がしなかったな。
    個々の家の配慮が行き届いているのもあるだろうけど、天井に梁がけっこうあった。
    だからだろうか?

  21. 42 匿名さん

    二重床は施工方法に注意。一般的に太鼓現象により騒音が助長されやすい。
    必ずスラブの上に吸音遮音シートを敷き詰めてその上に二重床を施工すること。
    本来二重床のメリットは歩行感とリフォームのしやすさのみ。逆に耐衝撃音には
    弱いというデメリットがあるのは業界では常識。もし営業マンが遮音性をセールストーク
    に引用したなら詐欺にあたる行為とみなしていいでしょう。

  22. 43 匿名さん

    >42
    デベの遮音性能トークを信じた人や、信じたいと思った人が、
    入居してから現実を思い知るわけですね。
    騒音があることを承知して我慢できる人だけが、マンションを選ぶのが良いと思います。

  23. 44 匿名さん

    >33
    ボイドスラブだと300mmのスラブ厚を取っている物件がありますね。
    300mmの普通スラブの方が遮音性能が高ければ、普通スラブで施工すれば良いと思うのですが。
    どうしてボイドにするのでしょうか?

  24. 45 匿名さん

    うちの上の階の人、新聞屋だから毎日夜中の2時半に決まって出て行く。
    毎日ドカドカ歩いてうるさい住人で2時半にびっくりして目が覚めていた。
    だけど、7年住んでると慣れてくるもんだ。
    自分ちの2階みたいな感覚になり、腹もたたなくなる。
    あー仕事行くんやなーと思うくらいで。
    >>1 さんは、今は気になってしょうがなくても、
    多少はこれからもこの音と共存していくという精神で過ごすのは無理だろうか。

  25. 46 匿名さん

    >>44
    コスト

  26. 47 匿名さん

    >>44
    厚くすればする程重くなる。重くなるとそれを支えるのが大変。
    マンションの騒音を完全に遮断するためには600mmのスラブ厚が必要との試算がある。
    しかし、まだ600mmのスラブ厚でマンションを作れるような技術がない。

  27. 48 匿名さん

    >47
    確かに600mm厚スラブとそれを支える厚い梁であれば、
    遮音性だけでなく耐震性能も丈夫でしょうね。
    しかし、技術が無くて作れないので遮音性の完全なマンションは存在しないといことですね。

  28. 49 匿名さん

    昨年まで住んでいた賃貸マンションは上階の走る音、椅子を引く音などの
    生活音が凄く聞こえました。大分ガマンしたが分譲マンションに引越しました。
    今のマンションは上階の音を全く感じない、全室フローリングは同じで
    只、今の所の床は何かフワフワやわらかい感じのフローリングです。
    音が響かない事と関係があるのかな?

  29. 50 匿名さん

    音の問題を気にする方は、
    ・二重床二重天井
    ・床下防音グラスウール入り
    ・床スラブ厚250mm以上(ボイドの場合300以上)
    を目安にすれば?

  30. 51 匿名さん

    >44
    コストもそうかもしれないけど、重さも関係あるのでは。
    タワーマンションなど軽くないといけないので。

    低層マンションでボイドスラブならコスト削減だけでしょう。

  31. 52 匿名さん

    ボイドスラブにする理由は軽量になおかつ梁を少なくする為。
    通常のRC造マンションと比べてみれば分かる。居室の中に梁が
    出てこないはず。ただしタワーの場合躯体強度が確保しにくいので
    免震装置が必要。メリットは視覚的な居住性だがデメリットとして
    はボイド内での音の共振のリスクがある。

  32. 53 匿名さん

    >>50

    ボイドスラブで300mmはよく見かけるけど、
    250mmの通常スラブってあんまり見かけなかったけど(数年前に色々見た経験、現在は戸建て所有)、
    最近では増えてるの?

  33. 54 匿名さん

    200mmが通常。

  34. 55 匿名さん

    音については梁が重要らしいです。ボイドスラブで天井がフラットだと、梁が入っていないようです。折上げになっている天井なら安心では?

  35. 56 匿名さん

    タワーは軽量化目的で、梁無しボイドスラブ+免震仕様は判りました。
    このタワー仕様では、防音性が弱いのではないですか?

  36. 57 匿名さん

    遮音性、耐震性は在来スラブの方が高い。ただタワーマンションが増え
    高層階買う人はどうしても梁のある空間が嫌みたいでゼネコンも
    いやいやボイドスラブ使ってるそう。ボイドスラブで二重床は樹脂による
    遮音工事が必要で経年劣化が早い。5年ぐらいで劣化が始まる。やはり
    梁でスラブ受けて直床フローリングの通常工法が構造的には今のところ最強みたいです。

  37. 58 匿名さん

    >57
    タワーマンションの高層高額物件だと、
    飛び回る小さいお子さんのいるファミリー住民は少ないのでしょうね。
    でも、ピアノを持っている住人は多そうですね。

  38. 59 匿名さん

    二重床でピアノ入れるなら補強工事が必要です。
    通常パーチクルボード(おがくずをボンドで固めた建材)
    をゴム座付きのアジャスター脚で受けてます。ピアノ置く場所は
    この脚を増やしてボードを補強する必要があります。これをせずに
    ピアノ置くとゴム座が沈み振動が直に下階に響いてしまいます。

  39. 60 匿名さん

    通常スラブ300mmという高層マンションもありますよ。

    http://www.mmtowers40.jp/

  40. 61 匿名さん

    タワーで耐震等級3ってすごいな。
    でも自らここは軟弱地盤ですっていわれてもねぇ

  41. 62 匿名さん

    >60

    どこに300mmってかいてあるのか
    わからんかった。

  42. 63 匿名さん

    >>60

    俺もみつけられない。本当なのか?

  43. 64 匿名

    >60
    スラブが厚くても部屋の間仕切りがプラスターボード?だと音が筒抜けでしょうね。
    幾ら家族でも隣の部屋の音が聞こえるのはちょっと・・・・。
    それとも凄く遮音性の高い壁なんでしょうか?

  44. 65 60

    60です。

    すいません、物件Webサイトには床スラブ厚のこと書いてないみたいですね。
    モデルルームに行くと、誇らしげにスラブの断面模型が置いてあります。
    本当かどうか疑問の方は物件のフリーダイアルに電話して聞いてみて下さい。

    このマンションは、窓ガラスが6mmガラスのLow-Eペアガラス、換気は全熱交換、床スラブは稠密300mm+フローリング下の遮音グラスウール敷設、給湯冷暖房はDHC(地域冷暖房熱源を利用するためエアコン室外機や給湯器不要)と仕様的に非常に高いもので、私も購入する直前まで行きました。

    ところで、戸境壁が乾式なのは高層マンションでは標準的仕様です。逆に、高層マンションでコンクリ戸境壁のところを見たことがありません。TLD−56という仕様だと思います。コンクリ壁180mm相当の遮音性だったかな?

  45. 66 匿名さん

    >>65

    乾式は想像よりも遮音性は高いらしいですね。
    だけど、その遮音性も騒音の種類によるという話です。
    掃除機を直接壁にぶつけたりするような音や、
    音楽などの重低音のような、
    壁を直接振動させるような騒音には弱いと言われています。
    マンションの騒音問題で取り沙汰されるのは、
    そういう壁を直接振動させるような騒音ですから、
    そういった意味では、せっかくのスラブ厚300mmの恩恵はあんまりないかもです。
    もちろん強度的には優れているのでしょうけど。

    各住戸の上下左右の床、壁すべてが300mmで充填されたコンクリートなら、かなり良いでしょうけどね。

  46. 67 匿名さん

    今は賃貸に住んでて、時々「コン、  コン、コンコンココココ」てな感じの音がします、はじめは何の音か全然分からなかったが、どうも水を送るポンプの音の様です、家は3階で受水槽は1階外にあり、ポンプで圧力を上げて、各家に送水しているようですが、このポンプの音か、弁の音かはわからないが水道管を音が伝わって来るようです。

  47. 68 匿名さん

    歳いったら耳も遠くなって大丈夫さ。

  48. 69 匿名さん

    ボイドスラブがコスト削減のため?
    なわけないだろ〜
    ボイドスラブのほうが工事費高いよ。
    工種が増えるんだから当たり前でしょ?
    重量が軽くなるっていっても程度がある。

    自称一流の受け売りオヤジが何とかの一つ覚えみたいに言ってるみたいだけどね。

  49. 70 匿名さん

    方式にもよるが、RC比でボイド部分の2割軽量化は可能。その分主フレーム部分や基礎をコンパクトに
    できる(小梁もいらない)ので、ボイド部分のコストを吸収した上でおつりがくる。
    ちょっと斜めだが、嘘ではない。

  50. 71 匿名さん

    ありゃ、ボイド→スラブ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸