マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 3001 匿名さん

    最近の給湯器はボイラー部分が銀色にメッキされているものも多いですよ。
    多少の汚れや詰まりはあるでしょうが、あの写真は極端な例ではないでしょうか。

  2. 3002 匿名さん

    >>2999
    普通の家庭で、オール電化にすると夏に5800円とか、
    やっぱり嘘ですよね。

    レスも支離滅裂だし。

  3. 3003 匿名さん

    >>3002
    普通の家庭なら厳しいんじゃない。
    独身者や二馬力家庭、節約狂の方々なら出来るかもしれませんよ。

  4. 3004 匿名さん

    >ボイラー部分が銀色にメッキされているものも多いですよ。

    ガス給湯器の銀メッキ?
    錫メッキされた白釜のことか。

    確かに銀色していて清潔感あふれる見た目だな。
    内部の青くなっている部分がまた美しい。
    いい出汁が取れそうだ。

    1. ガス給湯器の銀メッキ?錫メッキされた白釜...
  5. 3005 匿名さん

    ガス派はこんなガス給湯器のお湯をそのままゴクゴク飲むことに価値を見出していたのか。。。

  6. 3006 匿名さん

    >>3004
    何年使うとこうなるの?

  7. 3007 匿名さん

    >3005
    もうお湯は飲まないので大丈夫です。
    ところでこの青いのは何ですか?カビの一種?
    たくさん生えてる白いのはサビ?カビ?
    茶色いのはカビじゃなくてサビですよね?

  8. 3008 匿名

    >3002

    8月分256kWhで5808円はウチの電気代ですが、嘘つき君がデタラメばかり書くので迷惑しています。

    実際は、戸別の太陽光発電が付いていますので、日中に使用した電力のうちおそらく40〜50kWhが自家発電でカバーされており、その分1500〜2000円くらい安くなっていると思います。

    ちなみに、8月分の売電が4746円ありましたので、実質的には1062円です。

  9. 3009 匿名さん

    >>3008
    家族構成、家の広さ、風呂やエアコンの頻度と時間帯教えて下さい!
    それを聞かないと何も参考になりません。

  10. 3010 匿名さん

    売電は迷惑行為だと思う。

  11. 3011 匿名さん

    >2916
    ヤカンが汚きゃ意味ないね。

  12. 3012 匿名さん

    http://tsuwamono.blogspot.jp/2013/05/eco-cute3.html?m=1

    設置してから4年と10ヶ月を経過したエコキュートが不調

    有料点検を受ける

    給水側のフィルターが全く目詰まりしていない

    不純物の原因はタンクか配管の内壁腐食

    ストレーナーに付着している黒いヘドロ状の物

    エコキュートは「タンクも配管もステンレス製で、さびが発生するようなことは無い」との説明を見たことがあるのだけれど、そうであればどこから発生している異物なのか謎は深まるばかり。(教えて下さい、誰か偉い人...)

  13. 3013 匿名さん

    >>3009
    最新のオール電化マンションかと誤認してましたが、地方の戸建の話のようです。

    聞いても参考にならないですよ。

  14. 3014 匿名さん

    >3008
    ありがとうございます。太陽光がついてるんですね。
    2000円分、安くなってるとすると、約8000円ですね。
    それでも、家の3分の2ですね。羨ましい。

  15. 3015 匿名

    まあ、お手入れは大切だということですかね。今週末にでも排水しとこ。

  16. 3016 匿名さん

    給湯設備は定期的なメンテが、必要みたいです。

    1. 給湯設備は定期的なメンテが、必要みたいで...
  17. 3017 匿名さん

    >ストレーナーに付着している時には濡れて黒いヘドロ状の物

    は、

    >ストレーナーに付着している時には濡れて黒いヘドロ状の物だけど、よく乾かして観察してみると、黒錆が剥がれて粉になったような雰囲気もする...。

    と書いてありますよ。

    他にもいくつもの悪意ある情報操作、いつものことながら、お疲れさまです。

  18. 3018 匿名さん

    >>3011
    ドラム缶は5年たったらヘドロ水のようだね。
    洗顔時にヘドロパックが出来、お肌スベスベになって羨ましいですわ。

  19. 3019 匿名さん

    都内オール電化の方、8月の電気代、教えて下さい!

  20. 3020 匿名

    エコキュートはお手入れ方法が取説にも明文化されてますけど、ガス給湯器のお手入れ方法って何かありますか?

  21. 3021 匿名さん

    エコジョーズの取説見ました。
    日常のお手入れは、風呂の循環アダプターのフィルターの清掃だけです。
    作りがシンプルなので、日常の手入れが、ほとんど必要ないんですね。

  22. 3022 匿名さん

    いや、ガス器具は素人ではそれ以上メンテできないだけだよ。
    だから写真みたいに釜の部分がボロボロになる。

  23. 3023 匿名さん

    >>3019
    オール電化マンションは供給数が少ないので、地域も限定すると、ここに投稿してる中には該当者がいないのかもしれませんね。
    過去の電気派は、賃貸アパートや地方戸建てが多そうですしね。

  24. 3024 匿名さん

    >3022
    手入れが必要なオール電化。
    ますます、いらない。

  25. 3025 匿名

    まあ人それぞれだとは思いますけど、個人的にはメンテナンスに介入できる領分がある方が嬉しいから、エコキュートに合っているかな。キレイに長持ちさせる手間は苦になりませんから、車とかもきちんと点検して大切に乗っています。

  26. 3026 匿名さん

    >>3025 『匿名』殿。
    いつも都合が悪くなると逃げて答えませんね。
    早く日立の型番、電気料金5千円代に対しての家族構成・家の広さ・エアコンや風呂の使用頻度と使用時間を教えて下さいよ〜

    答えられないって事は、やはり出鱈目データですか?

  27. 3027 匿名さん

    3018さんはオール電化使ったことありますか?

  28. 3028 匿名さん

    >3026
    あなたのマンションの給水方式は何ですか?
    オール電化マンションの給水方式は、何であると考えてますか?ちなみに、ウチのマンションは、水道直結の分類に含まれます。

  29. 3029 匿名さん

    ガス風呂は、シャワーが熱くなったり、冷たくなったり体に悪くて

  30. 3030 匿名さん

    >>3028
    3026ですが我が家の給水方式は帰宅して調べなくてはわかりませんし、オール電化の給水方式も調べなくてはわかりませんので、すぐに答えるのは難しいです。

    わたしが質問したのは、調べなくても直ぐに答えられる質問ばかりです。
    それを逃げてばかりだと出鱈目と言われても仕方ないかと。

  31. 3031 匿名さん

    横からすまんが、エコキュートの型番なんて調べないとわかるわけないと思うぞ。

    >3030はエコジョーズの型番記憶しているのか?

    出鱈目出鱈目言ってるようだが、このスレッドで目に付くのはガス派の嘘と誤魔化しとデタラメだよな。

  32. 3032 匿名さん

    ごめん。
    確かに型番は調べないとわからないね。

    ただ、取説を何度も読んでるのだから、質問された時には答えれるハズを無視してましたね。

  33. 3033 匿名さん

    >ガス風呂は、シャワーが熱くなったり、冷たくなったり体に悪くて

    いつの時代の話なんだろう?
    昭和に時代に出来た分譲マンションか、安い賃貸アパートの話ではないのか?
    蛇口にサーモスタットが付いてないのか?

    最新のものでも常に一定の温度じゃないが、体に悪いくらいの温度差にはならないし、短時間で一定の温度になるぞ?

  34. 3034 匿名さん

    ガスマンション、ガスアパートの差は大きいが、オール電化は、皆快適さが平等 ガス漏れも一酸化炭素も怖いんで

  35. 3035 匿名さん

    >>3016
    これ、エコキュートの点検のときのようです
    http://f-mc.co.jp/maintenance/ecoih.html

  36. 3036 匿名さん

    ステンレスもピカピカなのは外だけみたいです。

    1. ステンレスもピカピカなのは外だけみたいで...
  37. 3037 匿名さん

    No.3036の内部写真を拝見しましたが、エコキュートでは無いと思います。

    形状、コイル長さから、多分従来の電気温水器の電気ヒーターと思います。

    電気ヒーターは200度以上の高温(ヒーター表面)に成る?為、タンク内部は写真の様になります。

    エコキュートは、低音(電気ヒーター比較)、極論すればエアコンの暖房運転状態の為、汚れは違います。

  38. 3038 匿名さん

    北海道はタンクを外には出さないので。この画像何年物のエコキュートタンク?

  39. 3039 匿名さん

    電気温水器ですよ。
    荒らしですので相手せずに。

  40. 3040 匿名さん

    No.3035 これ、エコキュートの点検のときのようです についての、コメントです。

    ●配管の洗浄・交換

    画像から推察しますと、使用禁止の鉄管(配管用亜鉛引き鋼管・白ガス菅)を使用すると、端部が剥き出しの鉄故、写真状態にサビます。鉄管(白ガス管)は内外共亜鉛鍍金(どぶずけ)の為、あそこまで錆るのには、もっと時間を要します。

    ●ストレーナーの洗浄
    使用期間によりますが、多分最初の配管時の通水テスト後のストレーナー未清掃、又は井戸ポンプによる給水の感じです。
    一般に水道局の水道水であれば、試運転時(建物全体通水洗浄後)の清掃、まれに1ヶ月後の点検清掃後はあのようには成りません。但し、水道本管の大規模改修、断水時は点検必要です。
    又、このストレーナー状態は、エコキュート、エコジョーンズ共通です。

  41. 3041 匿名さん

    ジョーンズしつこい。

  42. 3042 匿名さん

    なんだか、いろいろ、汚い写真がはられてるが、エコジョーズでないし
    http://rinnai.jp/products/waterheater/gas/next/oldtype/

    どれもこれも、戸建ての古いガス給湯器やエコキュートばかり
    きちんと修繕計画でメンテされ管理されてる、分譲マンションには当てはまらないですね

  43. 3043 匿名さん

    いや、マンションのガス給湯器もこんなもんだよ。
    原因はバーナーの炎なのだから。

    エコキュートのタンクってどんな感じなのかね。

    1. いや、マンションのガス給湯器もこんなもん...
  44. 3044 匿名さん

    なんか安心しました。エコキュートやっぱり良いですね。

  45. 3045 匿名さん

    ファクトの設備なんかも数年たてば汚れますね。オール電化もガスも変わりなし。光熱費も汚れも。耐久年数はどうなんですかね?

  46. 3046 匿名さん

    少なくとも光熱費にはハッキリとした差がありますよ。

  47. 3047 匿名さん


    快適性:オール電化<ガス併用
    設備費用:オール電化>ガス設備
    ランニングコスト:オール電化<ガス料金

  48. 3048 匿名さん

    安全性
    オール電化>ガス設備

    災害時対応能力
    オール電化>ガス設備

    快適性
    オール電化>ガス設備

    個人的には低水量での運転が苦手なところがガス給湯器の最大のネガ。

  49. 3049 匿名さん

    オール電化マンションでは、床暖房が標準ではなくオプションが多い時点で快適性では劣るだろいね。
    電気派は、そんなの必要無いとか言いそうだが…
    使えばわかるが快適だよ。

  50. 3050 匿名さん

    都内ガス併給マンションだけど、床暖、使ってないよ。
    エアコンの方が応答が速いから快適。

  51. 3051 匿名

    オプションなんて必要なら付けりゃ良いだけなんだけど、中古だとそういうの分かんないかもね。

  52. 3052 匿名さん

    >>3050
    ガスマンションだってエアコンあるだろ。
    時間帯を気にするのも完全に快適性にかけるだろ。

  53. 3053 匿名さん

    >3052
    だから、エアコン使ってるよ。
    床暖は使ってない。

  54. 3054 匿名さん

    >>3053
    ガスマンションで床暖房が標準なのは快適と思う方が多いからです。
    あなたは少ない部類の人なのでしょう。
    オール電化マンションに少ない理由はコストです。

    あった方が良いと思うけどね。
    使う使わないは、その人の自由だし。

  55. 3055 匿名さん

    オール電化の床暖の方が、高級なんだ。
    電気だから、応答も速そうだよね。

  56. 3056 匿名さん

    高コスト=高級?
    馬鹿なのか?

  57. 3057 匿名さん

    >3054
    快適性を犠牲にしても、電気代、節約したい方のためでしょ。
    ガス派っぽいじゃん。

  58. 3058 匿名さん

    >3056
    オール電化の床暖が高コストである理由は?

  59. 3059 匿名さん

    >>3058
    深夜電力のお湯では足りなくなり、昼間の電気量で補うので高コストになるのが一般的。

  60. 3060 匿名さん

    高コストってランニングコストのこと言ってるんじゃない?
    電気ヒーターが一番高いから。
    ちなみにマンションの話しね。

  61. 3061 匿名さん

    ■ランニングコスト比較
    給湯:電気温水器>エコジョーズ
    床暖:電気式>エコジョーズ
    浴室暖房乾燥:電気式>エコジョーズ
    エアコン夏期料金:電化上手 >従量電灯B

    ■快適性
    水圧:温水タンク式<水道直圧式
    水質:温水タンク式 塩素消毒無し<瞬間湯沸式 上水
    湯切れの可能性:温水タンク式 あり<瞬間湯沸式 なし
    時間帯:電化上手 縛られる<従量電灯B 縛られない


    ■自由度
    物件数:オール電化<<<<ガス併用
    キッチン:オール電化 IHのみ<ガス、IH、両方併用可

  62. 3062 匿名さん

    オール電化の方が、光熱費、安いんでしょ?

  63. 3063 匿名さん

    >3057
    同感。石油ファンヒーターとか使ってそう。

  64. 3064 匿名さん

    開店準備中に、従業員1名が一酸化炭素中毒により病院に搬送される事故が発生しました。原因は、窓を閉め切った状態で換気扇を稼働させないで業務用オーブンを使用したため、換気不良による不完全燃焼で一酸化炭素が発生し、室内に滞留したものと推定されますが、現在詳細調査中です。(和歌山県、LPガス)

  65. 3065 匿名さん

    ○○日午後4時10分ごろ、○○のマンション敷地内で、男児がうつぶせで血を流して倒れているのを通行人の男性が見つけ、119番通報した。男児は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
    ○○県警○○署によると、このマンションの13階に住む○○学校の男児で、自宅の出窓から誤って転落した可能性が高いとみて詳しい事故原因を調べている。

    こんな記事をたまに見ますけど、これを読んでマンションは危険だから住まないほうがいいなんて思いますかね?

  66. 3066 匿名さん

    安全性とは比較論だ。

    平屋に比べてマンションにおける転落の危険度が高い点は否めない。

    ガス併用もオール電化に較べて危険性が高い点は否めない。

    ましてや住宅では都内だけでも年間数百件のコンロ火災が起き、都内だけで年間10人近い死者が出る年もある。
    その点、全国、過去を含めても今まで一人の火災死亡者を出していないIHコンロの安全性は高い。

    給湯器も同様だ。
    炎を使わないので万が一にも一酸化炭素が発生しない。
    死に至らずとも重い後遺症を残す一酸化炭素中毒。
    ガス利用者は十分注意すべきである。

  67. 3067 匿名さん

    ガス併用でもキッチン、IHにできるから
    問題ないよ

  68. 3068 匿名さん

    >>3066
    >平屋に比べてマンションにおける転落の危険度が高い点は否めない。
    だからといって、マンションはやめた方がいいなんて思わないでしょ。
    そういうことなんです。

  69. 3069 匿名さん

    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2012/201208/camp1.html

    東京消防庁管内では5,340件の火災が発生していますが、 そのうち電気設備機器などによる火災は1,051件で、 全火災件数の19.7%を占めています。また、火災による死者は12人発生しています。

  70. 3070 匿名さん

    電気設備の内訳は?トラッキングや古い電化製品からの出火を教えて 一酸化炭素で亡くなった人よりは漏電火災でなくなる確率よりは低い。一酸化炭素は気をつけなくてはね。

  71. 3071 匿名さん

    ヤバイじゃん。

    ガス併用マンションって、電気の危険性に加えてガスの危険性もあるのかよ。

    ガスは着火物になる危険性が高いから、火災の原因になるものはなるべく減らしたいよな。

  72. 3072 匿名さん

    >3067
    家がそれ。オール電化に憧れて。
    ガス使ってるのは、風呂くらいです。

  73. 3073 匿名さん

    エコキュート 漏電でググると

  74. 3074 匿名さん

    >電気設備の内訳は?
    >トラッキングや古い電化製品からの出火を教えて
    >一酸化炭素で亡くなった人よりは漏電火災でなくなる確率よりは低い。
    >一酸化炭素は気をつけなくてはね。

    何度読んでも意味が分からない文章だな。

  75. 3075 匿名さん

    >>3071
    ヤバイじゃん。

    オール電化マンションって、電気の危険性に加えて転落の危険性もあるのかよ。

    て、オール電化の平屋住人に言われても、平屋にすれば良かったなんて思わないでしょ。

  76. 3076 匿名さん

    確かにガス電気マンションでは、両方が危ないんですね。

  77. 3077 匿名さん

    >>3076
    こんなこと言うオール電化マンション住人は平屋にしなかったことを後悔してるんだろうな。

  78. 3078 匿名さん

    ガス湯わかし器内部の銅管が腐食してエメラルドブルーの粉をふいているなんて、銅の腐食は怖いからね

  79. 3079 匿名さん

    匿名→匿名さんにハンネ変更したんだね。
    質問に逃げてばかりでハンネ変更なんてよっぽどだったんだね。
    早くオール電化マンションの一般的な料金教えて欲しいなぁ

  80. 3080 匿名

    録画してたテレビドラマ見てたら、死因がプロパンガスによる窒息死(中毒ではない)っていうのもありました。

  81. 3081 匿名さん

    >>3080
    頭が悪そうなレスするのやめましょ。
    オール電化は電磁波にやらちゃうのかね。

  82. 3082 匿名

    生活環境の中には様々な危険がたくさんありますから、回避が容易な危険ならともかく、回避が難しい危険に関してはできるだけ遠ざけておきたいところです。

  83. 3083 匿名さん

    >>3082
    日本には天災や原発など危険なものが沢山あります。
    そんなプロパンガスでビビるくらいなら海外や山奥で自給自足してはいかがですか?
    今より更に節約できますよ!

  84. 3084 匿名さん

    極端だな。いつもそうなのかい。

    ただ単にほぼ同じ目的が得られる2つのものがあれば、より安全な方を選択するだけのこと。
    目的や用途が異なるものの危険性と比較することは無意味。

  85. 3085 匿名さん

    3080 3082 匿名殿
    お帰りなさい。
    早く質問に答えておくれよ。数日回答待ってるんだけど

  86. 3086 匿名さん

    共同住宅以外の高層建築物では、火気使用設備に都市ガスを使用する器具はなるべく使用せず、やむを得ず使用するときは、31メートル以下の階で使用する。31メートルを超える階では展望を目的とした飲食店など、機能上必要と認められるものに限られる」などと行政指導している。「31メートル」は、10階建てのビルの高さ。消防法は31メートルを超えるものを高層建築物としている。

  87. 3087 匿名さん

    >>3084
    マンションとしての用途は同じだが、希望エリアにオール電化マンションが無いので比較すら出来ません。
    希望エリア外でも、なかなか見ないけど。

  88. 3088 匿名さん

    >3085
    待っていたよ。逃げたのかと思った。
    ネガ君のマンションの給水方式は判明したの?

  89. 3089 匿名

    試しにYahoo!不動産のページ「エリアから新築マンションを探す」で「都心部」を検索してみると、対象が8件表示されうち2件がオール電化。完成時期は2016年4月と2017年7月の予定でこれから販売の物件。

    「(仮称)西新宿HOMETOWNプロジェクト」の物件は、住宅としては日本最高階数となる60階建ての超高層タワーマンションだそうです。

  90. 3090 匿名さん

    >>3088
    調べてなかったよ。
    家じゃないからウチの事はわからん。しかしマンションは水槽みたいなものに一度貯めるようだな。
    エコキュートを笑えなくなってしまった…

    3089さん
    早く教えてよ。

  91. 3091 匿名さん

    タワーマンションしか大義名分が立たないからな。

  92. 3092 匿名

    「ザ・サンメゾン目白近衛町エルド」は、「第一種低層住居専用地域」×「オール電化」×「壁式構造」×「内廊下」×「ゆとりの100m2超プラン」だそうです。2015年3月完成予定、16戸。

  93. 3093 匿名さん

    http://www.sanyohomes.co.jp/smp/company/
    関西電力資本の、関西系
    首都圏なんて、いつ撤退するかわからないのに
    まともな、管理が行き届くのか普通、心配しないのかな?

  94. 3094 匿名さん

    >>3084
    平屋とマンション
    目的や用途が同じで、転落に関してより安全な平屋を選択?
    そんなことないでしょ。

  95. 3095 匿名さん

    オール電化マンション光熱費は安いし、機能的だしすばらしいです。まず安全で火災保険が安いのはいいですね。

  96. 3096 匿名さん

    僅かに安い程度で、快適性と選択肢がかなり劣るから、ないわ~

  97. 3097 匿名さん

    >3087
    > マンションとしての用途は同じだが、希望エリアにオール電化マンションが無いので比較すら出来ません。

    確かにオール電化物件を比較対象にできるエリアはほとんどないですね。
    ただ、ガスコンロとIHを比較対象にすることはほとんどすべてのマンションで可能ですね。
    マンション内における火災の大きな要因を軽減できるのはどちらか明白ですね。

  98. 3098 匿名さん

    >>3061
    エコキュートが抜けてますよ


    >■ランニングコスト比較
    >給湯:電気温水器>エコジョーズ >エコキュート
    >床暖:電気式>エコジョーズ
    >浴室暖房乾燥:電気式>エコジョーズ
    >エアコン夏期料金:電化上手 >従量電灯B
    >
    >■快適性
    >水圧:温水タンク式<水道直圧式
    >水質:温水タンク式 塩素消毒無し<瞬間湯沸式 上水
    >湯切れの可能性:温水タンク式 あり<瞬間湯沸式 なし
    >時間帯:電化上手 縛られる<従量電灯B 縛られない
    >
    >
    >■自由度
    >物件数:オール電化<<<<ガス併用
    >キッチン:オール電化 IHのみ<ガス、IH、両方併用可

  99. 3099 匿名さん

    >「ザ・サンメゾン目白近衛町エルド」は、「第一種低層住居専用地域」×「オール電化」×「壁式構造」×「内廊下」×「ゆとりの100m2超プラン」だそうです。
    >2015年3月完成予定、16戸。

    嘘を書いてはいけないな。
    http://s-konoecho.jp/outline.html

  100. 3100 匿名

    どこが嘘なのか書けないのは、どこが嘘なのか分からないから?

  101. 3101 匿名さん

    >3095
    そうなんだ。
    オール電化良いねえ。
    家族の安全・安心が住宅で一番大事なことだよね。

  102. 3102 匿名さん

    ≫3093
    後出しは、みっともない。

  103. 3103 匿名さん

    都心のマンション購入を検討したことが無いからなのでしょう。

  104. 3104 匿名

    「第一種低層住居専用地域」×「オール電化」×「壁式構造」×「内廊下」×「ゆとりの100m2超プラン」

    http://m.realestate.yahoo.co.jp/detail/newmansion/top?id=n0009699201&a...

  105. 3105 匿名

    すみません、張り直します。

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00096992/

  106. 3106 匿名さん

    >>3105
    サンメゾン(サンヨーホームズ)は親会社が関西電力なんだわ。だから、ここの分譲は全部オール電化。

    そんな特殊なデベじゃなくて普通のデベでよろしく。

  107. 3107 匿名さん

    >3106
    はい。また、後出し。
    ガス派って、こんな方ばかり?

  108. 3108 匿名

    >3099
    >嘘を書いてはいけないな。

    嘘のでっち上げ?

  109. 3109 匿名

    >サンメゾン(サンヨーホームズ)は親会社が関西電力なんだわ。

    「親会社」の意味を知らないみたい。

  110. 3110 匿名さん

    原発の稼働はあるのでしょうか?電気値上げはオール電化有利に値上げして欲しいです

  111. 3111 匿名

    なんだ、やっぱりでっち上げか。(笑)

  112. 3112 匿名

    安全性はともかく、経済性と快適性に関しては実際に両方に住んでみるとその差がよく分かりますね。逆にいうと、実際に両方に住んでみないとその差は正しく判断できないでしょう。特に快適性なんて感覚的なものですからね。

  113. 3113 匿名さん

    経済性という点ではオール電化マンションでも戸別の太陽光発電のあるマンションが最も優れているでしょう。
    とは言っても、まだ実績は殆どないようです。
    東京でも数棟ってところじゃないかな。

  114. 3114 匿名さん

    ガスしか住んだことのない人間がオール電化をとやかく言うなどおこがましい

  115. 3115 匿名さん

    マンションの太陽光って子供だましな設備と思うけど

  116. 3116 匿名さん

    経済性といいながらオール電化マンションの方々は誰も電気代を示してくれんからなぁ。

  117. 3117 匿名

    >2663

    7月分:285kWh、6,291円

  118. 3118 匿名さん

    > 経済性といいながらオール電化マンションの方々は誰も電気代を示してくれんからなぁ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434818/all/
    で読み直してみると分かるが実例はいくつか示されている

    > ここ1年間の電気代と電気使用量です。ご参考まで。
    >
    > 4月 8016円 426kWh
    > 3月 9178円 501kWh
    > 2月 11313円 628kWh
    > 1月 11240円 625kWh
    > 12月 7963円 413kWh
    > 11月 6502円 328kWh
    > 10月 6022円 291kWh
    > 9月 5340円 246kWh
    > 8月 6063円 289kWh
    > 7月 4956円 233kWh
    > 6月 4693円 228kWh
    > 5月 5694円 306kWh
    >
    > あ、オール電化マンションです。電気代高いね〜。(笑)

    都合の悪い実例があると

    > 数字を誤魔化すのは、電力会社の常套手段ですね。

    > 普通のマンションでの生活パターンを変えずにオール電化マンションで暮らすと、光熱費はおよそ8,000円増えます。

    > なんだ、DINKSか(笑)
    > だから個別の数字など意味ないと言ってるんだよ。
    > ま、その数字すら怪しいもんだがね。

    等々が書き込まれる。

  119. 3119 匿名さん

    安いですね!
    お風呂やエアコンの使用頻度、部屋の広さや家族構成も教えていただければ参考に出来ますので、よろしくお願いします。

  120. 3120 匿名さん

    安い。オール電化だと、628kWhも使って、11313円なんだ。
    家は都内ガス併給だけど、8月の電気料金、360kWhで12261円だった。
    夜中のエアコンが効いたかなあ。でも、暑いと、寝れなくて健康に悪いしね。

  121. 3121 匿名さん

    >3120
    都内マンション住まいと、寒冷地とか地方の夏にエアコン利用しない地域と比べてもあまり意味が無いと思いますよ。

    今年2月、消費税5%、燃料調整費1.53円の東京電力の場合
    630kWh利用すると電化上手のオール電化割引料金で約14千円になります

  122. 3122 匿名さん

    >3121
    そうなんだ。
    8月ならどうなるの?

  123. 3123 匿名さん

    オール電化マンションだと、電気の使用量だけで金額を比べても意味がないことくらいわからないのか?
    628kWh使って11313円だとしても、その大半が深夜時間帯での話だろ?
    普通の家族4人が昼間の生活をしていたら、そんな金額にはならない、もっと高くなるぞ。

  124. 3124 匿名さん

    >もっと高くなるぞ。
    いくらになるの?
    夜安いなら、夏の寝苦しい夜の心配はいらないね。

  125. 3125 匿名さん

    消費税増税後なら、東電サイトで計算できますよ。
    https://www2.kakeibo.tepco.co.jp/ratesim/

    夏季、昼間・朝夜エアコンで普通快適にすごすと、11千円は最低利用すると思います
    ただ、今年は都内、昨年より涼しいので360kWhは少々利用しすぎな気もするのですが

    角部屋・ワイドスパンの80㎡越え等、リビングの日当りがよいと光熱費が
    どうしても高くなるのかもしれませんね。
    (快適さと引き換えで、いたしかたないかと)

    光熱費が得なのは、日当りの悪い低層階中住戸なら、日射の影響も無いですし、
    エアコン不要で安上がりと思います。

    1. 消費税増税後なら、東電サイトで計算できま...
  126. 3126 匿名さん

    >3125
    オール電化の方が、1000円程度、安いんだね。
    それで、夜、気兼ねなくクーラーつけっぱなしに出来るんだ。
    良いじゃん。

  127. 3127 匿名さん

    >3126
    それに、電気温水器だと+200kWh、エコキュートでも+40kWhぐらい、深夜電力を使うようになるでしょう
    そうすると、ガス併用と大差なくなるので、皆さん、昼間の高い電気の利用を我慢して、
    深夜に洗濯するとか使い勝手と、今まで普通に使ってたときとは変えることで、節約しているのでしょう

    洗濯乾燥を、深夜タイマーでするより、午前中にすませば、
    その日の天気で、天日干し、部屋干し、浴室乾燥、洗濯機の乾燥と使い分けることができます。
    なにより、風呂上り後、家事はしたくないですよね。


  128. 3128 匿名さん

    >3127
    ということは、高くてもガス併給と同様。あとは、オール電化の場合、ユーザー次第で安くできるということですね。洗濯、乾燥を夜やるって良いアイデアですよね。寝てる間に仕上がっちゃうってことでしょ。

  129. 3129 匿名さん

    夜のクーラー使いたい放題って、メリットですね。
    睡眠って、大事ですもんね。
    24度くらいに設定にして、気持ちよく寝てみたい。
    睡眠にかけるお金は、あまりケチりたくないけど、26度設定より
    下げられない私。

  130. 3130 匿名さん

    昼間家に居ない人には安いね。
    老後は家にいる事が多くなるので大変そう。
    戸建ての自家発電ならわかるがマンションってどうなの?

  131. 3131 匿名さん

    昼間いても、夜、エアコン使うんじゃない?
    昼間いないと、より安いってことじゃない??

  132. 3132 匿名さん

    >>3130
    共働きとかなら、オール電化でなくても

    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home09-j.html

    こういった料金プランのほうが割安になるんじゃないかな?

  133. 3133 匿名さん

    >>3131
    冬場が高いということ。
    寝ている深夜に暖房必要ないからね。

  134. 3134 匿名さん

    >>3109
    親会社じゃなくて大株主だな

  135. 3135 匿名さん

    株主名 持株数(株) 持株比率(%)
    株式会社LIXIL 3,000,000 23.77
    オリックス株式会社 2,100,000 16.64
    関西電力株式会社 1,530,000 12.12
    セコム株式会社 1,000,000 7.92
    株式会社クレディセゾン 300,000 2.38
    株式会社竹中工務店 200,000 1.58

  136. 3136 匿名

    冬場も寝ている間のエアコンは快適。換気もしなくていいし。

  137. 3137 匿名さん

    >>3136
    それ、単に、断熱が悪いか寒冷地なのでは?

    都内だと床暖の余熱で十分、快眠ですよ。(というかつけっぱなしだと暑い)

    朝方床暖タイマーでポカポカ
    毎年クリスマス前頃から3月初めの3ヶ月間ぐらいですが

  138. 3138 匿名さん

    >>3136
    戸建てだろ。そんなに寒いのは

  139. 3139 匿名さん

    北海道ならどうでしょうかね?

  140. 3140 匿名さん

    札幌です。
    寝ている間の暖房は必要ありません。
    木造の戸建て、アパートは必要かもしれません。

  141. 3141 匿名

    床暖房やストーブ、ファンヒーターなどの暖房器具は室温調節が難しいので睡眠時は使用しない方がいいでしょうね。エアコンは、睡眠時も快適な室温に保てるところが他の暖房器具と違って優れています。

    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/375071/

  142. 3142 匿名

    いちおう補足しておくと、冬場の睡眠時にエアコンを使う目的は、部屋を暖めるためというよりは、部屋の温度を保つためということです。

  143. 3143 匿名さん

    オール電化マンションを良く見せようとしてるのは、北海道の住人だけってことか?

  144. 3144 匿名さん

    >>3143
    北海道では現在オール電化のマンションを販売しているデベロッパーがありますが、今後の物件はガスとの併用に切り替えるようです。

  145. 3145 匿名

    まあ、北海道はオール電化(というかエコキュート)に向いてないネガティブ要素がありますからね。他の地域でのオール電化は良いことずくめのようですが。

  146. 3146 匿名さん

    北海道は灯油というイメージがありますが、灯油マンションってありますか?

    電気料金が高くて、都市ガス料金が安い東京・大阪は、ガス併用のほうが、快適で料金も大差ない感じです。

    ガス料金が高い地方はオール電化に少々快適さが劣っても安くなるメリットがあるようです。

  147. 3147 匿名さん

    >>3146さん
    北海道に灯油マンションは無いと思われます。
    マンションは、ほとんどが都市ガスで一部プロパンガスですよ。
    灯油は戸建てか賃貸アパートですね。

  148. 3148 匿名

    >電気料金が高くて、都市ガス料金が安い東京・大阪は、ガス併用のほうが、快適で料金も大差ない感じです。

    電気料金が高い?

    >3120:匿名さん
    >安い。オール電化だと、628kWhも使って、11313円なんだ。
    >家は都内ガス併給だけど、8月の電気料金、360kWhで12261円だった。

  149. 3149 匿名さん

    その数字は当てにならないらしい
    e戸建ての掲示板で読んだことがある

  150. 3150 匿名

    また写真でも貼り付ければ満足か?(笑)

  151. 3151 匿名さん

    その写真、フォトショで改竄した痕があると
    e戸建ての掲示板で読んだことがあるが

  152. 3152 匿名さん

    >>3150 同じネタで荒らすのはヤメタマエ

  153. 3153 匿名さん

    オール電化は冬場もエアコンつけて寝るんだ。
    カビや埃を吸いながら快眠とは…

    最近のエアコンが、いくら自動洗浄あるといっても完全にカビを取り除くのは無理なんだが…

  154. 3154 匿名さん

    灯油マンションもあります。価格変動があっても設備費は安いのでよいと思います

  155. 3155 匿名さん

    灯油マンションありますよ。地下とかに大きなタンクがある。

  156. 3156 匿名

    ガス燃焼が無いと、結露もカビも発生しないね。ホントに空気がキレイ。

  157. 3157 匿名さん

    エアコンと加湿器で結局は結露する。

  158. 3158 匿名さん

    >ガス燃焼が無いと、結露もカビも発生しないね。
    そんな低性能なマンションに住んでるの?

  159. 3159 匿名

    3153の家はエアコンにカビが生えているそうです。

  160. 3160 匿名さん

    >>3156
    何故?意味不明。

  161. 3161 匿名さん

    >>3148
    ご存じ無いようですが、電力料金は全国一律ではなくて、電力会社によって異なります。

    東京電力と地方では料金単価が異なるので単純には比較できませんよ。

    http://enechange.jp/articles/electricity-high-cost-ranking/
    東京は本州で、もっとも高い地域です。

  162. 3162 匿名さん

    3156の家はガス燃焼がないおかげで結露やカビが発生しないほどの低性能なマンションだそうです。

  163. 3163 匿名さん

    東京都内で冬の快適さなら、エアコン+床暖が最強。
    今さらエアコンのみの賃貸仕様になんて戻れない、
    無駄なスペースを取ることもなく、OFFシーズンに片付け不要。

  164. 3164 匿名さん

    >>3163
    おっしゃ通り床暖+エアコンなどの併用が良いと思います。
    床暖は暖まりに時間がかかりますが輻射熱なのでポカポカ暖かいですので、冬期間は必須です。
    真冬で暖かさが足りない時や、即効性が必要な時にエアコンの併用します。

  165. 3165 匿名さん

    >3163
    一度経験しちゃうとほんとにそう思うよね。
    家はオプションでキッチンも床暖にしたんだけど、カミさんとても喜んでるよ。

  166. 3166 匿名さん

    >>3159
    返答が見苦しくなってきたぞ。
    ガンバ!

  167. 3167 匿名さん

    >3153
    >最近のエアコンが、いくら自動洗浄あるといっても完全にカビを取り除くのは無理なんだが…

    自動洗浄なんて無いだろ。自動フィルタークリーニングとか内部乾燥以外に『洗浄』機能がある機種教えてくれ。
    得意の思い込みや、間違って覚えての書き込みかな?

  168. 3168 匿名さん

    直床なんてまだあったの?
    いくら遮音性能が良くても都内の高級立地に選択肢がない時点で敗北だろwww

  169. 3169 匿名さん

    ガスストーブや石油ストーブの排気は外に出すから、室内の空気は綺麗ですよ。

  170. 3170 匿名

    電力会社によって「電気ご使用量のお知らせ」の様式に差がありますので、>2663の写真は東京電力のものであることが分かりますね。

  171. 3171 匿名さん

    その写真は修正の痕がありますよ。
    少し見づらいですが数字の修正痕があります。
    ファイルの情報も変。

  172. 3172 匿名

    へー、何処を修正したの?

    領収金額の千の位と、消費税の百の位かな?

  173. 3173 匿名さん

    電気が安いのは深夜だけなので、
    昼間、普通に快適な生活をしてしまうと、
    オール電化は割高になってしまいます。

    昼間の冷暖房や便利な機器の利用を我慢してまで、節電生活は快適とは思えないですね。

    電化上手の日中の単価
    27.8~33.2円/kWh

    ガスは、時間帯関係なく、
    11~12円/kWh

    2.5~3倍安いです

  174. 3174 匿名さん

    >>3167
    もちろんフィルターの自動洗浄のことを言ってます。
    さすがに内部や外部を洗浄するのは無いでしょ。

  175. 3175 匿名

    >3171

    画像の修正箇所は、領収金額の千の位(6)と、消費税の百の位(4)で答え合ってますか?

  176. 3176 匿名さん

    >ガスは、時間帯関係なく、 11~12円/kWh

    えっ?
    ウチはガス併用だけど、東電からの請求はだいたい25円/kWh位なんだけど。従量電灯Bで。

    11~12円/kWhってどこの話?

  177. 3177 匿名さん

    >>3176
    熱量単価で比較した場合ですね。

    都市ガスの熱量単価は1㎥(150円)当たり45MJ=12.5kWh

    12.5kWhの熱量単価が12円/kWh

    今シーズンの冬季料金はまだ発表されてませんが、
    昨シーズン(消費税5%)80㎥利用時の単価は1㎥126円、基本料金込で1㎥140円です。

    基本料金は給湯費用として払ってると考えると、浴室暖房や床暖で利用する冬季の熱量単価は、10円程度と考えても差し支えないと思います。

  178. 3178 匿名さん

    結局いくらかかるの?

  179. 3179 匿名さん

    プッ!

    給湯を言ったらオール電化は電化上手深夜+オール電化割引で¥11/KWH。
    更にエコキュートのAPFが3.5で、実質¥3/KWHになるだろ。

    つまり>3173は数字の誤魔化しか。

  180. 3180 匿名さん

    うちは昼間エアコンを使いたい放題使って、夜はリビングのエアコンと電灯と電気食うパソコンをつけっぱなしで寝ても光熱費が一般家庭のガス併用マンションより年間何万も安い。
    東芝のエアコンのおかげだろうか。

  181. 3181 匿名さん

    最近は照明やテレビ等が軒並み高効率になったからね。
    例えば昼間のエアコンと言ってもさ、15畳4.2KWタイプのリビングエアコン全負荷運転でも消費電力は約1KW。マンションで普通につけていれば平均0.3KW程度しか電気は食わない。
    仮に日中5時間つけても1.5KWH/日。30日で45KWH/月。
    この45KWHの差額が電化上手の日中割増料金とガス併用の従量電灯Bとでいくらになるかと言うと、単価差額が約13円/KWH程度だから、1ヶ月で600円に満たない差しか出ないわけ。
    600円ではガス代どころかガスの基本料金にも満たない。
    しかもエアコンは春秋には使わない。

    その一方でオール電化はガス代がゼロ。基本料金も当然ゼロ。
    給湯費用もエコキュートで安い深夜料金を利用するから給湯熱エネルギー単価は実質3円/KWH、月々2000円程度。単価差も大きいけど、給湯は使用量自体が大きい上に当たり前だが一年中使う。

    しかもオール電化住宅で使う深夜電力はエコキュート使用分以外でもガス併用住宅の半分以下の単価設定。
    これで夜間の冷暖空調や朝方の予約炊飯まで普通に賄える。
    夜23時~翌7時までって、普通の家庭でも結構電気を使っているから。


    そもそもガス併用さんはガス代いくらかかってんのさ?
    東京ガスの試算式では4人家族で月平均70m3使っているようだけど、そんなもんなの?
    70m3って言うと12000円位かかるよね、ガス代だけで。

    オール電化マンションの昼間電気料金増加分と、ガス併用マンションのガス使用による光熱費増加分とでは、同じように語っても実際の金額はケタが違うわけ。

    それじゃあ年間光熱費に何万円もの差が出るのは当たり前だよ。

  182. 3182 匿名さん

    冬に快適な設備の床暖房と浴室暖房で490kWhの熱量を利用した場合
    ガス代の場合、44㎥=5500円

    同じ快適さを電気で利用した場合、
    昼間142kWh、朝夜186kWh、深夜142kWh
    電気代が11500円

    となります。

  183. 3183 匿名さん

    快適さを得ることなく、エアコン暖房のみの賃貸アパート仕様で節約するという選択も、
    ありといえばありだけど・・・

  184. 3185 匿名さん


    >仮に日中5時間つけても1.5KWH/日。30日で45KWH/月。

    1LDKの狭小マンションで、単身ならそうでしょうね。
    4LDK、17畳リビングに子供部屋2部屋で、それぞれ利用するのが普通のファミリー世帯です

  185. 3186 匿名さん

    そうか。
    >3185の家庭は子供が2人とも1ヶ月間日中毎日ずっと部屋にこもってエアコンを効かせっぱなしにしているのか。

    それは、、、、大変だね。
    そんなケースは想定していなかったよ。
    光熱費なんて、もうどうでも良いでしょ。

    まあ、それでも昼間電力増による差額なんて、月々1100円位にしかならないんだけどさ。
    これでだいたいガスの基本料金くらいにはなったかな。

    とりあえず、お大事に。

  186. 3187 匿名さん

    その、夏のエアコン45KWHすら、我慢して利用を控えるのがオール電化住まいなんじゃないの?

  187. 3188 匿名さん

    住んだことが無いというのはいろいろ想像できて楽しそうだね。

    > 我慢して利用を控える
    そんなことはしたことがない。
    在宅時は、必要に応じて使うだけ。

  188. 3189 匿名さん

    オール電化は原発が前提の仕組みだからな。

  189. 3190 匿名さん

    >例えば昼間のエアコンと言ってもさ、15畳4.2KWタイプのリビングエアコン全負荷運転でも消費電力は約1KW。マンションで普通につけていれば平均0.3KW程度しか電気は食わない。
    >仮に日中5時間つけても1.5KWH/日。30日で45KWH/月。
    >この45KWHの差額が電化上手の日中割増料金とガス併用の従量電灯Bとでいくらになるかと言うと、単価差額が約13円/KWH程度だから、1ヶ月で600円に満たない差しか出ないわけ。 600円ではガス代どころかガスの基本料金にも満たない。
    >しかもエアコンは春秋には使わない。

    この事実は大きいな。
    確かに冷静に考えてみると、仮に倍の100KWh使っても差額は1300円でしかない。

    ガス派>>3187>>3189は相変わらず根拠も意味もない投稿しかできてないが、動揺したのか?
    いつものことか?

  190. 3191 匿名

    東京電力の電気料金単価を見ると、

    従量電灯B:
    120〜300kWh 25.91円
    300kWh超 29.93円

    電化上手:
    朝晩 25.92円
    昼間夏季 38.63円
    夏季以外 31.64円

    ですから、昼間でもそれほど差があるワケじゃないんですよね、実は。

  191. 3192 匿名さん

    オール電化は更にオール電化割引が入るから、夏場の昼間以外、朝晩なんてむしろ安いじゃん。

    オール電化が圧倒的に有利な給湯コストを抜かして考えてみても、真昼間のエアコン代が多少高くなるネガより深夜のエアコンが半額以下というメリットの方が大きいかも。

    23時や朝方6〜7時なんてあまり深夜という感じもないけど。

  192. 3193 匿名さん

    実際には電気代がバカ高いということだから
    少々の割引くらいでは、安いとは言えないですね。

  193. 3194 匿名さん

    >従量電灯B:
    >120〜300kWh 25.91円
    >300kWh超 29.93円

    >電化上手:
    >朝晩 25.92円
    >昼間夏季 38.63円
    >夏季以外 31.64円

    >ですから、昼間でもそれほど差があるワケじゃないんですよね、実は。

    これをみて、それほど差があるわけじゃないと良く言えるよな。

    使用電力の300kwhまでを見比べると約1.5倍、300kwh以上を見比べると約1.3倍だぞ。

    これを見て、それほど差があるあるわけじゃないと言う奴の気が知れないな。

  194. 3195 匿名さん

    ガスの床暖房を使う時期はガス代だけで月2万円以上になるなんて話をよく聞きます。
    更に電気代が1万円以上かかっているとか。

    オール電化で節電せずに最大月16000円の我が家から見たら、なんて高いんだろうと思います。

  195. 3196 匿名

    安い電気代の「実際」を否定するために、画像をわざわざ加工して修正痕をでっち上げる詐欺師もいますね。(笑)

  196. 3197 匿名さん

    普通に今年8月、朝昼晩エアコン利用して290kWh利用すると
    従量電灯:8800円

    IHや深夜給湯を含めて、普通に朝昼晩利用すると
    昼間90kWh、朝晩150kWh、深夜100kWh
    電化上手:10400円

    差額1600円
    ガス料金は2500円程度はかかるので、やっぱりオール電化は安いです

  197. 3198 匿名さん

    確かに夜のエアコンを気兼ねなく365日使えるって大きいね。睡眠時間は大切にしたい。エアコン、ケチっ体調崩したら本末転倒。家の場合、日常、リビングと寝室2つが連続で動いてることも珍しくないし、夜間は寝室3つ、フル稼働なので、オール電化、羨ましい限りです。

  198. 3199 匿名さん

    以前はガス併用マンション50平米、年間光熱費は約16万円でした。
    これが高いとは思っていませんでした。

    同じ家族がオール電化マンションに引っ越し、家族が2人増え4人になりました。
    広さは75平米。日中在宅でエアコンの数も増えました。

    しかし年間光熱費は約13万になりました。
    以前の人数ならあと2万は安くなるでしょう。

    生活は今の方が快適です。

  199. 3200 匿名さん

    >>3197
    >>3197
    子供部屋2部屋でエアコン使うと
    昼間135KWHなんじゃないの?

    普通、昼間のほうがエアコン電気使うじゃん。安く見せかけるために、少なくしてるとしか思えないね。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸