マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 4951 匿名さん

    >また人を騙すようないい加減なことを。
    >ググればすぐにわかるようなことをたまたま見つけてきた数字で誤解しやがって。
    >ググればわかる。
    >それができない情弱は書き込むな。
    >俺は忙しいんだ。

    この、麻生が発する傲慢で他を馬鹿にし見下している人間が、気を付けていても、つい出てしまう本音と同じで、幼稚で汚い言葉遣いが諸に出てしまっています。
    しかも、この文章は、何度読んでも意味が分からない文章です。
    こんな人が必死になって擁護するのが、オール電化マンションなのです。
    都市ガスのインフラが整備されていないエリアで、各部屋毎に十分な容量のソーラー発電装置が設置されたオール電化マンションなら、まだ分かりますが、都市ガスのインフラがあり、子供が居る専業主婦の家族が住むエリアで、各部屋毎にソーラー発電装置が無いオール電化マンションは、昼間の高い電気料金設定になっているので、普通の生活をすれば電気代はかなり高くなるのでオール電化マンションにする意味がありません。
    しかも、IHクッキングヒーターが発生させる電磁波の悪影響は計り知れず、妊娠中の胎児に悪影響を与えることも認められているし、エコキュートの音の問題もまだ残っているので、それらを解決しないと原発と同じことになってしまいます。
    この人は、このような事など、考えようともせず、自分は住まないからか、根拠の無い好き勝手なことだけを書き続けるだけなのです。

  2. 4952 匿名さん

    オール電化マンションに引っ越して、以前と同じ普通の生活をしてたら、年間5万円近く光熱費が安くなりました。
    日中在宅の4人家族です。
    同じマンションに住む方もファミリーが多いためか、だいたい同じような感じだそうです。

  3. 4953 匿名さん

    >4952
    有り得ません。

  4. 4954 匿名さん

    燃焼させることだけが目的の可燃性のガスは危険だから近づけたくない。十分な根拠だな。

  5. 4955 匿名さん

    電力会社のHPにある、電気料金の計算サービスを使うと、オール電化マンションで昼間の電気料金が多い家庭だと、相当高くなってしまうことが分かりますよ。
    昼間は留守にして、夜間以降の電気料金帯での生活をしている家庭なら安くなります。

  6. 4956 匿名さん


    >燃焼させることだけが目的の可燃性のガスは危険だから近づけたくない。十分な根拠だな。

    麻生さんのような人ですね。
     

  7. 4957 匿名さん

    実際使った結果として5万円近く光熱費が減りました。
    結果です。

    ここで高くなると主張している人はオール電化をつかってすらいません。

    どちらが正しいかは明らかです。

  8. 4958 匿名さん

    まあ、屋上に給水タンクがあるような古いタイプのマンションではガスを使うしかないわけで。

  9. 4959 匿名さん

    〇阪神淡路大震災
          電気     水道     都市ガス
    被害戸数 260万戸  130万戸   85万戸
    復旧日数    6日   90日     85日


    〇東日本大震災
          電気     水道     都市ガス
    被害戸数 850万戸  190万戸   45万戸
    復旧日数   95日    90日    55日


    比較すると、電気の被害戸数は、都市ガスの被害戸数とは桁違いに多いことが明白になりますね。
    しかも、東日本大震災の時は、電気が唯一自慢していた復旧日数は水道よりも遅れています。

    また、電気の被害戸数は、東日本大震災の被害戸数は阪神大震災の約3.3倍に増えていますが、ガスの被害戸数は半分近くでしかありません。
    それに、復旧日数も、電気は阪神大震災の16倍近くになっていますが、ガスは6割近くまで短縮されています。

    これは、壊れ方にもよりますが、ガスはガス管の改良を行っていますので、地震による被害が少なくなるよう研究し続けていて、改良されたガス管が功を奏したからでしょう。

    しかし電気は、何の改良もせず、昔のまま使っているので、老朽化もあり、このような結果になってしまったのでしょう。

    本当に、電力会社は、自民党と同じ考えですね。

  10. 4960 匿名さん

    まあ、実際はガス配管の老朽化が原因で多くのガス漏洩事故が発生しているわけです。

  11. 4961 匿名さん

    ちなみに、ガス漏洩事故の発生件数は消防庁から毎年報告されています。

  12. 4962 匿名さん

    ガス漏洩事故による死亡は毎年数人に留まっています。
    電気事故に起因する死亡事故は毎年数十名となっています。
    平時においては電気は安全ですが、ガスはそれ以上に安全であることが明白です。

  13. 4963 匿名さん

    4960・4961は、どんな情報やデータであれ、自分に都合の良い部分だけしか用いないのです。
    自分に都合の悪い情報やデータを示されると、知らない振りをして逃げてしまうのです。
    今や、オール電化マンションを良いものだと言うのは、こんな人だけです。

  14. 4964 匿名さん


    今も、郊外に行くと、木製で腐りかけたような電信柱がありますね。

    そんな電信柱が折れたりして停電になるのではないでしょうか。

    だとすると、高い電気代を支払っているのに、インフラ整備に使っていない電力会社が無責任で起こった停電は、原発事故と同じで、人災ですね。

    やはり同じ考えなのですね。
     

  15. 4965 匿名さん

    過去レス含めての特徴

    オール電化だと光熱費が高くなると言ってる人はオール電化を使ったことがない人。

    オール電化だと光熱費が安くなったという人は、実際にオール電化を使った経験から言っている人。

  16. 4966 匿名さん


    >オール電化だと光熱費が高くなると言ってる人はオール電化を使ったことがない人。

    あなたは、実際にマンションを購入したことが無いので分からないのです。
    オール電化マンションを購入しようとした時、今の生活パターンで電気料金を試算した場合、ガスを使うよりも高くなったので買わなかったのです。
    だから、オール電化を使ったことがないのは当然の事です。
    先日、日テレのニュースで取り上げていましたが、実際にオール電化マンションを購入して暮らしている家庭の電気料金を、購入してからずっと記録しているのを放映していましたが、夫婦2人暮らしで家電品も去年の最新省エネモデルに買い替え、照明もLEDに交換し、電気を使わないように配慮しているのに、ひと月で3万円を超える月もありました。
    その夫婦は、売りたくても買い手がないので売れないで困っているのでしょうね。

    安くなるのは、ソーラー発電が設置されている戸建てであって、ソーラー発電もついていないマンションでは有り得ません。
    夏の昼間、エアコンを我慢して部屋にいるなんて出来ませんよ。
    冬も暖房がないと体調を崩しますから必要です。
    そんな使いかたをしない人で、深夜しか家にいないと言う人だけが安くなる料金設定です。

    光熱費が高くなるのが分かっていて買う人なんていません。
     

  17. 4967 匿名さん

    事務所は南向きの窓があるので、今日の昼間なら暖房を使わなくても我慢できるだろうが、日が沈んでからは一気に気温が下がるから、暖房を入れないと寒くていられないが、オール電化マンションで、こんなことをしていては、電気代が高くなってしょうがないだろう。
    夏も同じで、オール電化は、ピーク時の電力消費が問題になる時間帯の電気料金設定が一番高くなってるよ。

  18. 4968 匿名さん

    やはりオール電化にしたこともない人が「オール電化は光熱費が高い」と妄想をもとに叫んでいるのですね。

    期待願望なのでしょうか。面白いなあ。

    オール電化は昼が高くてもトータルで光熱費は安くなっていますよ。

    期待してはいませんでしたが年間5万円近く安くなったのは嬉しいですね。

  19. 4969 匿名さん

    子供が居る専業主婦の4人家族が、都心近くのマンションで、真夏や真冬の昼間にエアコンなどの冷暖房を使わず、テレビも見ず料理も作らず掃除洗濯などの家事もせずに暮らすことはできませんね。
    夜は早く寝るので、オール電化の料金体系の高い部分で大量の電気を消費する生活パターンが一般的ですね。
    電力会社も、ピーク時は電気をあまり使って欲しくないので、電気料金設定を高くして牽制しているわけです。
    だから、オール電化マンションで光熱費を下げるには、オール電化マンションの生活パターンで暮らさないと安くならないのです。

  20. 4970 匿名さん

    >4968
    あなただけの事を、全ての人に例外なく当てはまるかのように言うのは、詐欺に等しい行為です。

  21. 4971 匿名さん

    光熱費のうちで空調費にかかる費用が大きいのを知ってる?
    昔の建物と今とじゃ建物の性能が著しく向上してるので、光熱費が大幅に減るのが普通。
    普通の人はそれを差し引いて考えてるから、単純に5万円安くなったなんて喜ばないんだよね。
    それともオール電化の建物の性能は昔と変わってないのかな?

  22. 4972 匿名さん

    >>4968
    >やはりオール電化にしたこともない人
    よくこういう書き方してるけど、もしかして戸建ての話してんじゃないか?

    マンションだったら『オール電化マンションに住んだこともない人』とか
    『オール電化マンションを買ったこともない人』みたいに書く気がするからさ。

    言って置くがオール電化についてはマンションと戸建てでは話がまったく変わってくるからね。

  23. 4973 匿名さん

    これまでに、大体のユーザーは光熱費が安くなったと書いていますね。

  24. 4974 匿名さん

    年間5万円程度光熱費が安くなったから何?そんなにいっぱいいっぱいなの?

    私なら、豊かな暮らしを手に入れるために5万円高くなっても全然問題ないけどね。わざわざ、電気だけで暮らしづらくする意味が分からない。


    これが、おおかたのオール電化マンションの捉え方なんだよ。そんなにメリットが大きいなら、オール電化マンションが世の中を席巻しているよ。そうなっていないのは、魅力がないからだろ。いい加減気づけよ。

  25. 4975 匿名さん

    ウチはオール電化マンションだけど、11月の電気代は7千5百円もしたよ。高いね。昨年の11月は6千5百円くらいだったのに…

  26. 4976 匿名さん

    >>4975
    光熱費安くて羨ましいです。
    うちは部屋も広く家族も多いので無理ですね。

    >>4968
    新築に引越したなら家電を買い替えてませんか?
    買い替えたなら、かなり電気代違いますよ。
    まさか、新築に越して家電そのままとか無いだろうし

  27. 4977 けんけん

    オール電化によって次から次へとコンセントを引っこ抜く恐るべきけちん坊集団が発生しているのである。

  28. 4978 匿名さん

    照明:既存+買い足し
    家電:既存+食器洗浄機、風呂乾燥機が増
    エアコン:既存1台、2台買い足し
    面積:50㎡→80㎡に増
    天井高:40cm増
    家族:1人増

    ソファーやテーブルなどは一式買い換えましたが、家電は購入後数年の新しいものが多かったので以前のままが多いです。洗濯機は10キロに買い変えたかな。エコキュートも増えたし照明なども買い増して広い家に住み変えた分、使用電力量は以前に較べ確実に増えているのですが、

    光熱費:年間5万円近く減

    というのがオール電化にした結果でした。
    それが狙いではなかっただけに得した気分です。

    でも月々4000円違えば年間5万近くいくんですよ。
    ガス基本料金が無いだけでも結構違いますから、月々4000円というのは驚くほどの違いではないと思うのですが、みなさん騒ぎ過ぎでは?

    同じマンションに住むお友達の話でも、ガス併用からファミリー世帯が住み変えるとこんなものらしいですよ。

  29. 4979 匿名さん

    新しい家電はホントに省電力ですね。特に冷蔵庫とエアコンの効果は大きいです。でも、そのぶん食洗機やら乾燥機やら増えて、トータルの電力使用量は増えてたりするわけですが。

  30. 4980 匿名さん

    オール電化? 電力会社か関係会社勤務かいな 愛社精神もみごとよー
    でも 電気も有るけどガスも有る方が便利だわな 常識だろ 金が云々かぁ~ 笑

  31. 4981 匿名さん

    >4978
    毎月の光熱費が幾らか分からないのは何故でしょう?
    オール電化マンションで既存のエアコンが1台で2台プラスして3台しかないとは2LDKでしょうか?
    家族は一人増えて二人になったのでしょうか?
    以前の光熱費は4万円、年間で50万円くらいだったのでしょうか?
    相手にする気が失せますね、人柱さん。

  32. 4982 匿名さん

    光熱費が多少安くなったことで不動産選び成功とか考えちゃう主婦レベルは郊外マンション営業マンのいいカモだね。
    もうタワーくらいしか都内ではないし、オール電化マンションなんて不人気で不動産の価値としていくら損するか想像もつかないね。
    以前は売れ残ったら電力会社が買い取るような取引もあったので
    デベは遠慮なく造ってきたが、もはやそんなこともできないし、デベはオール電化マンションなど見向きもしなくなった。
    俺は金などないから都心のマンションが唯一の資産だし、わずかばかりの光熱費削減と引き換えに
    大切な資産の目減りなどという事態になったら大変なことになる。

    いまの新築オール電化マンションの立地を見てみなよ。
    そんな郊外物件しかない仕様で光熱費削減できたと言って何が嬉しいの?
    そんなことより、今日は15分で東京駅に行って新幹線に乗れたといったほうがなんぼか自慢になるよ。

  33. 4983 匿名さん

    自慢だな(笑)

  34. 4984 匿名さん

    ネガさんは必死ですね。
    書き込みの量で圧倒して、きっとディベートにでも勝った気になっているのでしょう。
    詳しく調べてきた人から見れば浅はかといわざるを得ない内容が多いのですが、ネガさんの書き込みを鵜呑みにして騙される人もいるかもしれませんね。
    良かったですね。

  35. 4985 匿名さん

    不動産の善し悪しを家電品レベルで判断するようなものだな、オール電化派は。
    たしかにこの手の連中はデベのいいお客さんだろう。
    オール電化というだけで立地の悪いマンションも買ってくれるからね。

  36. 4986 匿名さん

    金が無いけど、東京駅まで15分で新幹線に乗ることができる自慢のマンション。羨ましいなー。

  37. 4987 匿名さん

    オール電化マンションって、まだ建ててるの?

  38. 4988 匿名さん

    駅1分って立地悪すぎだけど、便利だからまあいいや。

  39. 4989 匿名さん

    むしろ、資産価値ゼロになってくれたほうがありがたいなぁ。そしたら固定資産税も安くなるんでしょ?

  40. 4990 匿名さん

    光熱費について、夏はファクトと同じくらい、しかし、北海道の冬は北でが値上げしたのにファクトより4000近く安い。年間にしたら三万以上は違うね

  41. 4991 匿名さん

    >資産価値ゼロになってくれたほうがありがたいなぁ
    なるほど、オール電化の人がどれだけレベル低いかがよくわかりました。

  42. 4992 匿名さん

    売却の予定もないのに、考えるだけ無駄だな。

  43. 4993 匿名さん

    自宅マンションが唯一の資産だと、何かあったときに住むトコ無くなっちゃうね。もう少し余裕が必要なんじゃないかな?

  44. 4994 匿名さん

    やっぱり田舎に家庭菜園出来るくらいの土地は確保しときたいよな

  45. 4995 匿名さん

    燃料電池の発達で、水素タンクを備蓄して停電でも数週間大丈夫なら
    起死回生出来るかも

  46. 4996 匿名さん

    >>4993
    そう、何かあった時に困るから資産性のある都心のマンション買うわけよ。
    あなたのように金持ちじゃないので、資産価値ゼロになったほうがいいと思えるような
    オール電化マンションに数千万の金を捨てるような真似できないので。

    ま、それに貴方の住んでいる陳腐な郊外オール電化マンション買ってれば
    ウチのマンションとの差額で数千万の差額ができるので
    それだけで十分なしさんになるかと思うけどね(笑)

    ただし、それは今住んでいるマンションに資産性があるから言えることであって
    売っても二束三文の郊外オール電化マンションでは余裕どころか資産の消費にしかならないね。

  47. 4997 匿名さん

    >>4990
    >しかし、北海道の冬は北でが値上げしたのにファクトより4000近く安い。
    現在の北電の料金は軽減措置期間中であることぐらい知ってますよね。

  48. 4998 匿名さん

    最近はテレビの料理番組でもIHは使わないしな、使い勝手悪いのは現実だわな。

  49. 4999 匿名さん

    星沢先生はIHだね。スタジオでは火を使いたくないので

  50. 5000 匿名さん

    スタジオではガスコンロばかりですよ、星沢先生? だれ??

  51. 5001 匿名さん

    ヤッテトーライも星沢せんせいもIH

  52. 5002 匿名さん

    ヤッテトーライは屋外でやるのだからIHを使っているだけだろ。
    星沢先生? だれ??

  53. 5003 匿名さん

    つまりソーラー発電がついていない旧世代オール電化マンションは産業廃棄物のようなものなんですね。

  54. 5004 匿名さん

    電気も有ってガスも有るのがいいだろ、なにいってんだか。

  55. 5005 匿名さん

    ガスがあると何がいいのか具体的にどうぞ。(笑)

  56. 5006 匿名さん

    エネルギーが分散され 原発依存度を下げられる。
    将来のためにも脱原発だよね。

  57. 5007 匿名さん

    世界的に、温室効果ガスが原因とされる気候変動が問題視されているわけですから、再生可能エネルギーならともかく、ガスはありませんね。

  58. 5008 匿名さん

    >世界的に、温室効果ガスが原因とされる気候変動が問題視されているわけですから、再生可能エネルギーならともかく、ガスはありませんね。

    温室効果ガスの知識が古いようですね。
    問題は二酸化炭素よりもメタンガスです。
    メタンガスのほうが量としては少ないですが、温室効果として見ると、メタンガスは二酸化炭素の20倍以上だそうです。
    去年のデータのようですが、温室効果ガスを排出量で見ると、二酸化炭素が50%くらいですがメタンガスは15%くらいだそうです。
    メタンガスの温室効果を20倍だとすると、一番多いと思われていた二酸化炭素の6倍以上になるようです。
    知りませんでしたか?

  59. 5009 匿名さん

    CO2排出量は問題視されていないとでも言いたいのかな?(笑)

  60. 5010 匿名さん

    >CO2排出量は問題視されていないとでも言いたいのかな?(笑)

    誰が、そんな事を書いたのでしょうか?
    そんな事を書いた投稿は見当たりません。
    他人を笑う前に、あなた自身が笑われるでしょう。

  61. 5011 匿名さん

    (笑)は、読解力が欠如している。

  62. 5012 匿名さん

    はいはい。(笑)

    ところで、都市ガスの主成分はメタンだけど、メタンガスは問題らしいから使用禁止にしたほうがいいんじゃないの?

  63. 5013 匿名さん

    >ところで、都市ガスの主成分はメタンだけど、メタンガスは問題らしいから使用禁止にしたほうがいいんじゃないの?

    思考力も欠如しているようですね。
    自分が書いたことすら分っていないようです。
    温暖化ガスと呼ばれる数種類のガスが大気中に放出されるから温暖化が進むのが問題となっているのです。
    メタンガスで放出して温暖化になる影響を1とすると、メタンガスを燃やして二酸化炭素に変えた場合、その影響は0.05となる訳です。
    小学生でも分かる簡単な算数です。
    つまり、ガスを使用することは理に適っています。

  64. 5014 匿名さん

    ネガ家の電気料金の単価が30分や1時間単位で変動する
    料金体系になったらどうします?
    お金で解決出来る一部のネガさんは良いけど、
    お金とガスで解決出来ないネガさんは文句言うんだろうね。

  65. 5015 匿名さん

    家庭から排出されるCO2を増やすだけでなく、CO2の20倍も有害なメタンガスをわざわざ掘り出して、年間千件もの漏洩事故で大気に放出してるわけだ。

  66. 5016 匿名さん

    星沢先生? だれ??

  67. 5017 匿名さん

    ガスの環境破壊、酷いな。

  68. 5018 匿名さん

    けっきょく、ガスがあっても何もいいこと無かったね。

  69. 5019 匿名さん

    割引時間帯になるとオール電化さんの投稿が多くなるな。
    普通の人は寝てるのにね。

  70. 5020 匿名さん

    何も良いところが無く、燃焼させてもさせなくても環境に悪いガス。

  71. 5021 匿名さん

    これからの季節は特にガスコンロは着衣着火が多くなり毎年死者をだしていますから、ガス併用の方はご注意ください。

  72. 5022 匿名さん

    ガス併用の方は換気もお忘れなく

  73. 5023 匿名さん

    星沢先生? だれ??

  74. 5024 匿名さん

    ガスファンヒーターは最強、石油も価格と簡便さが魅力、電気での暖房は最低。

    極寒の地で電気の暖房は信頼性経済性暖房能力共に最低、誰も主要暖房には使わない。

    お風呂を電気で? なんてアホくさくて考えられない、性能も最低。

    電気は夏場のエアコンで活躍。 そんなとこよ。

  75. 5025 匿名さん

    >5015
    >家庭から排出されるCO2を増やすだけでなく、CO2の20倍も有害なメタンガスをわざわざ掘り出して、年間千件もの漏洩事故で大気に放出してるわけだ。

    この人は、物事を順序立てて考えることが出来ないんでしょうね。
    頭の中では、色んな情報があるが、全ての情報内容を自分だけの考えにしか通用しないように編集するんでしょう。

    まず、この人は現実を知らないようです。
    メタンガスは掘り出さなくても大気中に放出されています。
    そもそもメタンガスは地下深くに閉じ込められています。
    人類が、森林伐採や地下水を汲み出すこと、有害な排煙が酸性雨を降らせるなどの積み重ねで、石炭やガスなどを採掘する以上の広大な場所で地盤沈下が起こっています。
    その地盤沈下によって採掘していない地下に封じ込められていたメタンガスが一気に大気中に放出されてしまうのです。
    また、秒単位でテニスコート何面分かの勢いで広がっている砂漠化が、上記のような地番沈下を起こす原因に繋がって行くのです。
    産業の発展が、知らない内にメタンガスを大量に排出していたのです。
    メタンガスを採掘してガスとして燃やして二酸化炭素にしたほうが、メタンガスとして放出されるよりも20倍以上地球に優しくなるのです。
    地盤沈下を止めてメタンガスが知らない内に放出されるのを防ぐには、地球の人口を半分くらいに減らし、今の便利な生活の大半を捨て、それが地球全体を変えるまでの数十年か百年以上経ったのちに収まるかどうかです。
    それに、今注目されているのはニュースでも報道していた、牛のげっぷです。
    牛のげっぷには濃度の高いメタンガスは含まれています。
    人類が牛を食べる量が増えたので、飼育される牛が増えた為に起こったことです。
    それを解消するには、牛のげっぷを無くすか、げっぷからメタンガスが出ないようにするか、牛の数を減らすかのどれかです。
    最低でも、これくらいの知識を持っていないとメタンガスのことは理解すらできないでしょう。
    知らないからと、適当な事を言うのは罪です。

  76. 5026 匿名さん

    今、問題にしている温室効果ガス、二酸化炭素やメタンガスは、今の我々を作ったのを知らない人ばかりのようです。
    地球と言う太陽系の第三惑星で、色んな偶然とも言える事象が関係し合い、今の世界が出来たのです。
    しかし、人類は、浅はかな欲の為に、今のことしか考えなかった為に、自ら地球に致命的ともなるようなダメージを与え続けているのです。
    人類が生存できる大気を温度を作り出し、維持している多くの要因の中に、二酸化炭素やメタンガスも含まれていて、その存在は、無くてはならないものなのです。
    そのバランスを崩し、急激な変化を与えたのは人類なのです。
    つまり、自分で自分の首を絞めたことになり、自業自得と言うことなのです。
    こんな基本的なことすら考えていない人が、圧倒的に多いと言うのが現実なのです。

  77. 5027 匿名さん

    確かにエアコンの暖房は役に立ちませんね。
    電気で暖房するなら、専用のファンヒーターです。
    ダイソンのファンヒーター夏は扇風機にもなるし、サーキュレーターにも使えるので役に立ちますよ。

  78. 5028 匿名さん

    エアコンよりダイソンファンヒーターのほうが、電気代が安いね。

  79. 5029 匿名さん

    キッチンでガス使ってるとダイソンで十分なんだね。
    羨ましいです。

  80. 5030 匿名さん

    >キッチンでガス使ってるとダイソンで十分なんだね。
    >羨ましいです。

    この文章は、意味が通りませんね。
    まるで、幼稚園か小学生低学年の子供が書いたような文章ですね。

    昔の断熱性能が低く、サッシの隙間風が多いマンションであったとしても、冬の寒い時期に快適な部屋環境を作るには、暖房にエアコンを使うより、ダイソンのファンヒーターを使うほうが均等に早く適温に出来るし、それに必要な電気代も安い。

  81. 5031 匿名さん

    メタンガスに地盤沈下 オール電化でどこまで話が広がるのか、最近滑稽な書き込みが楽しいです

  82. 5032 匿名さん

    >メタンガスに地盤沈下 オール電化でどこまで話が広がるのか、最近滑稽な書き込みが楽しいです

    誤解していますね。
    まず「オール電化」の話ではなくて「オール電化マンション」の話です。
    それに、メタンガスや地盤沈下は、あなたが温暖化ガスの話を持ちだしたので、それに対する極極基本的な部分のみを示しただけの話です。
    話が広がったのではなく、あなたが話を逸らそうとしただけのことです。

  83. 5033 匿名さん

    >5027
    うちのエアコンの暖房は、100〜300wで運転しているけど、ダイソンは、常時1000w以上なんでしょ?ダイソンの方が安く上がるんなら、>5027のエアコンはお疲れなんだろうね。
    なんでガス床暖あるのに使わないの?

  84. 5034 匿名さん

    >5033
    >うちのエアコンの暖房は、100〜300wで運転しているけど、ダイソンは、常時1000w以上なんでしょ?ダイソンの方が安く上がるんなら、>5027のエアコンはお疲れなんだろうね。

    調べもしないで書いたのは、あなたの悪意ですか?
    ダイソンのホームページをご覧下さい。
    それでも分からないなら、電話すれば詳しく教えてくれますので、ご自分で納得できるまでダイソンに聞いて下さい。


    >なんでガス床暖あるのに使わないの?

    床暖房が、全部屋にあると思っているようですが、それは違いますよ。
    マンションを買ったことが無い人には分からないのでしょうが、一般的な分譲マンションで、床暖房が設置されているのはリビングルームだけです。
    信じられないなら、床暖房が設置された新築マンションのホームページを見れば、間取りの図面に描かれていますのでご覧下さい。
    あなたも、分譲マンションを買えるようになったら分かるのではないでしょうか。

  85. 5035 匿名さん

    床暖房って、部屋が直ぐに温かくなることがないから、暖房器具は必要だね。
    エアコンも時間が必要だからファンヒーターが必要だけど、床暖房を使ったことがないと分からないよね。

  86. 5036 匿名さん

    >5034
    「ダイソン使っている部屋には床暖が無い」
    とこたえてくれば良かったのに。

  87. 5037 匿名さん

    床暖房を使ったことがないようですね。
    リビングには床暖房が付いていますが、ファンヒーターは使ってます。
    床暖房とは、補助暖房のようなものなので、床は温かいですが、空気の温度を上げるものではありません。
    結果的に、床の温度が上がるので、空気の温度は少し上がりますが、床暖房とはファンヒーターのように空気の温度を直接上げる暖房器具ではないのです。

  88. 5038 匿名さん

    今どきのマンションは保温性が良いからエアコンで十分だけど、直床の古いマンションは寒そうだな。

  89. 5039 匿名さん

    無知 良いマンションのリビングには床暖付いてるのが当たり前
    なにが保温性がいいの? 呆れるね コンクリートは冷温の保温もいいのに

  90. 5040 匿名さん

    >冷温の保温もいいのに
    冷温の保温ってなに?

  91. 5041 匿名さん

    直床はコンクリートが冷たくてエアコンが効かない。

  92. 5042 匿名さん


    >直床はコンクリートが冷たくてエアコンが効かない。

    どうやら、頭が混乱していて、自分がどのスレに何を書いているのかすら分かっていないようですが、IHクッキングヒーターの電磁波が原因なのでしょうか?
     

  93. 5043 匿名さん

    >確かにエアコンの暖房は役に立ちませんね。

    エアコンが効かないなんてお気の毒。そんなマンションもあるんだな。

  94. 5044 匿名さん

    マンションではなくエアコンの能力が他の暖房機器より性能が低いんだろうね。
    暖房は地域によっては命に関わる重大な事、不安定で能力が低い電気だけには頼れないからね。

    それと冷温って、コンクリート等が冷えた温度の事でしょ、確かに冷えるとそのままだよね。
    高温状態冷温状態って言うしね。

    とりあえず電気だけの生活には危険がイッパイって事かな。 オール電化は建設費用削減?なのかな。

  95. 5045 匿名さん

    >冷温の保温もいいのに

    >高温状態冷温状態って言うしね。

    ワロタ。
    そういうのをまとめて断熱性が高いというんだろ。
    断熱性が高ければ熱をため込んで逃がさないから暖かい。
    断熱性が高ければ熱を取り除いた後外から入ってこない。

    なんだよ、冷温の保冷っていうのはよ。
    そんな言い方あるか?
    そういえばだれか言っていたな、オール電化派の輩は断熱の意味が分かってないって。
    どうやら本当らしいな。

  96. 5046 匿名さん

    あ、
    >高温状態冷温状態って言うしね。
    これは言うけどね。

  97. 5047 匿名さん

    >エアコンが効かないなんてお気の毒。そんなマンションもあるんだな。

    マンションに住んだことがないんだろうか?
    エアコンは、空気を暖めるので、暖まった空気は上に溜まって下は温まらないのを知らないのは何故だろう?
    だから、床暖房が使われるんだが、床暖房も使ったことがないので知らないんだろう。
    どんなとこに住んでるか知らないが、電気カーペットを買ってきて試してみればいい。
    エアコンで足元は温まらない。
    RC造のマンションだからこそ、足元が温まらないのを知らないのは、木造のアパートに住んでるからかも知れないな。
    木とコンクリートの違いを知らないんだろう。

  98. 5048 匿名さん

    オール電化にしたいくらい低能なんですよ そっとしておいてあげて

  99. 5049 匿名さん

    今どきのエアコンって、だいたいセンサーが付いてて温度の低いところを狙ってくれるんだよね。おまけに省電力だし、古いエアコンとは大違い。

  100. 5050 匿名さん

    >今どきのエアコンって、だいたいセンサーが付いてて温度の低いところを狙ってくれるんだよね。おまけに省電力だし、古いエアコンとは大違い。

    それがどうした?
    それくらい、誰でも知ってる。
    それを、自分で使っているのか?
    今、販売されているエアコンで省電力の最新機種でも、センサーが付いていないものもあるのを知ってるか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸