防犯、防災、防音掲示板「上階からの騒音について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 上階からの騒音について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
HS(男) [更新日時] 2024-01-03 21:51:52
【一般スレ】マンションの上階からの騒音| 全画像 関連スレ まとめ RSS

千葉のとあるマンションに住んでます。 上階には単身(ご主人を亡くされた)のご夫人
が独りで住んでます。たぶん趣味だろうと思いますが、皮工芸でもやっているのでしょう
ドスン・ドスンと言う音が間断なく!余りうるさいので、西洋式に下から天井をゴンゴン
と突いたら!静かになるどころか倍になって帰って来ました。その後は、朝5時になると
襖を閉める音がドス〜ン、家中を歩き回る音がドスドス!ある時は硬い靴でコツコツと
歩き回ります。 あまりに朝早くから騒々しいので「良いお年を召しているのですから・」
と手紙を入れましたら暫くは静かでしたが・・・・・・早く帰ったときに ドスン・ドスン
でしたので、天井をコンコンとやったら!以前にも増して「ドンドン」のお返し〜参って
ます。私も独り者ですのと、相手がご夫人独りですので・・・・第三者に状況を聞いても
らって話を付けたいと思うのですが、どこにどのように相談すれば良いのでしょうか。
あまり酷いので、転居を考え、支度を始めました。 損害賠償は請求できますか?

[スレ作成日時]2006-01-04 21:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

上階からの騒音について

  1. 344 匿名さん

    >>340
    >>342
    >>343

    今、沢山マンション余っているんだからさ、
    もう少し遮音性の高いところに引っ越したらどう?

  2. 345 匿名さん

    みんな良識あるというか、優しいよね。
    自分は若い頃だったんで、結構怒っちゃったよ。
    (子供じゃなくて旦那の方だったけど)

  3. 346 匿名さん

    >>344さん
    遮音性の話ではなく

    大小の差はあれ、スラブ230の物件も、250の物件も、270~300の物件も
    お子さんの走る音が聞こえないわけではないようで
    全く聞こえないマンションの存在は
    書き込みがゼロなことから極めて少ないと思われるので

    >お子さんを走らせっぱなしにしている住人
    これは、しない住人の方が多いと思う。
    でも、する住人は日常的におこなう。
    隣人がたまたまそういう習慣がある場合「聞こえるマンション」になるのだろう。
    別の住人にとっては「聞こえないマンション」なのかもしれない

    注意しましょう。

  4. 347 匿名さん

    >税金を納めないかも知れない子供をそんな風には思えないでしょ?

    税金を納めるかどうかではなく、経済をまわすかどうかが重要。
    景気あっての税金だからね。

  5. 348 匿名さん


    遮音性の高いと思われるマンションの場合、聞こえるけど煩くない(=騒音ではない)と言うのが結論でしょう。
    気になってしょうがない人は引っ越したほうが精神衛生上、好ましいと思いますけど。

  6. 349 匿名さん

    よく読むと皆さん長く続かないから
    聞こえるけど、気にならないと書いているだけで

    騒音だと言っている方は
    長く続くことに文句を言っているように感じます。

    つまり、(音が長く続くこと=騒音)
    と読み取れますが。

    精神衛生上好ましくないというのは同感です。

  7. 350 匿名さん

    結局、ビリーズブートキャンプをしても響かないような
    遮音性が完璧で
    隣家の音が完全にゼロのマンションが存在しない限り
    どこに引っ越しても
    隣人によっては
    長時間の音で悩まされる可能性があるということです。

    完璧な遮音性能のマンションの情報がほとんどないので
    遮音性の高いマンションに引っ越せというのは現実的でないと思います。

    隣人に迷惑をかけないようにすごす努力は自分も含め
    マンションに住む以上必要ですよね。
    もちろん些細な音(短時間の音など)はお互い様なので
    そういうものだと受け入れることが大切だと思います。


  8. 351 匿名さん

    我が家はスラブは250mm、戸境壁は220mmです。
    聞こえるのは上階からの音のみで、隣からは無音です。
    日中であれば、子供が走るくらい長時間でも大丈夫ですよ。
    こちらがじっとしていない限り、生活音にかき消されて、分かりませんから。
    夜遅くとか常識外の時間に騒がない限り問題ないと思います。

  9. 352 匿名さん

    >>351さん
    うらやましいです。
    どこのデベのどういった工法のマンションですか?
    そちらに引っ越したいくらいです。

    そちらのマンションでは騒音問題で悩まされている方は
    いらっしゃらないってことですよね。
    精神衛生的によいマンションですよね。

  10. 353 匿名さん

    受験生のいるお宅で深夜の音に困っているという注意書きはありました。
    細かなことは分かりませんが。

  11. 354 匿名さん

    そうですか・・・。
    ありがとうございます。
    生活の時間や形態は個々で違いますから
    やはり隣人に対する配慮は必要ということですよね。

  12. 355 匿名さん

    351さんの上階のお子さんは、年はいくつくらいですか。
    上の書き込みで、体重によっても違いが出るようなので。
    大人の足音は、まったくしませんか?

  13. 356 匿名さん

    351です。
    小学3年と2年の兄弟だったと思います。
    大人の足音もたまに聞こえます。

  14. 357 匿名さん

    351さん
    3年生と2年生で跳んだりはねたりはしりまわったりを
    一時間とか続けられても
    騒音にならないですか?

  15. 358 匿名さん

    音が気になるなら、戸建てにしろって発言をみかけるけど、あれも言いっぱなしだね。
    マンションの遮音性同様、戸建もどんな建築方なら外部の音も内部の音も聞こえなくなるのか言ってもらいたい。
    マンションの場合
    予期しないときに、見えない他人の生活音が聞こえてくる。接しているので振動まで来る場合がある。
    戸建ての場合
    マンションより外部の音は入ってくるし、隣と上下の部屋の音もかなり聞こえるよ。
    建てるときに気密性を重視する人は少ないと思うんだ。しているなら、騒音地区か、騒音で悩んだことがある人だけだと思う。

    久しぶりに実家に帰ったら、外の音が聞こえるのに驚いたし、2階で寝たら階下の父親のいびきで眠れなかった。
    足音だってマンションの比じゃない。気にならないとしたら家族というフィルターが掛かっているだけ。
    家族に迷惑がかからないように、音楽を大音量で聞きたくてもヘッドフォンで聞くし、深夜ならラジオの音さえ絞っていると思う。
    もし1日中、大音量でゲームするヤツがいたら、その1人のために家族が休息できなくなる。
    隣家にも聞こえている可能性がある。
    聞く側は、家族だから許すけど、音元者にも遠慮なく文句を言う。
    マンションは他人だから文句も言いにくいし、逆に注意されても無視する人も出てくる。
    結局、人と接して暮らしている以上、配慮が必要ってことだと思う。

  16. 359 匿名さん

    351です。
    基本的に今くらいの時間には学校で居ませんし、夕方はこちらも家事をしているので気になりません。
    静かにしていたら人によっては気になるかも知れませが、騒音というほどではありません。
    勿論、上で何をしているかは分からないので、絶対に大丈夫ということではないと思いますけど。

  17. 360 匿名さん

    2~3年生くらいになると
    自分の体重をある程度コントロールできるようになるし
    親の言うこともすぐに聞けるようになっているでしょうね。

    一番問題になっているであろう3歳から6歳くらいまでの
    無意味に走り回る子供で
    一日中家にいたりする場合の
    何時間も走りっぱなしの状態とかで騒音にならない
    っていう物件ありますか?

    迷惑してるのはこういう条件なので・・・。

  18. 361 匿名さん

    360さん
    No317さんのスラブ厚270~300なら、
    小さな子、大人の通常の生活音はカバーできそうでしたよ。
    ただ、小学生になっても走りっぱなりにしていると、
    やはりダメみたいです。
    だから、どんな堅牢な建物であっても、
    躾や周囲への配慮は必要になるんでしょうね。

  19. 362 匿名さん

    みなさん、立派なマンションにお住いですね。
    うちはスラブ厚150なので、300もあればすごく十分な気がするんだけど・・・
    それでも完全ではないのですね。
    暮らし方と、受け止め方のレベルが違うんでしょうね。

    逆の参考までに(推測も入ってます)
    ・男性が意識せずに歩くと、7割方聞こえます。
    ・体重のある男性が、かかと落とし&早歩きで横断した場合、その直下では、
      サッシが震え、食器がカチャカチャ鳴り、人がいると首をすくめます。
    ・女性の場合、聞こえる時もあるし、聞こえないときもある、程度です。
    ・小走りされるとソコソコ響きます。
    ・子供の場合(4~5歳)「テッテッテッテ」位でも聞こえますが、耐えられます。(慣れでしょう)
      走りまわったり、飛び跳ねられたりすつと、階下のものは敵弾が降ってきた!という状況になります。
    ・男性でも階下を意識している人だと、聞こえなくなります。木造アパートよりはマシだということです。

    入居したばかりの頃、こんなに聞こえるとは知らず、意識せずに暮らしていました。
    上階が入居してから、あまりの騒音に驚き、自分も注意するようになりました。
    階下に我が家の音の確認をしたところ「入居時は多少聞こえたけど、現在はいないのかと思うほどです。」と。
    遮音性が低くても、ちょっと意識すれば、無音に近い状態まで持っていけます(子供がいたら別ですが)

    私も主人も、元々アパート育ちで動きも静かです。
    だから音を抑えることに苦労はありませんでした。
    隣戸も、静かに暮らす習慣がついています。
    反対に、元々生活音が大きい人にとってみれば、このレベルのマンションで音を出さないで暮らすのは、大変な苦労になると思います。

    現在、上階は入れ替わっています。
    前住人は、一軒家の実家から、ロケーションのよいの当マンションに越して2年しかいませんでした。
    今までの人生、音を気にすることなく暮らしてきたので、マンションは向いてないのが分かったそうです。
    私からも左右の隣戸からも苦情を言われ、本人たちも無視することなく努力していましたが、大人の習慣や癖はなかなか抜けるものではありません。
    それに疲れてしまったのではないかと思います。
    現在の上階住人は、ご主人の歩く音は聞こえますが、基本動作が前住人よりはるかに静かです。
    奥さんもずっと家にいるようですが、あまり聞こえてきません。
    聞こえることには慣れている分、信じられないくらい快適な生活になりました。

    音を抑えるのが苦手な方、お子さんがいる方は、ぜひ遮音性の高い物件を選んでください。
    低いマンションだと、相当な苦労をすることになります。

  20. 363 匿名さん

    上階のサッシの開ける音さえ、うるさいと思ってたんだけど
    住人が変わったら、聞こえてはくるけど、うるさくはない。
    速度も同じくらいなので、何の違いかわからない。

    騒音問題は難しいね。
    個人差が、出す側にも聞く側にもある。
    どんなに説明したって、住んでいる人間にしか理解できない。

  21. 364 匿名

    スラブがあっても、成人男性がドスンドスンと歩いたり、固い物を床に叩きつけると、かなり響きますよ。

    上階の長男が帰宅した夜の8時~深夜1時までは最悪です。

    大人なのに、注意したら逆にキレられました。
    しかも母親も一緒に!

    息子は20歳、母親は50才位です

    総会でも8階がウルサイと他にも苦情が出てたのに、自分の部屋だと思っていない迷惑人です。

    騒音以外でもゴミや路駐など生活面で自分勝手な親子です。

  22. 365 364です

    続けてすみません

    上階は5人家族なのですが、母親と長男以外の気配を感じた事はありません

    この二人が異常にウルサイんです
    意識しなくても帰宅したか、出たかは確実に当てられるほどです

    二人さえいなければ静かに暮らせるのにと…

  23. 366 匿名さん

    >>364

    厚さだけで遮音性は語れないからね。
    お宅を例に挙げていくらスラブ厚があっても駄目とは結論付けられない。
    残念だけど、他の点で施工が十分でないんだな。

  24. 367 匿名さん

    確かに、スラブ厚だけでは語れません。
    では、なぜ5人いる中で、2人だけ聞こえるのでしょうか?
    それを無視してはいけないと思います。
    住人のみ責任とは言いません。
    でも住人の音の出し方によって違うのは、
    今までのみなさんの発言で、十分に分かったことです。

  25. 368 匿名さん

    住人の生活の仕方とマンションの遮音性能。
    この二つが共に悪かった場合に騒音になる。
    ということでしょう。

  26. 369 匿名さん

    同意!

  27. 370 匿名さん

    5人いるのに2人だけの音が聞こえるってことは
    遮音性ではなく
    やっぱりどういう住人かによるのでは?

    だってそこのマンションはその2人の騒音
    以外は総会で出なかったのでしょう?

    たいていの人は迷惑しないだけの
    遮音性が優秀なマンションってことじゃないの?

  28. 371 匿名さん

    共にじゃなくて、どちらかが欠けても、かな。

  29. 372 匿名さん

    遮音性能の高いマンションなら2人の音も聞こえないのでは?

  30. 373 匿名さん

    確かに遮音性能を上げれば、聞こえなくなるだろうけど、
    今までの流れでは、そんなマンションは出ていないよね。
    住宅用として、そこまで遮音性のある建築物は造られていないのでは?

  31. 374 匿名さん

    なるほど、その2人の音も聞こえない
    遮音性の高いマンションがあったらいいですよね。

    どこにありますか?
    どういう施工法だとそういうマンションになるのですか?
    そういうマンションに住みたいです。

  32. 375 匿名さん

    問題の2人の音が聞こえるマンションと
    他の子供が走ったくらいでは大丈夫と言っているマンションを直接比較は出来ないが、
    同じ人が住んでも問題ないかも知れないだろ。

  33. 376 匿名さん

    スポーツジムやビジネスビルは、どのくらいのスラブ厚なんでしょうね。
    相当あるのでしょうが、、、、 
    常ににぎやかな環境なので聞こえないだけでしょうか。

  34. 377 匿名さん

    聞こえないだろうって何度も出てるけど、実例がないんですよ。
    遮音性がないより、あった方がいいに決まっている。
    でも、遮音性が高いと言われているマンションでも、
    住人によって違うことを事実として受け取らなければ、です。

  35. 378 匿名さん

    >>364
    >>365
    のマンションが遮音性が高いとは文面からは受け取れないけど。

    大人の足音は聞こえるけど煩くないって言っていた人いたよね。

  36. 379 匿名さん

    だ・か・ら
    非難するばかりではなく、実例を出してよ。
    364さんのマンションを知らないくせに、憶測で語ってはいけないよ。

  37. 380 匿名さん

    それだって結局は隣家の方たちがそれなりに
    気を使って生活しているのか
    全く気を使わないけど聞こえないのか本当のところは
    わからないですよね。

    だけど、気を使わずに生活する人がいる場合は
    「騒音になる可能性が非常に高い」
    ってことは言えるのでは?

  38. 381 匿名さん

    ごめんなさい380は378さんへです。

  39. 382 匿名さん

    >>379
    聞こえないんだから、上が静かなのか煩いけど聞こえないのか証明のしようがないだろ。屁理屈言うなよ。
    だけど、騒音として聞こえる時点で遮音性の限界は想像出来るよな。

  40. 383 匿名さん

    300は厚い方ですよね。
    でも男性の速く歩く音は聞こえてきますよ。耐えられないほどではありませんが。
    施工方法や建材の質まで言われても、購入時に分かりません。検討のしようがないです。
    だから、住人になってからは、その範囲で暮らせばいいんじゃないですか。
    (音=騒音とは思っていませんよ)
    150の場合、男性通常歩くだけでも聞こえるということでしたよね。
    女性の場合は、少しだけ、と。
    300では、男性の強く歩く音しか聞こえません。女性の普通に歩く音は聞こえません。
    (玄関から靴で部屋に駆けて戻った音は聞こえました)
    たぶん小さなお子さんも聞こえません。育ったお子さんが走ると聞こえます。
    遮音性が高くなれば、自由度が上がるということです。
    気を遣う範囲が少なくなるということです。
    でも、配慮なしで暮らせるマンショは、今のところ出てません。

  41. 384 匿名さん

    >>380
    可能性は高まると思うけど「非常に高い」は違うような。

  42. 385 匿名さん

    >380さん
    379です。大丈夫です。分かってましたから。

  43. 386 匿名さん

    騒音じゃなくても聞こえるって時点で
    遮音性の限界っていうのはあるんでしょうね。

    どなたかが前のほうでリフォーム業者さんに聞いた
    dbの限界の書き込みもありましたしね。

    ほんと、スポーツジムとかってスラブ厚とか工法って
    どうなのかな?
    うるさい場所だから気にならないだけなのかな?

  44. 387 匿名さん

    >382
    証明なんて求めてないよ。
    音の聞こえない優秀な君のマンションの情報を出せばいいんだよ。

  45. 388 匿名さん

    うちはスラブ厚270。
    上が煩いと思ったことは一度もない。

  46. 389 匿名さん


    これでいいのか?

  47. 390 匿名さん

    >>383さん
    うちは本当にそんな感じです。
    300です。
    全く同じ状況だと思います。

  48. 391 匿名さん

    >386さん
    376です。
    世の中に完璧なる遮音性がある集合住宅があるんでしょうか。
    大手町にある商社の立派なビジネスビルで、週末手伝ったことがあるのですが、
    広いフロアで2人で作業していると(シーンとしている)上の方から音が聞こえてきました。
    社員である相方は「誰かが休日出勤しているんでしょ」とサラっと言っていました。
    もしかしたら、そんなものなのかも、という気はしています。
    他、ナレーターが必要な時に、防音室を利用したことがありますが、
    部屋全体ではなく2畳くらいの「部屋in部屋」なっていました。
    そんなものなのかも。。。
    商業ビルに詳しい方、いないのかしら。

  49. 392 匿名さん

    >388さん
    建物の遮音性も高く、上階の住人にも恵まれていて良かったね。
    たぶん他の人はあなたほど恵まれてないので、意地悪しないであげて。

  50. 393 匿名さん

    ・・・・・・・なんだか泣けてくるね。

  51. 394 匿名さん

    上の住人が変わっただけで、こんなに静かになるなんて。
    存在は分かるけど、うるさくないです。
    スラブ厚180です。
    以前の住人は、引き出しや扉を開ける音まで聞こえてきました。
    同じ家族構成なのに、何が違うんでしょう?

    今は非常に満足していますが、
    快適な生活を他人に左右されるのも煩わしいので、
    今度引っ越しするときは、
    遮音性の高いマンション&上階住人を確認してから決めます。

  52. 395 364です

    家もスラブ270です

    隣の音は中型犬を買ってますし、ゲームのカラオケをしてるみたいですがお互い窓が開いてないと聞こえません

    ただ上階の音が普通じゃないんです

    ウーハー音楽や固い物を床に投げる様な音やドスンドスンと踵で早歩き…

    おそらく家のマンションも普通の生活をしてる人なら物音は聞こえないと思います

    総会では、上階の長男が夜中に共有廊下やエレベーターを利用する時の騒音が問題になりました。

  53. 396 匿名さん

    270を選んでも、住人次第になってしまうんですね。
    どうすればいいんでしょう。
    ウチ(180)だったら、暮らしていけないだろうから
    引っ越しっするしかないかも。

  54. 397 匿名さん


    何処に住んでも騒音の発生源になるような人ってどれくらいの割合でいるのでしょう?

  55. 398 匿名さん

    ウチの場合は1/8戸の割合くらいでしょうか。
    付き合いが少ないので、よくわからないんですよね。

    斜め上は女性が2人で住んでいて、1人だけ歩き方が強く、ウチまで聞こえてきます。
    彼女たちが一緒に出かけても、廊下で1人だけ打ち鳴らすような足音で歩いていきます。
    (もう一人の足音は、ほとんど聞こえません)
    角部屋の子供は、廊下を大声を出しながらドドドドと走り抜けます。
    他にもお子さんのいる家庭はありますが、そういうことをするのはこのお宅だけです。

    カラオケや宴会など、特別に大きな音が出る行為ではなく、
    普通に生活音が大きい人は、どんな場所でも同じように、
    他の人より大きな音を出している気がします。

  56. 399 匿名

    マンションは覚悟が必要 運不運

  57. 400 匿名さん

    早朝覚醒ですか

  58. 401 匿名さん

    ええ、上階の騒音で目が覚めました。

  59. 402 匿名さん

    レスなの?負けずに頑張ってみたら?

  60. 403 匿名さん

    スラブ厚、音の聞こえ方等の 情報を出してくださった方たち
    よろしければ、天井の建材を含めての情報を教えていただけませんか。
    もちろん、騒音はないと言ってらした方もぜひ。

    天井防音に詳しい方と話したことがあるのですが、
    天井の造りだけでなく、建材にも左右されるらしいのです。
    そう言われると心当たりがありました。

    続けさまに5軒古いマンションに住んできましたが
    今回、初めて騒音を知りました。
    以前住んだマンションは、
    天井が堅かったので、たぶんコンクリ直張り か
    天井が板張り(しっかりしていました)のものでした。
    今回のマンションは、
    石膏ボードの吊り天井(上階の床のコンクリからぶら下がっている)
    角材でぶら下げているのですが、角材の量も通常よりも少ないようです。

    上階からの騒音の場合、音の大きさだけでなく振動が問題です。
    上階の床にぶら下げているので、振動を伝えやすいうえに、
    石膏ボード(遮音性はありますが、震えを伝えてしまう)で
    さらに角材の量が少ないので、揺れが大きくなっているのでは?
    という判断になりました。
    問題が多い分、そこを改善すれば多少はマシになるのが分かったので、
    むしろホッとしました。

    ・スラブ厚:150mm
    ・天井の構造:吊り天井、空間450mm
    ・天井の建材:石膏ボード
    ・音の聞こえ方:
    以前住んでいた、歩き方が強めの男性だと、歩くだけで我が家のペンダントライトが揺れました。
    戸や引き出しの開閉音、イスにどかっと座る音までまで聞こえます。
    そのときは、天井の表面が震えるのが目で見てわかりました。
    現在上階が入れ替わってからは、
    男性の歩く音は聞こえますが、女性の歩く音はたまに聞こえる程度。
    家具音は一切聞こえなくなりました。

    天井はクロスを張るので、何を使っても見た目は同じになります。
    一番安く済む石膏ボードをつかえば、簡単にコストダウンできるそうです。


  61. 404 匿名さん

    ・スラブ厚:250mm
    ・天井の構造:吊り天井、空間140mm
    ・天井の建材:パーティクルボード10mm
    ・音の聞こえ方:
     子供が飛び跳ねたり、大人が強く歩いたりすれば音は聞こえるようですが、
     今のところ、「煩い」と感じたことはありません。
     建物自体の構造のお陰なのか、上の住人によるもりなのかは判りません。

  62. 405 ビギナーさん

    隣と下階からは聞こえないのですか?

  63. 406 匿名

    >>404です。
    下、両隣からは全く聞こえません。

  64. 407 匿名さん

    ・スラブ厚:300mm
    ・天井の構造:吊天井、空間不明
    ・天井の建材:プラスターボード(石膏)
    ・音の聞こえ方:
    上階の3歳の子の走る音はかわいらしい感じで煩くない。
    6歳の子(20kgほど)の全体重をかけて走る音はかなり響く。
    6歳の子が思いっきり跳ねるとものすごいが、家具が揺れたり
    照明が揺れたりはしなかった(実験済)。
    その子の友人が来て大はしゃぎした日はすごい騒音だった。
    ずっと走りっぱなし跳びっぱなしだったので。
    (6歳の子が跳ねると20㎏の荷物を小さな足の面積で
    落とすようなもので、その繰り返しだった。)

    いつもは全く煩く感じないから
    普段は気を使ってくださっていると思う。

    子供の走ったり跳んだりの音以外は聞こえたことがない。
    隣も階下もいらっしゃっていても、
    いらっしゃらないかのごとく静か。

  65. 408 匿名さん

    上階からの騒音、多少はがまんしなけれななりませんね。

  66. 409 匿名さん

    多少の音は我慢しているし、たまにのことなら仕方ないです。
    でも、連日連夜、長時間の騒音は勘弁して欲しい。

  67. 410 匿名さん


    マンションの仕様、音の状況など、客観的な数字をつけてお願いします。

  68. 411 匿名

    スラブ150 上階からだけ走るて聞こえる トントン 隣はほとんど聞こえない。

  69. 412 匿名さん

    150で走っても、トントンで済むんですか?
    わかるなら、407さんと同じような情報をいただけますか。

  70. 413 匿名

    はじめまして
    うちもスラブ150㎜です。
    直天井、LL45置き床式フローリング、フローリングとスラブの空間180㎜、大梁空間28㎡くらいで遮音性能LH55〜60程度(現場作業所長に確認)の地方マンションです。(もちろん防音は期待できません)
    足音、引き戸、物を落とす等聞こえます。水まわり、開き戸、洗濯機、テレビ等は聞こえません。
    斜め下の幼児兄弟、斜め上の小型犬、気配もありません。その他、左右、下階も全く気になりません。
    当初、上階は深夜の家具の開閉音や物を落とす様な音等、大変煩かったです。最上階なので、隣戸の音の体感も無かったかも知れません。
    非販売で賃貸ということでしたので、上階オーナーさんに管理会社を通して相談したところ、騒音と言えない程度になりました。

  71. 414 匿名さん

    うちと全く同じですね。
    うちの上階も賃貸なので、若い住人が入れ替わります。
    その度に言うのはイヤなので、動きの静かな方が入ってくれるのを祈るばかりです。
    昼はともかく、夜に、ご主人に大股で歩かれると、相当響いてきました。
    (注意させてもらってからは、それほど気にならなくなりました。)

    300mmの方でも、住人次第では騒音になるようですが、
    150mmだと、相当住人に左右されるのが分かりました。

  72. 415 匿名さん

    気をつけてくれる上階さんで、良かったですね。
    ウチは逆ギレされました。

  73. 416 匿名さん

    多少の我慢すらしない相手には逆切れでしょう。

  74. 417 匿名

    私の会社には、マンションの音の話になると、逆ギレするかたがいます。聞こえる訳無いって。
    私にしてみたら『?』です。だって、私の上に住んでいる訳でもなく、同じマンションですら無いのに…。なんで逆ギレ?

  75. 418 匿名

    どうなんでしょう?
    多少の音でも煩い!と苦情を言う下階の人に対し、素直に謝るべきか。それとも多少は我慢して貰いたく、強気に出るのか。その場合、これも逆ギレの部類に入るのかな。
    後々の事を考えると…どちらが良いのか分からなくなる。

    下の人が煩いと感じれば、上階が悪者?
    音は人それぞれだから本当に難しい。

  76. 419 匿名さん

    苦情は、言う方も相当勇気がいります。
    例えば街で、多少ぶつかられても、
    その後の面倒を考えれば、ほとんどの人が我慢すると思います。
    我慢ですまなくなったときに、面倒どころじゃなくなったときに
    苦情は発生します。
    もちろん、何にでも文句をつける人はいると思いますが、
    一般人ではそんなにいないでしょう。

    だから苦情を言われたら「もしかしたら」と
    聞く気持ちは持っていてもいいのでは、と思います。
    言う側も、初回から悪者扱しないこが大事ですね。

  77. 420 匿名さん

    「多少の音」ってどの程度の音なのでしょう?

    じつは、悩んだ末に、上階に一度音のお願いをしましたが改善されず、かといって、もう一度行くのも・・・と思っていたときに、ふと「上階が気をつけてくれている音と、私が気にしている音がちがうかも」と思い、申し入れ方法をかえてみました。

    気になっている音の発生時間や、継続時間。聞こえ方などを細かく、しかし何の音かは限定せずにお願いをするとともに
    聞こえても気になっていない音(足音や椅子の引き音)、まったく聞こえていない音(排水・玄関先など)お伝えしました。

    すると、一番気になっていた音がかなり軽減されました。
    まだ、うるさくないと言ったらうそになりますが、かなり考配慮してくださった様子。
    もう、申し入れするつもりはありません。
    私が歩み寄る幅だと思っています。

  78. 421 匿名さん

    多少の音で苦情を言う人は、ほとんどいないと思います。

    分譲マンションの様に、引っ越しが容易でない場合
    出来る限り、周りの住人と上手に付き合いたいと思う。

    それでも、我慢の限界が来てしまった時に言いたく無いけど告げる。
    言う方も心が痛むし、辛いです。

  79. 422 418

    苦情を言う側の心情も辛いのですね。

    『多少の音』の度合いを説明するのは難しいですが、早朝深夜は論外として、日中特に夕方の時間帯に音がする場合です。
    夕方5〜8時に連続ではなく、時にドタッバタッと音がする感じです。


    それから、騒音原因の一つである足音ですが、どのような足音ならば下の方は気にならないのでしょうか?
    大人はスリッパを履いたりしますが、子供時代はなかなかスリッパなど履きませんよね。

    我慢できる音、気にならない程度の音でも毎日となると、やはり我慢出来なくなるものなのか…


    おっしゃる通り、歩み寄りこそ解決の方向へ向かうと思うのですが、お互いがどの辺りまで…というのが難しいですね。


  80. 423 匿名

    私は気にならない程度の音なら、毎日でも気にならないと思う。
    我慢できる程度はどうかな?今までものすごく聞こえていたのに、かなり軽減したとか、あきらかな気使いが感じられ、でも我慢できる程度と言うことなら、あきらめる。
    気使いが感じられないと、マイナス感情になるけど、感じらないからといって気使いないとは限らないし。難しいけど。

    音響関連のリポートに、底がゴムのスニーカーを履くと下階への音は小さくなるってあったなぁ。

    知り合いが、子供に、うちの中でウレタンのビーチサンダルを履かせていて、驚いたことがあるけど、足音対策だったかも…

  81. 424 匿名さん

    騒音に関しては完全に我慢の限界は超えていますが、分譲なのでそうそう簡単に引っ越すこともできず
    5年目にさしかかろうとしています。

    一番耐えられないのは床にじかに物が当たる音です。
    遮音カーペットを敷けば少しは防げると思うのですが、どうなのでしょうか?
    現在もカラカラ、ころころといらいらする音が聞こえています。

    天井からの衝撃音程耐えられない音はありません。

    壁越しに隣から聞こえてくるる物音ももちろんいやですが。

    昼間はなるべく家にいないようにしています。

    くつろげない我が家なんてほんと悲しいです。

  82. 425 匿名さん

    家でくつろげないなんて、悲しいですよね。

  83. 426 匿名さん

    騒音は、重量衝撃音のように非常に強い場合はそれ自体NGですが、
    うるさい程度(程度と言わせてもらいます)なら、
    短時間であれば我慢できます。
    お子さんが問題になるのは、衝撃音だけではなく、
    長時間に渡っているだからだと思います。

    1 重量衝撃音 + 2 軽量衝撃音 + 3 時間の長さ + 4 時間帯

    騒音は足し算ではないでしょうか。
    例えば、2件のお宅で同様のお子さんの音(重量衝撃音)があったとしても
    その他の原因があるウチと、ないウチでは、階下の負担が大きく違います。
    お子さんがいるお宅は、他の原因を減らしてみたらどうでしょうか。

    迷惑をかけるのも気を遣うのも、楽しいことではありません。
    重量衝撃音を抑えるのは難しいでしょうが(特にお子さんは)
    軽量衝撃音なら、防音(厚め)カーペットをひけば抑えられます。
    それだけでも、階下の我慢の沸点は抑えられると思います。

  84. 427 匿名さん

    床暖だからカーペットはNGなんだよね。

  85. 428 入居済み住民さん

    "お子さん"って・・・
    「さん」付けする必要有るかな?
    迷惑な餓鬼に・・・

  86. 429 匿名さん

    >>426さん
    うまいこと言いますね。
    うちは
    重量衝撃音(とびはねと走り回り)+時間の長さ(毎日トータル7時間以上)+時間帯(眠りを妨げられる)
    で我慢を超えました。
    一番辛かったのは時間の長さで次が時間帯でした。

    3ヶ月我慢しました。
    お願いに伺う直前は何て言おうかとか
    どう言ってお願いしようかってことばっかりいつも考えてました。
    でも、本当は言いたくなかったです。
    言わなくてもある程度の気を使っていただきたかった。
    だって小さな子供さんいらっしゃるとやっぱり大変だと思うから・・・。
    言うほうも辛いんですよね。

  87. 430 匿名

    上階の騒音がはじまりました。いつもこのくらいの時間からなんです。

    足音も普段より響くし、ほかにも、がたがた、ごとごと、ずががが…、ごん。
    平日は10数分ほどだけど、土日は長いんだよね。1時間以上になることが多い。
    最近はいつも12時から、耳栓しているのに、今日はうっかり…。早く耳栓しなきゃ。

  88. 431 匿名

    振動に対して、耳栓は無理でしょ。 自分もご一緒に手足動けばさほど伝わることもあるかと…?!

  89. 432 匿名

    隣と下階もうるさくないですか?
    餓鬼が住んでいたら騒音地獄のマンションです。

  90. 433 匿名

    431さん
    430ですけれど、幸い震動までは伝わって来ないので、耳栓有効なんです。

  91. 434 匿名

    連続すみません
    432さん
    隣に子供はいません。
    下の子供は、その子供とわかる様な音はないです。

    上階の場合、音発生時、何度か我慢できなくて、住戸特定のため明かりのついているところを確認したところ、上階でした。
    でも、深夜にお願いにいくのって非常識な気がするし、日中改めても仰々しい気がするしで、結局行けませんでした。

    耳栓ってうっとうしいし、違和感があるけど仕方がない。

  92. 435 匿名

    11時以降の騒音など即刻苦情を出すべきだと思いますよ。
    上階のほうが非常識なんですから。
    言えないのなら管理人、あまり酷いようなら警察に連絡して、どれだけ迷惑しているか相手に分からせてあげましょう。

  93. 436 匿名

    ↑アドバイスありがとうございます。
    少し考えてみます。

  94. 437 入居済み住民さん

    家の上階も23時以降も子供たちは走っています。
    後半年で買い替えするらしいので、我慢するか・・・。
    でも、教えてやりたい!家も我慢してやってることを!!

  95. 438 匿名さん

    上階は、自分が騒音を出して迷惑をかけていると
    気づいていないだけかもしれないので、
    直接言うなら、柔らかく言ってくださいね。
    目的は、相手をやりこめることではなく、静かしてもらうことです。
    気分を害して逆ギレされたら、意味がなくなります。

  96. 439 匿名さん

    ↑436さんにです。

    >437さん
    言ってもいいと思いますよ。
    うまくいけば、静かになるかもしれないし
    うっとおしいと思われたら、早く出ていってくれるかもしれないし。

  97. 440 匿名さん

    同じフロアの住人が引越して去って行きました。
    真下とその隣に管理組合を通して、何度も注意を受けていたようです。
    引越の翌日、掲示板をみるとガラスの上から、べったりと置手紙が。
    相手が特定できるような嫌味たっぷりの内容でした。
    「このように静かで環境の良いところには長く住んでいたかったのですが、、、
    各所、諸事情あり、やむなく・・・・・残念で仕方ない」と。
    その家族にとっては静かなマンションでしたが、
    隣接の方たちにとっては、そうではなくなっていました。
    (廊下も、その家族が通るときだけ分かる)

    静かな環境を求めるのであれば、自分達も静かに暮らす。
    気にせず暮らしたいなら、うるさくしても目立たない環境に住めばいい。
    自分は静けさを求めるのに、周囲への配慮はしない、身勝手です。
    置手紙からは、自分たちを追い出された被害者だと思っているのが伝わってきました。

  98. 441 入居済み住民さん

    山奥も何も都心の鉄骨造の戸建に住んでいますが
    隣家の音はまったく聞こえません。
    2メートルくらい離れてるからかな。
    フォークギターもピアノもバイオリンもチェロも弾き放題で最高です。
    ドラムセットも買おうかと考えてるくらいwww

  99. 442 匿名さん

    早朝からご苦労さん。
    騒音主って、何で開き直るかなぁ。

  100. 443 匿名さん

    下から天井を突っつく音って、上の人に聞こえるんですか?
    二重床・二重天井でも?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸