管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:07:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 2605 匿名さん

    [No.2549~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  2. 2620 匿名さん

    [No.2608~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  3. 2621 匿名さん

     レベルどころか、他のスレで「知らないふり」をしているのが、「マンション管理士試験上位合格者」。 違うなら。利用規約等により、反論を。 見ていないから無理か。

  4. 2622 匿名さん

     「マンション管理士試験上位合格者」の投稿は、21時ころから始まります。 皆さんしばらく休憩を。 大阪の堺市長選挙の速報でもお楽しみください。

  5. 2623 匿名さん

    大規模修繕工事の書き込みがつまらないとかいっているけど、
    現在の書き込みの方がいいと思っているのかな。
    アク禁オンパレードの書き込みばかりだが、そんな書き込みをしていると
    後悔することになるよ。

  6. 2624 匿名さん

    大規模修繕ネタも同じ内容の繰り返し投稿ならいらないね。
    マンションそれぞれが考える事、半分押しつけがましい知ったかぶりは無用だよ。

  7. 2625 匿名さん

    ここの書き込みで難しいことを議論する必要はありません。
    マンション管理で分からないことや疑問に思っていることを
    質問なりすればいいんです。
    騒音とかペットの苦情対応をどうすればいいか、又解決した方法とか。
    普通のマンション住民のレベルの内容で十分ですよ。

  8. 2626 匿名さん

    あんたが決める事じゃないよ。

  9. 2627 匿名さん

    回答する人が相手にするか否か決める事。

  10. 2628 匿名さん

    >2624
    例え同じ内容でもここのスレに最初から参加している者は殆どいませんよ。
    教育と同じで繰り返しやることも必要なんです。
    それにマンコミュはすでに1,070というスレが立ち上げられています。
    重複していない書き込みというのは殆どありません。
    私は、マン管の資格をとってから自己研鑽の意味も含め徹底して書き込みを
    してきましたし、管理会社のスレ以外は全て読み込んで勉強してきました。
    最初のころの書き込みは未熟だったと思います。しかし、年月の経過と共に
    進歩はしたと思っています。
    マンコミュさんには勉強させていただきお世話になったと感謝しています。
    知ったかぶりとは思っていません。ただその情報をできるだけ多くの人に
    伝えようと思ってはいます。
    ここでの質問に答えるのも知ったかぶりといえばそうでしょうが、質問に
    答えるということは知ったかぶりになってしまいますよね。
    そういう気はなくても。

  11. 2629 匿名さん

    >2626
    何でも噛みついてくるんだね。
    それも1行レスで。


  12. 2630 匿名さん

     なぜ「マンション管理士試験上位合格者」名で投稿しないのでしょうか? 不思議ですね。何か後ろめたいことでもあるのでしょうか?

  13. 2631 匿名さん

     「マンション管理士試験上位合格者」は出てきませんね、反省したのでしょうか? それとも具合が悪いのでしょうか? このスレは、「マンション管理士に質問しよう」ですが、他の専門的知識者も含め、広く質問回答するためのスレです。 マンション管理士の業務は幅広く、一部の投稿にもありますが、何でもよいと思われています。

     最近の投稿は、大規模修繕に関するものが多く、大規模修繕に関するスレは、他にもあります。
     マンション管理士にしても、大規模修繕を日常的に経験している、技術系マンション管理士なら簡単に返答できるかもしれませんが、技術系以外の多くのマンション管理士の方は、それほど詳しいとも思えません。

     大規模修繕等は他のスレも多く、専門的なスレ立てをしておられる方のスレでは、極めて有用な助言も得られます。 なんでもいいから、何でも聞くでは、スレッドでなく、ワイヤーやロープになってしまいますから、運営会社の利用規約等により投稿しましょう。 運営会社も、利用規約等の周知徹底の努力を、他のスレのようにしてください。

  14. 2633 匿名さん

    [NO.2632と本レスは他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  15. 2634 匿名さん

    >2631
    最近の投稿は大規模修繕工事に関するものが多いからそれだったら他のスレに
    いけばいいといってるけど、マンコミュは1,000のスレ立てが行われており
    ここで書き込まれるレスは他のスレに殆どありますよ。
    騒音問題でも規約改正でもペット問題でもね。
    当然総会や理事会問題、滞納金問題等全て他スレで議論されています。
    しかし、みんなは自分が期待している必要としているスレを探して参加して
    いるんではありません。
    あなたは何故ここにきているんですか?何か知りたいこと聞きたいこと等があって
    きているんではないですか。
    質問があればすればいいじゃないですか。そうすればあなたの質問に対して皆さんが
    答えてくれるでしょう。
    それとも邪魔をしにきているんですか。それだったら完全にスレ荒らしですよ。
    ここのスレだけでも、新しく参加された方は全部読まれる方はおられないでしょう。
    ごく最近の書き込みでさえ知りませんからね。
    ここはマンション管理全般に関するスレです。それを忘れないように。

  16. 2635 匿名さん

    何も質問等がなければ情報の提案でもしましょうか。
    大規模修繕工事に関することですけど。
    マンションの住民であれば知らなければならないこと、知っていた方が
    いい情報です。

  17. 2638 マンション管理士試験上位合格者

    [NO.2636~本レスまで情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  18. 2639 マンション管理士試験上位合格者

    >>2635 匿名さん
    ↑まだわかっていませんね。
    大規模修繕なんか瑣末な話なんですよ。
    特に100戸以上のマンションだと人材豊富だからおたくがいなくても問題なく運営されます。

  19. 2640 マンション管理士試験上位合格者

    初学者は細かいことにこだわりすぎますね。
    超低金利だから積立金制度のメリットはありません。
    積立金があると、使い切ろうとする傾向が顕著で無駄な工事、過剰な仕様になりがちです。
    修繕積立金は少なければ少ないほどいいという考えも間違いとは言えません。
    修繕工事は借入金で賄い、あとから返済するほうが結果的に得になります。
    後払いなら死んだら払わなくていいし、逆に
    積立金だと使う前に死んだらまるごと損しますから。

  20. 2641 マンション管理士試験上位合格者

    [情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  21. 2642 匿名さん

    >2640
    凝り固まった考えは変わらないんですね。
    積立金をなくして借り入れをした場合、必ず返済しなければならないんですよ。
    それも10年返済が普通です。
    返済が終わるころにはまた借り入れをしなければなりません。
    長期修繕計画は30年で計画するようマン管センターは指導していますが、大型設備の
    更新工事は含まれていません。
    エレベーター、給排水管、玄関扉、サッシ・網戸、消防設備、縦樋等です。
    大規模修繕工事は定期的にやり、借り入れをすると大型設備の更新時期がくればそれも
    併せて借り入れし共に返済していかなければなりません。
    積立金の値上げ額が大きくなりますよ。
    長期でみれば工事費は変わらないのです。その支払いは長期でコツコツ蓄えていくか
    借り入れをして大幅値上げをして返済するかしかありません。
    積立金があれば使い切ろうとするという考え全く理解できません。
    そのために長期修繕計画があるんでしょう。
    尤もしっかりした全てを網羅した長期修繕計画のないところはそれができないでしょうが。

  22. 2643 マンション管理士試験上位合格者

    >>2642 匿名さん
    エレベーターとか金物建具は普通は長期修繕計画に入ってますよ。

  23. 2644 匿名さん

    大規模修繕はマンションごと都合の良いようにされたらいいこと
    実務経験もないような管理士や外野が口出しする問題ではありません
    とくにこのスレには管理士はいませんし、素人が知ったかぶりの情報だすくらい
    無意味ですね

  24. 2645 匿名さん

    >修繕積立金は少なければ少ないほどいいという考えも間違いとは言えません。
    >修繕工事は借入金で賄い、あとから返済するほうが結果的に得になります。
    >後払いなら死んだら払わなくていいし、逆に
    >積立金だと使う前に死んだらまるごと損しますから。

    修繕工事は借入金で賄い後から返済する方が結果的に得になる?
    最初に支払わなくて借り入れをして短期間に大幅値上げして返済するとしても
    すぐ次の工事がくるので借り入れはずっと続きますよ。
    それも大型設備分は重複して支払わなければなりませんので、大幅値上げに
    耐えられなければ、工事をしないことになるでしょう。
    そうすれば快適なマンションライフはおくれず、資産価値は下がり、売却する時も
    賃貸に出す時も不利になりますよ。

    マンションの住民は年寄ばかりではないですからね。
    あなたの発想は「後は野となれ山となれ」ですよ。

  25. 2646 マンション管理士試験上位合格者

    >>2642 匿名さん
    オタクは自分の死後までマンションのことが
    心配みたいだが、普通は死んだあとの修繕工事のために積み立てるとか損だと思うんですよ。
    実際、築40年だと70代が増えて修繕工事に消極的になる。
    だから修繕工事は最初は築15年で、
    2回目は築35年で、
    3回目はやらない、
    というのが合理的。

  26. 2647 匿名さん

    >>2641 マンション管理士試験上位合格者さん

    静かではなくあなたの相手をしないだけじゃないのかな
    自分が知識が薄いという自覚持って謙虚に質問しなさい

  27. 2648 匿名さん

    >>2646 マンション管理士試験上位合格者さん

    所有者の入れ替わりもありその年齢が同世代ばかりとは限らない
    古臭い団塊世代の思考ですか? 無駄に多いからね

  28. 2649 匿名さん

    >マンション管理士試験上位合格者さん
    あなたにはマンション管理はできません。
    あなたの立てたスレを論じていればいいんです。

    >マンション管理士の地位向上を目指し、マンション管理士にADR代理権を与えるように国(司法制度推進室) に訴えてちょうだい!

  29. 2651 マンション管理士試験上位合格者

    >>2649 匿名さん
    そこは2011年くらいのスレだから
    過去レスみて勉強すればよかろう。
    初学者にはタメになる話だ。

  30. 2655 マンション管理士試験上位合格者

    [NO.2650~本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  31. 2656 匿名さん

    >オタクは自分の死後までマンションのことが
    >心配みたいだが、普通は死んだあとの修繕工事のために積み立てるとか損だと思うんですよ。

    私たち夫婦には子供はおりません。
    会社をリタイアして何かボランティア活動をしたいと思い資格をとりマンション管理に
    携わってきました。
    マンションのために良かれと思うことについて取り組んできたんですが、積立金についても
    しっかりした長期修繕計画の洗い直しを建築士を雇い、一緒に真剣に取り組み作成
    しました。そして、それを基に修繕積立金の値上げを行い現在に至っています。
    私は自分が取り組んできたことが間違っていたとは思いません。
    真剣にマンションの建物設備の維持保全にも取り組んできました。
    全てを網羅した工事に基づいて積立金を設定してありますが、早めに値上げに取り組んだ為
    値上げ額はそんなに大きくはなく、事前の値上げのアンケートでも皆さんには圧倒的支持
    で承認されました。

    私どものマンションは大規模修繕工事は13年周期で計画されています。
    自分の部屋と同じで、例えば畳や壁紙の交換をする場合、10年でやられる方、15年で
    やられる方それぞれだと思います。
    ある程度快適な又資産価値を保つためには、早めにやるにこしたことはありません。
    全て積立金次第ですが。

  32. 2657 マンション管理士試験上位合格者

    国土交通省が出している修繕積立金ガイドラインに比べて、積立金が足らない管理組合はたくさんあるのだが、ほとんどのマンションは低金利の借入金でなんとかなっている。
    国土交通省の言うことを盲信して掲示板に書いて知識自慢する年寄りが散見されるが、もっと本質を見ないといけない。もういい年寄りなんだから。
    >2652

  33. 2658 匿名さん

    大規模修繕なんてマンションごとの都合で勝手にやること
    管理士でもない知識もない方のデタラメな投稿は参考にもならない
    聞かれてもいないのに答えなくていいですよ

  34. 2660 匿名

    [NO.2659は、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、本レスは削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  35. 2661 匿名さん

    >マンション管理士試験上位合格者さん 
    2656ですが、
    積立金の少ないマンションは数多くありますよ。積立金がないから
    借り入れをするんですよね。
    借り入れをすれば修繕積立金の値上げをしなければいけませんよ。
    低金利だから借りた方がましという考えですが、同じ工事代金を10年で返済
    するのと20年間積み立てたものから返済するのでは1戸当たり月の積立金の額が
    大きく違ってきますよ。そんな単純なことも分からないのですか?
    だからいっているでしょう、あなたにはマンション管理はできないと。
    積立金の少ないマンションは建物設備の維持ができません。その都度積立金の
    値上げからスタートしなければなりませんよ。積立金の値上げは難しいですよ。

  36. 2662 マンション管理士試験上位合格者

    >>2658 匿名さん
    ↑勝手にやることだが、マンション管理適正化指針はマンションは社会的財産だと言ってるだよ。汚いマンションが建ってると景観上も問題がらあるからだ。こいつは知らないと思うけど。国土交通省がガイドラインを出しているのは、その指針を具体化するためだ。こいつは知らないと思うけどw

  37. 2663 マンション管理士試験上位合格者

    >>2661 匿名さん
    ↑わかんないひとだね。
    返済にあてるのであれば、それは返済分担金だ。
    低金利だから積立金は時代にあわないわけ。
    そもそもおたくもマンションを借金で買ってるんでしょ。
    なんで借金でかうの?低金利だからですよね。
    昔は殖産住宅って会社があって積立金で住宅を買うビジネスモデルの会社が業界1位だったのしってますかね。その会社はもうないんですよ。なんでだかわかりますか?積立金が時代に合わないからなんです。歴史に学びましょうね。

  38. 2664 マンション管理士試験上位合格者

    >>2659 匿名さん
    ↑こいつは議論についてこれないだろうw

  39. 2665 マンション管理士試験上位合格者

    マンションの修繕工事をどうするかはそのマンションの勝手なのだが、2658の勝手にできるわけではない。
    マンションにはいろんな人が住んでいるが7割程度は良識派だと言われている。
    極端な意見は多数派にはならない。
    では、私の意見は極端なのかというとそうではない。半数以上のマンションの修繕積立金は不足していて不足分は低利の借入金で賄っている。その現状は2661が言うほどの問題ではないんだよ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  40. 2666 マンション管理士試験上位合格者

    そもそも修繕積立金を潤沢に用意できる優秀なマンションなら人材豊富で2661みたいな人がいてもいなくても、他の人がやるんだよ。
    大規模マンションではたいした問題はおきない。

  41. 2667 マンション管理士試験上位合格者

    持論の開陳は終了した。あと勝手にどうぞ。

  42. 2668 匿名さん

    マンションは社会的財産といわれてはいます。
    しかし現実には建て替えはできないんですよ。
    建替えができないのであれば、資産価値を保つ努力をすべきでしょう。
    例えば40年間の工事費がかわらなければ、その費用は積立金だろうが、
    借入金だろうが同じです。
    だったら、こつこつと積み立てていった方が負担は少なくて済みますよ。
    マンション住民に金銭的余裕があれば、必要な時には一時金で対応できる
    でしょうが。ただ全員がそれに対応できる訳ではありません。
    だから借り入れをするというんでしょうが、借り入れれば修繕積立金の
    値上げを行い返済しなければなりません。
    低金利は関係ないんですよ。
    何故マンションを買うのに借り入れたかということですが、金利が安かったから
    借りたんではありません。現金で購入する資金がなかったからですよ。
    あなたとは水と油ですので妥協点はみつかりませんね。
    どちらが正しいかというか良かったかというのは住民が判断すればいいことですが。

  43. 2669 通りがかりさん

    実務経験の無いペーパー試験合格者が持論展開しても。。。
    積み立て金の増額と借り入れのミックスが現実的だね。

  44. 2670 匿名さん

    だから言ってますがね、ニセ管理士さんの知識の無さを連続投稿で相当きてますよ 笑

    またしつこいとロンパされて泣き叫ぶんですよ、相手にしなさんな

  45. 2671 匿名さん

    知識の無さ晒して連投ですか、実務経験も無いのでしょう
    いい歳して恥さらしましたね

  46. 2672 匿名さん

    >2669さん
    ミックスが現実なら、その比率はどうしてだすんですか?
    そしてその比率の検討は誰がするんですか。

  47. 2673 匿名さん

    え???

    管理組合以外で誰が決めれるの?

    権限は何処にあるのかも知らないとか?

  48. 2674 通りがかり

    あなたは中学生ですか?
    いろいろシミュレーションして組合員の大部分が納得する
    数字を導くんだよ。
    検討するのは所有権者達があたりまえでしょ?

  49. 2675 匿名さん

    いやあなたがその役割を担うのかと思ったんですよ。
    誰もやり手がいないのかと思ったんでね。
    やり手がいないというより、誰もそんなことは考えないんじゃないかな。
    ただいうだけではだめなんですよ。誰かが行動に移さないと。
    それがいいたかっただけです。

  50. 2676 通りがかり

    うちのマンションではきちっと出来てますので。。。
    お気遣いいただきありがとうございます。

  51. 2677 匿名さん


    >いろいろシミュレーションして組合員の大部分が納得する数字を導くんだよ。

    だから決めるのは管理組合以外に誰が決めるんだよ、日本語不自由なのか?

    シミュレーションや検討する機関は理事会だろ、だが個人がやることじゃないし素人だろ。

    だから半端な知識しかないなら知ったかぶりせずコンサルタントに参加してもらえばいい。

    住民はプロじゃない、専門家の住民がいたとしてもそこに費用が発生して当然、プロだしな。

    が、そんな単純な費用の捻出方法や割合の話は大規模修繕決議と同じく普通決議で決すればいい。

    誰にも恨みを向けられないようにな。常識だろ。

  52. 2678 匿名さん

    普段の修繕積立金の額を抑えて安価にし、工事直前あたりに全戸から多額な一時金をとる。

    このやり方は計算して転居する人にとってはありがたいやり方ですね。借り入れもそうです。

    工事費はこれから住む人が多くを負担してください方式ね。

    若い世代は築浅のうち、また積立金値上げする前に住み替え思考が多いからね。

    あとに住む人の為に費用だすのが嫌なんですよ。 当然ですけどね。


  53. 2679 匿名さん

    マンションの住み替えは10年過ぎくらいがお得です。
    最初の大規模修繕が始まる数年前に売り逃げですね。
    築浅のうちは修繕積立金は比較的安い傾向、デべの設定がそうね。
    管理費が無駄に高いけど。

  54. 2680 匿名さん

    同じ規模のマンションに10年程度で住み替える資金があればね。
    5,000万円のマンションを10年後に売却すれば、3,500万円ぐらいになりますよ。
    改装資金とかもいりますしね。
    借り入れていれば元金は10年では500万円以下の償却しかされていませんからね。
    そうするとまた借り入れをしなければならなくなる。貸してくれればいいですけど。
    10年間で1,500万円の貯蓄をすればそのお金を充当できますけどね。

  55. 2681 匿名さん

    >2678
    おいおい、一時金を全戸から徴収できると思っているの?
    例えば1戸当り100万円の徴収とした場合全員支払えますか?
    管理費等でさえ滞納する者がいるのに。これこそ絵空事だよ。

  56. 2682 匿名さん

    マンションは購入時に修繕積立金を安くするかわりに修繕一時金を
    徴収しているんだよ。
    10年で出ていけば工事はその後そのお金で行われるし、買い替えれば
    又そこで一時金を取られるよ。
    マンションに住んだことのない者の発想だね。

  57. 2683 匿名さん

    一時金は皆さん公平に出さないといけませんよ、たとえ200万でもね。出せないなら住むな。
    区分所有法でも強行規定で費用は出さないといけないことになってますから。
    安い修繕積立金でのうのうとしていると、大規模修繕費用の不足が出るのは当たり前。
    竣工から入居、管理組合結成で最初に修繕積立金の見直ししないとね、デべ基準は販売目的で安い。
    管理費は高いのが普通。

    若い世代は賢い、大規模修繕前には売り抜けて住み替え、どうせ永住目的は無いし戸建志向。
    10年未満で住み替えする人もいると聞く、この版でもそのようなスレがある。

    古いマンションに固執したり金がなくて居続けると災難が待っているのは誰もが予想してる事。

  58. 2684 匿名さん

    10年で住替えできる方は相当資金の余裕のある方でしょう。35年のフルローンを利用している方は一度銀行で元金残高をきいてごらんなさい。

  59. 2685 匿名さん

    >>2682

    その購入時の修繕一時金も当然わかっております、その金額はいくらですか?  笑

    例えば4000万の物件でその一時金はいかほどでしょうか? 

    わたしはマンションに住んでいますし、多くはありませんが貸してもいます、失礼はそこそこに。

    若い人は合理的、経済的にその地域環境に縛られることなく淡々と住み替え暮らすようですね。

    年寄りは、そうしたくてもできないのが現実でしょう。

  60. 2686 匿名さん

    マンション管理士の方は意外と金融の件が理解されていない方がおります。一応不動産の取引の実務経験も必要ではないでしょうか。
    少なくとも管理と取引は対だと理解します。

  61. 2687 匿名さん

    大規模修繕で一時金100万とか出費して工事終了後売りに出しても高くはならない
    管理組合総会での積立金の値上げの議案とか否決されっぱなしが普通だよ
    誰でも工事するなら、その恩恵を受ける住人が工事費払えよ、と思うな

  62. 2688 匿名さん

    一時金を200万円支払わなければいけない総会の決議は強制力が有りますので支払わなければいけません。支払わなければ組合から強制執行されます。(債権)

  63. 2689 匿名さん

    >2686
    35年ローン利用する方は一部じゃないのかな。
    永住する場も決めていない人が賃貸より分譲の住み替えが得で快適と判断するならそれもよし。
    高卒のサラリーマンなら35年ローンでも戸建てが無理でマンション永住選択ならそれもあり。
    融通利くのは小金持った若い世代、親の金でも構いませんよ。高齢者は論外ですがね。

  64. 2690 通りがかりさん

    一時金200万円なんて可決されないよ。
    決議の強制力云々のレベルでは無いね。
    そういう極論を言われる方は極々少数の組合員ですね。

  65. 2691 匿名さん

    大規模修繕ならまだ平和ですよね。
    建替えの話になると金の無い世帯は惨めですよ。
    当然のように古い建物、所有者も高齢。
    資産のあるなしで天国と地獄。
    国の政策とはいえ多数のために少数の世帯が
    古くなった居室を評価額で買い取られ追い出される図。
    一方では建替えて新築物件で快適生活。
    これから更に古い建物が増える、現行の建替え決議5分の4は更に緩和されるかもね。
    これにゼネコンも当然絡むわけで費用無い者は排除される。

    集合住宅は所詮共有物、長く住むのは危険が伴う。

  66. 2692 匿名さん

    >>2690

    可決とか必要ないんですよ、おたくの管理規約見てごらんなさい。
    規約で共用部の修繕等の費用は問答無用で出すのよ、普通は専有面積割です。
    総会で修繕反対されてばかりならマンション倒壊しますよ。誰でもお金は払いたくないからね。

  67. 2693 匿名さん

    マンションにもよりますけどね。ロウコストマンションは安いうえに最長ローンの利用者はおおいです。それに加えてオーバーローンも多いですよ。
    億ションとか、ハイグレートマンションは結構現金決済が多いと聞いております。世の中は貧乏人よりも金持ちが多いようです。私は貧乏人です。

    アドバイスとしては借り入れ金は年収の4倍で、頭金は購入価格の4分の1、期間は20年ローンにしておけば将来の計画が立ちます。転売もし易いです。
    金利は大手都銀が安いです。頭金なしのオール35年ローンの方も結構おります。新しいマンションの購入予定は計画が立たないでしょう。

  68. 2694 匿名さん

    長く住みたい人が多いマンションなら修繕積立金は早めに値上げ。
    工費予定額より多くて結構、保管口座にストックですから多くて困るものではありません。
    ついでにスマイル債も買ってあっげようね。融資も受けれるかもよ。

  69. 2695 匿名さん

    2682さん一応普通決議で可決してから徴収して下さいね、支払い不能者が出た時債権回収がしにくくなりますよ。
    私なら総会の可決が無ければ支払いません。支払う必要が無くなくかも知れません。総会の可決は必要でしょ。

  70. 2696 匿名さん

    2692に足して言っておきます。誤解しるといけないので。

    大規模修繕の管理組合総会での決議のほとんどは普通決議です、総会出席者の過半数で可決です。
    結構少人数で決められるんですよ、反対されても困りますしマンションは地域の資産と国の考え。
    また、区分所有法でも区分所有者は掛った費用の支払い義務があるんです。
    簡単わかりやすく書いたのですがヨロピイかな。

  71. 2697 匿名さん

    >>2695
    現実には突発事故でも通常の修繕でも共用部の維持のための費用は決議無関係に出さないといけないのですがね。
    あなたは共同で建物を所有しているので当然保存義務があり健全に建物を維持しなくてはなりません。
    嫌なら賃貸か一戸建てに住みなさい。

  72. 2698 匿名さん

    総会が開かれなかったり管理組合自体機能していなかったり、リゾート物件だったり。
    このような場合でも倒壊したり壊れかけなら専有部割で費用負担するのがマンション法です。
    最低限、地震などで崩れて一部廃棄物なら法的に私有地でも崩れた廃棄物放置は違反です。

    大規模修繕の一時金、200万前後はよく聞く話ですよ。 戸建てでもそのくらいは掛かるし。

  73. 2699 匿名さん

    ケチや貧乏さんばかり住むマンションでも放置してスラム化
    廃墟になることを国家は許さないんですよ。
    デカいコンクリートの物体を放置せず管理しろとの命令だね
    資産税もしっかり払えよ。

  74. 2700 通りがかりさん

    >>2692 匿名さん
    あの〜
    合意形成は常識として必要だよ。
    先ず理事会で議論してこんな額が独り歩きして話しが進むわけ無いよね。
    おたくのマンションが貴方の持論を展開して大幅な一時金を組合員から
    徴収できた実績がおありなら話しは別ですが。。。
    これ以上机上の空論で議論するつもりはありません。

  75. 2701 匿名さん

    >>2700
    目的の金額が集められなかったら、大規模修繕やめるんですか?
    大規模修繕がマンション法で特別決議ではない理由は理解できますよね
    合意形成も必要ですが、個々人の損得勘定だけでは集合住宅の管理は不可能
    合理的な規約をつくって運用しましょうね

    区分所有法
    (共用部分の管理)
    第十八条  
        共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、
        保存行為は、各共有者がすることができる。

    >*2  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条  
        各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、
        共用部分から生ずる利益を収取する。

    >共用部分の負担に任じ

    61条も参考までに読んでみてね

  76. 2702 匿名さん

    マンションに住んだことのない者の書き込みが多いようですね。
    一時金の徴収は分譲時には、物件を販売しやすくするために修繕積立金の額を
    抑える必要があるので徴収します。そして第1回目の大規模修繕工事は何とか
    工事ができます。
    しかし問題はそれからです。1回目の工事終了後には長期修繕計画の洗い直しを
    行いますが、それには大型設備(サッシ、玄関扉、消防設備、EV、給排水管等)
    を含めなければなりません。そうすると大幅な積立金の値上げをしなければなら
    なくなりますので、できるなら早めに段階的に積立金の値上げをしておく必要が
    あります。
    一時金の徴収とかは夢物語です。借り入れしかないのですよ。
    マンションは買い替えはした方がいいでしょう。その場合でも、例えば35歳で
    マンションを購入した場合、20年で買い替えをすれば終の棲家となります。
    工事の前に買い替えをするとかいっている者がいますが、1回目の工事分は既に
    一時金と積立金で支払っているので買い替えをしても得はありません。
    買い替えをする場合は、それまでにある程度の蓄えをしておく必要があります。
    私はマンションは2軒目で通算34年住んでいます。現在のマンションが終の棲家です。

  77. 2703 匿名さん

    長い間修繕積立金が安くて、費用が不足するのは管理組合の責任だ。
    修繕してグレードアップするなら嫌だともいえるが、建物の保存費用だからな。

  78. 2704 匿名さん

    >2702
    失礼な書き方はやめなさい、マンション居住者ですし、少ないですが貸してもいます
    数棟のマンションの区分所有者であり組合員でもあります

    一時金の額は様々ですが有るのが現実、修繕積立金を長期修繕計画に沿って積算し
    それなりの額に値上げをし、調整する管理組合でしたら積立金の範囲内で大規模修繕も十分可能です
    竣工販売時からそれをする管理組合は少なく、デべ設定の安い積立金額のまま、購入時の一時金など
    数十万程度、15年後には費用不足になって当然
    10年ほどで住み替える方が得をするわけ

  79. 2705 匿名さん

    借り入れ? 借金してまで修繕するならその前に売って住み替える人にはうれしい!
    みんなで管理するような建物はいつまでも住むもんじゃないよ。

  80. 2706 匿名さん

    借り入れ借り入れって、そんなに簡単に借りれないし、
    借金あるマンションなんて資産価値下落でリセールしにくいわい。
    スマイル債もってると借りやすいとかいうが、借金なんて愚かな行為。

  81. 2707 匿名さん

    実際例として、築40年以前のマンションはしっかりした大規模修繕工事は
    できないというのが実情です。
    というのは、まず耐震基準を満たしていません。それに積立金の額が低く抑え
    られており途中での値上げがされていませんでした。
    こういったマンションは外壁はひびだらけ、メールボックスは投函口と受函口が
    一緒、タイル張りでないため汚れ放題のマンションとなっています。
    工事をする時は本当に困った場合、屋上防水とかの部分工事しかできていません。
    こういったマンションは、売ることも貸すこともできず、老人の住まいとなっています。
    当然値上げにしてもごく僅かな値上げしかできません。
    建替えは当然できません。こういうマンションは全国にかなりの数ありますよ。
    こうならないようにしっかりした建物設備の維持保全を行っていかなければなりません。
    ただだれがそういった問題解決の為に立ち上がるかです。

  82. 2708 通りがかり

    組合員でも理事の経験が無い又は浅いのかな?
    ペーパー試験合格者的な物の考えでは
    合意形成は難しいよ。
    貴方の言っている事が正しくても皆さん納得されましたか?
    仮に強引に多額の一時金を徴収することを決めても
    全員きちっと払ってもらえるかな?
    それが出来たならば是非ともここでそれを主張してください。

  83. 2709 匿名さん

    国交省が出した望ましい修繕積立金の額は1戸当り月17,500円です。
    当然これには大型設備分が含まれます。この額は平均的な規模のマンション事例です。
    しかし、専有部分の配管工事は各区分所有者負担としていましてこの金額には
    含まれていません。
    同じ管材を使用している配管ですので共用部分だろうと専有部分だろうと必ず経年劣化
    はします。
    漏水がしだしたとき(築30年頃から)又は前もって配管の更新工事を全員ができれば
    いいのですが、中々現実は難しいものがあります。
    因みに個人で専有部分の更新工事を行えば70万円程度かかります。中には賃貸に出して
    いるマンションもあるでしょうし、そういったところは部屋の改装等は行いますが、見えない
    部分には投資はしません。
    私どものマンションでは、建築士とシビアな検討を行い長期修繕計画の洗い直しを行いました。
    その結果総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金の額を設定し値上げに踏み切りました。
    今後大幅なインフレとか消費税の大幅アップ、地震とかでの突発的な支出等がなければ値上げ
    する必要はないように設定しております。
    早めに値上げに踏み切ったお蔭で、専有部分の更新工事も管理組合として行うように設定
    しましたが、18,000円程度の積立金で納まりました。

  84. 2710 匿名さん

    合意形成できないなら工事できないだけ、積立金が足りないんでしょ。
    借金するも一時金も同じ事。
    管理者が説明してわかってもらうしかない。
    普通決議で可決なら全戸が嫌でも払うことになるね、借金してでもね。
    集合住宅ってそういうことだけど、アパート暮しさんには理解できないのかな?

  85. 2711 匿名さん

    マンションは借り入れは案外簡単にできます。住宅支援機構もスマイル債は
    購入していなくても融資してくれます。
    しかし、借りるということは返済しなければなりません。
    そのためには修繕積立金の値上げをしなければならないのですが、その値上げ幅が
    大きいと中々合意形成には至りません。
    マンションの工事は積立金ではなく、借り入れてからやればいいとかいう者もいま
    したが、現実は難しいんですよね。
    やはり前もってこつこつと積立金を積み立てていくやり方が一番ですよ。
    早く取り組めば値上げ額は少なくてすみますから。

  86. 2712 匿名さん

    >>2707
    そのような団地や古いマンションが今後多くなります
    開発業者が待ち構えてタダ同然で買い取るでしょう、それも合法に
    例えば古い団地全体、マンション全体としての資産価値が20億あるとしても
    一戸一戸の流通価格は10億を戸数割りした額の20%~多くて50%

    昔の団地などは敷地が無用に広い、一戸当たりの持ち分換算すると40坪以上というのも珍しくない
    土地の流通価格だけで2000万以上あってもその居室を売ると500万とか普通の事

    高齢で資産が無いと終の棲家にはならないかもね

  87. 2713 匿名さん

    総会決議で承認されたら、区分所有者はそれに従わなければなりません。
    普通決議ですから、議決権行使書、委任状での出席者を含めてその過半数で承認
    されますので、総会決議になればほぼ承認されるでしょうね。
    しかし、マンション管理はそういう訳にもいきません。できるだけ事前に説明を
    して合意形成に結びつけていく努力をしていかなければなりません。
    ただそれをやる人材がいるかどうかということでしょうが。

  88. 2714 匿名さん

    古いマンションで価値がでそうな場所に建てられたマンションは開発業者等が
    買いあさってはいます。
    しかし、取り壊すにしろ、建て替えを行うにしろ議決権の4分の3と削減は
    されましたが、それだけの数を買い占めることは難しくそのまま放置されて
    いるマンションも数多くあります。
    空きが多くなりマンション管理の維持をできなくしていき最終的には住民が
    あきらめて売却に踏み切るのを待つしかないでしょうね。
    そして売却した者はアハート住まいとなる訳ですが、そこにいくまでは時間が
    掛かりすぎます。
    開発業者の資金がもつかどうかでしょう。

  89. 2715 匿名さん

    >>2713

    上に書いたように総会決議、普通決議=過半数で可決…  とは限りません

    国は集合住宅の修繕を極力行いやすく(悪く言えば強行できるよう)法整備しています

    区分所有法
    (共用部分の管理)
    第十八条  
        共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、
        保存行為は、各共有者がすることができる。

    >*2  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

    これは過半数とは書いておりません、それ以下でもそれ以上でも規約で決められますし
    あらかじめ規約に修繕する旨と費用の負担を取り決めても構いませんということです
    規約で定めれば、集会で決めなければならない訳でもありません

    19条も参照してね

    集合住宅は皆の物、費用出せないなら出ていくしかありません

  90. 2716 匿名さん

    もし建て替え決議が成立したとしても、マンションを取り壊し建て替えが完了するまでには
    3年ぐらいの期間が必要です。
    それまではアパートを借りて住む訳ですが、それまで待てるかどうかです。
    個人の建て替え費用も必要ですからね。2,000万円前後は当然必要ですし。
    建て替えをしてもそれまで住んでいた者が戻ってくる比率は30%程度ともいわれています。
    だから建て替え決議は中々通らないんです。


  91. 2717 匿名さん

    >>2714
    立地次第です、業者も都合の良い物件から食べていきます。

    景気の良かった昔の話ですが、新聞にも記載されたことです。
    団地のパイオニア高島平団地の分譲された物件の建替えを提案したゼネコンが
    高層化し余剰分を分譲する計画で、地権者は無償で入居できたうえ、
    建替え期間の補償として一戸に対し当時500万の支払いを提案、相当儲かるんですね
    その後のことは知りませんが、高島平団地は受け入れず見送ったと聞きました、勿体ない

  92. 2718 匿名さん

    >2715
    保存行為とは突発的な修理等をいいます。
    それは法的には区分所有者であれば誰でもできることにはなっていますが、
    勝手に見積もりも取らず自分の知っている業者に頼まれては困りますので
    細則で理事長(専有部分内の共用部分はそこの区分所有者)とかに限定
    している所も多いでしょう。
    それに突発的なものは殆ど保険の適用対象内ですからね。
    大規模修繕工事については総会の普通決議が必要です。勿論規約で過半数
    以外の決議内容にしても構いませんが。例えば出席者だけでなく区分所有者
    並びに議決権総数の過半数以上とかに。
    修繕積立金の取り崩しが必要となりますので総会決議が必要です。

  93. 2719 匿名さん

    >2717
    高島平団地は建替えが行われた稀有な例です。
    敷地に容積率が十分あり、高層化することによって業者は利益が
    出るとの試算で建て替えが行われたんでしょう。
    ただ、500万円の準備金をもらってもアパートの場所探しが大変で
    マンション内での友達とかの繋がりがなくなるとかの問題もありますからね。
    それに老人であれば、出来上がるまで3年というのは長いですから。
    だから反対したところもあるんでしょう。

  94. 2720 匿名さん

    >>2718
    >修繕積立金の取り崩しが必要となりますので総会決議が必要です。
    おたくの規約ではそうなっているだけではないのかな?

    私が書いているのは保存行為のことではありません、保存行為は他の規約などで
    禁止することが多いんですよ、標準管理規約21条は実質保存行為の禁止事項です。
    (敷地及び共用部分等の管理)
    第21
       条敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負 担において
       これを行うものとする。ただし、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うもの
       については、専用使用権を有する者がその責任と負 担においてこれを行わなければならない。

    これ書いておかないと区分所有者が勝手に保存行為として共用部修繕して
    費用を他の区分所有者に請求することになりますからね。


    わたしは大規模修繕も通常の修繕もすべて規約で取り決めることができます
    ということを書いているのです。
    あらかじめ規約で定めれば、必ずしも大規模修繕だからと集会を開く必要もないわけです。
    あなたの言う保管口座の取り崩しも同様です、マンション法で決まっているわけではなく
    各々のマンションで好きに決めていいことですよ。

    まずは法律から勉強してはいかがですか? 

  95. 2721 匿名さん

    例えばだけど、大規模修繕工事の総会決議は総会出席者の4分の1以上で可決というのもありです。
    管理規約に大規模修繕の条項を設定するなら集会決議すら無用ですよ。


  96. 2722 匿名さん

    修繕工事を妨害、延期したいなど個人的な理由から悪意を持つ者がいては困りますから。
    国の資産としてのマンションは健全に保存しなければいけません。
    修繕は所有者の義務、スムーズにできる法律になってます。

  97. 2723 匿名さん

    >2720
    規約に定めていれば大規模修繕工事はいつでも理事会で決議すれば
    修繕積立金だろうと工事の期日だろうと住民の意見は聞かずに実施できる
    マンションなんて現実的にあるんですか?
    修繕積立金でも全て使ってしまうとか、余分な工事とかしても住民は
    関係ないんですね。
    標準管理規約でも修繕積立金の取り崩しは総会の普通決議が必要となって
    いますけどね。
    それにね実質保存行為の禁止事項なんて言葉聞いたこともありませんよ。
    21条の通常の管理というのは専有部分でいえばベランダの清掃とかガラス・
    網戸の張り替え等ですよ。

  98. 2724 匿名さん

    >2720
    最初のうちはいろいろ書き込んで勉強することですね。
    そうすることによって自己研鑽していき成長していくものですから。

  99. 2725 匿名さん

    <参考>
    第21条(敷地及び共用部分等の管理)
    【第3項】
    区分所有者は、第1項ただし書の場合又はあらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けた場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行うことができない。ただし、専有部分の使用に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が、緊急を要するものであるときは、この限りでない。
    【第5項】
    第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該保存行為を行った区分所有者が負担する。

  100. 2726 匿名さん

    >2721
    大規模修繕工事の総会決議は管理組合で規約で変更は可ですが、
    通常の管理行為と差別するために、議決権の過半数とかではなく、
    3分の2にするとか加重にするのが普通です。
    但し、規約に記載すれば総会決議は不要というのはないですけどね。

  101. 2727 匿名さん

    >2725
    第5項はちょっと行き過ぎですね。
    保存行為には、急を要するものと、急を要しないものがあります。
    急を要するものは理事会決議は不要ですが、急を要しない保存行為については
    金額が大きくなれば理事会決議が必要とするといいでしょうね。
    但し、保険適用分は除くとかですね。
    専有部分の急を要する保存行為(ガラスとか網戸の張り替え)は当然区分所有者の
    責任と負担ですよね。
    サッシとか玄関扉の交換は理事会決議とか届け出制にしておかないと、全体のバランスが
    とれなくなります。(同じものはないと思いますので色やデザインが違ったら困りますから。)

  102. 2728 匿名さん

    >>2727
    >第5項はちょっと行き過ぎですね。
    >保存行為には、急を要するものと、急を要しないものがあります。
    >急を要するものは理事会決議は不要ですが、急を要しない保存行為については
    >金額が大きくなれば理事会決議が必要とするといいでしょうね。
    >但し、保険適用分は除くとかですね。
    >専有部分の急を要する保存行為(ガラスとか網戸の張り替え)は当然区分所有者の
    >責任と負担ですよね。
    >サッシとか玄関扉の交換は理事会決議とか届け出制にしておかないと、全体のバランスが
    >とれなくなります。(同じものはないと思いますので色やデザインが違ったら困りますから。)

    >>2725 は、マンション標準管理規約(単棟型)からの抜粋ですが、コメントするなら、全項を確認してからにしてくださいね。

  103. 2729 匿名さん

    >2728
    ちょっと前までは3項・5項はなかったんですけど、最近変更になったんですね。
    但し保存行為以下の分は私の考えです。
    3項はあなたが考えたものと思っていたんですよ。
    中々まとまっていると思いました。

  104. 2730 匿名さん

    昼休憩終わったらさすがに素人さんが自由に解釈始めてますね。

    基本はマンション法ですから、従いなさい。

    >>2724
    勉強するのはあなたのようですよ。

  105. 2731 匿名さん

    保存行為の解釈すらできない人が知ったかぶりでデタラメ書くのは迷惑なんですが。

    やめてもらえませんか。 2723 2725

    管理(修繕も含)の集会決議や議決数の割合は決まっていません。
    自分のマンションの管理規約で好きなように決めなさい、無知すぎですよ。
    標準管理規約はあくまでも参考資料、ひな型的存在です。

  106. 2732 匿名さん

    【参考】  マンション法 18条解説 

    管理に関する事項、は大きく、重大な変更、重大ではない変更、保存行為に分けることができます。
    この内、重大な変更については17条に規定されています。

    次に最も重要ではない保存行為については、民法でも、区分所有法でも、各自単独で行うことができます。保存行為とは現状維持のための行為、と言われます。車の例では、ガソリンを継ぎ足すことなど。マンションの場合には、廊下を掃除するとか、廊下の電気が切れたので付け替えるとか、いう場合です。誰かの了解なんていらない、という点はご納得いただけるでしょうか。

    では重大ではない変更とは何か、ですが、性質を変えない範囲で利用したり、価値を増加させる行為とされています。具体的には、車であればシートカバーを買ってきてつける、マンションであれば廊下に新しく夜間灯を設置する、ということが挙げられます。
    このような変更を行うことは基本的にはみんなにとっていいこと、のはずですが、費用も全員で負担することとなるのであれば、そこまでしなくてもいいのに、と思う人も当然出てきます。
    そこで、民法では持分の過半数で決める、ことになっています。
    一方で区分所有法も同じく過半数が原則ですが、区分所有者の過半数、議決権の過半数、の2つの過半数が必要です(この2つの要件が必要、という点は17条と同じです)。

    なお、以上の点については規約に記載することで条件を変えることができます。過半数を更に少なくしてみたり、保存行為も同意を得てから進めるようにルールを決めたり、できるのです。それと、17条でもありました特定の専有部分の区分所有者に迷惑がかかる場合にはその人の了解を得ておく、というルールはここでも健在で、誰かに迷惑がかかる場合にはその人の承認が必要です。

    最後に、共用部分に保険を損害保険を掛ける場合、この保険を締結すること、保険金を請求することはそれぞれ管理行為になります。その結果、過半数ほか、規約で定めた割合で承認されないと、手続きが進まないこととなってしまいます。

    >以上の点については規約に記載することで条件を変えることができます。過半数を更に少なくしてみたり、保存行為も同意を得てから進めるようにルールを決めたり、できるのです。


  107. 2733 匿名さん

    【参考】  マンション法 17条解説 

    共用部分の重大な変更をするためには、
    (1)区分所有者の3/4が賛成する
    (2)議決権の3/4が賛成する
    の2つの条件が両方とも整うことが必要、というのが原則です。条件が整っていることは集会で確認します。

    この共有物の重要な変更についての民法のルールは全員の合意による、です。一人でも反対する人がいる場合には変更することができません。先の車の例では、シャコタンしたい!と思っても後の二人がうん、と言ってくれなければできません。区分所有法ではこの点が多数決に変更されています。

    次に、共有部分の重大な変更とは、例えば、今まで階段があった部分にエスカレーターを設置するような場合をいいます。あまり細かい変更(階段の色を塗りなおすとか)まで、集会を行うのは大変なので、細かい場合はここまで面倒な要件で決議する必要はありません(こちらは重大ではない変更といいます)。
    次に、条件のうち、(1)は区分所有者の過半数が賛成する、ところまで軽減することができます。軽減するためには規約に記載する必要があります。逆に(2)は軽減することができません。

    また、変更によって専有部分を使うときに、特別に影響が生じる人がいる場合には、その人が賛成していることが必要です。先のエスカレーターの例では、エスカレーターの動力が部屋のまん前に置かれてとてもうるさい思いをする人がいる、と言う場合には、その家の人の賛成を得る必要があります。もちろん、その動力が2つ以上の専有部分に迷惑を掛けるのであれば、その全ての専有部分の区分所有者が賛成している必要があります。

    >*(1)は区分所有者の過半数が賛成する、ところまで軽減することができます。軽減するためには規約に記載する必要があります。逆に(2)は軽減することができません。

  108. 2734 匿名さん

    区分所有法(マンション法)は民法の特別法ということをお忘れなく。

    集合住宅は、その内部だけで通用する特例措置があるのよ。

    そして、皆さんで決めた規約はマンションの憲法と言われています。

  109. 2735 匿名さん

    >規約はマンションの憲法

    ぷっ。
    知ったかぶったど素人ですか?

  110. 2736 匿名さん


    知ったかぶったど素人ですか?

  111. 2737 匿名さん

    >>2735

    ぷっ。 じゃなく プッ な

    道具は上手に使えよおじいちゃん

    知識ないのは知ってるから

  112. 2738 匿名さん

    2735のおじいちゃん
    ど素人 じゃなく ド素人 な

    わかったかいド素人 笑

  113. 2739 マンション管理士試験上位合格者

    >>2731
    は、区分所有法の18条を知らないのだろう。

  114. 2740 マンション管理士試験上位合格者

    2732、2733の人はここの最近の常連の素人とは比較にならない論客だね。
    なんで突然登場したのか知らないが、
    芦屋に区分所有者全員が理事ってマンションがあるんだけどね。
    興味があったら調べてみたらいいでしょう。

  115. 2741 匿名さん


    それはいつもおたくをロンパしてるおいらですが、勝手に想像しないように

    で、そんな事には興味ない

    おたく知識はもう少し深いところの学習しないと実務では役に立たないよ ニセ者さん

  116. 2742 匿名さん

    >>2740 マンション管理士試験上位合格者さん

    あんた人を評価したりするとか勘違いも相当だね。
    知識もモラルもない人が言う事じゃないよ。

  117. 2743 マンション管理士試験上位合格者

    ↑あー、単なるコピペなのか。要するに受け売りねw
    私が書くのは持論なので、おたくとはレベルが違います。

  118. 2744 マンション管理士試験上位合格者

    >>2742
    おたくも区分所有法の枝葉末節に拘らず、ワイマール憲法あたりから勉強してみてみるべきであろう。
    民主主義の最後の砦は表現の自由、知る権利の徹底重視だと気がつくはずである。

  119. 2745 マンション管理士試験上位合格者

    2742はそんなに自身があるならしばらくコテハンにしてみたらどうだ?
    「おいら」って名前にw

  120. 2746 マンション管理士試験上位合格者

    恥をかきたくないから匿名を通しているのだろうが、
    お宅のマンション内でもそうなんだろうな。
    2742は、匿名投書でしか理事長に文句が言えない**野郎であろう。

  121. 2747 通りがかりさん

    ペーパー試験合格しただけの方より
    実務経験があるマン管さんの話しがいろいろ聞きたいな

  122. 2748 マンション管理士試験上位合格者

    ↑「おいら」くんににきいてみたらどう?

  123. 2749 マンコミュファンさん

    どこの掲示板もくだらない事で言い合いしてるね。
    ストレス社会だもんね。

    少し読んでみたけど、どうでもいいよ。そもそも何を論破したのかさえ分からん。
    誰が1番賢いかを競ってるんかな??

    見ててもう少し笑える書き込みをすればいいのに。。ここ全く面白くなかった。
    以上、レスは見ないので不用です。
    書きたければどうぞ。笑

  124. 2750 匿名さん

    また管理士でもないお爺さんが悔しくって連投かな
    知能低いのがバレバレですよ
    あんたの持論は社会では通用しないのよ自覚なさい

  125. 2751 匿名さん

    >>2743 マンション管理士試験上位合格者さん

    誰でも知ってる区分所有法の解釈を、比べられない論客とか、相当な無知だな
    恥かくからもう書かない方がいいぞ

  126. 2752 匿名さん

    >>2749 マンコミュファンさん

    はいご苦労さん
    笑いたいなら他のスレね
    さようならぁ〜〜〜

  127. 2753 匿名さん

    笑いたいなら雑談板がおもしろいよ
    なんでおもしろい事マンション管理士に聞けると思ったんだろ不思議

  128. 2754 匿名さん

    2732 2733
    何を書き込んでいるんだろうね。
    自分でも何言ってるのかわかってないんじゃないの。
    それで最終結論は何なの。
    整理することができないんだろうな。

  129. 2755 匿名さん

    >>2754 匿名さん

    理解できないならわざわざ書かないの
    誰が見てもわかること
    総会決議が過半数だと決めつける無知でもわかる解説っしょ

  130. 2756 匿名さん

    >>2754 匿名さん

    あー おたく区分所有法も知らないのね
    残念、また来てね

  131. 2757 通りがかりさん

    >>2756 匿名さん
    え〜っと
    結論は何?何が言いたいの?
    誰に向けて何を主張したいの?
    ボクちゃんが区分所有法を知っていることを皆に主張しているの?
    よく理解出来ません

  132. 2758 匿名さん

    >>2757 通りがかりさん

    年寄りは朝早いね〜
    理解できない人に説明しても無駄
    孫に教えてもらってねお爺ちゃん

  133. 2759 匿名さん

    >2755
    普通決議は規約で定数を変更できることぐらい
    マンション管理に携わっている者ならだれでも知ってるよ。
    これは任意規定。
    ただね、大規模修繕工事を規約に規定していれば総会決議は
    不要というのが理解できないんでね。
    修繕積立金の取り崩しに関しては、全管連の標準管理規約には
    理事会と総会に同じ条文が規定されており、理事会判断だけでも
    可能となっているが、総会決議にも全く同じ条文があるのは不思議
    でならないけどね。
    そこから論じているのかな?

  134. 2760 匿名さん

    >>2759 匿名さん

    大規模修繕も通常の修繕、突発事故での修繕どれも同じ
    大規模だからとマンション法では特例扱いは無い

    積立金の取り崩しについても管理組合が独自で決めること
    マンションそれぞれ保管口座の扱いが違う、使途限定の口座を持つ組合もある
    標準管理規約を神と思う愚か者では理解できないかな

    国は極力簡単スムーズに修繕管理ができるように法整備している
    建て替えについても同じ考えで方を緩和する方向

    お爺ちゃん勉強しようね

  135. 2761 匿名さん

    >2760
    標準管理規約をひな形としているマンションが殆どなのに、わざわざ
    リスクの伴う修繕積立金の取り崩しを理事会だけでも可とする規約に
    するのは理解できないね。
    それこそNPO全管連の標準管理規約をひな形にしているマンション
    なんだろうね。
    NPO全管連の標準管理規約には、総会決議事項と理事会決議事項に
    全く同じの修繕積立金の取り崩しの文言が明記されている。
    この場合、修繕積立金の取り崩しは迷うね。組合員が反対しそうな時は
    理事会決議だけなんだろうが。
    適正化法が改正になり保管口座の扱いを明確にした背景には、管理会社
    の不正に対応するために制定したもんだよ。
    建替えも緩和する方向とか決まってもいないことをあたかもそうなると
    信じて発言するかね。

  136. 2762 匿名さん

    規約設定があるということは特別決議で可決しているという事だよね。皆が賛成したこと。
    大規模修繕でも大方の実施時期や周期、施工内容や相見積もりの開示や費用の拠出方法など
    決められていれば総会での決議は要りませんよ、ただ説明は要るよね。
    突発での修繕などは管理者に決裁権が当てられてるだろうし、、それぞれ規約で決めると簡単。

    管理組合が工事に関して悪意を持つようなことがなければ、また普通に修繕するならいいんじゃないの。
    国は大規模修繕も自己判断にまかせ、民法の基本である過半数での決定という事柄を撤廃しているんだしね。
    区分所有法は便利に使わせてもらいましょう。

  137. 2763 匿名さん

    大規模修繕工事を総会決議なしに実施できるとの規約の定めがあったとしても、区分所有法第17条第1項に規定する「共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)」に該当するものがあれば、個別の特別多数決議(ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。)が必要である。

  138. 2764 匿名さん

    区分所有法はマンション管理に特化した民法の特別法だし、かなり優遇されてる。

    なんのために特別に特権を与えられてるのか、若い人の柔軟な脳ミソならわかる。

    高齢では無理かな、多数決とか、民主主義最優先とか、染みついてるもんね。

    建替え決議についてもそうだよね、かなり残酷な法律になってるよ。

    建替え決議成立したら、反対者、(費用が調達できない者)は専有部を流通価格で買い取られ
    追い出される構図なんだよね。 流通価格なんて安いよ、建替え前だから。

    こうして国は、大きなコンクリートの箱が廃墟になることを未然に防ぎたいのよね。
    その金がないなら分譲のマンションのは住むなと言う事、どこでも住むには費用が掛かる。

  139. 2765 匿名さん

    大規模修繕工事で17条に関わる工事しますか?  不思議(笑)
    おたく重大な変更ってわかってます?

    【参考】  マンション法 17条解説 

    共用部分の重大な変更をするためには、
    (1)区分所有者の3/4が賛成する
    (2)議決権の3/4が賛成する
    の2つの条件が両方とも整うことが必要、というのが原則です。条件が整っていることは集会で確認します。

    この共有物の重要な変更についての民法のルールは全員の合意による、です。一人でも反対する人がいる場合には変更することができません。先の車の例では、シャコタンしたい!と思っても後の二人がうん、と言ってくれなければできません。区分所有法ではこの点が多数決に変更されています。

    次に、共有部分の重大な変更とは、例えば、今まで階段があった部分にエスカレーターを設置するような場合をいいます。あまり細かい変更(階段の色を塗りなおすとか)まで、集会を行うのは大変なので、細かい場合はここまで面倒な要件で決議する必要はありません(こちらは重大ではない変更といいます)。
    次に、条件のうち、(1)は区分所有者の過半数が賛成する、ところまで軽減することができます。軽減するためには規約に記載する必要があります。逆に(2)は軽減することができません。

    また、変更によって専有部分を使うときに、特別に影響が生じる人がいる場合には、その人が賛成していることが必要です。先のエスカレーターの例では、エスカレーターの動力が部屋のまん前に置かれてとてもうるさい思いをする人がいる、と言う場合には、その家の人の賛成を得る必要があります。もちろん、その動力が2つ以上の専有部分に迷惑を掛けるのであれば、その全ての専有部分の区分所有者が賛成している必要があります。

  140. 2766 匿名さん

    >>2763

    >>2765を みてね(笑)

  141. 2767 匿名さん

    現実問題として大規模修繕工事を住民の声を無視してやるのは問題があるでしょう。
    こういえば総会決議で承認したじゃないかということだろうが、それ以前に
    具体的に大規模修繕工事は理事会決議でオーケーといって規約改正したのかどうか。
    又、修繕積立金の取り崩しも理事会で自由にいくらでも使えるというのも問題が
    ありますよ。
    マンション管理はいい方向に行くように、又できるだけ全員の声を反映して
    運営していけるように方向づけしていかなければなりません。
    工事に関して悪意をもつようなことがなければいいんじゃないのという考え自体
    間違っているでしょう。
    そうならないようなシステムづくりが必要なんです。
    管理費は通常のマンションの管理に使うもの。よって毎年殆ど支出額は変わらない。
    修繕積立金はみんなの積立金。この区別はしっかりしておかないとダメでしょう。

  142. 2768 匿名さん


    ついでに前レスの区分所有法18条解説も ホイヨ↓

    【参考】  マンション法 18条解説 

    管理に関する事項、は大きく、重大な変更、重大ではない変更、保存行為に分けることができます。
    この内、重大な変更については17条に規定されています。

    次に最も重要ではない保存行為については、民法でも、区分所有法でも、各自単独で行うことができます。保存行為とは現状維持のための行為、と言われます。車の例では、ガソリンを継ぎ足すことなど。マンションの場合には、廊下を掃除するとか、廊下の電気が切れたので付け替えるとか、いう場合です。誰かの了解なんていらない、という点はご納得いただけるでしょうか。

    では重大ではない変更とは何か、ですが、性質を変えない範囲で利用したり、価値を増加させる行為とされています。具体的には、車であればシートカバーを買ってきてつける、マンションであれば廊下に新しく夜間灯を設置する、ということが挙げられます。
    このような変更を行うことは基本的にはみんなにとっていいこと、のはずですが、費用も全員で負担することとなるのであれば、そこまでしなくてもいいのに、と思う人も当然出てきます。
    そこで、民法では持分の過半数で決める、ことになっています。
    一方で区分所有法も同じく過半数が原則ですが、区分所有者の過半数、議決権の過半数、の2つの過半数が必要です(この2つの要件が必要、という点は17条と同じです)。

    なお、以上の点については規約に記載することで条件を変えることができます。過半数を更に少なくしてみたり、保存行為も同意を得てから進めるようにルールを決めたり、できるのです。それと、17条でもありました特定の専有部分の区分所有者に迷惑がかかる場合にはその人の了解を得ておく、というルールはここでも健在で、誰かに迷惑がかかる場合にはその人の承認が必要です。

    最後に、共用部分に保険を損害保険を掛ける場合、この保険を締結すること、保険金を請求することはそれぞれ管理行為になります。その結果、過半数ほか、規約で定めた割合で承認されないと、手続きが進まないこととなってしまいます。

    >以上の点については規約に記載することで条件を変えることができます。過半数を更に少なくしてみたり、保存行為も同意を得てから進めるようにルールを決めたり、できるのです。


  143. 2769 匿名さん

    >>2767

    それぞれのマンションの自由ですよ、古くて老朽化が激しく費用が掛かりそうなマンションでは
    住民の多くも高齢化、貯えが少なく死ぬまで修理なんてしなくていい。と言う人もいるのでは?
    それより管理費修繕費値下げしろ! なんていうほうが多いかもですね。
    そのようなマンションでは大規模修繕で借り入れをしたり一時金を徴収するのは無理。

    このようなマンションと、そうではないマンションがありますので規約設定はご自由にと言う事。
    区分所有法ではかなり広い範囲で融通の利く法律になってます、便利に使ってください。

    若い人は集合住宅の将来や危険性もある程度ネットなどで学習してから買いますからね。
    マンションは買い替え住み替えがお得、という事。





  144. 2770 匿名さん

    <重要>
    > 17条でもありました特定の専有部分の区分所有者に迷惑がかかる場合にはその人の了解を得ておく、というルールはここでも健在で、誰かに迷惑がかかる場合にはその人の承認が必要です。

  145. 2771 匿名さん

    2763ではないけど
    区分所有法の話しで十分なのに民法の話までは必要ありません。
    大規模修繕工事に特別決議が必要な場合もあるでしょう。
    うちの場合は子供用プールをロータリー駐車場にする時大規模修繕工事
    でやりましたから。
    その時は特別に影響を及ぼす者の承認は一人ひとりには確認しませんでした。
    プール取り壊しに反対の方は理事会に申し出てくださいと通達はしましたけど
    一人も申し出はありませんでした。
    重要変更を大規模修繕工事でやることもありますよ。決めつけはいけません。

  146. 2772 匿名さん

    ハイそうですか、さようなら

  147. 2773 匿名さん

    >>2770 匿名さん

    だからなに、当然ですが
    すぐ上のレスでもコピペあるでしょ
    変更があって迷惑で承認取れなければやめればいい
    同じ仕様の修繕では迷惑は絶対にかからない
    もし迷惑かかると言うなら何が迷惑?(笑)

  148. 2774 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しは総会の普通決議が必要となっています。
    その計画には工事の周期や予定価格等が記載されています。
    その計画案が承認されたら総会決議は不要というのも問題がありますね。
    それには特別決議が含まれている可能性もありますし、工事によっては
    共用部分の重大変更に該当するかもしれません。
    しかし、長期修繕計画の洗い直しの総会ではそこまでは具台的に説明は
    されませんし、第一長期修繕計画の数量計算書等の内訳書まで読み切れる
    者はいないでしょう。又、その資料を見ることもないでしょうから。
    大事に管理組合の事務所に保管されているだけですよね。
    理事長も見ることはまずないでしょう。
    その時は総会決議をすればいいというでしょうがね。
    大規模修繕工事や修繕積立金の取り崩しは総会決議事項としているマンション
    が殆どなんでしょう。それでいいじゃないですか。
    何か問題がありますか?

  149. 2775 匿名さん

    2771

    >重要変更を大規模修繕工事でやることもありますよ。決めつけはいけません。

    知らないって怖いわ、そのプール云々は大規模修繕ではないよね、ただ一緒にやるだけでしょ。

    その共用部の重大な変更については総会決議が必用よ、それだけで決議しなよ、それもわからないの?

    多くの大規模修繕は傷んだ部分や施設設備の修復は重大な共用部の変更じゃないから関係ないの。

    理解できないならここで噛みついてないで勉強なさい。

  150. 2776 匿名さん

    >>2774 匿名さん

    あなたの勝手な解釈でしょうが、そのような決まりはありませんよ。

    マンション各々の都合で決めることです。

    自分のマンション規約や標準管理規約を当たり前と思うのは団塊世代以降人かな。

  151. 2777 匿名さん

    タワーマンションの管理費や修繕積立金は高層階も低層階も専有面積割で同じなのかな。
    タワーの大規模修繕は費用が超高額との予想だけど、高層だからの高い修繕費よね。
    一緒なら低層階の安い部屋の人は損ですね、販売価格差3倍以上あるみたいだし。
    タワー住んでる人いたら参考のために聞きたい。

  152. 2778 匿名さん

    >2776
    標準管理規約をひな形としてないマンションは、NPO全管連に
    加盟している又はその指導を受けているマンションぐらいしか
    ないんじゃないですか。
    標準管理規約では不都合がありますか?
    大規模修繕工事はマンションの経年劣化に合わせて計画的に行う工事
    であり、建築基準法でいう建築確認の必要な大規模な工事とは違います。
    建物の適正な維持管理による資産価値の維持を図ったり、生活水準向上
    のグレードアップ、居住性、機能性を向上させ資産価値を落とさない為に
    やるのであり、プールを解体し、ローターリー駐車場にするのも大規模
    修繕工事で実施することもありますよ。
    建築確認の必要はありませんしね。単なる工事ですよ。

  153. 2779 匿名さん

    大規模修繕工事をする場合、14階以上の高層階は足場を組んでの工事は
    できないようになっていますので、ゴンドラでの作業となります。
    当然専有部分の面積比での計算になってます。

  154. 2780 匿名さん

    標準管理規約通りでは不都合がある問題点を具体的に出してもらい
    それについて論じあいませんか。
    抽象論では何が問題があるのか分かりませんので。

  155. 2781 匿名さん

    修繕や管理を簡潔に済ませたいマンションと
    何事にもものを言いたい古い組合員のいるマンションでは
    同列にはかたれません

    【買う時には誰も教えてくれなかった大規模修繕のこと①】来たっ、1回目の大規模修繕!

      http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00033/

    こんなのも見て現実を見てはいかがですか ↓

    ■関連記事
    【買う時には誰も教えてくれない大規模修繕②】共用部と専有部の違いとは?
    【買う時には誰も教えてくれない大規模修繕③】修繕が必要となるマンションの弱点とは?
    【管理組合で変わるマンションの価値①】あなたは、集合住宅に住むことに向いていますか?
     10年後には築30年超マンションが4割に。それでもマンション建替えが進まない理由
     修繕積立金が不足する? 新築マンションでも安心できない修繕積立金問題


  156. 2782 匿名さん

    >>2779 匿名さん

    >>2779 匿名さん
    それなら富裕層が多く住む高層階はお得ですね。
    エレベーターの使用にしてもタダではないし
    東京タワーでも料金かかる、スカイツリーなら一人5000円以上。
    メンテナンスも高いだろうね。
    タワマンの2階とか3階に住む人も同じ負担なのね
    ありがとう。

  157. 2783 匿名さん

    >2781さん
    ざっと読ませて頂きましたが、ごくごく当たり前のことが書かれています。
    大規模修繕工事をする時には、総会での発意からスタートしていきますが、
    専門委員会の設置と建物診断、設計監理業者の選定、元請会社の選定と
    相見積を取り説明会を実施し業者選定をしていくというのは当然のことです。
    そして相見積をとる場合は、同じ条件で見積もりをとらないと何の意味もないということも。
    そのために設計監理業者に見積要綱書等を作成してもらい、同じ条件での相見積を
    出してもらいそれから業者に説明をしてもらうんですよ。
    そして、設計監理業者には長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
    それを基に1戸当り月の必要修繕積立金の額を知ることも大切です。それを知り
    値上げするかどうかは別問題ですが。
    確かに買う時には誰も教えてはくれませんし、買う側にも大規模修繕工事のことを
    意識する者は殆どいないでしょうしね。
    買う時には、管理費や積立金の安いのもその条件にするぐらいですから。

    個々の設計監理業者の選定方法やその目的、元請会社の選定方法とかも本当は
    書き込みたいんですが、皆さん嫌がりますしね。
    一つ言えることは、大規模修繕工事をする時にはスケジュールを立てるのが一番
    最初の仕事です。
    それに専門委員のメンバーについても、会議とかに参加できるかがそのポイント
    なんですけどね。

  158. 2784 匿名さん

    >2782
    エレベーターの使用は1階の者は使用しないのに、保守点検費用を
    しはらったり、更新費用も必要になる。
    管理費に差をつけてもいいと思う方も多いでしょう。
    しかし、全国でもそれで運営されています。
    それを承知で1階を買われたんでしょう。マンションは上に行けば
    行くほど値段は高いですからね。

  159. 2785 匿名さん


    >>2783
    あなたちょっとしつこいね、その修繕方式をなぜ押し付けようとするの?
    マンションそれぞれ修繕方法もその考え方も違うの、いろんなマンションあるのよ。

    *設計監理方式(特別な資格が必用でもない現場監督雇うようなもの)

    *責任施工方式(丸投げで補償も一括で一番楽で安心)

    *コンストラクション・マネジメント方式(コンサルに相談するとメリットあるとの説明)

    だいたいこの三種の方式から各々マンションが選べばいいこと。押し付け無用。



  160. 2786 匿名さん

    >2785
    設計監理をするには1級建築士又は1級管理技士の資格がいるんだよ。
    それにあの書き込みは2781さんに答えたものだよ。
    マンションでそれぞれ修繕方法もその考え方も違うといってるけど、
    大規模修繕工事を進めていくにはいろんな方法があるというのをあなたは
    知らないんでしょう。だったら勉強しなさいよ。
    責任施工方式=丸投げで補償も一括で?一番楽で安全とか書き込んでるじゃない。
    笑われるよ。
    だから情報の提供をしているだけだよ。各マンションはそれを読んで判断すれば
    いいだけのこと。
    現在ここの書き込みは大規模修繕工事に関するものになっているんだよ。
    あなたは何を書き込んでいるの?別にあなたの書き込みを邪魔している訳でもなし。

  161. 2787 匿名さん

    >>2782
    参考までに、40階超えるようなタワーマンションでは
    高層階専用のエレベーターがあることが多いよ、低層階では止まらない。
    そのエレベーターは高層階の人が管理するのかな、と思うよ。
    タワマンはひとつのマンションに港区足立区あたりが上下で存在する街だよ。

  162. 2788 匿名さん

    高層階専用エレベーターでも共用部分だから誰でも使えるからね。
    友達やマンションの住民、配達員等。
    タワーマンション以外の1階に住んでいる者と同じ条件ではないの。
    15階程度のマンションでのルーバルも住んでいない者も工事のために
    積立金を払っているし。

  163. 2789 匿名さん

    >>2786  そんなデタラメどこで教えてくれたの? 嘘は迷惑だっていったでしょ!
         それぞれのマンションの勝手なのよ。

    設計監理に必要な資格

    大規模修繕工事を行う場合には、建築基準法により『大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築』などの場合に、建築基準法で規定された「建築確認申請」が必要です。しかし、一般的なマンションの大規模修繕工事では、「大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築」に該当する工事はほとんどないのが現状です。つまり、「建築確認申請」の必要がありません。

    この場合、建築士又は建築士を有する設計事務所でなくても設計・工事監理業務ができるということになります。

    これに対し、平成20年の建築士法改正により、「建築士事務所が設計又は工事監理業務の委託を受ける契約を、発注者(管理組合等)と締結する場合は委託契約前に、必ず建築士又は建築士事務所に所属する建築士が、建築士を証明する書面の提示と共に、委託契約内容に係わる法令事項を含む所定の内容(重要事項)について、発注者(管理組合等)に説明し、内容を書面にて交付し捺印すること」が、建築士事務所の開設者に対して義務付けられました(建築士法第24条の7)。

    これにより発注者(管理組合等)は、設計監理業務等の委託契約前に、有資格者による業務の遂行であることが目に見えて判断できるようになりました。

    管理組合は、設計監理業務を委託する場合には、事前に設計事務所に対し、設計監理業務が、有資格者による業務の遂行なのかを確認することをおすすめします。

    参考文献:
    国土交通省「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」
    国土交通省「CM方式活用ガイドライン」
    公益社団法人 日本建築家協会 近畿支部「設計監理の資格と建築家」

    >一般的なマンションの大規模修繕工事では、「大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築」に該当する工事はほとんどないのが現状です。つまり、「建築確認申請」の必要がありません。
    >この場合、建築士又は建築士を有する設計事務所でなくても設計・工事監理業務ができるということになります。
    (建築士法第24条の7)これ改正しても建築士向けの法で、資格など無用の業務なんだよ。
    悪質な業者を見極めるだけのほうほうね。

    勉強しなよ、お爺さん。





  164. 2790 匿名さん

    タワーマンションのエレベーターを上層階の者が管理して更新工事や
    メンテナンスも上層階の者が支払っていれば、それ以外の者が使用
    する時には1回いくらの使用料を取るといっても何にも云えないしね。
    これについては、通常のマンションの下層階の者がエレベーターの使用に
    関しての裁判例があるよ。
    下層階の者は共用部分だから黙って支払いなさいとね。

  165. 2791 匿名さん

    >>2788
    15階? タワーマンションって何階以上なのかなぁ (笑)

    配達員や来客が使うのは当然だけど、共用部の管理の取り決めは
    区分所有者相互間での決め事なの、外部の人は関係ないのよ。

    とりあえず低層階の庶民の人が高層階専用エレベーター使ってどこに行くの?
    高層階と地階や地下にしか止まらないのに、低層階のボタンすらついてないのよ、

            
             まさか知らないの?(笑)

  166. 2792 匿名さん

    高層階の人は低層階で幾度もとまるとうっとうしいのよね、時間かかるし。
    大きな総合病院とかで一気に個室病棟階まで行くエレベーターと同じよ。

  167. 2793 匿名さん

    >低層階のボタンすらついてないのよ、

    低層階は階段ですか?
    そんな建物ないぞ!

  168. 2794 マンション管理士試験上位合格者

    大規模修繕工事など瑣末な話である。
    おいら君のコピペでの知ったかぶりはみっともない限りだ。

  169. 2795 匿名さん

    >>2793
    低層階用のエレベーターもついてるよ、普通だろ。
    タワーマンションが何戸の居室があると思ってんだ?

  170. 2796 匿名さん

    >>2794 マンション管理士試験上位合格者さん
    知識のないお爺さんが反論すらできずにイヤミ投稿だけならやめときなさい。
    また恥さらしますよ。

  171. 2797 匿名さん

    3日前、2628さんは書きました。

    >私は、マン管の資格をとってから自己研鑽の意味も含め徹底して書き込みを
    >してきましたし、管理会社のスレ以外は全て読み込んで勉強してきました。

    「管理会社のスレ以外は全て」
    マンション管理士は管理会社の傘の下でしか生きられない現状を自ら語っている?
    逆転の発想が必要で、管理会社のスレ「だけ」でも読み込むべきではないか。

  172. 2798 匿名さん


    何を書いているのか意味がわかりません、出直してください。

  173. 2799 匿名さん

    >>2797
    このような匿名掲示板で私は管理士と名乗りたいなら
    登録番号と実名を書いて投稿しないと管理士とは認められないよ。
    誰でも私は管理士と書けますから。

  174. 2800 マンション管理士試験上位合格者

    >>2796
    とか2799とかの知識は
    コピペだけだろう。
    解説記事のコピペに何を反論しろというのだw
    人材豊富なタワマンなど大規模マンションの修繕工事など何の問題もなかろう。
    必死のコピペの意味が分からんが、試験勉強がてらにやってるのか?
    今年こそ受かるといいねw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸