一戸建て何でも質問掲示板「新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-16 20:53:22

入るメリットと入らないデメリットのどちらが大きいのでしょう。また、何と断れば入らなくて済みますか?

[スレ作成日時]2014-03-20 00:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

  1. 866 匿名さん

    そうなんです。
    私が所属している班なんて、先住民は今まで班長してきたから、新しく引っ越してきた人7人に班長してもらうと勝手に決められ、21件分の指定ゴミ袋を各家に配らないといけません。
    順番でしょ?と聞くと、それが順番だとおかしな事を言われます。
    班長当番免除は、町会規則で80歳以上の独り身のみと記載されています。
    勝手なルールを勝手に決められています。
    この様な状態で、町会存続を訴えられても何のためですか?としか思いません。

  2. 867 ご近所さん

    指定ゴミ袋が配布なんだ
    うちの街はスーパーやホームセンターで自分達で買う形

  3. 868 匿名さん

    指定ゴミ袋なんて無い方が良いです。
    市は、役所で配るのが面倒だから、自治会にお金を払ってゴミ袋の配布を委ねています。
    自治会にお金が入るだけで、私達に還元されません。
    働きアリの如く、無料奉仕をさせられるのみです。

  4. 869 匿名さん

    自分が自治会のレベル(=民度)が低い地域に住んだ不明を後悔して愚痴るのはかまわないが、他の地域の自治会まで否定するようなレスはいけない。

  5. 870 匿名さん

    誠実に行ない、問題ないならそれで良いと言ったはず。
    日本語の理解が乏しいのは、問題ですね。
    自治会の存続に影響しますよ。

  6. 871 名無しさん

    問題ない自治会はここには、あまり来ないだろう。
    上手くいっているアドバイスを頂けるなら別です。
    ここに来るのは、上手くいっていない、問題ないと思い込んでいる自治会だね。

  7. 872 匿名さん

    >>868 匿名さん
    指定ゴミ袋の使用を厳守させてる地域が多いのでしょうか。
    指定ゴミ袋は資源ごみ回収協力の謝礼として自治会から年2回無償配布されています。
    戸別回収の地域ですが、指定ゴミ袋がなくなれば各戸が手持ちの袋で回収作業に支障がない状態にすれば収集してくれます。
    戸別回収は各戸の管理責任が明らかなのでいい加減にできません。

  8. 873 eマンションさん

    自治会なんて入らなくて良い。ゴミは市との話しで自治会関係ない。パシリは役員だけやって会員は必要ない。俺は怒鳴り散らして追い返し市役所と警察に苦情言ったら市も警察も入らん事は何も言わんかった。

  9. 874 匿名さん

    自治会は地域住民のレベル次第ということだろうね。

  10. 875 ご近所さん

    うちは特に問題の無い自治会で100%加入しているような地域。
    この度若いお宅が新築して引っ越して来たけど、自治会は入らないと言い出してる。
    でも自治会管理しているゴミステーションは使いたい、と言う主張をして皆がびっくりしてる最中。でもいくら任意団体だからって人が負担してるのを平気で利用するってのは居を構えたいっぱしの大人としてどうなんだろう。そこに常識があるかと言えば無い。非常識。自治会は確かに面倒だし役員の順番が来た時はうわーって思うが、最低限の活動しかしてない自治会だし、役員も数十年に一回程度しか回って来ないのを考えたら、うちの自治会は大して大変でもないなと思ったw
    高齢化した自治会だったらさぞ大変だろうとは思う。

  11. 876 匿名さん

    875のコメントに、油を注ぐ感じですが、ゴミステーションの管理?(多分清掃と推察?)位でしたら、
    自治会に入らなくても、順番に清掃していただけたら、良いのでは?

    ケースバイケースで、柔軟に対応すればと、部外者は思います。

  12. 877 ご近所さん

    ゴミステーションの清掃だけで済むならおそらくみんな自治会抜けたがります。
    私もそうしたい。問題は自治会解散した後、ゴミステーションが自宅前にある人が撤去して欲しいと言い出すと思います。そこしか設置できるスペースがないので今まで自治会だから設置させて貰っていたんですが、そこが駐車場の前でゴミ箱があるばっかりに2台分車がか置けない状態になってます。個別回収になれば万々歳だけど道路事情が悪く無理だと思う。

  13. 878 匿名さん

    疑問?
    ゴミステーションの設置に伴い、駐車場が2台使用不可の事案で、

    自治会は、駐車場の権利者に、駐車場利用の損失費用を、負担しているのか?

    又は、無償?

    たとえ自治会役員の駐車場であっても、金銭的には、常識的対応が必要では?


  14. 879 ご近所さん

    >>878
    無償で設置させて貰ってます
    駐車場を潰してる分、有償も考えた方がいいかもしれませんね。
    そこのお宅は敷地がもの凄く広くて駐車場も10台分あって日頃使ってるのは1台分。
    でももし自治会が無くなれば撤去して貰うと仰ってます。
    管理人がいないゴミステーションが目の前にあるのは負担だと。

  15. 880 匿名さん

    >>877 ご近所さん
    >個別回収になれば万々歳だけど道路事情が悪く無理だと思う。

    道路事情が悪いとはどんな状況でしょうか?
    戸別回収の地域ですが、通常幅員4m以下の道路沿いに家は建てられないので収集車が通れない事はありません。
    わずかに袋小路のような場所は作業員が徒歩で回収しています。

  16. 881 ご近所さん

    今年田んぼを宅地化して9軒建ったけど、車1台分入れる道を入った奥
    そこは収集車が入れないのでゴミステーションの設置の許可が降りなかったよ。
    あと、昔からの家は車すら入れない場所にある家も多いよ、うちの市は。

  17. 882 匿名さん

    >>881 ご近所さん
    建築基準法では道路幅員4m以上の公道か、基準法で定める道路に2m以上接道しない土地に家を建てられない。

    狭隘道路や私道、道路にみえても基準法で道路と認められていない道沿いには家が建たないはず。

    終戦直後に建てられた既存不適格物件や、基準法の運用が緩かった時代に建った古家が残っているだけ。

    いまだに建築許可の審査や完成検査が緩い地域は住民のコンプラ意識が希薄で、自治会の運営も旧態依然なのかもしれない。

  18. 883 ご近所さん

    >>882
    道路幅4mは家の前の話じゃないですか?
    確かに奥に入れば4mくらいの広い道路沿いに家は建ってるけど、そこに入る間での道は狭いままです。
    そして収集車が入れないのでゴミステーションも許可おりませんでしたよー。

  19. 884 匿名さん

    >>883 ご近所さん
    >奥に入れば4mくらいの広い道路沿いに家は建ってるけど、そこに入る間での道は狭いままです。

    都市計画や準都市計画区域外のローカル地域?
    狭い道路だと工事車両も入れないだろうからどうやって家を建てたのか不思議。
    車が入れないなら作業員に徒歩で回収に来てもらうか、住民が車が入れる場所まで持って行くしかない。

  20. 885 ご近所さん

    >>884
    奥の分譲地までの道は車は1台分通れるくらいの幅はありますよ
    ただ幅4mは無いと思いますね
    道の長さは5~6mくらいです。
    出来れば奥の分譲地の方にゴミステーション設置して欲しかったけど
    市の許可は下りなかったので私たちが使ってるゴミステーションに新しく建った9軒分のゴミも加わってゴミが溢れてる状態ですね。

  21. 886 ご近所さん

    どうやらゴミステーションの設置条件にひっかかってるみたいですね

    設置条件
    ・収集車の横を、他の車両が通り抜けできる幅がある公衆用道路に面していること。 ただし、横断歩道の前後5m以内、踏切の前後10m以内、信号機のある交差点付近や、幹線道路の交差点付近でないこと。及び、曲がり角やカーブ付近でないこと。

    ・公衆用道路に面して設置することができない場合は、収集車が前進のままでごみステーションに横付けできるか、または方向転換すれば横付けすることができ、収集後は通り抜けできるか、または方向転換ができること。

    ※収集車の大きさは、概ね全幅2m20cm・全長6m40cm・全高2m70cmです。

    ・ごみステーションと収集車の間に電柱、交通標識、ガードレール、ガードパイプ、植木等の障害物がないこと。

    ・公道や公用地に設置する場合は、道路管理者等と調整しておいてください。

    (例:市道なら市役所土木課、市有地なら市役所財政課など)

    ・ごみステーションの設置について、周辺住民との諸問題(悪臭、ごみの飛散など)は事前に調整しておいてください。

  22. 887 ご近所さん

    市には収集はするけどゴミステーションの維持管理は自治会や住民に義務があるらしいですな。

  23. 888 匿名さん

    >>885 ご近所さん
    接道が怪しい住宅地ですね。
    新たに開発した分譲住宅地への道路が行き止まりなら、通常は居住者用に車の転回エリアを設けているはずで、ゴミ収集車が出入り出来ない事はないでしょう。
    またゴミの戸別回収が未実施の地域では、不動産販売業者が予め分譲住宅用のゴミ集積場の設置許可を取って道路沿いの土地の一部に設置しておくはずです。

    住宅地を販売した不動産業者や住宅地の住民に自治会を通してゴミステーションの拡張を申し入れて、相応の負担をしてもらうように交渉すべきですね。

  24. 889 ご近所さん

    >>888
    居住者は自宅の駐車場で転回出来ると思うんですが、収集車はそこを使う訳にはいかないので、、許可が降りなかったのは袋小路の上に転回する場所が無いのが理由かもしれませんね。
    思い出せば工事車両は何度も切りかえしては出入りしていたので入れない事はないですよね。
    ゴミ収集所を作る気も最初からなかったんだと思います。
    そのしわ寄せが私達の地域に来ている挙句に分譲地のお宅は自治会は入らないと言い始め、不満は出ますよね。
    ゴミステーションの設置義務が不動産会社にあるなら拡張の申し入れもできそうですね。
    自治会に入らない人たちの為に私たちが拡張するのはますます皆の不満が大きくなるのでそれが一番の解決方法かも。
    有用な情報ありがとうございます。

  25. 890 匿名さん

    >>889 ご近所さん
    >居住者は自宅の駐車場で転回出来ると思うんですが、

    もしその袋小路が公道なら、居住者以外の一般の車でも転回できるような構造にするはずです。
    単なる私道なら基準法の接道要件を満たさなくても家を建てられる地域なのか、途中の狭隘部分も含めて役所に確認する必要があるでしょうね。
    こういう話は自治会を通さないと役所もなかなか動かないと思います。

  26. 891 ご近所さん

    >>890
    あの一帯は元は田んぼでした。
    そこを分譲地にしたので公道ではないんじゃないかな。
    取り合えず不動産会社と話し合ってみます。

  27. 892 匿名さん

    >>874 匿名さん
    レベルって何?頭のいい人たちは入らないってこと?

  28. 893 匿名さん

    名前が通ってるような高級住宅街って自治会加入率も費用も往々に高いって話しじゃないの?

  29. 894 匿名さん

    ゴミステーション設置が条件で当時の不動産価格が安くなっていたはずなんだけど
    居住者が入れ替わって自治会参加を拒否して今はゴミステーション撤去を言い出した
    不動産価格には影響してただろうけど説明事項で明文化されてないみたいで
    これからトラブルが増えるだろうね

  30. 895 匿名さん

    >>892 匿名さん
    頭の良し悪しではなく民度でしょ

  31. 896 匿名さん

    戸別回収せずにゴミステーションを設けるなら、設置場所の確保と日常管理は行政がやるべき仕事。
    自治会の仕事じゃない。

  32. 897 ご近所さん

    管理は住民に義務があるらしいよ。
    確か明文化されてた気がする。

  33. 898 匿名さん

    >>897 ご近所さん
    地域の条例や自治会の規約程度のものではないかな?
    ゴミステーションが嫌ならそんな地域には住まないほうがいい。

  34. 899 ご近所さん

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)第6条において一般廃棄物の収集は市町村が行う事と義務づけられております。一方で、土地や建物の所有者(住民)は市町村の回収に協力する義務があります。

    第6条の二
     市町村は、一般廃棄物処理計画に従つて、その区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分(中略)しなければならない。

    第6条の二の4
     土地又は建物の占有者は、その土地又は建物内の一般廃棄物のうち、生活環境の保全上支障のない方法で容易に処分することができる一般廃棄物については、なるべく自ら処分するように努めるとともに、自ら処分しない一般廃棄物については、その一般廃棄物処理計画に従い当該一般廃棄物を適正に分別し、保管する等市町村が行う一般廃棄物の収集、運搬及び処分に協力しなければならない。

    なんでも市に負担かければいいってもんじゃないと思うよ
    加えて自治会に入らなくてもいいって意見も個人主義な考えであって、自分勝手で未熟な和を乱す考え方よな。

  35. 900 匿名さん

    >>899
    >市に負担かければいいってもんじゃないと思う
    この様なお考えの方だけで組織を構成し市に協力すればいいのです。
    そもそも全住民を巻き込み同じ考え方と決めつけるのがおかしいのです。

  36. 901 ご近所さん

    >>900
    そう言う事を言う人がいるとまとまらないよね

  37. 902 匿名さん

    >901
    そもそも色々な思想を持った住民が住んでいる地域を一つの思想にするのは到底不可能。もしそれをやったら習近平やプーチンの国と同じ。そんな事も分からないの?

  38. 903 ご近所さん

    >>902
    ある程度ルールってものはどこ行ってもあるでしょ
    学校でも企業でもね
    そこに強要は法律違反だのと言い出したら、じゃあどうやってまとめるの?ってなる
    そして人の負担にただ乗り
    これが一番楽でいいんだろうけど周りの不満が集まるのも覚悟しないとね

  39. 904 匿名さん

    >>903
    >ある程度ルールってものはどこ行ってもある
    自治会町内会の場合はルールではないですよ。なぜなら任意団体ですから。
    この根底が現状の自治会町内会を肯定する人の間違っている部分です。あくまでも任意団体ですから参加したい人だけが参加すればいいのです。

    それともNHK受信料みたいにしますか?
    自治会町内会に関しては最高裁で過去判例出ているので覆すの大変難しいと思いますが?

  40. 905 ご近所さん

    任意団体だからルールは無いって?
    ルールを作ったから任意団体ができたんでしょw
    それに、皆が協力し合って負担してるところに都合良く利用するのはやめてね

    自分でゴミを処分場に持ち込みすべきだよ

  41. 906 ご近所さん

    法律は必ずしも常識に則ってないよね
    最高裁の判決持ち出すけど、非常識
    まわりがもう面倒だからとなあなあにしてくれてるだけで
    内心みんな常識無いねって思ってます

  42. 907 匿名さん

    >>905
    >ルールを作ったから任意団体ができたんでしょw
    確かにそうですね。自治会(町内会)の規約がルールですが適用範囲は会員のみで会員でない人には効力ないですよwww

    現在神戸市の夫婦がゴミ集積所使用について自治会と争っており最高裁に舞台が移りつつありますね。
    ココまでの経緯を振り返りますと地裁と高裁で夫婦がゴミ捨て場を使用権利の有無に関しては各裁判所の判断が分かれておりますが自治会側の対応に関しては両裁判所共に「違法である」となっています。今後最高裁決定すれば今後の最高規範になりますので興味深いです。

  43. 908 購入経験者さん

    処分場への家庭ゴミの直接持ち込みは受け付けてない市もあるよ
    常識?任意団体に自分から加入しておいてずるいだの不公平だの言ってる偽善者は
    とっとと抜ければいいんじゃない?
    周りの目が気になるから嫌々加入してる人が他人巻き込まないでくださいね

  44. 909 坪単価比較中さん

    町内会長をやっています。

    町内会は「無権利の任意団体」です。
    加入する、しないは本人の自由です。
    加入する意思が無いのなら、はっきり断るべきです。

    >何と断れば入らなくて済みますか?
    「加入する、しないは本人の自由です。入る意思はありません。」これで大丈夫です。

  45. 910 匿名さん

    ゴミ袋が無料ならゴミの処理は自分で最後まで責任を持ちましょう。
    ゴミ袋が有料なら自治体に任せましょう。自治体の責任です。
    あ・あと町内会は無視で結構。

  46. 911 ご近所さん

    自治会なんて面倒だから止めりゃいいと思うけど
    実際無くなったらゴミステーションもどのお宅も自分家の前は嫌がるようになるし
    外灯は撤去して夜は真っ暗、道は草ボーボーになって誰が掃除するのかって揉めるようになる
    一周まわって決まりごとは必要になるんじゃないの
    ただ今の自治会って役員が負担なんだよ
    住んでるだけでそんな負担があるのもどうかと思うんで最低限イベントも役員ももっと負担減らせばいいと思う

  47. 912 日下

    任意団体には権限や強制力はありません。
    よって、「ルール」が存在したとしても、非会員には効力は及びません。
    会員にのみ及ぶということです。
    非会員も含めた全員へ効力があるものとしては、法律や条例になるでしょう。
    自治会に近いルールを定めたものに、「地区計画」「建築協定」などがあります。
    こういうのは市役所がやっているので罰則付きで強制力があります。

    自治会が決めたことは強制力や罰則はなく
    たとえ会員に対してでも、罰則である罰金を徴収するのは違法です。
    私刑の禁止という法律に触れます。

    ゴミ回収で住民は協力することとありますが、
    なんらかの労役につかせることは違法です。
    協力というあいまいな言葉で濁していますが、これをしなさいということはできません。
    たとえば立ち番とかは労役になります。
    協力の範囲はゴミの出し方ということになるでしょう。時間や分別を守るということであり
    なんらかの作業をさせることはできません。
    もちろん自主的に作業に参加するのは自由ですが、嫌がる人を引っ張り出すことはできません。

  48. 913 日下

    ゴミ問題はある意味、自治会も住民もどっちも被害者かもしれない。
    廃棄物処理法で、市区町村の業務とされているのに、訳の分からない任意団体ありきで
    進めている行政が諸悪の根源。

    そもそも行政サービスは、市民であれば、あまねく平等に受けられるはず。
    それなのに、任意団体という全員加入ではない組織に入らないと不利益を被るのはおかしい。
    区別ではなく差別でしょう。

    任意団体は入会する義務がないわけで、それに入会しないと行政サービスが受けられないというのは
    本末転倒なことですよ。

    よって、最高裁で争うのは自治会を被告にするのではなく、市役所を相手に裁判すべき。
    市役所の責任を認めた方が速いのではないだろうか?
    そうすれば、自治会関係なく住民はゴミを出せるようになり、自治会は蚊帳の外になる。
    「なんちゃって団体」を行政の主軸に組み込むから、法的根拠もなく、あいまいになる。
    このあいまいさが、諸悪の根源。
    物事にはきちんと、根拠を示し、契約がなければならない。
    なあなあの不文律が法律を上回るのはおかしい。法的整合性にも欠ける。

    誰か市役所を相手に裁判を起こしてくれ!
    頼む。


  49. 914 職人さん

    >>505 匿名さんへ
    それは酷いですね、四国の鳴門出身ですが、まさか鳴門ではないでしょうね?
    高松かなあ?
    匿名さん、本当の話ですよね?

  50. 915 匿名さん

    自治会はゴミ収集以外にもやることがある。
    当方の地域ではゴミは戸別収集なのでゴミ出し問題はないが、行政に対する地域の意見集約窓口としての機能は重要。
    防犯設備の増設、スクールゾ―ンの範囲や車両通行禁止時間帯の見直しなど住民側から要望のあるものを集約して行政に要請するのも自治会の業務。
    申請に伴う実態調査とデータ集約・分析なども個人では困難なので自治会がやっている。
    自治会は住民意識の違いによって評価は違ってくると思う。
    会員への役務強要もなく会費も月100円とリーズナブルなので加入率は結構高い。

  51. 916 匿名さん

    自治会に入りたくないなら、その地区に住む権利はない

  52. 917 匿名さん

    自治会や町会が、ゴミ集積場の管理や本来行政がやるべき作業の代行するような組織になっているなら加入しなくてもいい。
    地域住民の意識が低い地域に住むのは避けたほうが楽。

  53. 918 匿名さん

    みんないやいや入ってるんだから、

    わがままは言わないようにしましょう。

  54. 919 匿名さん

    イヤイヤ入ってるような組織なら解体消滅すればいいよね。ほんと
    昔の隣組制度って電話も当然ネットなんて無い時代で
    村八分は葬儀と火消しは村人が被害を蒙るから手伝ったわけでしょ?
    いまやそれすらも葬儀屋と消防が担ってくれる。
    もう存在価値すら無いのですよ。隣組制度なんて。

    葬儀:疫病防止
    火消し:延焼防止

  55. 920 匿名さん

    広域災害があると自治会が地域の被災者に対して初動支援を担うことになる。
    東日本大震災や熊本地震でもインフラが被災すると行政レベルの被災者支援は遅れる。
    平時に「イヤイヤ入ってるような組織なら解体消滅すればいいよね。」と考える人は自助するしかない。
    大規模な風水害や南海トラフ沿い巨大地震など自然災害が発生する確率が高まっているからしっかり準備しましょう。

  56. 921 匿名さん

    平時に「イヤイヤ入ってるような組織なら解体消滅すればいいよね。」と考える人は自助するしかない。

    その通り! 近隣はお年寄りだらけで隣組を断ったらグチグチと嫌味を言われた。
    事が起こってもお年寄りだけで寄り添って助け合って下さい。
    私は家族と親戚。友人を最優先で考えられますからね?ありがとうございます。

  57. 922 周辺住民さん

    自治会に入りたくないなんて悩む必要ないんじゃない?ゴミなんか勝手に捨てれば誰かがかたずけるし、マナーなんかくそくらえ、刑罰の対象にならなきゃ好き勝手やればいいんじゃない。それぐらい割り切りなよ。もっとも俺はそこまで割り切れないので入っているが…(笑)。

  58. 923 匿名さん

    私の自治会費は年間2万7000円、草刈りや神社の清掃活動に参加しないと一回当たり2750円徴収されます。全て不参加で年間4万円以上の自治会費となります。 収支報告書ではわかりませんが、支出は殆ど飲み食いのように感じます。
    他地域の自治会費はどのくらいでしょうか?

  59. 924 匿名さん

    私のところの自治会費は年間1200円、草刈りや神社の清掃活動など労働奉仕はないので不参加費用もありません。
    会費とは別に歳末助け合いと赤十字の募金がありますが対面徴収でなく完全な任意です。
    毎年の総会で事前に配布された年間活動と決算報告、翌年の活動計画と予算案が審議・承認されています。
    会議や総会の施設利用費や事務費などとして自治会費は妥当だと思っています。

  60. 925 匿名さん

    自治会とか町内会は地域の民度のバロメーターなので住む前に調べたほうがいいでしょう。

  61. 926 匿名さん

    地方だと自治会費で年間5万、更に神社の維持費で年間5万
    月1で水路と除草作業、ため池の維持作業と維持費3万

    前に住んでた地域はこれだった
    話聞いてると高齢者からは金取ってないし作業の回数も少ないらしい
    ゴミ当番や行事の担当の任命率も高め
    極め付けは朝晩の付近の孤独高齢者宅訪問を義務化される
    なにかと若年層から搾取してこき使おうという習慣が根強い
    だから子育てが終わって即引越した
    今は自治会費年間1万と奉仕活動が季節毎にあるだけで参加は自由で罰則も無し
    快適です

  62. 927 匿名さん

    今まで住んだ都市部では自治会費は高くてもせいぜい年間数千円だし、自治会の発言力が強い地域では本来行政がやるべき仕事は公的サービスとしてやるから労働奉仕も皆無。

  63. 928 匿名さん

    >>770 不動産業者さん
    反抗するものは、全てにおいて不利
    大問題でしょ
    対応してもらえない?
    公にしたほうがいいのでは

  64. 929 匿名さん

    自治会が行政の末端機能を担っているような地域には住まないほうがいいですね。
    背景に自治体の財政困窮や地域の過疎化の進展がありそう。

  65. 930 名無しさん

    昔に自治会の闇という本を読みましたが集会所の地下室で自転車こいで発電させられたり
    大量の風船に空気入れさせられたりしていました
    酷いところだとチャカとかハッパの密売や
    甘いお菓子を作ってるところもあるそうです

  66. 931 匿名さん

    時代錯誤

  67. 932 通りがかりさん

    でも自治会長になると年貢が貰えるんでしょ

  68. 933 検討者さん

    富、名声、力、この世の全てを手に入れることができます

  69. 934 匿名さん

    田舎の話でしょ
    都会では会長や役員のなり手を探すのに苦労する

  70. 935 匿名さん

    昭和は自治会長報酬年間100万円とか研修費で家族が年2回無料で海外旅行にいけるとかあったらしいですが今は無報酬でやってる方が多いみたいですよ
    名誉職みたいな感じです
    自治会長は無料で飲み食いしてハーレムなんて言われてたのは過去の事ですよ

  71. 936 匿名さん

    自治会や町内会の実態は地域の民度に比例する

  72. 937 匿名さん

    10年以上前の話ですが、自治会長に挨拶行った時に〇〇地域の風習では初顔合わせの時は敵意が無いアピールで全裸が基本だと仰っていました
    その日は全裸で挨拶周りしましたが恥ずかしかった
    最近来た新婚夫婦は着衣で周ってました

  73. 938 匿名さん

    そんな野蛮な地域に何で住むのか不思議。

  74. 939 匿名さん

    田舎の自治会は地獄OF地獄・・・
    閉鎖的で極端なローカルルールを押し付けてくる・・・
    ネットの発達した現代に回覧板も不必要。
    こちらとしては、村八分は望むところw
    係ると百害あって一利なし。

  75. 940 名無しさん

    地方特有の新参者を力で押さえつける風習ですね
    今は無いでしょうが昭和は企業の新人歓迎会では恒例で新人挨拶を下着で強制的にやらせてましたから
    今だと完全にアウトですよね
    しかし団塊の世代はそういうの好みます

  76. 941 検討者さん

    知人の話
    いや友達の友達の話です
    スマホを使っていた知人
    いや友達の友達が魔女扱いされ辱めを受けたらしいのです
    その知人
    いや友達の友達は今も立ち直れてはいません

  77. 942 匿名さん

    住むなら自治会や町内会への加入が完全任意の都会ですね。

  78. 943 匿名さん

    >>941 検討者さん
    >知人の話
    >いや友達の友達の話です

    裏がとれてない無責任なただの伝聞でしょ

  79. 944 名無しさん

    地方ローカルの話ですみません
    私の住んでいる地方は全員が自治会長です
    みんながキングオブキング

  80. 945 匿名さん

    自治会組織が不要な地域ですね

  81. 946 通りがかりさん

    自治会長が床舐めろと言えば全員が床舐める
    それが一致団結というものです
    どこの地域にも裸祭りはあります
    裸といっても褌は着けてます
    女性はサラシもです
    恥ずかしい?
    祭りですよ楽しみましょう

  82. 947 匿名さん

    946: 通りがかりさん 
    はい!会長!床も舐めるし性欲も処理させて頂きま~す!
    それが団結!それが町内会ですものね!!
    隣組最高~!自治会最高~!
    ついでに怪しい壺や掛け軸も買いま~す!!!

  83. 948 匿名さん

    好きな人間だけが住みたがる未開の地

  84. 949 匿名さん

    最近新築戸建に入居しました。町内会は引っ越ししてすぐに加入申込書を当時の役員さんが持ってきてくれました。
    小学生以下の子供がいれば子供会や登校班とかで加入必須だったと思いますが
    うちはもう子供が大きいので、特に必要性も感じず。引っ越しやら何やらでバタバタしていて、また勧誘されたらその時に入ろうって思いつつ音沙汰がないので結局入っていません。同時期に入居された、小さいお子さんがいる家庭は入っているみたいですけど。
    完全に入るタイミングを逃したなーって感じです。

  85. 950 匿名さん

    そのまま無視しときましょう。自治会の加入は任意ですから。
    また、半強制するようなことがあれば交番に相談した方が良いですよ。民事不介入と思われますが、警察に相談するという行為が抑止力になります。

  86. 951 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  87. 952 eマンションさん

    >>305 匿名さん

    戸別収集は料金が高すぎる

  88. 953 匿名さん

    当方の地域では燃やすゴミ(週2)とプラごみ(週1)が戸別収集ですが追加費用はありません。

  89. 954 名無しさん

    ゴミ収集車が走っているルートであれば追加料金が発生しないケースもありますが、新規ルートは難しく既存のルートまでゴミを持っていくように促されるケースがほとんどです。
    他人の家の前にゴミを置くわけにもいかず、結局は公共の土地に設置してあるゴミステーションまで運ぶことになります。
    ゴミステーションの管理を自治会がしているケースが多く結局ゴミを出すために自治会への加入を促されるのです。
    土地を購入する時にゴミ収集車のルートを把握しておけば対応できる問題ですが。

  90. 955 匿名さん

    23区内の住宅街ですがゴミ収集車は細かな道までまわって戸別回収してくれます。
    自治会加入の有無と税金で行なうゴミ収集のような行政サービスは別物なので当然です。

  91. 956 口コミ知りたいさん

    市民のごみ捨て妨害は違法と、裁判で判決でてますよ。違法町内会は、全国で問題を起こしており、裁判に負けまくっています。その度に町内会員から裁判費用や賠償金を払っているようです。

  92. 957 匿名さん

    絶対に入らない方がいい。
    「無駄な仕事を無理してやらされる」

  93. 958 通りがかりさん

    イジメにあうかもよ

  94. 959 名無しさん

    月一の町内会清掃と年末の火災予防?鐘鳴らしながら闊歩するやつ
    あれだけでも面倒だ

  95. 960 匿名さん

    挨拶してもシカトされたりするかも子どもとかにも
    あそこの子とはあそぶなとかね

  96. 961 匿名さん 

    民度が低い地域の話は参考になりません

  97. 962 通りがかりさん

    今のいじめはエグいからね田舎に住むのがいいかもよ

  98. 963 匿名さん

    >>962
    複式学級レベルの過疎地ならいじめはないが町内会がえぐい
    学年学級の地域以上はどこでもえぐいいじめがある

  99. 964 匿名さん

    自治会のないところに住めば良い
    賃貸がいいよ

  100. 965 匿名さん 

    自治会が完全任意加入で、未加入でも日常生活に支障がない都市部に住めばいい
    大規模災害後の生活支援などで差がつくのは止む無し
    行政の被災者向けサービスを利用すればいい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸