マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 302 匿名さん

    ガス+従量電灯B30と、従量電灯B60Aでランニングコストはトントンぐらいかな。
    まだIHやエコキュートは高いから、機器費の差額を10年で取り返すには、それなりに賢く使う必要がありそう。

  2. 303 通りすがり

    >痛いのはお互い様かも(笑

    だな でも誤変換まで突っ込まれるとは思わなかったなぁ>元単価
    あんまり低レベルはやめろよ

    >今のLNG価格は、石油価格に連動して上下する契約が一般的。

    どこら辺が一般的なんだ?藻前の脳内か?
    それは商社との契約での調達価格じゃねぇのか 現在のWTIとLNGのCIF価格が連動してるか?
    風が吹けば桶屋が…式で影響を受けるが連動なんかしてねぇよ 連動してると
    言えるのはL・P・G・じ・ゃ・無・い・ん・で・す・か プ
    そもそも埋蔵量も価格形成要素も違う物が連動なんかするわけねぇだろ

    >→石油価格の上昇は電気代の値上げにつながる。

    けどガス代とは必ずしも連動する訳ではない
    http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004902/0/040128gas.pdf
    ほれ 2004/1期のmetiの資料だが「LPGは上昇したもののLNGは下降し」
    と書いてあるが?石油価格ってLNGの価格と連動してっか?

    >LNG価格が上昇した場合の電気代とガス代の料金単価に及ぼす影響は、料金に占める燃料費比率の高いガスの方が大きい。
    電気はLNGを燃料にして作るがガスの燃料費って何?ガスの場合LNGは原料なんですが…おっと低レベル禁止だったな

    >それと、年間購入量で電力の方が多いのは当然。ここでは料金単価の話なので、購入ボリュームの大きい電力の方がLNGの購入単価は安い。
    >その安いLNGを使って、最近電力はガスの大口を食ってるよね。
    ひょっとして電力はLNGをガス屋より多く買ってるからガス屋より安く調達できてると思ってるわけ?おめでたいね

    漏れはガス屋の人間じゃないが電力は電力でPPSに大口食われてるな
    これはこれでエネルギーの自由化を促進する意味でいいことだと思うが

    >すまん、俺がアフォなのだと思うが何のことを言いたいのか分からん。どこから原単価の話が出てきた?
    漏れの日本語能力が低くて申し訳ない
    火力に注目すればLNGを使って作った電気がその原料より安くはならねぇだろって事を言いたかった
    全電源とも比較したって原子力が決してコスト安に寄与しないのは知ってるよな(バックエンド費用加算)

    >コンロは確かに使える。
    >あと、今のガス給湯器は排気用のファンもついているので小容量のバッテリーだけでは厳しい。
    藻前排気ファンの容量知ってるか?原チャリの小さいバッテリーでも12時間以上回るんだけど…

    >これは特に異論は無い。そのとおり。
    >ただ、最近はガス屋さんも家庭用分野にまで切り込まれてかなり慌ててるようだが。
    >(リベートに関してはガス屋の方が歴史が長いけど)

    藻前は電気屋か?漏れは昔電気屋とガス屋にいた
    世の中電気ONLYにっても困らんがガスONLYになると困る
    絶対電気が使われなくなることはない

    それなのに電気屋はオール電化なんつー排他的な契約形態を
    推進してる おかしな話だろ 電力屋は電源調達の「ベストミックス」を
    謳っているのに需要家がエネルギーの使用形態を「ベストミックス」できないのは…

  3. 304 匿名さん

    国も電力屋も、原発のバックエンドなんて計算できてないから、コスト安になる範囲でしか
    考えてないよ。後出しでだんだん加算してるのを見ればあきらか。今後また、何かにつけて
    加算していくよきっと。

  4. 305 匿名さん

    「オール」なんていうから騙されんだろーな。
    結局「オンリー」ってことなのよ。
    選べないって悲しい。そんなCMもあったな。

  5. 306 匿名さん

    302さんも言われていますが、マンション買うときは気づかず、月々の
    ランニングコストで満足するのですが、入居して10年後には100万円の出費が
    あります。営業はそのことを明確にいわず売るのはよくないと感じています。
    また、マンションの場合はベランダ(バルコニー)に**でかい箱がのさばるため
    狭くなってしまいます。

  6. 307 匿名さん

    >>305さん
    その通りですね、すべて揃っていて(ガス/灯油/電気)
    好きな方法選べますなんてマンション出来たら、すごいな!
    高くても買うな!
    >>306さん バルコニーならまだ良いですよ
     家は玄関と居間の2ケ所、収納スペースを潰して
     付いてますよ!

  7. 308 匿名さん

    暖房は灯油のパワーを知ってしまうと電気じゃぬるくて困るよね。

  8. 309 匿名さん

    「電気は復旧が早い」ではかなり勘違いしてたみたいだし。。。
    やっぱり、高熱源は複数あった方が断然いい。

  9. 310 匿名さん

    >>303

    昔ガス屋にいたなら知っているものと思うが・・・
    下記の3ページを見てくれ。
    http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1088.pdf

    君が出している経産省の統計は短期的な価格変動だろ。
    長期的には、原油価格に追随するような契約になっている。

  10. 311 匿名さん

    ガスひいててオール電化(エコキュート等含む)にしてる物件って見たこと無い。。。
    物件価格につりあわなくなるってことなのかな。。。やっぱ。
    なら、私個人としてははガスは要らないかも。。。
    どうせ中華鍋とかもってないし、うまい秋刀魚はBBQにでも焼こうかと。
    (焼き魚の究極は炭火が一番!!。。。野外にごまかされてるかもしれんが)

  11. 312 匿名さん

    ガスなんていらんよ。
    ガス管がないとういうメリットが無くなってしますから。

  12. 313 匿名さん

    >ガス管がないとういうメリットが無くなってしますから。
    もう一度落ち着いて
    >ガスなんていらんよ。
    の理由を書いてください。日本語として不明瞭です。

  13. 314 匿名さん

    >306
    機器が高いから、何年持つかは重要ですね。毎月3,4千円得しても、10年では3〜50万くらい。
    ガス給湯器が30万ということなら、70万くらいの得になっていないと、ガスに比べて損だね。
    でも、エアコンの寿命から考えると、15年くらい持つんじゃあないのかな。

  14. 315 匿名さん

    >306
    私もそれが気になってはいたのですがオール電化が広まれば量産効果が出るのかなぁなんて
    事も考えてしまいます。(議論になるくらいだから結構支持率高いのかな?なんて思ったりして)
    逆にガスが少なくなると給湯器はどうなるんでしょうね。。。。。
    どちらも仮定ですが可能性的に高そうなのであなどれないかと。

    それよりもエコキュートタンク内の水(湯)の循環の心配のほうが強いですね。

    結局私は7:3でオール電化派です。(奥さん100%オール電化派なので選択の余地ないですが)

  15. 316 匿名さん

    >>315
    >奥さん100%オール電化派なので選択の余地ないですが
    ただ立地や間取りを重視してマンションを選べば、
    オール電化でない確率のほうが高いが・・・。
    それともオール電化マンションの中から物件を選定するのか?

  16. 317 315

    >316
    いいえ、オール電化限定ではないのですが、同じ駅周辺にあれば優先で訪問って感じです。
    (その後にオール電化じゃない物件見るといった感じかと)
    最近オール電化の物件増えてるのでそっちで気に入ればいいかなぁくらいです。
    基本的には場所&間取り重視ですかね。

    上記アクションで物件条件が±ほぼ同じならオール電化で決まりって感じです。

  17. 318 匿名さん

    先日、北九州の広告にガス棟と電気棟と半分ずつ別れているマンションがありました。
    やはり、電気棟の方が高いみたいですね。しかも売れていました。
    条件が同じならオール電化の方が人気はあるみたいですね。

  18. 319 匿名さん

    私はIHが使えればオール電化でなくてもいいんですが(ガス基本料金は仕方ないかなと)
    聞くところによると、必ずしもIHを使えるとは限らないらしい。
    必ず確認しないと。
    IHに変えられない家はどんなに他の条件がよくても×です。
    新築でもそうだと知ってかなりびっくりしました。
    「オール電化ではない」=「IHでもガステーブルでもどっちでも選択できる」とは限りません。気をつけましょう。

  19. 320 匿名さん

    宮殿の方ですか?w

  20. 321 匿名さん

    >319
    既出だし、常識では?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸