住宅設備・建材・工法掲示板「カーテンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. カーテンについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2019-10-18 20:31:32

カーテンはみなさんは、枠内付と正面付どちらにされてますか?

リビングで迷っていまして…

リビングにロールスクリーンとカーテンを使用するつもりです

[スレ作成日時]2014-04-18 14:26:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

カーテンについて

  1. 1 ユンボー

    リビングのカーテンは、バーチカルブラインドが超オススメ。
    外からの見た目めも格好良いよ。

  2. 2 匿名

    動物飼ってまして…
    どうしてもカーテンになってしまうのです…

  3. 3 ユンボー

    動物?犬ですか、ネコですか?
    我が家もブルドックとラグドールと言うネコを買ってますが、バーチカルブラインドで全然問題無いです。それとも、カーテンじゃないとまずい動物ですか?
    まぁバーチカルブラインドが好きじゃないなら、話は別ですが。

  4. 4 匿名

    今がバーチカルブラインドでネコが隙間を行き来したりで毛が…

    実家ではカーテンでそのときは大丈夫だったのです

    予算もありますし…悲

  5. 5 ユンボー

    なるほど、分かります。我が家も毛を粘着で取ってます。
    で、あればブラインドなんてどうでしょう。バーチカルのように光の調節も出来るし、ロールカーテンのように上に上げられる。で、欲を言うなら幅広のウッド調のブラインドなんて格好良いと思うけど。
    因みに我が家のリビングの小さい窓の方は、普通の茶色いブラインドの前にレースのカーテンが引き上げられる用になってます。ブラインドだけだと、固い感じですが、レースを垂らすと柔らかい感じになるので、気分で使い分けしています。
    こんなのはどうでしょうか?

  6. 6 匿名さん

    >5
    全体的に趣味が悪いですね

  7. 7 匿名さん

    うちは、二重サッシの間に、
    タチカワの15mm内窓用ブラインド
    頻繁に明け閉めするところには不向きですが、
    断熱性能はピカイチですね。

  8. 8 匿名さん

    ↑ですね!絶大な効果です。
    外部遮光もすれば完璧です。

  9. 9 ユンボー

    >6さん、

    あなたの趣味の良い物を教えて下さい。

  10. 10 ユンボー

    スレ主の言っている窓とは、腰高の窓?それとも床まである出入り出来る窓ですか? 

    因みに書斎は内窓ブラインドを使っているが、使いずらいので閉めきりでたまに光の調節しかしません。

    ネコの毛を心配しているくらいだから、出入り出来る窓でしょうから、内窓ブラインドは格好悪いから有り得ないでしょ。

  11. 11 ユンボー

    そうそう、我が家の寝室と、シアタールームの電動カーテンは正面付けと言うのかな?窓より一回り大きく垂らしています。

  12. 12 スレ主

    16520と16511と03511がリビングにあります…
    予算があるのでカーテンだとありがたいのです…

  13. 13 匿名さん

    天井埋め込みの遮光カーテンがいちばん機能的でシンプル

  14. 14 ユンボー

    天井埋め込みはとても良いけど、後から出来ないよね。リビングにシャッターが付いているなら遮光カーテンではなく遮光率の低いカーテンで昼間、光を楽しむのも有りですよ。
    リビングシアターにするなら、遮光率の高い方が、昼間からシャッター下ろさなくてもすむので、オススメですが。

  15. 15 スレ主

    シャッターはないのです…
    田舎なんで…

  16. 16 ユンボー

    我が家はシャッターあるけど気が向いた時しか閉めてません。
    バーチカルなので夜間外に光がもれますが、問題ありません。寝室なら遮光率の高いカーテンが良いでしょうが、リビングはやっぱり好みですよね。
    リビングは昼間に過ごす時間が長いから、昼間を中心に考えた方が良いですよね。

  17. 17 匿名さん

    バーティカルカーテンは寒かった~
    価格も高いうえ、きっと10年で数万円は光熱費損してる。
    ふんいきは銀行みたいになる。カーテンは開けておくし、レースの方が100倍良かった。

    あと、遮光はだめだね。暗くなる。ドンヨリ。

  18. 18 匿名さん

    最近の建物は高高なのでカーテンくらいで暑さ寒さに影響しませんよ。窓ガラスだって二重だし、遮熱や断熱が当たり前ですから。

  19. 19 入居予定さん

    カーテンって何処で買いました?HMに見積もり依頼したら坪一万円くらいしてたのでブッタマゲました。

  20. 20 匿名さん

    1窓1万円のカーテン屋で選ぶ人がほとんど。

    幅が2mより大きいハキダシは13000円くらいになり、せまい窓は8500円くらいでした。

    でも、うちはほとんどロールスクリーン(シングルタイプのマカロン)にしたので、高くつきました。

    それでも、50坪の建物で20万は行かなかった。


    HMにボラれてませんか?

  21. 21 匿名さん

    坪1万円っていうのは、ハウスメーカーで高いカーテンメーカー選んで、しかも数割の利益を乗っけてる値段。

    そんな買い物の仕方はダメです。デザインや好みは吟味した方がいいけど、価格の違いなんて実際はメーカーの価格設定の仕方だけ。

    安いのでいいし。そんなに変わらない。

    ホームセンターのは、ちょっと安すぎるけど、ニトソなんてかなり良い。

  22. 22 匿名さん

    アルミサッシの場合、複層ガラスによってガラスが結露しづらくても窓枠が結露します。
    窓枠の中にカーテンを設置しますと、結露水にカーテンが触れてしまうこともあり
    最悪の場合、カビが生えます。明かり漏れもありますので、スッキリ見せたいとき以外は
    窓枠の上にカーテンレールをつけるほうが無難です。

    バーチカルブラインドは埃が溜まりづらい長所がありますが、通風の為に窓を開けていると
    ブラインド同士がぶつかる音がしてうるさいです。窓を閉めているときはおしゃれですけどね。
    他にも開き勝手が片方だけという欠点もあります。

    室内が見えにくいレースにしておけば昼間に採光しながら屋外からの視線も防げます。
    ドレープはレールの倍の長さの2倍ヒダにして形状記憶にしておくと見た目が綺麗ですよ。
    レールの端でドレープをリターンさせたり、カーテンレールにカバーをつけたりすると
    コールドドラフトを和らげることができます。

    カーテンレールを見せる見せないによってもカーテン選びは替わってきます。
    カーテンをよじ登る猫もいますので何年ぐらいで交換するのかによって予算を決めるのも
    有だと思います。

  23. 23 匿名さん

    安いのを5年くらいで交換した方が気持ちがいい。
    デザイン、色もその都度変えれるし。

    ホ-ムセンターのでも、サイズが合えばアリかな。
    サンゲツとかはバカみたいな価格。ただの化学繊維なのに。
    あんなの買う人いるの?

  24. 24 匿名さん

    39坪の新築で工務店お薦めのカーテン屋にすべて任せて45万円払った。 すごく気に入っている。
    少し高いような気もしたけどカーテン屋さんのコーディネーターのセンスを買ったと思えば納得。

  25. 25 匿名さん



    うちは、ロールスクリーンとか沢山つけてかなり大きな窓もあるけど、その半額以下でした。
    ハウスメーカーの見積りはそのくらいでしたね。
    担当が、うちを通すとどうしても高いから、自分で業者呼んで見積もり取ったほうがいいと教えてくれました。

  26. 26 匿名さん

    自社の縫製工場を持つカーテン屋に頼むと良いよ!
    普通に考えて間に入る会社数が増せば高いのは当然。
    専業のダイレクトが良いよ!

  27. 27 匿名さん

    ドレープカーテンはニトリでいいです。

    貧乏臭く洗ったりしたくないから、汚れたら捨てるし。


    ロールスクリーンはマカロンが一番安くて売れてるのかな?
    色がたくさんあって生地サンプル借りたけどかなり悩んでる。
    壁と同色のロールスクリーンにしたいんだけど、壁も白、ロールスクリーンも白っていうのは白すぎますか?
    どうせ黄ばんでくるなら真っ白でいいかな~って思ったんですけど。

  28. 28 匿名さん

    好きにしたらいいよ

  29. 29 匿名さん

    安物とオーダーの生地は全然違うよね

    我が家はドレープに裏地を付け電動で開け閉めしてる

    開け閉めもリモコンでOK 

    ちなみにサンゲツのカーテンにタチカワのレールでベランダだけで20万オーバーです!

    カーテンとしてみれば中級くらいかなと思ってます。

  30. 30 匿名さん

    サンゲツとかのカーテンをHMにすすめられるままに選ぶ人って何なの?

    いつもそうやって搾取されてるの?

    脳ミソはフリーズしてるの?

  31. 31 匿名さん

    No30のお勧めは?

  32. 32 匿名さん

    防炎で無地ならホームセンターのでも良いとすら思う。
    ヒラヒラがダサイから、きっとロールカーテンにする。
    全部マカロンの白とか。

  33. 33 匿名さん

    その程度なのね

  34. 34 匿名さん

    >30
    お前の脳ミソがフリーズしてたから時間と手間を金で買えないだけだろ。

    と言われて終わり。

  35. 35 匿名さん

    32の様な人って・・・・・カワイソ

  36. 36 匿名さん

    実際ニトリとサンゲツを代表とする高すぎるメーカーとの質の違いはない
    バリエーションの豊富さしか違わない。
    無地がいい人はニトリやロールスクリーン(マカロン)でいいと思う。
    でも世の中には、ビビッドでサイケ模様を好んだり、値段が高くないと質が低いのではないかと考える人も一定数いるわけ。
    だから大手ハウスメーカーがあのとんでもない価格でも5%の需要があるわけ。(積水・セキスイ・大和・住林・ミサワ・・・大手10社の合計で全体の5%のシェア)

  37. 37 購入経験者さん

    おいおい、確かにサンゲツは質の割りには高すぎるが、インテリアファブリックのメーカーの中では安い方だぞ?

  38. 38 匿名さん

    ハウスメーカ一通してカーテン買う人って・・・

    金銭感覚やばくない?

  39. 39 匿名さん

    生地の違いが分からない人が語ってる?
    価格の違いだけではなく生地の違いを見極めてよ~。

    量販タイプの生地とオーダーカーテンの生地を見て触ってから語ってよ。
    さほど変わらないと云う人は・・・、違いが分からないなら量販店で購入したらいいし
    オーダーと量販物では縫製も全然違うよ 笑

  40. 40 匿名さん

    確かに良いものは良い、長く使ってもあきない。 ただ、悪い素材を高く売りつけるH/Mがたまにいるから困る。

  41. 41 匿名さん

    違いなんてないですよ。
    好みの世界。

  42. 42 匿名さん

    ニトリ見に行ったけど、結構高いですね。
    もっと安いと思ってたけど。

    一窓13000円くらいしちやうけど、特注ロールスクリーンにしよーっと。
    色は白で。
    ハキダシ以外全部。

  43. 43 匿名さん

    ニトリよりイオンの方が全般的に安いですね。

  44. 44 匿名さん

    生地の種類はあまり多く無いですが、村内家具のオーダーカーテンも安くていいですよ。

  45. 45 匿名さん

    ニトリより安いんでしょうか?

  46. 46 匿名さん

    >45
    ニトリとの比較(生地、価格)はしてませんが、大きさが幅210cm、丈250cmまでの大きさで2倍ヒダは10000円、1.5倍ヒダで7500円でした。
    来客が来るリビングは2倍ヒダにして、各自の部屋は1.5倍ヒダにしました。

  47. 47 匿名さん

    価格的には悪くないですね

    川島織物なんてその5倍くらいしましたので、見積もり見て2秒で断りました。
    採寸してもらっちゃうと、断れない小心者もいるんでしょうね。
    うちは本当に2秒です。 2秒。

    だってその価格から2割ひいてもらっても5割引いてもらっても馬鹿げた値段。

  48. 48 匿名さん

    生地の善し悪しなんて正直わからないです(汗)実際に触れば厚みや生地感が違うのかなって感じですけど。柄や色の種類は、当然カーテンメーカーの方が豊富ですので、自分の好みのものが見つかると思いました。

    ただ、うちは億を超えるような家でもないし家具や家電にお金をかけたかったので、夜しか閉めないカーテンは安く抑えました。

  49. 49 匿名さん

    全部屋、キナリの無地カーテンをつけてた家の内覧会に行ったけど、
    うちも真似したいと思った。
    家は凄すぎて真似できないけど、カーテンくらいなら。

    無印っぽかったけど、タグとか調べてくれば良かった。

    でもキナリ無地なら、ニトリやホームセンターにもありそうだけど。

  50. 50 匿名さん

    100円ダイソーのカーテンにしたら 笑

  51. 51 匿名さん

    本当にあるならダイソーでいい。
    クリーニング出さないで買い替えできるし。
    でも、小さい窓用があってもハキダシ窓用とかないでしょ?

    東京インテリアはビックリするくらい高かった。
    ニトリで探そう。
    家が大きいから、少しの差でもトータルするとすごく違う。

    家と同時期に欲しかったローバーミニも買っちゃったから、節約しないと。
    物は高いのと変わんないし。

  52. 52 匿名さん

    老婆診に・・・・・

  53. 53 匿名さん


    3万のカーテンの原価は1200円くらいだって知ってました?
    カーテン販売業者は、仕入れ3割。特別セールで半額にしても2割分儲け。
    窓、フェンス、水洗器具、トイレどれとってもそんなもん。
    知らないと搾取され続ける。

  54. 54 匿名さん

    3000万の新築の家の原価は1000万ってことね?

  55. 55 匿名さん

    いや、900万。

  56. 56 匿名さん

    カーテンの原価=布切れの価格、 新築の原価=木材、コンクリート、その他の価格、 そこには人件費、物流費、設計費、その他の経費は入ってない。 当たり前のことだけど。

  57. 57 匿名さん

    さすがにカーテンは安いのでいいよ。

    床材は一生もんだからこだわって無垢バーチにしたけどさ。

    カ-テンなんて白っぽくてガラがなければ安いのでいい。

  58. 58 匿名さん

    さすがにカーテンは安いのでいいよ。

    床材は一生もんだからこだわって無垢バーチにしたけどさ。

    カ-テンなんて白っぽくてガラがなければ安いのでいい。

  59. 59 匿名さん

    床材なんて張り替えたらしまいじゃん。
    安全性を考えたらクッションフロアでもいいくらい。

  60. 60 匿名さん

    えっ?
    無垢の床に住んだことないでしょ?

  61. 61 匿名さん

    家も安ものでいいでしょ。

    建てかえればいいだけになってしまうね www

  62. 62 匿名さん

    家も25年くらいでリフォームが必要になるし、時代遅れの旧式になるから、ローコストで今風のデザインのお洒落な家を25年ローンで建てました。
    58才くらいで、定年を見据えて建て替えする予定。
    娘も結婚してるから2世帯になるかもしれないし、嫁もいなくなってて一人になってるかもしれない。

    どっちにしても、25年で新しい家にすみたいです。
    色んな設備も最新のやつ付けたいし、内装デザインもかなり流行かわってると思う。

    実家が築20年で、ものすごいお金かけた大手ハウスメーカーの家だけど、全てが古くさくて、床なりもするし、水回りなんかは総取り替えするリフォームの見積りしてもらったら、700万って言われてました。
    だったら、ローコストで2回建てる方がいい。

    カ―テンもそう。
    洗ったら折り目もとれるし、デザインの好みもかわるから、安いのでいいから、10年くらいで買い替えた方がいい。
    だって高いカーテンってニトリのカーテン3~6枚分の価格しますよ。

  63. 63 匿名さん

    カーテン代って結構高級品で揃えてもせいぜい50万円くらい、新築でなぜそれをケチるの? 不思議な人たち。

  64. 64 匿名さん

    布だよ!
    エアコンとかのハイテク品とちがうんだよ!

    うちは広いからHMで62万って言われて疑問に感じてニトリで採寸と見積りしてもらったら18万になった。
    一部ロールカーテンにしたけど。

  65. 65 匿名さん

    >62
    家を2回建てようとしている人がカーテンごときでケチるなんて、不思議すぎるわ。
    見栄張ってるの楽しいの?

  66. 66 匿名さん

    カーテン屋さん?

    見栄って?
    地方はみんな戸建てですよ。

  67. 67 匿名さん

    うちも30年ぐらいで建て直そうとは思ってるけどカーテンはオーダーにした。シェードが多いのもあるかな。
    でも普通のカーテンならたしかにニトリでもいいかも。
    気分にあわせて模様替えが楽だからね。
    人の価値観はそれぞれだからいいんじゃないかな。
    買えないわけじゃないんだよ。きっと。

  68. 68 匿名さん

    もちろんお金はあります。
    普通に。 

    でも同じような物で価格がかなり違うので、どうしても経営者思考が働いてしまって、合理的に判断を下してしまいます。
    うちの嫁も同意権でしたのでよかったです。

    車はレクサスの一番安い車ですが、別にカーテンにブランドは求めません。

  69. 69 匿名さん

    知り合いの経営者が遊びに来て、調度品に目利きのない人ならいいね。

    車もレくサスの低ランク&カーテンも量販店の低ランク・・・

    貴方のレベルを見抜かれなければいいが

  70. 70 匿名さん

    カーテンは安いシンプルなものにして飽きたり汚れたりしたら買い替えるってのはわかる。

    でも、デザインだけ今風にしたローコストの家で25年も我慢する気にはならない。。。

  71. 71 匿名さん

    お金はあります。 経営者思考が働いて、、、 レクサスの、、、 自慢? でもカーテンは安いの? なんだろ。

  72. 72 匿名さん

    >>70

    その考えは、オレには分からないな。

    ローコストハウスメーカーや、地場工務店の完成内覧会やモデルハウスいったことないでしょ?
    びっくりしますよ。

  73. 73 匿名さん

    びっくりの具体的内容は?

    何を言いたいのか不明です。

  74. 74 匿名さん

    >72

    デザインだけ今風にしたローコストの家が嫌なだけなので、ローコストメーカーを否定しているわけじゃないよ。建てたのは工務店だし。当然内覧会は何度も行った。

  75. 75 匿名さん

    デザインだけ今風っていうのがわからない。
    流行りとかあるのかもしれないけど注文住宅は自分がいいと思うものを選ぶんだから、どこで建てようが問題ないのでは?

  76. 76 匿名さん

    格好つけし~の中身なしみたい

    家も車もカーテンも!

  77. 77 匿名


    「格好つけし〜」は年齢バレますよ。わかる自分も同世代。

  78. 78 匿名さん

    同じ世代しかわからないんじゃない?どの世代?

  79. 79 匿名さん

    39だけど分かるよ。
    たぶん37~45くらいが分かる世代?

    サモハンキンポー、ユンピョーが分かるのもその世代。

    ボンタン狩りされて短ランとパンツで走って家に帰ったことあるけど、殺伐とした怖い時代でした。教師も竹刀とか持っててサングラスで授業してたし。

  80. 80 匿名さん

    そろそろ今までの意見を取りまとめます。


    汚れたら買い換える人は、カーテンはニトリでOK。

    予算厳しい人はホームセンターかネット。

    カーテンを2年おきにクリーニング出して、シワシワヨレヨレの物を30年使って「このカーテン高かったんだから!」が口癖のおばあちゃんになる人は、高いカーテン。

    こんな感じでいいですか?

  81. 81 匿名さん

    最後だけ悪意あるけど(笑)

    追加で高いのを買い換える人もいるな

    それで終了だな

  82. 82 匿名さん

    高いカ一テンを大事に使うのは嫌だな。
    ニトリでも高いって思いました。

  83. 83 匿名さん

    縫製工場持ってるダイレクト系の店でオーダーカーテンが良いと思うけどな♪

  84. 84 匿名さん

    価値観の違い
    安物は使いたくないな、カーテンに金かけれる余裕
    季節ごとに換えてもいいし 

    同じブラインドやロールにしても、量販店の品物とメーカー物では格段の差。
    見分けの出来ないなら何でもいいだろうね。

    カーテンも同じ・・・・・

  85. 85 匿名さん

    >82
    >83
    もう結論出てんだから、お前等の意見いらなくね?

  86. 86 匿名さん

    他の類似スレもありますが、こちらのスレで結論でましたよ。

  87. 87 匿名さん

    結論でたの?

  88. 88 匿名さん

    80番で結論でています

  89. 89 匿名さん

    1窓1万円の店にいったけど、結局1万円で済まない・・ 1800の幅の窓まで1万円でした。
    ニトリの方が安かった 

  90. 90 匿名さん

    >89
    だからどうした?
    貧乏ならニトリ行けよ

  91. 91 匿名さん

    貧乏かどうかと、カーテンにお金をかけるかどうかは違う
    うちの嫁はゴールドカードを数枚持ってる(主にオレの給料を消費するのが嫁のカードだから)けど、
    カーテンはニトリでも高いと言ってた。
    生地を買って縫おうかなとか言ってるから、止めとけ!ニトリでいいよ!って言っておいた。

    でも結局ロールスクリーンが多くなったけど・・ヒラヒラがダサいから

  92. 92 匿名さん

    そりゃヒラヒラじゃなくてニトリがダサいんじゃ?

  93. 93 匿名さん

    ニトリもオーダーだよね?
    ここでいうニトリはオリジナルのやつの事かな?

  94. 94 匿名さん

    ひらひらがダサイとかって・・・・
    好みだろ!  おかしな感覚で善し悪しを言うのもなんだかな~。子供みたい

  95. 95 匿名さん

    そういう感覚が物語ってるというか。
    たしかに貧乏かどうかと、カーテンに金をかけるかどうかは別。
    今までどういう物を目にしたり、物に触れてきたかの方が影響する。
    要は環境。

  96. 96 匿名さん

    ほんと好みだと思うけど。

    うちはリビングはデザイン気に入ったヤツにして、
    子供部屋は子供部屋らしいのにした。
    それ以外は値段とデザインのバランスかな。
    リビング以外は家族以外ほとんど見ないわけですし。

  97. 97 匿名さん

    柄が入っていないもので、白っぽいのは安いのしかないね
    高いのはおばさんっぽい柄が入っている。

    スッキリさで言えばロールカーテンの白が一番良さそう

  98. 98 匿名さん

    はいはい、そうですね
    白いロールカーテンが一番なんですね。
    ちなみに、おばさんっぽい柄ってどんなのかな? 教えて

  99. 99 匿名さん

    柄があると、年配者の家に来たようなイメージがある。
    柄によっては子供部屋。

  100. 100 匿名さん

    答えになってないし・・・・ゆとりだな~ 

  101. 101 匿名さん

    ロールカーテンは洗えないから使い捨てにできる値段のものかLDKなんかの汚れやすい場所は避けた方がいい。
    しかし安いロールカーテンは使い勝手が悪い。

    カーテンは既成の物が使えるサイズなら既成のものがいいと思う。インテリアによって変えられるし洗濯も楽。
    既成サイズでないならオーダーしかない。
    オーダーで頼むと端に重りが入っていたり、タッセルがなくても開いたまま留まるような仕様にしてもらえる。
    個人的には既成やカタログよりカーテンやのオリジナルがお気に入り。刺繍や模様が安くてオシャレ。

    うちはシェードタイプが多い。オシャレだしカーテンみたいにドレープがないので遮光性や断熱性が高いと思う。
    少々洗いにくいが気に入っているので苦にならない。
    カーテン専門店で取り付けてもらったので故障も直してもらえる。

    オーダーのいいところは新居でイメージ通りかを実物で確認できること。幾つか候補を選択したら家まで実物を持って来てくれる。それで悩んだらプロのアドバイスをしてもらえる。

  102. 102 匿名さん

    柄ありは何を選んでも難易度い。
    その中でもカーテンが一番合わせやすい。

    柄なしは何でもどこでもOK。
    それだけ。

    ゆとり云々面倒くさい。

  103. 103 匿名さん

    壁紙によるかな。塗り壁や無地のクロスならカーテンは柄ありがいいけど、壁も柄、カーテンも柄はうるさい。

  104. 104 匿名さん

    いやいや クロスもカーテンも柄はいらないよ  本当にださいよ。 柄物は全てださい。

  105. 105 匿名さん

    104の頭の中も無地で本当にダサイ!

  106. 106 匿名さん

    >104
    賛成

  107. 107 匿名さん

    柄はセンスが必要やからセンスのない人は嫌がるんだよね

  108. 108 匿名さん

    根拠は?
    センスが有る人はコーディネートを柄でごまかさない。

  109. 109 匿名さん

    >105
    >107
    ぜひセンスあるカーテンをUPよろしくお願いします。

  110. 110 匿名さん

    センスのない人に見せても無駄じゃないかな。
    世の中にたくさん見る場所があるのに気づいてないんだよね。

  111. 111 匿名さん

    だせぇ。
    提案出来ないなら黙ってろよ。

  112. 112 匿名さん

    >>111
    あ〜提案して欲しかったんだ(笑)
    センスがないのは理解してるんだね。
    あなたの家を見に行く事は出来ないからカーテン専門店のコーディネーターさんに聞いたらいいんじゃないかな。

  113. 113 匿名さん

    自己主張しない柄にすればいいよ
    部屋の雰囲気に溶け込むというか・・そういう意味ではセンスかもしれないけど
    http://www.palsewing.co.jp/product/cpicsyarakubig.html

  114. 114 匿名さん

    うちはドレープを外側にレースと言うかシアーを手前側に
    シアーに柄物を入れて、ドレープを一色モノにした
    両方閉めた時はキャンパスに柄を浮き上がらせるようにしてみた
    ちなみにシアーカーテンはスミノエのD-8104
    黒レースの柄物って余りないんだよね

  115. 115 匿名さん

    カーテンやクロスで自己主張という発想がないな。
    床材や梁の色はかなりこだわったけど。

    カーテンなんて、仮設の布。
    汚れたら買い換えるから無地で白やキナリならなんでもいい。

    田舎の人はカーテンに葉っぱマーク入った緑のカーテンとか選んじゃうの?しかも以外と高いやつ。

  116. 116 匿名さん

    115はきっと服のセンスもないんだろうね

  117. 117 匿名さん

    >110>112>116 は周りの気を引きたくてわざと人の嫌がることをする哀しい子ども、って感じ。

  118. 118 匿名さん

    >>116
    胸にアイラブNY とか書いてるの着ちゃうの?
    それか動物柄とか、花柄とか?

    オレは無地だな。ユニクロとかのでセンス良くまとめてます。
    小物はこだわるよ。クロムハ-ツとか。

  119. 119 匿名さん

    >>118
    オレは無地だな。ユニクロとかのでセンス良くまとめてます。
    小物はこだわるよ。クロムハ-ツとか。

    ごめん。笑っちゃった。はいはいすごいねー

  120. 120 匿名さん

    マジでダサイ・・・・118

  121. 121 匿名さん

    無地は賛成だな。

  122. 122 匿名さん

    無地は無難だからね。でも無地を選ぶ人がセンスがいいと主張してもはぁ・・って感じだな。
    柄も無地もセンスがある人は否定しないと思う。

  123. 123 匿名さん

    クロムハーツの若者って、半ケツで歩いてるイメージがあるがパンク系か?

  124. 124 匿名さん

    ハーレーまたいで系なら格好いいが!

  125. 125 匿名さん

    自称センスマンのカーテン公開はまだなんですか?

  126. 126 匿名さん

    センスマンって119かな?センスよくまとめてるとこ見せて〜

  127. 127 匿名さん

    119です。

    うちの写真は嫁NGなんで、うちの写真が載ってるハウスメーカーの名前を書きます。
    仙台デザインホームです。
    以前は施工例にうちの写真が載っていました。多分今も載っていると思います。

  128. 128 匿名さん

    112の事じゃね?

  129. 129 匿名さん

    すみません 119じゃなくて、118でした。

  130. 130 匿名さん

    カーテンは安い無地が良くて、服はUNIQLOの無地でコーディネートして、小物はクロムハーツ。
    車はレクサスRS。
    家やカーテンの写真は嫁の反対で見せられないけど、仙台デザインホームのHPの施工例のどれかの家ってことです。
    嫁もここを見てるようなので、もうあんまり書き込みしません。

  131. 131 匿名さん

    意味わからん

  132. 132 匿名さん

    ユニクロでクロムハ-ツの人が、柄カーテンを否定して、安い無地のカーテンで良いって書いたから、
    価格が高くて柄の入ったカーテン大好き派が
    「だったらおたくの無地でセンス良いいカーテンの写真UPしろ!」
    って言ったことへの返答がそれなんじゃない?
    要は嫁が写真を載せるのは拒否してるから載せれないけど、建てたハウスメーカーの施工例のどこかにユニクロクロムハーツさんの家の内装が掲載されてるから、だいたいの雰囲気を感じ取れという意味では?

  133. 133 匿名さん

    建築事例に写真のせるのはオッケーなのに写真NGなんだ?
    変な話だなぁ。結局見せるほどのものは選んでないから言い訳してるだけだよ。

  134. 134 匿名さん

    ま、好みなんでなんとも言えんでしょ
    相手を罵るなら自分のセンスを掲示してからだよな

    俺は無地カーテンは詰まらないので柄カーテンのほうが好きです
    当然、家のカーテンはほぼ柄物入れてます

  135. 135 匿名さん

    ガラカーテンは、ガチャガチヤしない?
    せっかくの新築なら、スッキリさせたいんじゃないの?

    どうしても何か主張したいなら、印象派の絵でも飾ればいいのに。

    カーテンで遊ばなくていいよ。ガラは半年で飽きるよ。モネやマネだって1年くらいで飽きるっていうのに。
    娘が書いた絵は一生飽きないけど。

  136. 136 ユンボー

    オーダーカーテンを買うならカーテンココがお勧めです。
    自宅まで採寸しに来てくれるし、カーテンの生地の見本を置いていってくれるので、じっくり選べます。
    値引率も良いので、かなり安くかえます。勿論ニトリと比べてはいけませんよ(笑)
    我が家はカーテンレールの取り付けまで全てお任せしました。

  137. 137 匿名さん

    >>136
    カーテンやさんでは普通の事ですよ。
    でも、ユンボさんの写真を見たらあまりカーテンココで頼みたい気持ちにはなれません。すいません。

  138. 138 匿名さん

    135はただの親ばかみたい、何で印象派の絵?
    押しつけは良くないよ~。

  139. 139 匿名さん

    >>135
    家の雰囲気によるんじゃないかな
    全体的にどうなのか?がポイントだろうから
    各家庭で雰囲気が違うしね

    例えば和風で落ち着きを出そうとしている所に柄物入れれば、うるさいかな?なんて思うかもしれない
    でもアジアンなら逆に柄物じゃないとパッっとしない感じもあるだろうし
    ケースバイケースだろうと思うよ
    ま、主観だけどね

  140. 140 匿名さん

    年齢によりますね。
    40歳以上は柄物カーテンを好むし、30代はシンプルな白っぽいのを好む。

    個人的には、柄物カーテンは、はっきり言ってタダでも要りませんね。

    現在、繊維質が織り成す造形が見えて美しい白っぽい生成りカーテンを探しています。
    無印のカーテンはゴワゴワしててだめでした。
    ニトリはまだ見ていません。

  141. 141 匿名さん

    >>140
    20代以下も柄がいいけど。
    今の30代って1番バカな教育をうけた世代なんだってね。かわいそ!

  142. 142 匿名さん

    20代だとキティちゃんとかの柄?ハートとか★とか?

  143. 143 匿名さん

    >142
    どうして30代?
    きちんと根拠を示さないと。
    ネットの記事を鵜呑みにしてる低脳の烙印押されますよ。
    君みたいのが居ると、頑張ってる若者が一括りにされて、可哀想。

  144. 144 匿名さん

    >141だった

  145. 145 匿名さん

    >>143
    若者っていうのはもしかして30代の事?

  146. 146 匿名はん

    30代前半だけど、実家が柄カーテンで所帯じみてるし、センスが良い模様を自分の部屋に選んだつもりでも、何かアパート臭がするんですよ。

    やっぱり無地がいいかな。

    カーテンしめてても明るいのがいいから、やっぱり白かな~

    そうすると、汚れが目立つから超安いのを3年くらいで買い換えるのが良さそう。
    設計事務所の人も同じ考えだって言ってるし。

  147. 147 匿名さん

    シーツでも吊っておけば

  148. 148 匿名

    20代はゴミ
    40代はクズ
    30代は素養が高い^^

  149. 149 匿名さん

    30代はゆとり教育の副産物^^

  150. 150 匿名さん

    私は30代ですけど土曜日は毎週学校でしたよ?
    ゆとりは20代では?

  151. 151 匿名さん

    146は多分親も既製品しか買えない感じの生活なんだろうね。そして親の趣味が悪すぎるからオール無地にならざる負えなかったのかも。
    きっと家族は24時間テレビのスタッフみたいになってるね。

  152. 152 匿名さん

    このスレ読み返すと>151みたいな子供が沢山いますね。
    それとも1人かな?
    教育をきちんと受けている人の発言とは思えん。

  153. 153 匿名さん

    全くカーテンと関係ないけど、誤った認識が多いので、一応書いとく。

    1980年の学習指導要領改正実施以降、2011年まで年々学習量は削減されてる。
    本当にゆとり教育とは無縁といえるのは1982年時点で高校卒業した世代以上。
    要は50代以上。あんまり歳行き過ぎるとまた話は変わってくるけど。

    行き過ぎたゆとり教育が問題視され始めた学習指導要領は1992年実施。
    最も問題視された学習指導要領、戦後最低基準のゆとり教育が実施されたのは2002年~2011年。

    なので、定義は微妙だけど、俗に言われるゆとり世代は1987年4月2日から2004年4月1日生まれ。

  154. 154 匿名さん

    そうだね。30代は教育に失敗。
    でも行政のせいであって30代のせいじゃないよ。
    給食費払わないとか、何でも学校に責任を押し付けるのもそういう教育をうけたせいだね。

  155. 155 匿名さん

    ゆとり世代は現在27歳~10歳の人たちか。

  156. 156 匿名さん

    >154
    本物の〇鹿、現れるw

  157. 157 匿名さん

    >>155
    ゆとり教育はその28歳以上、30代後半までの人が週休二日制になったために詰め込み教育をされて、今の40代以上が持っていた学力レベルも体力レベルも出せなくなったために生まれたものです。
    したがって行政のせいでバカになったのは30代、20代は30代がバカだったためにゆとり教育をうけざる負えなかった被害者。ただ発想力は豊かになったようで20代は成功している人が多い気がします。
    30代が無難なものを選ぶのはそういう背景があるんでしょう。

  158. 158 匿名さん

    >157
    途中まではふむふむと読んでたけど、”20代は30代がバカだったためにゆとり教育をうけざる負えなかった被害者。ただ発想力は豊かになったようで20代は成功している人が多い気がします。”
    ここは空想ですか?
    20代は30代よりもっとバカということですよね?
    根拠となる数字はありますか?
    発想力が豊かになったと証明できる物はありますか?
    また成功者の例を挙げていただけますか?

  159. 159 匿名さん

    話が飛びましたね。

    カーテンは無地で白っぽいのがいいっていう結論でいいですか?
    それでもって、あんまり高くないやつでいいということで。

    私的にも、最近までは薄緑の無地にしようかと思っていましたが、朝とか夕方にカーテン閉めた時のことを考えて、毎日、緑の光は辛いな~と思ったので、白に気持ちが移っています。

  160. 160 匿名さん

    >>159
    カーテンは内装、家具、生活スタイルによって人それぞれなので結論を出そうと思う事自体が変ですよ。

    私はカーテンは明るい色が好きです。
    遮光カーテンはシアタールームにはいいですが、寝室だと時間がわかりにくいので遮光じゃないほうがいいかな。
    壁紙は無地がいいですが、カーテンはさりげなく柄があってもいいかな。派手なのやキャラものは嫌だな。

  161. 161 匿名さん

    159って本当に考察力がないな、貴方は貴方の好みでカーテンを選べば良いのでは?
    白が好きな人もいれば黒が好きな人もいるだろうが? 考え方がおかしいよな!
    貴方が結論だせるものなのかな?

  162. 162 匿名さん

    一般的な意見としては、無地で白っぽければオシャレなんじゃない?
    壁紙だって普通は無地の白だろうし、何でカーテンの面だけ変えるの?

    リビングの一面だけ壁紙の色を変えてる内覧会もたくさん見てきたけど、何であんな台無しなことするのか分からない。
    しかも1000番台の追加料金必要なもの。

  163. 163 匿名さん

    壁にしてもカーテンにしても、柄が悪いとは思わないけど、どうせ凝るなら素材に凝った方が雰囲気出るよ。

    無地だろうが柄だろうが、素材が悪ければどちらにしても安っぽくなる。

  164. 164 匿名さん

    素材はさわった時だけ。
    見た目何となく良さけならそれでいい。

    だってどうせクリーニング出すとシワクチャなっちゃうし。

    5年くらいでまた新しくしたいしな。

  165. 165 匿名さん

    白無地は無難であり、ベターとしか言い様がない
    一昔前のオッサンが車買うならクラウン買っとけば間違いないってのと同じ
    今だとトヨタ選んどけば失敗しない、みたいな
    じーさんばーさんに多い発想だな

    柄物は合えば大成功だが失敗すると手痛い

    俺にはそんなイメージ

  166. 166 匿名さん

    カベとカーテンは白無地にして、大きい観葉植物をドーーンと置いてる感じが最高に好き。
    床は薄い色の無垢板。
    TVボードは梁と同じ色にしてサムスンじゃないTVをドーンと置いて、照明は当然のようにダウンライト。

  167. 167 匿名さん

    相当にむきになって保身してるな

    そういうところが、ゆとり教育の副産物かもね

  168. 168 ユンボー

    >>166

    夢があって良いですね、実現するよう頑張って下さい。

  169. 169 匿名さん

    デザイナーズ系住宅だと、ほとんどそういうテイストですよね
    これからの主流でしょうね。

  170. 170 匿名さん

    >>169
    いや、これからじゃなく何年か前から流行ってるよ。
    流行りに乗ってオシャレとか思い込んでるのが笑える。

  171. 171 匿名さん

    流行りに乗れなくって、内覧会も開いてもらえなかった人ですか?

  172. 172 匿名さん

    流行りをおう人だけ内覧会とかつまらない。
    無難な家なら見る価値もない。

  173. 173 匿名さん

    流行りと言うなら白無地ベター路線だろ
    可もなく不可もなく
    日本人に適してるが、つまんね
    チョイ昔に白の車しか走ってないくらいにツマンネ

  174. 174 匿名さん

    いやいや車は黒
    家の内装は白

    あと10年はそう

  175. 175 匿名さん

    詰め込み教育世代は人と同じ事をするのがいいと教えられてきたから仕方ない。ゆとり世代が家を建てたらオシャレになるだろうね

  176. 176 匿名さん

    これが一番いいっていうのがないのがインテリア。でも白無地系推しの人ってそれがベストって決めつけてる人が多いですね。デザイナーズ系住宅で流行りって言うけどそれは設計士も偏ってる考え方をしてるから。多くの設計士は白無地系のカーテンや未だにバーチカルブラインドとかロールスクリーンをデザインアイテムと呼び大好きですが、実際は素材感も悪く安っぽい商品なのです(実際の価格はそんなに安くないが)。それを一般人が有難がっているだけというか。会社の事務所などに多く使われているものがそんなおしゃれアイテムとは思えない。

    「みんなと同じ」が安心なのが日本人。インテリアもまだまだそう。だから流行り=オシャレと勘違いする。海外のインテリアと比べたらいかに日本のインテリアが(白無地系に)偏っているかがわかります。ここは日本だから、って言うならお好きにどうぞ。

  177. 177 匿名さん

    白無地でも構わないんだけどそれをオシャレとかセンスがいいって言うから、え?って思われてるんだよ。
    無難にまとめたって言われてもいいんじゃないかな。実際そうなんだから。

  178. 178 匿名さん

    全くそのとおりですね。でも無難って言われるのが嫌なんでしょうね。

  179. 179 匿名さん

    柄カーテンで失敗した人が騒いでる感じ?

  180. 180 匿名さん

    いえ、センスがない人が勘違いしてるのを皆さんが戒めてくれただけですよ

  181. 181 匿名さん

    白無地はオシャレとかじゃなく無難ってだけだな

  182. 182 匿名さん

    180にポイント5!

  183. 183 匿名さん

    ポイントって何?

  184. 184 匿名さん

    柄カーテンがおしゃれかどうか別にして、おばさん調になるのは確か。

  185. 185 匿名さん

    おばさん柄しか知らないんじゃないかな

  186. 186 匿名さん

    ニトリぽいんとです

  187. 187 匿名さん

    違うだろ?
    どうしてニトリポイントなんだ?

  188. 188 匿名さん

    あと、レースカーテンにししゅうあるのなんて、
    かなり年配っぽい。
    レースも模様が無いタイプにした方がいいですよ。

  189. 189 購入経験者さん

    洋服も柄が好きな人や無地が好きな人いますからね

    大きな柄は難しそうです。

  190. 190 匿名さん

    小さな柄もやめた方がいいかと・・

  191. 191 購入経験者さん

    確かに

    縦ストライプとかも柄といえば柄ですよね

  192. 192 匿名さん

    >>188
    カーテンやさんに行くとかわいいのあるよ。
    昔の常識で考えてるから話が噛み合わないんだね。今を生きようよ。

  193. 193 匿名さん

    やっぱり、カーテンもレースも白無地しか選択肢ないんだよなー
    柄は議論の余地なく却下だけど、色はちょっと遊ぼうかと思ったけど、色が入ってるとうるさいし、暗くなるんですよね。

    お店に行って白無地探しても、小さく模様が入ってたりして、ガッカリする。

    ニトリとかの方が色々あるのかな?

    ニトリになかったらネットしか無いな。買うふりして採寸だけ高いカーテン屋にタダでやらすかな~

  194. 194 匿名さん

    カーテン屋にレースに動物柄が入ってるレースがあったけど、タダでも要らねーって思った(笑)
    値段見て更にびっくり!想定の3倍。

    この業界はいずれ、淘汰されていくね。

  195. 195 匿名さん

    なんだ、結局予算ないってことか(笑)

  196. 196 匿名さん

    年収は1200あるけど、カーテンには一窓1万円くらいしか出したくないな。
    余計な出費するくらいなら8/末の株主優待の確定日に確実に良い結果を出すであろうイオンの株式を100株でも多く買い集めますよ。

  197. 197 匿名さん

    窓がw2800×H2300あるんだがカーテンとレースで4万くらいいった。

  198. 198 匿名さん

    うちは、同じような大きさの窓でレース込みで2・5倍ひだで12000円くらいでした。
    満足してます。

  199. 199 匿名さん

    安・・・・
    たかが1200万の年収で何言ってるって感じ。

  200. 200 匿名さん

    No198さん
    W2800xH2300の窓の生地の使用m数はおよそ18mとしよう(2.5倍巾)
    @12000円でドレープとレースの比率でドレープを2/3とした場合のドレープの価格は@8000円
    ドレープの生地価格は@450円そこそこ(縫製込)ってことになる。

    どんなカーテンなのだろう? 笑

    特価販売のm売りの生地を購入して自家縫製なんだろうな~ それでも無理かな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸