一戸建て何でも質問掲示板「新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-16 20:53:22

入るメリットと入らないデメリットのどちらが大きいのでしょう。また、何と断れば入らなくて済みますか?

[スレ作成日時]2014-03-20 00:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

  1. 401 匿名さん

    たしかにゴミ問題さえ解決できれば自治会いらないけど、実際にはあるんだし、ゴミ捨て場は近所で交替で清掃してるんで、未加入者が捨てるのは理屈に合わないですね。
    近所や回収業者を呼べるのならいらないと思う。

  2. 402 匿名さん

    自分が嫌だと思う仕組みのあるところなら、そんなとこには住まなければいいだけの話

    日本で暮らしてるのに、年中日本の批判している外国の方と同じです。

  3. 403 周辺住民さん

    同意していないのに、多数派に従えとかおかしくないか?だからこそ法律があるんだと思う。利害関係の対立を調整するためにあるのが法律。慣習法は有効性がない。

  4. 404 匿名さん

    多数派が選ばれるのが民主主義ですし・・・

  5. 405 匿名さん

    参政権を認めないのに自治会には入れとかおかしいです

  6. 406 匿名さん

    もうすぐ新しい年度になるから、未加入宅へしつこく勧誘するのかな?うざ~

  7. 407 周辺住民さん

    なんども言うが、もめごとは法律で解決するしかない。その法律が自治会に入らなくていいと言っているのだから、入らなくてもいい。
    それだけ。
    法律にないことを強要すれば強要罪。

    よって、そこに住んでいるからと言って、その気のない人を参加させることはできないのだ。

  8. 408 匿名さん

    住民参加とか地域ボランティアと一緒で、意識高い系の人だけ集まってやってればいい
    行政とデベが揃って自治会SNS紹介してくるってなんなの?

  9. 409 匿名さん

    分譲地に新築したけど自治会の案内は無かった。ゴミ捨て場の管理(実際には何もやること無い)だけの約束があっただけ。

    私は子供が小学校に通うようになり、地域のイベントで物を貰うような時期が来たら加入しようと考えています。

    子供は差別する事が出来ませんから、地域のお祭りなどでお菓子や文房具を貰ってきますが、それは自治会費から出ていたりします。そこは大人として必要な事であり、私の親もそうしてきましたし、日本人なら当たり前の事と私は考えています。
    一個人の考えですが、NHKの受信料よりよっぽど必要なものと思います。
    その金で集まりで酒を飲むとかは許せまんがね。

  10. 410 匿名さん

    子供が関係する時期だけ加入して、子供が大きくなったら抜ければいい
    好きでやってる人たちは、どうせ一度加入したら死ぬまでやってるから

  11. 411 匿名さん

    うちの地域ではゴミは戸別収集だけど町内会に入ってる。
    会費は安いし、防犯・交通安全設備の設置や道路規制の改変などは地域単位じゃないと出来ない。

  12. 412 匿名さん

    子供関係は子供会で行ってるから自治会は老人中心組織になってる。だから現役世代にはメリットなし。
    勿論現役引退したリタイヤ組なら加入も吝かでないと思うが現役世代が無理して参加すると役を押し付けられるのがオチ。
    それに少子高齢化が加速する昨今定年も65歳以上になるだろう世の中の流れで一体どんな自主的活動をするのかね?

    現役世代目線で見たら自治会の存在価値が疑問。24時間365日自宅周辺にいるだろう老人や専業主婦の方々は違うかも知れないが

  13. 413 匿名さん

    >>412 匿名さん
    少子高齢化で高齢者の構成比率が上がるのは止む無し。
    今現役の人もやがては高齢者の仲間入り。
    引退してから加入する?

  14. 414 匿名さん

    >>413匿名さん
    現段階では先の事だから不明。
    それより他人にそんな質問するのならあなた自身はどうしているのですか?
    そもそも自治会加入退会は個人の意思で決定する事ですよ。他人の意見を伺ってどうするのですか?

  15. 415 匿名さん

    地域に無関心?

  16. 416 匿名さん

    >>415
    個人心情の内面をそんなに知りたいの?

  17. 417 匿名さん

    そもそも自治会加入退会は個人の意思で決定する事だから、地域になんの関心も無い人は入らない。

  18. 418 匿名さん

    >>417
    日本語としておかしいですよ

    >地域になんの関心も無い人は入らない

    ではなく正しくは

    「自治会活動に関心の無い人は入らない」

    です。例えば自然が好き山が好き等との理由で移転した人は地域に関心がある方と言えるでしょう。ですが移転したので自治会加入させる事は誰にもできませんし強制させたら違法です。あなたの言い分は

    「地域に関心がある人=自治会加入する人」

    との意味になります。個人意思が最大限尊重されるので、こう言うべきです。遠回しな言葉は誤解を招きますよ。

  19. 419 周辺住民さん

    地域に関心がないというのは、「千葉都民」とか、活動場所が地域外という意味だろう。
    現代に於いて、活動場所が「町内エリアで完結」なんてありえないから、近所付き合いに関心がない人は、地域に関心がないってことになるんじゃないのかな。

    徒歩7分の最寄り駅でさえ、もはや違う自治会のエリアになるわけだし。
    買い物も職場も学校も町内ではない。
    自治会エリアですることなんか何もないよ。
    「通過」のみだから、その他の地域の人が歩いているのとなんら違わない。
    近所付き合いがなければ、何の意味もなさないのが自治会。
    得るものなし、搾取だけされるとしか感じない。

  20. 420 匿名さん

    >>419 周辺住民さん 
    会社生活ばかりで家で過ごす余裕のない生活ですか?

  21. 421 匿名さん

    自治会の意義が分かりやすいのは、戸建てよりむしろマンションですね

    例えば騒音問題の苦情を上げると、管理組合ならマンション全体の問題として
    掲示板に騒音苦情の出ている旨を告示する。
    個別に個人を特定しない範囲で対応するのが管理組合の立場。

    これに対し苦情が上げられると、その相手に対して直接出向いて
    注意を促すのが自治会の役割。
    当人同士では大きなトラブルに発展しかねないので、役割として人が間に入る
    少なくとも今まではこの仕組が機能していた。

    残念ながら最近は、マナーの悪い人が増え騒音問題は増加傾向
    同様に受忍限度の低い人も増えたため、自治会等の任意組織で対応していくには
    困難な状況になりつつあるのが現代の日本。

    煽り運転など道路交通マナーの低下が懸念される一方、住居でのマナーも低下し続け
    マナー違反はやったもの勝ち、クレームは言ったもの勝ち、そして無関心
    そのうち中国みたいな国に向かうのかも知れません・・・

  22. 422 匿名さん

    マンションを買うと管理組合に加入する法的義務があり、組合の運営費も毎月強制徴収される。
    自治会への加入が任意なのは戸建てだけ。
    過去のレスを読むと「民度」という言葉が浮かぶ。

  23. 423 匿名さん

    >>421
    マンション管理組合は所有者が所有権持ってるから設備や共有不動産について管理運営する為の組織。それに対しよろず事解決する自治会は全く違う地縁による団体。
    だけどミキンシング運営してるマンションが多いのも事実。その辺を含めての「民度」って話。
    貴殿はそもそもこの仕組みを良く理解されていないみたいだ。

    国交省:管理組合と自治会の関係について
    http://www.mlit.go.jp/common/000191869.pdf

  24. 424 匿名さん

    >それに対しよろず事解決する自治会は全く違う地縁による団体。

    地域の民度に依存しやすい。

  25. 425 匿名さん

    >>424
    >地域の民度に依存しやすい。
    その通りなんだよね

    管理組合から少し話が逸れるけど数年前どこか田舎都市校区自治会のHPで市長懇談会の議事録が公開されていたが酷かったね。住民代表から市長への嘆願が「組合(自治会)加入を義務にしてもらいたい」だったよ。これは思わず目を疑ったね。

    ガチで見た時に地域代表って低学歴の高齢者ばかりなのかと偏見と邪推に満ちてしまった自分が悲しかったけど、これも現実なんだとつくづく感じたな。

  26. 426 通りがかりさん

    笑ったわ

    管理組合
    購入して専有する者が集まり、建物の建設社(管理社)と共同して建物の維持管理を行うため、法律で義務付けられた組織。補修費や管理費が発生。なお原則賃貸であればこれに当てはまらない。

    自治会(町内会)
    地域の交流とよりよい環境を目指す者達が自主的に集まり活動する任意(ボランティア)組織。
    組織活動を誰かを強制する法的根拠は無く、加入も脱退も自由。なお会員であるなら活動に同意したとみなされて活動費くらいは収めよう。
    ほか、防犯灯、除草費など地域の防犯防災美化を自治会が主に管理してある場合は維持費も支払うこと。

  27. 427 匿名さん

    自治会のスレではイキリアンチばかり湧くが、地域のスレッドでは自治会って不可欠な流れ
    居住地に対する姿勢とか貢献とか、民度の温度差かな
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571868/

  28. 428 匿名さん

    マンションには関係ないってことを知ってほしい

  29. 429 周辺住民さん

    自治会は苦情処理機関ではない。いちいち個人の苦情なんか相手にしていたらきりがないし、素人団体にそんなことを期待するほうがおかしい。
    少なくとも、うちの自治会にはそんな機関も機能も受付窓口もない。申告したところで一蹴されるだけ。ばからしい。

  30. 430 匿名さん

    根本的な事として大きな疑問がある。
    自治会で本来行政がすべき事を下請しているのが現実だが自治会員がそれを請負う事が妥当かどうかの検証って誰かやってるのかな。
    例えば人材派遣会社から各企業に対し業務適正等の情報を元にし採用しているけど自治会ってそう言うの無いんじゃないの。
    だから補助金投げてやらせている事自体が宜しくない事だと思うが。

  31. 431 通りがかりさん

    自治会入る奴は馬鹿、情報弱者

  32. 432 匿名さん

    ゴールデンウィークの防犯パトロールもやっと終わりです
    ご苦労様でした

  33. 433 eマンションさん

    札幌市北区です。新築一戸建て購入しました、町内会入れと半ば半強制、入らないとゴミステーションなど使うな!など脅されました。町内会会長などと電話で話しした時なんか俺は切れやすいなど、常識ないです!札幌市北区屯田の町内会には気をつけたほうがいいです!

  34. 434 匿名さん

    都会ではゴミ収集を戸別にやってる地域に住むのがいい。

  35. 435 口コミ知りたいさん

    自治会町内会は時代錯誤

  36. 436 匿名さん

    屁理屈ばかりの自己中や、ゆとりのない世帯が多い地域に住むのは避けたほうがいいでしょう。

  37. 437 匿名さん

    そうですね。
    屁理屈をこねて本来行政がすべき事を住民がしなくてはならいと勝手に解釈する自己中な自治会役員がいると住民は非常に苦労します。その様な地域を「民度が低い」と呼びます。
    当然避けるべきですね。

  38. 438 匿名さん

    >>本来行政がすべき事を住民がしなくてはならいと勝手に解釈する~

    行政が何かを怠っているなら、まずその怠慢を指摘するべきではないか?
    住民が自助努力で勝手にやっている行為を非難するのは、その後でいい。

  39. 439 匿名さん

    >>438
    >何かを怠っている
    本来行政がすべき事とは書いていますが怠っているとは一言も書いていませんよ。
    日本語大丈夫ですか?

  40. 440 匿名さん

    行政がすべきことを怠っているわけでないなら、行政と住民が重複して同じことしちゃってるのかな?

  41. 441 匿名さん

    >>437 匿名さん 
    住民が行政の仕事を請け負うような自治会は駄目。

    地域生活者が抱える共通の問題や、公共施設や制度の改善を行政にやらせるのは個人より組織のほうがいいから自治会がある。

    住民の意識次第。

  42. 442 匿名さん

    最近自治会での防犯カメラ設置が話題になってますが、東京・大阪の大都市を初めに
    近年では都市部近郊行政の大半が、自治会に対する助成金制度を発足している様です。
    地域の防犯・安全に対する住民意識の高まりがあれば、それが自治会の動きになる
    特に住民に意識がなければ、自治会も機能しない。

    結果的に住民の民度により大きな相違になるということ。

  43. 443 匿名さん

    >>440
    協働の仕組みを勉強して下さい

    >>441
    >住民の意識次第 ×
    住民ではなく地方行政の考え方次第と言うのが正解です

    >>442
    安全教会の助成金でしょ。
    大昔は自治会単位で交通安全講習会なんてのを開催しておりましたね。でもその講習会に出た所でSDカードが有利に貰えるとの特権は何も無かったですが。

    今も昔も半官半民組織と自治会の関係性はイベントこそ違えど健在してるみたいですね

  44. 444 匿名さん

    都内のうちの地域では、防犯カメラや街灯、道路反射鏡などの増設は、自治会の班単位であっても行政に依頼すると早く動きます。
    地域住民からの安全に関する要請事項は、状況が確認されたら最優先で処理されるようです。

  45. 445 e戸建てファンさん

    3年前に新築しました。建築中に大工さんへ(建て主に挨拶にくるように)と組長さんが
    名刺を渡されたそうで...

    いやはや違う意味での組長さん気取りで、挨拶にいきましたよ私w 組み討ちに入りませんとw
    そしたらしつこい勧誘がその後4~5回...

    子供会もないらしく(7~8年前に解散らしい)年寄りばかりの隣組で支えることはあっても支えられることは皆無!
    やれソフトボール大会だバレーボール大会だ町民運動会だ日帰り旅行だ言われてもメインで働かされること請け合い!

    だから私言いました(あなた方のメリットは知ってます。我が家のメリットを教えて下さい)と...

    それから老人達が来ることはなくなりました。

  46. 446 匿名さん

    地域の民度により千差万別ですね。

  47. 447 匿名さん

    >>443 匿名さん
    いまだに安全協会が活発に活動してる地域があるんですか?
    免許更新の時にも見ないし、費用も払ったことがない。
    ちなみにうちの地域の防犯カメラの費用は区の予算です。

  48. 448 匿名さん

    >>447
    大体免許センターまで片道70kmあるド田舎は有るのです。免許書換は地元警察署窓口ですがね。この時窓口に鎮座しているのが交通安全協会職員で協会加入しますか?と聞いてくるのです。
    高齢者は促されて入りますが私を含め断る人もいます。断ると急に風当たりが強くなりますよ。例えば記入書類に家電話番号書けば済むのに携帯番号を記入して下さいとか急に事務手続き求めて来るし。業務の結果が違う事でユーザーへの対応を変えるのは如何なモノかと思います。
    でもそんな程度の組織ですから町内会に寄生しているのでしょうね。

    実際に校区公民館に行くとエントランス入ってすぐ社会福祉協議会と交通安全協会の看板が大きく掲げられ日赤関係のポスターが至る事に貼ってありますよ。

    こんな光景を知識の無い人が見たら公共組織と勘違いするでしょうね。

    >区の予算
    23区の区ですよね。
    田舎の場合は区を旧村自治会単位で呼ぶ場合があるのです。例えばヒノキ村が市に吸収された場合はヒノキ区と言う自治会名(もっとも区会と呼びますが)となるのです。

  49. 449 匿名さん

    区は都市の行政単位だと思ってました。
    安全協会は都内の警察署や免許センターでもほとんど見かけません。
    更新手数料を払うので余計な費用は不要です。

    自治会や町内会も地域によって千差万別。
    高額な会費を集めて、旧態依然の運営をしている自治会も有るようです。
    一律に良し悪しをかたれません。

  50. 450 匿名さん

    「防犯カメラ・自治会」で検索したら、大半は助成を行う市町村と設置業者の案内HPでした。

    防犯カメラ設置の助成を行っている行政の数を見るに、私はそこまでと知りませんでしたが
    これはもう全国的な動きとなっているようです。

    一部安全協会の話をされている方がいらっしゃいますが、全国の極一部にある事例を
    取り上げたところで、あまり参考になる話ではないと思います。

    私の住む地域でも住民からの要望(やはり特に小さなお子様を持つ親が中心)が強く
    防犯カメラの設置は数年前から始まっているそうですが、市の助成金と自治会予算の都合で
    なかなか要望通りのカメラ設置が出来ていないのが現状だそうです。

    皆様お住まいの地域はどうでしょうか。
    東京都内の住宅街は、既に設置が網羅されている地域があるとも聞きました。

  51. 451 匿名さん

    >>450
    何を言ってるのですか。東京都は都道府県で一個しかありませんが他は46あるのです。その多くが区会と呼ばれる自治会運営をしているのです。それのどこがごく一部と言えるのでしょう。

    火消しのつもりでしたら撤回して頂きたい。

  52. 452 匿名さん

    >>451 おっしゃる意味が理解できませんが、東京都内各区の助成内容を添付しておきますので
    ご確認ください。
    地方の市町村では助成割合半分以下や低い一定額が多いですが、流石東京は違いますね


    地域 東京都中央区
    制度名 防犯設備整備費助成(区単独事業)
    交付申請期間 予算額に達した時点で今年度分を終了
    助成金 ・町会、自治会
    負担割合:中央区2/3、助成対象者1/3
    助成限度額:200万円

    地域 東京都千代田区
    制度名 防犯設備(防犯カメラ等)の整備等に対する補助金
    交付申請期間 ―
    助成金
    対象者・他 商店街、町会、自治会、学校PTAなどの団体


    地域 東京都港区
    制度名 港区防犯カメラ等設置補助事業
    交付申請期間 ―
    助成金 <防犯カメラ等整備費>
    設置経費×4分の3(上限1,500万円)

    地域 東京都大田区
    制度名 防犯カメラの維持管理費に対する助成
    交付申請期間 ―
    助成金 防犯カメラの維持管理費のうち、
    ・電気料金      月125円/台
    ・共架料(注釈1)  月 50円/台
    ・添架料(注釈2)  月 50円/台

    地域 東京文京区
    制度名 安全・安心まちづくり活動助成
    交付申請期間 ―
    助成金 新設:
    (1) 単独事業の場合(推進地区の構成団体が単独の場合):1地区当たり471万4,285円
    (2) 連携事業の場合(推進地区の構成団体が複数の場合):1地区当たり707万1,428円

    更新:
    (1) 単独事業の場合(推進地区の構成団体が単独の場合):1地区当たり500万円
    (2) 連携事業の場合(推進地区の構成団体が複数の場合):1地区当たり750万円
    対象者・他 地域活動団体(町会やPTA、自主防犯ボランティア団体など)

    地域 東京台東区
    制度名 町会・商店街等への防犯カメラ整備費用の補助
    交付申請期間 ※詳細は文京区生活安全推進課までお問合せください。
    助成金 ※詳細は文京区生活安全推進課までお問合せください。
    対象者・他 台東区内の町会や商店街等の地域団体

    地域 東京都世田谷区
    制度名 街頭防犯カメラ整備等に関する補助
    交付申請期間 ―
    助成金 補助対象費用の11/12(更新の場合は5/6)
    対象者・他 防犯活動を行う団体(町会・自治会等(マンション管理組合等も含む)・商店街等)

    地域 東京都江戸川区
    制度名 防犯カメラ設置に関する補助
    交付申請期間 ―
    助成金 リンク先参照
    対象者・他 地域団体(町会・自治会・PTA・商店街など)

    地域 東京都目黒区
    制度名 地域団体の防犯設備(街頭防犯カメラ等)整備補助
    交付申請期間 ―
    助成金 リンク先参照
    対象者・他 町会・自治会、商店会等の地域団体

    地域 東京都江東区
    制度名 江東区防犯カメラ整備事業補助金
    交付申請期間 ―
    助成金 平成29年度から平成31年度までの3年間は以下の負担割合となります。
    <地域における見守り活動支援事業(単独の地域団体、町会若しくは自治会を含む複数の地域団体)>
    負担割合:都・区11/12(更新は5/6) 地域団体1/12(更新は1/6)
    補助限度額:500万円(都300万円+区200万円)
    ※他の地域団体との連携実施の場合:750万円(都450万円+区300万円)

    地域 東京都豊島区
    制度名 防犯カメラを含めた防犯設備の設置費用についての補助金

  53. 453 匿名さん

    行政の区、市町村は同じ役所で、交通安全協会は警察関係の団体で
    全く別のものと認識しておりますが、皆様いかがでしょうか。

    この認識が全く違っていては、話がかみ合う事も不可能かと思われます。
    自治会が安全協会から要請されるのは、主に交通遺児募金じゃないでしょうか。

  54. 454 匿名さん

    >>453
    違いますよ。一例としてド田舎の地域自治組織図を参照して下さい
    http://zakoji.jp/contents/uploads/2014/08/chiiki-soshikizu.pdf
    ここでは交通安全部を設け交通安全教会支部事業と明記されていますよ。

    もしこのexsmpleが極端な一例と仰るならもっと掲示しますが如何ですか?

  55. 455 匿名さん

    書き込みが無いみたいですので追記させて頂きます

    【小山地区】ふれあいのつどいで自治会加入促進活動と交通安全啓発活動を実施
    http://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=850
    >交通安全協会小山支部 4名

    地区交通安全協会紹介
    http://www.tochigi-ankyo.or.jp/thikuankyou/thikuankyo-shoukai.html
    >県内19警察署管内別に任意団体として設立

    そうですね任意団体です。
    警察OBで構成される任意団体です。
    警察署内に事務局があっても任意団体です。



    福山北交通安全教会の役員紹介
    https://www.hiroankyo.or.jp/association/tiku_ankyo/fukuki_yakuin.pdf
    多くの校区(学区)単位自治会からの評議員がいらしゃいますね。これだけ多くの方々はご自身で志願するに近い形で評議員を買って出ているのでしょうか。それとも田舎あるあるで輪番と呼ばれる我が家がやったらお隣へとのシフト方式なのでしょうか。真相に興味津々ですね。



    佐賀県交通安全協会
    http://www.sagakoutuu.server-shared.com/kyouiku1.html
    >自転車安全教育
    >学校、 老人クラブ、 交通安全母の会、自治会等を通じて、 希望日の2週間前までに、 住居地の地区交通安全協会にお申し込みください。

    ここまでで4県の地方を見ましたが地方と東京では違う事。地方では自治会と安全協会を始めとする役所と深く関わる各種任意団体と自治会が蜜月である事が伺えます。

    さて、これのドコが交通遺児募金なのでしょうか?
    複数の県でこの様な事例が上がるのですから、まさか極端な例とは言えないでしょう。如何ですか?

  56. 456 匿名さん

    自治会にとって大きな費用負担になる防犯カメラ設置の助成金を
    役所ではなく安全協会が負担してくれる地域なら
    自治会が安全協会に靡いてすり寄る気持ちは、確かに分からなくもないですね

    相模原市は市役所が助成金出してますから、市内の各自治会は安全協会なんかに
    すり寄る必要も気持ちにもならないかと
    住民と行政の間にあるのが自治会ですから、行政に関連する各種団体と自治会が
    関係しているのは、横のつながりとして当然ではないでしょうか

    安全協会なら義務化された自転車保険の窓口として存じておりますが
    地域は存じませんが、防犯カメラの助成金まで出しているのは立派です
    こちらの地域の安全協会も見習って欲しいものです

  57. 457 匿名さん

    地域によって異なる実情を議論してもはじまらないが、いまだに安全協会に住民が会費を払うような地域では、自治会の運営もそれなりのレベルでしょう。

  58. 458 匿名さん

    住民親睦組織である自治会ですが>454が示す自治会は行政末端組織そのものですね。
    交通安全協会、社会福祉協議会、公民館活動や民生委員までと一般的に役が多いと言われる地域でしょうね。

    東京都みたいに住民本位の町内会活動は期待できず協働のスローガンで住民が行政の言いなりに動かされます。
    地方のド田舎はこんな構図が殆どでしょうから日本の大多数の自治会はこの構図でしょうね。

    まるで1割の大企業9割の中小企業との構図に似ています。

  59. 459 匿名さん

    川崎市多摩区の菅地区に、参加人数「国内最大級」と言われる町内会がある。
    「菅町会」8720世帯、約2万人が加入する。小さな自治体並みの規模である。

    一般的な町内会とはスケールが違うようだ。町会独自の活動の場がある。鉄筋コンクリート造り3階建ての菅会館。
    約30年前に約1億円で建設し、約7千万円は各家庭からの募金で建てられた。
    毎秋の運動会は1千人を超える。2年に一度の防災訓練も1千人以上が参加する。

    会長・副会長・会計ら幹部のほか、18人の常任理事を含めて83人の理事、770人の地区委員がいる。
    総務、教養、防犯、防災、広報などの13部が組織されている。書道と珠算の教室を町内会が運営している。
    (朝日新聞より)


    こういう大規模な自治会と、精々数百世帯の自治会を比べてもあまり意味がないし
    地方に多い数十世帯の自治会と数百世帯の自治会を比べても同様。
    その地域に暮らす住民の意識により各々運営されるのが、自治会のあり方ではないだろうか。

  60. 460 匿名さん

    >>459
    ココですね
    https://sugechoukai.com/
    会費が月額150円ですか。地方とは全く違いますね。さぞかし民主的な運営をされている事でしょう。

    繰り返しますが>454で示す自治会の場合は月会費が数千円、入会金が数万円と言った所でしょうか。
    この様なド田舎自治会の場合は協働とのスローガンで役所がすべき事を住民が行うとの構図になっているのです。

    特筆すべき事は日本全国の多くは田舎であって>454の運営をしている自治会が圧倒的に多いのです。先程も書きましたが1割の大企業に対し9割の中小企業の様に、民主的な運営の首都圏自治会運営に対し全体主義的な地方の運営実態なのです。
    その様な温度差がある中で比較するのは意味がないが現代社会において民主主義とは程遠い運営をしている地方の自治会が圧倒的多数である事を認識する事の方が大切ではないだろうか。

    この辺りが令和を迎えても地方は昭和のまま。だから首都圏一局集中が止まらない要因の一つと言えるのではないだろうか。

  61. 461 匿名さん

    スレッドタイトルは「新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?」
    なので、主にその場所に越して来て家を建てた人が中心と思います。
    ですので割合としては、地方の田舎においてのケースより
    地域人口が継続的に増えている程度の都市部を、そのケースとして想定するのが
    スレッド内容的に妥当ではないでしょうか。

  62. 462 匿名さん

    菅町会も防犯カメラ設置に取り組んでいるようです
    川崎市の防犯カメラ設置補助金は
    「防犯カメラの新規設置に係る経費の9/10以内 上限324,000円/台」
    川崎市やるじゃん

    比べて>>454の飯田市には補助金ありませんね
    市役所の記載はこちら
    https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/teigen15-02-02-2.html
    笑ってしまいました

  63. 463 匿名さん

    >>461
    ~~なようですと仰っていますがあなたは自治会参加してないのですか?

  64. 464 匿名さん

    >>461で ~なようです は、ありませんが? もちろん自治会には入っております。

  65. 465 匿名さん

    失礼>462の間違いでした。

    確かに首都圏の自治会は資金も潤沢で民主的な活動をされているみたいですが田舎は行政作業に住民を借り出す為のシステムと言っても過言ではありません。

    東京都はゴミ一つとっても戸別回収化が進んでいますし新築物件ができても玄関口で回収するでしょうけど地方では分譲地のどこにゴミステーションを作るかで揉める事が多々あるのです。
    つまり首都圏近郊に存在する民主的な自治会数より地方の自治会数が圧倒的に多いのです。また地方都市でも各地で分譲地開発は進んでいますのでゴミステーション問題など東京都とは違った問題を抱えながらの出発になります。そんな自治会が日本全国。道府県(都をあえて除外しました)では圧倒数あるのです。

    その状況を鑑みると
    >地域人口が継続的に増えている程度の都市部を、そのケースとして想定する
    との考えはナンセンスではありませんか?

  66. 466 匿名さん

    >>地域人口が継続的に増えている程度の都市部を、そのケースとして想定する
    >>との考えはナンセンスではありませんか?

    人口流入が少なければ、やがて過疎化します。
    そのような地域に入り、これから家を建て暮らそうとする人が
    都市部と同様の行政サービスや自治会活動を、果たして求めているものでしょうか?

    当然同様のものを求める人は居るだろうし、その考えも間違いではないでしょうが
    現実的にはどうなの?それは無理なんじゃないって気がしますが、どうでしょう。

    大企業と中小企業の例えがありましたが、求人時の雇用条件と実際の労働環境が
    違っているケースと、同じようなものではないかと思います。
    (これはあくまでその違いの良い悪いではなく、世の中の現実を言っています)

  67. 467 匿名さん

    >466
    哲学者みたく総論に近いですね。実際の自治会による住民活動は各論ですよ。事件は現場で起きていると映画のセリフがありましたが現実との乖離が甚だしいですね。

    現在でも道府県と呼ばれる地方都市及びその近郊でも現在新築住宅を着工しています。あなたの論理通りに地方は住宅建築工事がないなら工務店などの倒産が立て続けに起きている筈です。

    また過疎化地域で家を建て都市部と同じ行政サービスを求めているかどうかは本人でないとわかりません。しかし地方に移住したらこんな筈ではなかったとなけなしの退職金で買った古民家を売り払い東京に逆戻りした先輩らを多々見ています。なので殆どの方はイメージだけとか、或いはその地域での生活に迫られ家を建てる決意をした人々ですよ。


    >求人時の雇用条件と実際の労働環境が違っているケース
    大企業と中小を引き合いに出しましたがあくまでも会社の数を引き合いに出しただけで待遇の事など全く考えておりませんでした。非常に飛躍したお考えと思います。
    そもそも自治会活動は労働ですか?、義務ですか?
    単なる任意団体で加入脱退は自由ですよ。それに日本国民の義務として労働は憲法に掲げられていますが自治会加入なんて義務はありませんよ。

    ここまでの流れで自治会の"質"について書いていますが、その地域に一つしかない排他的組織なので誰もが入会できる運営や仕組み作りが求められる組織の筈なのです。地方自治法にもそんな項目がありますよ。
    しかしながらここまで述べた様に地方では相も変わらず全体主義的な運営を行っている。しかも道府県のトータルでは非常に数が多い。日本の大多数と言える自治会でそんな状況が続いている。その全体主義なままでも新築住宅は建つ、当然その時に問題勃発。この流れ地方では繰り返されています。

    現実と仰るならもっとリアリティーあふれた現実を述べられたら如何ですか?

  68. 468 匿名さん

    リアリティなら川崎市の巨大な自治会もあり、田舎にはメンバー固定で何も変わらない自治会もあるでしょう
    川崎市では防犯に向けた助成金枠が大きく、飯田市では助成枠自体がない。

    自治会は少なからず行政の動きに左右されます、お金が絡めば尚更です。
    その地域の行政を見れば、その地域の自治会がどうであるかも予測できます。

    住民意識の高まる中、防犯カメラの助成に積極的な行政から消極的な行政、助成制度の無い行政
    はたまた安全協会が役所の代わりを担ってる地域まであるそうです。

    このような異なる行政の姿勢を鑑みて、住まう場所を考えるべき
    行政も自治会も、私に合わせてくれは通用しない、だから自分に合う行政の地域を選ぶべき
    自治会は行政の元で動いているのだから、行政が良ければ自治会も合うことでしょう。
    まずは行政を見る、行政を知ることが大切。

  69. 469 匿名さん

    >>468
    なら尚更大多数の地方では行政サービスが悪いとの現実を理解しているのでしょ。
    サンプル数としては貧乏自治会が日本全国に星の数ほどあると言う事を御認めになったと言う事で宜しいか?

  70. 470 匿名さん

    地方の自治会組織を見ると効率の悪い二重行政組織にちかい。

    会費月100円で行政に対するボトムアップ活動が主体の都会の自治会とはまったく違う。

    歴史と民度の違いだろう。

  71. 471 匿名さん

    >>469 役所次第で自治会も異なるということですね
    ~だから自治会は嫌、一辺倒から よい自治会を選ぶ目を持って頂いたことに感謝したい

  72. 472 匿名さん

    >>471
    そんな事よりも日本全国に貧乏自治会が圧倒的多数である事を貴方は認めるの?

  73. 473 匿名さん

    一世帯年会費が1万円、会員数300世帯の自治会予算は年間300万円
    一台設置に30万以上掛かり、維持費も発生する防犯カメラを毎年数台ずつ設置していたら
    自治会が貧乏なのはどうしようもないかと思います。

  74. 474 匿名さん

    >>473
    日本全国全ての地域が防犯カメラを必要としている訳ではないです。そりゃ一部住民に要望する人はいるかも知れませんが少数です。
    寧ろこのスレで全くブレずに防犯カメラ設置について自治会とこじつける貴方の状況は相当犯罪率の高い地域にお住まいかと察します。

    例えば引ったくりが多発する民度の低い地域にお住まいなので防犯カメラノイローゼになられたのでしょうか。

    田舎でも新築されたお宅は最近のボームセキュリティとやらで取り付けされているケースもありますが地域を挙げてとの声はありません。

    民度の低い所にお住まいだと何かと苦労しますね

  75. 475 匿名さん

    >>473 匿名さん
    防犯カメラの設置は行政が税金でやること。
    自治会費でやることじゃない。
    そもそも会費が年1万円じゃ自治会の加入率も低いでしょうね。
    うちは年会費1200円だけど加入率は7割ぐらい。

  76. 476 匿名さん

    >そんな事よりも日本全国に貧乏自治会が圧倒的多数である事を貴方は認めるの?

    貧乏自治会?
    会費でできる範囲のことをやればいいだけ。
    本来行政や税金でやるべきことまで自治会でやるのはお門違い。

    自治会はあくまで住民目線で身の丈にあった運営をすればいい。

  77. 477 匿名さん

    >>475,476
    掲示板の流れを見て下さい。
    スマホでは表示されなかったのですがPCで見ますと若葉マークつきの方の話題は終始自治会による防犯カメラ設置に関して執着しています。仰る通り行政がすべき事なのですが自治会案件を軸に話を展開されています。当然スレチでもあるので指摘していたのですがご覧の通り馬の耳に念仏状態です。


    >>476
    若葉マークさん。自治会の活動内容ではなく自治会組織の存在数について聞いているのです。なぜならあなた自身が>450

    >全国の極一部にある事例を取り上げたところで、あまり参考になる話ではないと思います。

    と仰っていますが>452で挙げた東京都の例や>459の川崎の例など住民本位で動いている自治会はマイノリティーな存在であり田舎貧乏自治会は行政下請けをしています。
    しかしながら>461では

    >地域人口が継続的に増えている程度の都市部を、そのケースとして想定するのが

    と潤沢なマイノリティー自治会をスタンダードな存在として発言しておられます。

    御自身の発言が矛盾している事については棚に上げられるかと思いますのでこれ以上触れませんが今後新築される方々の為には自分らの自己資金だけで何でも出来る金持ち自治会はホンの一握りであり日本各地には行政末端組織として活動している自治会が圧倒的に多い現実を知って頂くことがこの掲示板内容として妥当ではないでしょうか。

  78. 478 匿名さん

    https://www.athome.co.jp/vox/news/town/6792/
    会費収入からすれば自治会が貧乏なのは当然ですが、それが普通の自治会の実情だと思いますよ
    いずれにしても自治会は収支の範囲内でしか活動出来ませんから、破綻を気にする必要もないし
    貧乏な自治会だから参加したくないなんて理由には、ならないかと思います。

    自治会運営に携わる方が、貧乏な台所事情を嘆くなら理解できますが
    スレッド内で自治会の貧乏を論う意図が理解できません。

    自治会を語る上で資金の大小など関係ないかと思います
    要はその限られた資金を、住民の意向に合わせどう運用しているかが重要です。

    自治会を語る上で問題があるなら、例えば一部には存在するらしい
    何故か役所ではなく安全協会から助成を受け、密接な関係にある様な
    特異な自治会を、さも全国的に普通に存在する自治会の如く取り上げることですね。

    安全協会を持ち出した方はもう居ないかもしれませんが
    そうした極一部の事例を挙げて、自治会全体の姿だと吹聴する輩もいるので
    スレッド参加者の皆様においては、十分な注意が必要なのです。

  79. 479 匿名さん

    >>478
    私が貧乏自治会と書いた意図を会費に結びつけましたか。確かに純粋な任意団体としての自治会に属した御経験しかないのならボトムアップ型の会費で賄われるものしかないとお考えになっても不思議ではありませんね。それとも首都圏に存在する住民本位の自治会が日本全国共通であると結論づけたいのでしょうか?。
    残念ながら今まで挙げてきた田舎貧乏自治会の多くは地方行政及び半官半民組織業務を請負う活動を通じ会費以外の資金にもしています。そう言えばあれだけ熱烈に語っておられた防犯カメラは何処に?
    もしかすると既にそんな地方の事情を承知しておいでの方で日本国内で大多数となる行政請負型自治会の実態が明らかになると何か都合の悪い事でもおありなのでしょうか(笑)


    ここから先は>478まで書かれた若葉マークさんへの返信ではありません。
    田舎自治会の校区公民館には市役所の出先窓口に加え社会福祉協議会、交通安全協会、などの組織がセット存在しています。地域性もありますが上下水道組合や中には農事組合など、その地域独特の設備や不動産的な管理に近い組織も含まれるケースもあります。ですが先ほど述べた通り多かれ少なかれその様な地域では行政末端作業を自治会が請け負っているのが日本全国の大多数を占めています。
    ですので若葉マークさんが仰る会費だけで賄われる自治会はごく一部であります。またいやらしい事に自治会は地域に一つしかない排他的組織ですので組織の質を加入前に知る事はおろかビジターからは不明なのです。中には活動報告や規約を公開している明朗会計型の自治会もありますが多くの田舎貧乏自治会はベールに包まれています。もしかするとベールに包んでいた方が好都合なのかも知れませんが(笑)

    ここまでで日本国内の大多数自治会町内会では行政末端組織として機能している事を多くの皆さん御留意頂けたと思います。
    本スレを参考になさって新築計画をされている方は是非とも頭の片隅に入れて頂き幸せな新築ライフが訪れます事を願います。

  80. 480 匿名さん

    そんな地域に住まないのが最善の方策。
    若い人や都市から来る人は住みにくいだろう。
    新築の家を建てるために土地を探してる人は、そこの自治会を知れば地域のレベルが分かるようだ。
    田舎の貧乏自治会が仕切るような土地は避けたほうが無難。

  81. 481 匿名さん

    前時代的な自治会運営でわかるように、地方の過疎化は当然の帰結。
    都会と地方で話がかみ合うはずもない。

  82. 482 匿名さん

    >>472 匿名さん 
    >そんな事よりも日本全国に貧乏自治会が圧倒的多数である事を貴方は認めるの?

    自治会なのに貧乏?
    金の使いすぎなら支出削減。
    余計な仕事は行政に返上。
    駄目なら解散。

  83. 483 匿名さん

    本スレはマイホーム計画中や新築購入する人々のためなのに、なぜ自治会の運営に話が飛ぶんだ?

  84. 484 名無しさん

    自治会館建設で寄付金を募ったとき組長だったが、大変だった。
    たぶん、町内会長はもっと大変だったんじゃないかな。

  85. 485 匿名さん

    自治会会館なんて建てなくても、各所にある公営の地域活動センターでじゅうぶんです。

  86. 486 匿名さん

    世帯数が数百件になる開発規模だと、自治会会館は開発に加わったデべとかHMが割合に応じて
    金出しあって建ててるのが一般的で、マンションの集会場と同じ様なもの

  87. 487 匿名さん

    マンションの集会所は主に管理組合=住民が使う。
    住民は組合に全員強制加入だし、運営費として毎月高額な管理費を徴収される。

    任意加入の地域の自治会が、自前のハコモノを建てるのは無駄。
    都市では数百件規模の新規開発など無いから、自治会は既存の公営施設を利用する。

  88. 488 戸建て検討中さん

    現代にて長屋文化の隣組は無駄! 
    ①火消し→消防/火災保険  
    ②通夜.葬式→葬儀屋  
    ③結納・結婚→個人・式場  
    ④ゴミ捨て→自治体(有料ゴミ袋) 
    ⑤元服→成人式(自治体) 
    ⑥回覧板→ネット

    マンションの管理組合は理解できる。(住民全体の共有財産のため)

    戸建てに隣組は不必要です!!!

    隣組信奉者の方のご意見お待ち致します。

  89. 489 匿名さん

    マンション管理組合と町内会を一緒に考えている人って認識が乏しい気がします。

    >486
    >マンションの集会場と同じ様なもの

    と書かれていますが全てを語っています。

    最低限区分所有法を知っていれば管理組合と地縁団体の自治会が別組織と分かる筈です。

  90. 490 匿名さん

    マンションにも地域の自治会加入か、マンション自治会のどちらかはあるのが普通だと思います。
    うちは200世帯を超えるのでマンション自治会があります
    参加は任意なのですが、費用徴収・回覧物・四季のエントランス催し等々で
    任意から全世帯加入にしたほうがよいのでは、との声は毎年上がってます
    参加する人しない人、それぞれに意見がありますから難しい問題です。

  91. 491 匿名さん

    >>490 匿名さん
    マンションでは管理組合にくわえて自治会まであるんですか?
    やってることがダブりますね。

  92. 492 通りがかりさん

    大変参考になる弁護士ドットコムのQ&Aがありますよ。
    マンション管理組合と自治会を同じ様なモノと理解している方は御一読頂きたいです。

    自治会とマンションの管理組合の費用負担について
    https://www.bengo4.com/c_1012/c_1110/c_1754/c_1763/b_802413/

  93. 493 匿名さん

    戸建てもマンションも集会場をデべが建てているのなら、箱モノとしては似たようなもんだ
    どちらも住民が望んで作るわけじゃない。まあ作る時には住民は居ないけど。

    今日明日にも作られる集会場の大半は、何処か田舎の伏魔殿自治会が率いるものじゃない
    街を作って家を沢山建てて、そこには集会場も出来るだけ。
    住民になる時デべは言う、住民の皆さんが集まる為に集会場も用意しましたと。

    下記はそんな街だから、自治会を知りたいなら質問してみるといい
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/587924/res/1-1000/

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605347/res/1-1000/

    自治会の存在が嫌ならば、上記のような街を選ばない選択もあるだろう

  94. 494 匿名さん

    インフラが整備された都会に住みたがる人が多いのが理解できる。
    自治会の活動や運営も地域の民度次第。

  95. 495 匿名さん

    >>492 通りがかりさん
    マンションの自治会は、管理組合と異なり加入は任意ですか?
    マンションが建つ地域の自治会がマンション住民に加入を呼びかけることはあるでしょうが、マンションで独自の自治会をもつのはムダに思えます。

  96. 496 匿名さん

    ウチの自治会は月1で近所の掃除があります。別に
    その辺をほうきで掃いてほとんど生えてない草をむりくりむしって終わりです。その後、班長のお言葉(反省点 今後の意気込み)など聞いて終わりです。馬鹿馬鹿しいので出ません。
    我が家の近所は昔からいるジジババばかりです。
    ジジババは暇なので、ここぞとばかりにコソコソ文句いってるみたいです。その他のゴミ当番や当番制の班長などはちゃんやってます。

  97. 497 匿名さん

    ゴミ当番って必要か?

  98. 498 匿名さん

    >>496
    欠席者の陰口叩くのって大抵年配者ですよね。でももっと酷い所ありますよ。
    それは清掃作業欠席で出不足金との名目で金取る自治会です。金額も様々ですが安い所で数百円の所もあれが一万円近い所もあるとか。

    因みに以前加入していた自治会は出不足金二千円でしたね。もう引っ越したので無関係ですが噂によるとまだ「出不足金制度」を頑なに続けているらしいとの事です。

    これでは加入率下がる筈です。

  99. 499 匿名さん

    うちの自治会は、集まって掃除なんかしません。
    各戸が随時自宅周辺を掃除して、公共施設や公道は行政が定期的に清掃します。
    ゴミ収集も戸別なので当番もありません。

    会費は月100円で、自治会加入率は7割強です。

  100. 500 匿名さん

    やっぱり地域の民度の違いが、自治会や町内会の運営にもあらわれるようだ

  101. 501 ビギナーさん

    田舎の昔からの自治会に入っているものですが 長老たちが国の 200万の補助金を取って来て 誰も 膨大な書類作成などの業務をやるのをみんな嫌がってやらないので 知らない 私に 無理矢理 騙して 勝手に5年任期でやらされたことがあります。私は子育て中でした。田舎の自治会に加入する方は 騙されないように 気を付けて下さい。

  102. 502 匿名さん

    >>501
    基本田舎の長老は良くて高卒、下手すりゃ中卒。パソコン、ワードやエクセルって何だそれって世界の人間。

    1,能無しなのに地域のボスと勘違いして自分が法律だ!と空威張りしてるだけ
    2,能無しだから何時までも手書き文章しか書けない。だから若い人にワードなどやらせ顎でこき使う
    3,能無しだから町内会みたいな旧態依然の体制で生きる世界しか知らない
    4,能無しだから地方行政の仕事を少しばかりの補助金でホイホイ受け地域にプラスになったと思い込んでいる

    そんな哀れな人々。だから田舎自治会の改革は無理で無駄。だから若年層を中心に地方から首都圏への人口流失するこの現実。
    自分らの思想や行動が地域にマイナスに働きかけている現実を知らないし理解できていない。

    この連中に出来る事は作業をして汗をかき集会所でビール飲んで達成感に酔いしれているだけ。
    小さな政治ごっこをやってるだけの連中だよ。

  103. 503 通りがかりさん

    新潟県小千谷市某町内
    町内会費、月々1600円
    消雪パイプ代、月々2000円
    これは事実です。
    会費の内訳は、年寄のイベント費用の割合が多いです。何のために会費集めているんだろう。同じ新潟県でも、月々500円程のところもあります。

    皆さん、どう思われますか?
    市役所に辞めたいと言ったところ、町内会と相談してくださいと。町内会は駄目だの一点張り。
    話に市の一番上の方まで出てくる始末でした。
    一生払ったら、いったいいくらになるんだろう?本当に、県や国は現代にあった形で自治体の改革を進めるべきだと思います。
    オカシイでしょ。

  104. 504 周辺住民さん

    実利主義で行けよな。必要なこととそうではないことを分けろ。一色淡にした抱き合わせ商法みたいなことするから自治会は嫌われるのだよ。
    なんで班長の講話とか聴かないといけないのか?関係ないだろう。
    そこまで来たらもはや宗教ではないのか?
    よいこともわるいことも、〇〇様の言っていることは正しい、ありがたいとかありえない。
    班長や自治会長が何がえらいのか?
    個人の名誉欲になんか付き合っていられないよ。ばからしい。

  105. 505 匿名さん

    新築物件購入の際、自治会に加入するつもりでしたが自治会長から「ゴミを捨てるのに三万円出してくれ。そうでないと捨てたらいかん」と言われました。その根拠は?と聞くと、ゴミ箱を新たに設置したからとの事。そのゴミ箱を見に行くと、簡易的なものでどんなに高く見積もっても五万円以下(業者に確認しました)。設置場所も官地(河川の法敷き)なのでお金は要りません。自治会長に再度三万円の根拠を聞きました。工事代金がどのくらいなのか説明なし。まして、新たにゴミ箱を設置する時は市から補助金が出る。お金をむしりとる事しか考えていない。そこで私は、だったら違うところにゴミを持っていきますと言ったら、何処へ持っていっても三万円は払ってもらうとの事。こんな自治会だから、当然入りませんでした。その結果、未だに嫌がらせを受けています。もう五年になります。住む場所や環境によって違うけど、入るにも入らないにも覚悟を持ってやるしかない。四国の玄関口の話です。

  106. 506 匿名さん

    私は新築物件購入の際、自治会に加入するつもりでした。(以前住んでいた隣町では自治会に入っていました。)しかし自治会長から、「ゴミを捨てるのに三万円出してくれないとゴミを捨てたらいかん」と言われました。その根拠は?と聞くと、ゴミ箱を設置したからとの事。ゴミ箱を見に行くとどんなに高く見積もっても五万円以下(業者に確認しました)。設置場所も官地(河川の法敷き)なのでお金は要りません。それに、ゴミ箱設置する時は市から補助金が出ます。前にすんでいた所や知り合いに聞いてもこんなバカげた話は聞いたことがないとの事。 私が違うゴミ集積所へ持っていきますと言ったら、何処へ持っていっても三万円はもらうとの事でした。最初からよそ者に金を出させるだけの事だったのがよくわかりました。当然、こんな自治会には入りませんでした。その結果、未だに嫌がらせを受けています。もう五年になります。自治会に入るにも入らないにも覚悟を持ってやるしかないです。四国の玄関口の話です。

  107. 507 匿名さん

    東京都セレブタウンのある町内会を見て愕然とした。古い家と築浅高級マンションの混在エリア。古い人達が役員してます。
    東京の町内会って、いち議員の為の選挙使用で運営されてるだけじゃないですか?役員らの各種勧誘は今どき***でもやらない手荒さで既得権か何かで集まってる人達なのか?捕まらない訴訟されないように上手く出来てるのかなーと。とにかく世間とのギャップが有りすぎて怖かった。マンションが新しく立つと、うちの役員が全戸引き落とし加入の話をつけに行くと***が自慢するような口ぶりで言ってました。

  108. 508 匿名さん

    >>507
    町内会が選挙集票マシンとしての機能を持つ組織ってのはもはや当たり前の話だよ。セレブタウンじゃなくて下町で数年前「団扇の様なモノ」を配って干されたオバハン議員居たろ、覚えてないかい?

  109. 509 e戸建てファンさん

    ①会費を出せ!(わしらの飲み食い代じゃ)

    ②テントを建てろ!(若者の仕事じゃてww)

    ③旅行は敬老部だけじゃ!(分配が減るわ!)

    ④会合の弁当手配は若者に任せるよ(揚げ物あったら文句じゃ!)

    ⑤葬式はこいよ!(香典忘れるなWW)

    ⑥子供会はない!!!(老人〈わしら〉を大切にせい!)


    ....いる?これ。現役子育て世代は労害(ZONBIE)の養分ですか???

  110. 510 名無しさん

    >>509
    言えてる。
    そもそも現役世代の社会保障分をこいつらの年金に回し先送りしている様な事しているのだから若い連中を顎でこき使う事自体がおかしいんだよ。
    大体住民親睦の為の団体なのにいつの間にか老人主体の若者カースト組織になってるのが現実だよ!

  111. 511 管理担当

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  112. 512 匿名さん

    地域の民度の問題

  113. 513 匿名さん

    でも田舎は民度低いよ。毎年秋に市民懇談会が校区公民館で開かれるのだが老人から組合(自治会の事)加入を強制にして欲しいとの意見があり流石に市長もそれはできないと回答していたよ。
    昔からその地域だけに住み世の中が変わっている事に関して疎い高齢者が自治会仕切ってるから自治会活動に妙な熱が入るんだよ

  114. 514 通りがかりさん

    皆大変だな、東京区内だけど町会費月200円で会合も子供会も無いけど喜んで入ったわ
    井戸端会議がほとんど無いので少し寂しいけどお向いのおばあちゃんゴミ掃除してくれたり近過ぎず遠過ぎず有り難い地域で良かった

  115. 515 匿名さん

    うちも23区内の町会で会費は月100円。
    強制参加の行事もなく、2か月毎の会報発行や年度毎の決算・予算資料の作成配布など事務方は大変だと思う。
    近所付き合いも挨拶や気候の話ぐらい。
    古くからある住宅街でもそんなものです。

  116. 516 名無しさん

    東京都は行政サービスが行き届いているから自治会町内会は文字通り地域住民の親睦組織だから意識していないと思う。
    一方田舎は行政サービスが悪いので住民に本来行政がすべき業務を請負わせているのが実情。その緩衝材役を自治会が担っているのが構図。
    だから地方行政は自治会加入条例など加入促進運動を続け少しでも加入率低下に邁進するのはそんな理由がある。

    東京都で特に多摩地域などは現役世代の加入率が20~30%の所や武蔵野みたいに行政主導で組織した自治会はないとしている都市があっても成り立っているのは財政的に余裕のある東京ならではの事。
    それを知ってか知らずか地方から若者が上京し民主主義を感じたのかどうか知らないが帰郷しないので地方は限界**化が進む。これ悪循環なのだが田舎者は気づいて無い事もまた事実。

    そんな世界だから隣近所を相互監視するような一種独特な全体主義に似た世界になっている。
    地方の田舎暮らしに憧れ古民家買ったけど地域の水になじめず都会に逆戻りした人々は大抵そのパターン。

  117. 517 匿名さん

    会費を払うのが当たり前。

  118. 518 匿名さん

    「新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?」
    地域の民度によります。

  119. 519 e戸建てファンさん

    100軒程の分譲地で今年町内会始まって、入ってないの4軒でした。町内会参加人数が回覧板にでてたんでわかりました。月700円です。高いなあと思いながら入ってます。

  120. 520 匿名さん

    町内会の年間予算いくらぐらいですか?

    うちの町内会は約1000世帯、月額300円で
    会費が全世帯で360万円
    区からの補助金や町内の企業からとか諸々で
    年間600万円ぐらいの収入だったと思う

  121. 521 検討者さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  122. 522 建売住宅検討中さん

    はい、私達は一旦町内会に入りましたが、約半年も経たず脱退しましたよ。
    理由として、相変わらず縦社会でして、先に住んでた人、そこの主みたいな婆さんの態度が悪く、何かにつけてケチ付けてくる方でした。
    家に帰っての生活にご近所さんからの命令口調に我慢ならず、はっきりと町内会長さんに脱退理由としてハッキリとお伝えして脱退しましたよ。
    自宅に帰ってからの付き合いも仕事のような近所付き合いは一切出来ません。
    文句あるなら出る所出ますと伝えましたよ。
    ハッキリと言ってあげるのも大事。
    もう、町内会とか今時考えられません。

  123. 523 匿名さん

    やはり地域の民度によりますね。

  124. 524 検討者さん

    民度って言葉 憶え立てなのかな?
    めっちゃ言うしww

  125. 525 匿名さん

    正直入るメリットがない

  126. 526 匿名さん

    >>524 検討者さん
    民度以外に適切な言葉があればどうぞ。

  127. 527 検討者さん

    >>526: 匿名さん  民度以外に適切な言葉があればどうぞ。

    地域性 ・ 土地柄 ・ 風土 ・ 県民性 ・ 田舎らしさ ・ 地域ごとの良さ ・ 地域の特色 ・ 地域文化 ・ 気風 ・ 地域の特徴・治安 ・ 風紀 ・ モラル ・規律 ・ 道徳性 ・ 雰囲気 

    .....以上

  128. 528 名無しさん

    民度と言うか教育程度が低くアイディンティティが無いのだろう。
    例えば高等教育がない地域とか

  129. 529 匿名さん

    総合して地域の民度でよくない?

  130. 530 検討者さん

    >>529: 匿名さん 
    総合して地域の民度でよくない?


    民度以外に適切な言葉があればどうぞ。← これのアンサー

    総合して地域の民度でよくない?← だったら〈民度〉より(地域性/土地柄)の方がより一般的だろ?
    民度って単語を憶えたての幼児のように連発してる輩がいたんで気になっただけさ!

  131. 531 匿名さん

    >>530 検討者さん
    地域性や土地柄が原因で前時代的な運営をしてる自治会や町内会があるということ?
    住民の意識は無関係?

  132. 532 検討者さん

    >>531: 匿名さん
    地域性や土地柄が原因で前時代的な運営をしてる自治会や町内会があるということ?
    住民の意識は無関係?

    うん。若者世帯にばかり面倒事を押しつけて老害が幅を効かせるから 脱会したら
    陰口と自宅前にポイ捨てetc..

    っっってめーら 許さんぜよ!!!(昭和レトロw) 

  133. 533 匿名さん

    そんな土地柄の地域には住まないのがいちばん。

  134. 534

    いまだに町内会入るなんて知恵遅れ

  135. 535 匿名さん

    そういうのは、住まいなんか要らないとか言ってる人と同じ極論思考

  136. 536 田舎の町内会長

    町内会長をやむをえずやってますが、町内会の仕事自体本来は地方自治体の仕事です!
    私の町内会は使い込み処か役員の手出しの状態てす。
    私のような現役自営業で無く、他に定年退職した役人とかにやってもらいたいものです。役所の現役幹部の悪いのが1人いるだけで他はまともな方ばかりなんで引き受けてますが、日当換算で年100万円以上いただかないとペイ出来ません!

    役人の給料が今の1/3位なら納得できますけどね!


  137. 537 匿名

    そんな意見があるから、纏まりがないんですよ!
    皆考えていることがバラバラなんですよ。
    人間は皆で生きているんですよ!
    貴方の親もそうだったと思います>
    田舎は事情を考えてあげて対応するんです。

  138. 538 匿名さん

    結局自分が中の人になったら面倒くさくてやりたくないから、色々言い訳を捏ねて
    その存在を悪者にして、やらない自分こそ正しいと正当化したいだけ

    まあ俺自身がそうだしな
    誰だってやりたかないだろうから、それが当然の反応だよな

  139. 539 匿名さん

    >>537
    ココは日本ですよ。何考えてるんですか?

    >皆考えていることがバラバラなんですよ。
    思想良心の自由が保証されている国家ですから何を考えても良いのです。

    >人間は皆で生きているんですよ!
    どう生きるかと言う事であって極論とは違います。

    もし考えが皆統一されている事を良しとする思想だと赤の国と同じですよ。新型コロナウイルス感染について習近平が感染防止に努めなさいと言い出した瞬間に国家全体が右向け右!の如く人民の移動制限など一気に統制されたでしょう。それまで人民はアチコチに自由に移動してウイルスまき散らし放題。

    つまりあなたの言わんとする事は田舎者はバカだから自治会使って統治しなくてはならないとの思想ですよね。それは田舎を侮辱しているのと同じですよ。

  140. 540 匿名さん

    自分の地域の町内会や自治会のダメさ加減をあげても「そんな地域もあるんだ。」で終わり。
    地域の風土や住民の意識の問題だよ。

  141. 541 あると

    現代で町内会や自治会に積極的なんてアルツハイマー

  142. 542 匿名さん


    あんたみたいな人はゴミステーション使用禁止

  143. 543 匿名さん

    町内会や自治会を積極的に利用すればよい。
    監視カメラや街灯、道路反射鏡の増設、スクールゾーンの設置や対象道路の見直し、通行規制時間帯の変更など行政への要求は個人でやるより自治会を通すと対応が早い。

  144. 544 匿名さん

    子供会があるところは町内会が加入の意味がある。

    老害だらけの町内会は現役世代が支えるばかり
    見舞いや葬式には強制出金だが子供の入学卒業等は何も無し

    イベントの会場設営や予約調整、弁当手配は現役世代
    場所の文句、弁当の文句は団塊世代。

    廃品回収の肉体労働は現役世代
    井戸端会議は団塊世代

    シニア旅行(組費で)はあるのに現役世代旅行は無し
    口は出すけど金出さず。(何なら組費の不正流用)

  145. 545 匿名さん

    >>544 匿名さん 
    どこの町内会ですか?
    自分は3度転居していますが、そんな町内会を経験したことがありません。
    さっさと退会ですね。

  146. 546 名無しさん

    都会寄りの地域だけど町内会の加入は任意らしいから入ってないわ
    資源ゴミだけ町内会が管理しているらしいゴミステーションへ持っていく
    回収日以外にも捨ててあるから掃除当番がいないのかも

  147. 547 匿名さん

    もう団塊の世代といったら、自治会活動もそんなにやりたくないと思ってる人も少なくない世代だな
    自分の生き方に多様性を持っていたという面では、現代の若者より自由な意識で育ってる。

    ただし企業とその組織の枠組み内で生きる事に、とっぷり染み付いた者も多いので
    その感覚の者を中心に自治会が運営されている場合は、この世代が全て引退しない限り
    組織の変革は非常に困難だろう。

    しかしながら今の自治会にとって一番怖いのは、口だけ達者でそのうち引退する者達ではない
    自治会活動の負担からは任意だと逃げながら、子供の安全や防犯などを盾に
    自治会に無茶な対策を要求してくる者が増加している現状だ。
    モンスターペアレントと言えば学校や教師が主な矛先だったが、最近はモンペ対応に乗り出す
    学校も多くなり、思うに矛の振れないモンペが選んだその矛先は自治会である。

    モンペ対策が執られている自治会など、まだほとんど無い
    貴方の自治会は大丈夫ですか?

  148. 548 通りすがり


    隣組についてブログ書いた後、徘徊してたら偶然見つけて最近のスレあるみたいなので貼っていきます。

    >何年か前に隣組を抜けた。
    自己中と言う人居そうだが、理由は・・・
    2000円くらいやったかな年会費。
    そのお金を払うこと自体には別に抵抗はないんだが、何で毎月毎月使いもせん遊歩道の掃除に駆り出されるのか正直意味不明。
    2000円×何世帯になるのかは知らんが多分結構なお金になるはず。
    じゃあなんでその金で業者を雇わないの??って不思議でならない。
    参加賞でもらえる洗剤とかマジいらねぇし。
    挙句の果てに結構な予算が余るみたいなのだが、そのお金を爺婆が温泉行くお金の足しにして使い切ってしまいやがる(笑)( 年度末に会費の使途明細が投函される)
    イヤイヤイヤちょっと待って。なんで顔も知らねぇジジイババアが余暇に行く金を負担せにゃならんのだ。
    一応、回覧板にご近所顔見知りで日帰り温泉旅行参加しませんかみたいな告知があるんだが、若い人で行く人なんてまずおらんだろ。
    っていうかジジイババアしか来ない前提の確信犯だろマジで。
    そんな金を払う義理もないし仲良しゴッコをしたいなら本当にやりたいやつだけでやってほしい。
    ゴミの日がたまに変更になることがあるので欲しい情報はそれくらいのもん。
    で、その情報はたまに区のホムペさえ確認しておけば充分事足りるし、ゴミ出しは各家の前なので間違ったごみの種類を出していたら回収車の人が残してくので変更になったことがすぐにわかる。

    今日見たことのない人が隣組の件で話があるのでちょっと、ってインターホン越しで言ってきた。
    もう何年も前に抜けてるんでウチは関係ないですよって言ったら
    いや、だからその件でちょっと、って。
    要はクソ寒いのでわざわざ外に出て来いと。
    いや必要ないのでお疲れ様です、って言ってインターホンの電源切ってやった。
    10分後くらいに外見たらもう居なかったが、さて出てくると思って意気揚々として来たのに待てど暮らせど来ない私をいつまで待ってたんだろうかw

  149. 549 匿名さん

    >>548 通りすがり 
    日本のどのあたり?隣組という名称は戦時中の相互監視組織でしょ。
    自分は都内の自治会に加入してる。
    行政にサービスを要請するのは自治会のほうがなにかと便利。

  150. 550 匿名さん

    >>549
    東京都の方は地方の実態を知らないみたいですね。この掲示板で匿名であれこれ説明しても説得力に欠けますので面白いソースを貼付します。

    弁護士ドットコム:自治会長の任務の解釈について
    https://www.bengo4.com/c_1012/c_1110/b_120016/
    >自治会長の独断専行は、多くの自治会、特に、農村部の区会とよばれる組織で問題となっており、我が国の自治組織の基本単位の民主性にかかわる問題です

    この質問は自治会長が独断専行する事に関する相談です。東京都の場合は民主的な運営をされていると思いますが多くの地方ではこの様な運営なのです。つい最近も消防団出不足金強制徴収が中部地区で起きているニュース記事を見たばかりです。

    そんな地域性だと隣組と呼ぶのは当然で班長を伍長、集会を集金常会などと戦争中を彷彿させる呼び名で運営しているのが現実です。

    この様な書込みをすると大抵住む所を選ぶべきと毎日毎日ネット情報をにらめっこし生活していると思われる方々からの書込みがされますがリアルを知らない人ならではの書込みにしか映りません。

    最後になりますが行政にサービスをお願いするのは自治会を通じて行うのが便利なのは儲かっている地方自治体だけです。多くの地方は貧乏なので地方自治体が自治会員を本来行政がすべき事をやらせるように仕向けています。その代りに陳情を聞き入れるみたいな構図ですね。

    当然その辺りは地域の有力者と地方議員の関係性等もありますので難しい部分ですね。まぁ賢い方は都会に移住しますけど。

    >548さんはそんな自治会にいるからこその体験では無かったかと思うのです。

  151. 551 匿名さん

    >>550
    何をどう言い訳しても、そこに住んで結果として嫌な思いをするのは本人です。
    居住予定のその地域で、どのような自治会が運営されているのか事前に入念に調べ
    その上で居住可否を判断する慎重さと努力、その行為を否定なさるのは
    止めて頂きたいものです。

    そもそも大半の方にとって、自身の居住地以外の遠くの関係ない自治会がどう運営されていようと
    そんな余所の話はどうでもいいのです。
    自分が住む地域、住む予定地域の自治会がどう運営されているのか
    気になるのはそこだけです。
    だから事前に調べる努力を怠ってはいけない、怠れば後悔する可能性もある
    そういうことなのです。

  152. 552 匿名さん

    >>551
    典型的な自治会推進者の意見ですね。
    自治会推進者の問題点として日本国憲法や法律に抵触する要素より自治会規約の方が上。つまり自治会が居住地の最高規範であると解釈し一般の方々に強要する事です。

    そんな風だからお山の大将と呼ばれてしまうのですが関係者にしてみたら馬耳東風なんでしょうね。だからあらゆる裁判で敗訴になるのです。

    あくまでも地縁による団体であり権利なき集団で有る事を念頭に置いた活動をすべきなのです。
    自治会町内会の分際で統治などと出過ぎた真似をしてはいけません。

  153. 553 匿名さん

    >>550 匿名さん
    地方も様々でしょう。
    地域の住民意識や民度の問題。 
    やっぱり住むなら都会です。

  154. 554 匿名さん

    >>552
    そんなに全国各所の自治会を憂うなら、自治会から国民を守る党
    でも立ち上げたらよいのではありませんか
    その折は陰ながら応援させていただきますね

  155. 555 匿名さん

    >>552 匿名さん 
    別の場所に住んで、いろいろな自治会を経験したらいかが?
    自分の地域の自治会のダメさ加減を嘆いてもはじまらない。

  156. 556 匿名さん

    >>553~555
    色々書いておられますが全て感情論に過ぎませんね。
    法的順守な考え方を示しただけです。

    言いたい事は大多数の田舎自治会は>550の法律家の説明通り法も守れない民度の低い愚民集団である事を説明しているのみです。これは事実ですからね。
    少しでもこの情報を知った方々を救いたい気持ち一入なのです。
    民度の低い地域に住み悲しむ人を少しでも減らしてあげたいですからね。

    決して農村地域を貶しているのではありませんよ。exsampleにした法律家の説明通り田舎は独断専行する自治会が多い事をくれぐれも知って頂きたい啓発なのです。

    この啓発活動に対し>>553~555の方々は何故批評されるのでしょうか?。不思議でなりません。

  157. 557 匿名さん

    556氏が自治会をどう思いどうしたいか問うのはご自由ですが
    他の人にとって他所の自治会の現状なんて正直どうでもいいんです

    556氏の熱心な啓発活動は誠にご苦労様ですが
    他の人は皆551氏の意見に近いのだと思いますが
    これでレスの流れがご理解いただけますでしょうか

  158. 558 匿名さん

    >>557
    別にあなたの意見を伺っているのではありません。
    スレタイは>新築し自治会町内会に入っていない人いますか
    となっており自由であることが前提となっています。

    しかしこの自由なスレタイに反するかの如く自由を許されていない様な地域性がある事を知る事でよりご自身がお住いの自治会町内会が民主的な運営で良かったと思えるのではないでしょうか?

    また一部の意見が全ての意見とするのは井の中の蛙大海を知らずと映ってしまいます。
    それはまるで自治会規約が最高規範であると勘違いしている自治会員の思考そのものにこれまた見えてしまいます。

  159. 559 匿名さん

    だから住みたい地域の状況くらいは調べた方がいい
    誰かが「田舎だからー」「都会ではー」とか言っても
    何の役にもたたないわ

    住む前に調べる
    無理そうな地域には住まない
    それくらい当たり前だから面倒臭がらないで

  160. 560 匿名さん

    私の居住地町会は、まだ発足三年程で役員と班長以外は
    回覧板を廻す以外の必須となる活動は、基本的にありません。
    そんな町会でも加入を拒否している世帯はありますし
    そういった方には無理な勧誘もしません。


    しかしながら極一部でもその様な方がいらっしゃると
    近隣で顔を合わせた時には、その姿勢を明確に批難される方は
    決して少なくないと感じています。
    そして皆さんの中にも、その程度で陰口を言われるのは嫌だな
    という人は少なくないと思われますがどうでしょうか。
    私なら嫌ですね

  161. 561 匿名さん

    古くからの因習が生活規範になっているような地域には住まないこと。
    地方でも住民の流動性の少ない地域は避けたほうが無難。

  162. 562 匿名さん

    >>559
    どうやって調査するのですか?。役所に行けば自治会規約が見られるとは限りません。まさか居住前に探偵でも雇うのですか?
    新築前にそんな事をするなどと言う話は聞いたこともありません。もしよい方法があれば御伝授頂きたい。


    >>560
    日本全国で自治会町内会加入率は低下していると言われておりますが根本原因は何処にあるのでしょうか。
    それは皆と足並みそろえる思想に染まり嘘でも良いから隣近所の方々との関係性は作り笑顔で接する生活は嫌であるとの人々が増えているからではないでしょうか。

    >陰口を言われる
    >私なら嫌ですね
    それはあなたの思想ですね。それと非難する第三者の存在を引き合いに出しているみたいですが、それ貴方に何の関係があるのですか?。
    あるとしたら貴方の思想であり感情論だけではないかと思います。これ以上は心療内科かどこかですべき事案になるのではないでしょうか。

    >>561
    上の太鼓持ちご苦労さん

  163. 563 匿名さん

    >>560: 匿名さん 陰口を言われるのは嫌だな
    > 自治会に入らないと陰口を言われるのが前提なんですねw
     まるで(陰口言われない免罪符会ですねwww)

    結局のところ、集団いじめ気質が実情としてあるんですね
    わかりました~~~wwwwww


  164. 564 匿名さん

    良くも悪くも周りの空気を読んで生きるのが日本人だから仕方ないっちゃ仕方ない
    隣近所と作り笑顔で接して穏便に生活って思う人が多いと思ってたけど
    それを嫌だって跳ねのけて生きようって気概は凄いと思います

  165. 565 匿名さん

    >>564
    再度申し上げますが自分に嘘をついてまで生きる事を良しとしない人が多いので自治会加入率が低下しているのです。
    データにも表れている裏打ちです。社会勉強して下さい。

  166. 566 匿名さん

    都会では自治会の加入の有無に関係なく普通に生活できる。
    それでもうちの自治会は加入率7割です。

  167. 567 匿名さん

    >>566
    狭い地域のexsampleデータを参照しても意味がありません。全体的に加入率減少しているのは事実です。
    都会ではと仰いますが西東京市で50代以下現役世代の加入率は30%程度です。

    都会と仰られていますが西東京より都会なのでしょうか。それとも限界**より都会なのでしょうか。
    基準が曖昧なのでわかりにくい表現ですね。

  168. 568 通りすがり

    548の通りすがりですよー
    通りすがりのつもりやったのでもし火種になったのならごめんなさい。

    地域は大阪市内ですね。
    一応全く機能していない区役所のホムペを見るとですねー(笑)「町会(連合振興町会)」という名前になってます。

    以下、そこに書かれている内容です。

    町会(連合振興町会)は、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。災害時など、いざというときにおける隣近所の「助け合い」のため、コミュニティづくりをはじめとする地域に根ざした地道な活動を続け、安全で安心なまちづくりに努めています。
    加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。

    まあ隣近所はですねー、人の家の敷地に無断で入りそこで器具の材料とか広げて自分ちの設備設置とかやるような人達なんで助け合い以前にモラルゼロですねー。

    屁理屈かもしれませんが「加入については・・・」ってことは加入するつもりがなければお問い合わせする必要はないと思うんですけどね。

    なのでインターホン越しに話しかけてきたオッサンが名乗りもしなかったので何者かは存じ上げませんがはっきり言ってそんな奴の話を聞く義理もないですからね(笑)
    まぁどうせ町会長とかなんでしょうけど、今後再加入する気ゼロの私なんかに文句たれても何の意味もないことがなんでわからないのかしら。

    なんか御大層なこと書かれていますが、所詮は「毎年各家庭から使途不明となる金銭を徴収して必要のない代替えとなる物品を地域掃除の代償として持ち帰らせ、尚且つ余った徴収金を一部の人間の快楽・娯楽の為だけに使い切る時代錯誤の会」と私は認識しています。

    そうそう町内会なんですが町内会長らしき人物は間違いなく「隣組の件でちょっと」と言っていたのでまあそういう時代の人なんでしょうね。
    「ちょっと」ってマジでなんやねんw
    他人に対する言葉遣いを勉強しなおしてから是非再訪していただきたいものです。

  169. 569 匿名さん

    >>567 匿名さん 
    副都心の区です。

  170. 570 匿名さん

    >>569
    具体的にドコと書き込む事に何か支障でもあるのでしょうか。
    副都心でも曖昧ですね。
    因みに東京都はまちづくりの最終報告書を以下の様にまとめています

    https://www.metro.tokyo.lg.jp/INET/CHOUSA/2015/04/DATA/60p4u100.pdf

    これに自治会加入率の低下とありますが都下を含めた都市の加入率平均値が54%と記録されています。
    平均値ですよ!。この意味理解できますか?

    貴方のお住いの自治会が仮に70%程度だとしても、それは居住区のごく狭い範囲の事。
    全体で見れば加入率低下している。これが事実です。

    狭い世界の事しか目が行かないのでしょうか?
    それで統治しているつもりになっているから、お山の大将と呼ばれてしまう所以なのかも知れません

  171. 571 匿名さん

    自治会加入の低下は人口増加(世帯数増加)する地域に連動しているのだから
    推測ではあるが既存加入者の脱退よりも、新規居住者の自治会未加入が多いのではないか
    自治会未加入要因が、マンションや賃貸居住者を中心としたものや
    それとも勧誘自体行っていない等であり、根本的に自治会活動自体が
    人口増加する地域では特に、それほど熱心に行われていない可能性が
    考えられるのではないだろうか。

    つまりは
    人口増加する地域=自治会活動は緩い=加入率も低い
    これは住むべき場所を選ぶ一つの目安になるかもしれない。

    更にデータが欲しいところでは、新たに新設された自治会加入率は
    概ねどの様な傾向にあるかが知りたい。
    実は最も加入率が高い、なんて可能性も十分に予測されるだろう。

  172. 572 匿名さん

    >>571
    お調べになったらいかがですか?

  173. 573 匿名さん

    >>571 実は最も加入率が高い、なんて可能性も十分に予測されるだろう。

    (希望的観測)感がエグイw
    そもそも新規居住者が未加入だとしたら
    自治会に魅力を感じてないからじゃんw

    現在の日本は法治国家でしょ?
    警察も消防もあるし最も足を引っ張る
    冠婚葬祭だって金出しゃ会場はあるし..

    ゴミ出しだって有料化されたんだから
    自治会の集積所が使えなければ
    役所に行って自宅前回収の相談をすればいい話だろw

  174. 574 匿名さん

    >>573
    そもそも自治会に何かしらの魅力を感じて加入する人なんて居るのかしら?
    ごみ集積を自宅回収で役所に相談って、どうにかなると本気で言ってますか?

  175. 575 匿名さん

    >>574 ごみ集積を自宅回収で役所に相談って、どうにかなると本気で言ってますか?

    でたでたw 
    当方相談して回収可となりましたよ?

    でもあれでしょ?これ言ったら
    (どんな田舎に住んでんだよpgrw)って言うんでしょ?
    場所はどうあれ回収可はなりましたよ?まずは相談だけでもってこと!
    ここに居る全ての方が23区内ではありませんね。

    〈 教 訓 〉
    あなたの持つ短い短い物差しでは、世の中計れない事ばかりですよwwwwww

  176. 576 戸建て検討中さん

    https://ameblo.jp/ootakanomori6/

    ここ読むと、新興住宅街でも前世代の長老がいるとまるで浄化されないみたい。

    もう三井とかが作る大規模な街みたいなとこに住まないと古い爺さんいると無理みたいです。

  177. 577 匿名さん

    まあそれは… おおたかの森スレ内でも鼻ツマミさんなんですが…

  178. 578 掲示板さん

    入ると一度も言っていないのに、住宅ローン銀行口座から引き落とし途中から値上げ数回、自治会口座に巨額の金額積み上がってる、死んだ後40年分、払わないと住めない町?

  179. 579 口コミ知りたいさん

    マンションの管理組合と自治会の話がごっちゃになっていますね。前者は直接必要な経費を伴う訳ですから強制加入でいいですよね。自治会はあくまで任意加入団体です。市から役員にお金が出るというのは不健全な癒着ですね。自治会は役所の下部機関ではないですから、役員手当は自治会会計(要するに皆さんの会費)から出すべきものでしょう。このあたり、考えを整理されたらどうでしょう。

  180. 580 口コミ知りたいさん

    それまさに人権侵害です。宗教の自由の侵害です。私は多額の神社献金を、苦労して戦った結果、廃止に漕ぎつけました。ゴミ捨ての問題を人質にとっておいて神社費用を強制するとは、よくあるパターンですが、かなり悪質です。同志を見つけて勇気をもって(地域の決定的不和を避ける範囲で)戦って下さい。

  181. 581 口コミ知りたいさん

    自治会(町内会)が無いという意味がよく分かりません。地方自治法に規定がありますから、ある地域で作りたいという意思があれば設立を拒否はできないはずですが。作りたいと思う人が皆無なのかな。因みに地方都市に住む私は退会しています。自治会は無くていいものと思っています。

  182. 582 匿名さん

    群れを作りたい、動物的本能が強い老害が集まるのが自治会。というシステムになりつつある。あと、クレーマーな。

  183. 583 匿名さん

    私は東京に在住ですが自治会は入ってないですね。
    引っ越したら自治会の方が勧誘に来ましたがお断りしました。
    ゴミは自宅前に出して置けば普通に回収されます。
    私は自治会の必要性を感じません。

  184. 584 匿名さん

    自治会やめました。
    当方単身者持ち家。寄付の強制、消防団への寄付、神社祭などへの強制参加。
    30年以上ずっと会員でしたが、加入していた時から『ゴミの回収後すぐに清掃』で、働く人間は一切助けてもらえない共助をうたう団体でした。やりたい人がやって、出来ないなと思う人は入らず、また協力できるようになれば入ればいい『◯◯をよくしようの会』と同じような任意団体なのに正義や善意の押し付けがひどく、みんなやっているのに!という始末。
    他の世帯が加入していることと当方が加入しないことには関連はなく、他の世帯は好きでやめないことを選択したのだなぁと解釈しております。
    ゴミは処理場まで持って行ってますし、美化運動なんかなくても家の前や側溝は掃除します。
    災害の時にと言いますが、私の方が若いので入ってようがなかろうがその時は助けます。非会員に助けて欲しくない!と言われるならお望みどおりにいたします。
    同調圧力真っ平です

  185. 585 匿名さん

    芦屋六麓荘町町会の入会費は50万円、地域の民度を保つ為には欠かせないのであろう
    東京でも松涛・成城・田園調布の自治会加入は多く建築条件は厳しい
    これは偏に地域環境と民度を保つ為のもの。

    東京なら北東の区や周辺の市町であれば、きっと貴方に相応しい民度を持つ
    自治会も緩い地域が迎えてくれるやも知れませんね。

  186. 586 匿名さん

    最近各地で有感地震が増えているが、広域災害でも地域のコミュニティは大切。
    行政の対応を待つ前に自治会が動く。

  187. 587 通りすがり

     30数年前に自治会長をしていましたが、役員は皆地域の為に無料奉仕が当たり前の感覚でした。現在ではお手当つきが当たり前の感じで、自治会費の半分の額が充てられている。主なる行事は盆踊り(寄付を求めるタカリ横行)・神社の祭礼、敬老会・等々のお祭り騒ぎ。
     これでは多くの人が、自治会入会メリット無しと自治会退会激増だ。一人暮らしの世帯は入会しないし、高齢者で一人暮らしになってしまった世帯はみんな退会、頼りのない自治会はもう御免といった感じ。こんな現状に自治会長に改革を何度も申し上げているが無しの礫。能無しか・・・・・
     この様な状態は、多くの自治会・町内会の姿であろう。自治会の存在価値無しだ。改革の進まない自治会は自治会解散へと進むであろう。
       『高齢化が進み飲めや歌えや敬老会は無駄なこと。老人の本当の幸せは何か真剣に考えて欲しいものだ。』
     これからの自治会の在り方は、日々の生活に安らぎと得られる様な活動に転換が必要だ。遊びコケる時代ではない。

  188. 589 匿名さん

    高齢になれば自治会に参加しないのだから、自治会を高齢者が牛耳る事も無い訳だ
    どちらかといえば子供会に振り回されても全く断れない弱腰自治会の方が気が重い。

    しかし「子供が」「子供達だから」って言われると、ルールもマナーも二の次で
    そっちが優先されて当たり前って風潮はどうしようもないのです。

  189. 590 マンション検討中さん

    川崎市。しつこくポスティングしてくる。入ってないのはあなただけですよみたいな。まるで脅迫

  190. 591 匿名さん

    そのしつこさは「子供達の為に…」「子供さんがいらっしゃるので…」に通じる
    有無を言わさぬ脅迫的恐ろしさ

  191. 592 口コミ知りたいさん

    >>587 通りすがりさん

    私も貴方がおやりになっ頃自治会長をしていました。貴方の言われている事私の思いと一緒で驚きました。ほんとにあそびコケる時代でありません!私も自治会の役員に改善提案をしても聞く耳を持たない感じで残念です。しかし、コロナ後の自治会は、地域に住む人達の生活環境の大変化に配慮した思いやりのある活動に力を傾注しないと駄目だと思います。超少子高齢化の進行・所得格差の拡大・高齢者の体力と籠り問題など課題は多く、又役員になるのを敬遠すろ人も増え自治会の存続も難しくなる地域も増えると思います。僻地の方が住みやすくなる様な気がします。

  192. 593 匿名さん

    老害とか言ってる人こそが煩い老人という

  193. 594 匿名さん-戸建て全般

    >>7 匿名さん
    町内会は反社会的民間暴力団

  194. 595 匿名さん

    詳しく知りませんが?

    大阪市では、区役所の広報紙には、{町内会に入りましょう}と堂々と記載されています。

    少し、違和感があります。

    町内会費は、年間¥2,500円です。

    地域の祭りは、別途徴収です。

    私は、お断りしています。

    年間、5-6回?、回覧板が、回ってきます。

    内容は、全てゴミ?、但しゴミ収集日表、地域地図は保管しています。

    確認はしていませんが、街灯の電気料金を負担している。

    個人的には、大東亜戦争中では、無いので、自然消滅を願っています。

  195. 596 名無し

    町内会入らなくてもいいと思います。特にばばあとじじいの多い地域に行くと大変です。抜けたら陰口悪口言われてます。抜けてさっぱりしましたよ 何かの集団見たいで嫌でした。

  196. 597 名無し

    入らなくてもいいと思います。特に年寄りが多い地域はうるさいし馬鹿馬鹿しくなります。抜けましたよ

  197. 598 名無し

    >>596 名無しさん
    入らなくてもいいと思います。特に年寄りが多い地域はうるさいし抜けましたよ

  198. 599 名無し

    >>598 名無しさん

    抜けたら陰口悪口言われてますけど完全に無視しています。年寄りの集まり見たいな感じで抜けてさっぱりしましたよ

  199. 600 匿名さん

    昨日のニュースですが大分で引っ越しした人に対し村八分行為をした自治会長らに慰謝料143万円との賠償命令。
    数年前には福岡高裁で自治会への加入は任意と知りながら自治会への加入を強制し自治会費を払えと迫り精神的苦痛を与えた自治会が罰金5万円との判決があります。

    これらの判決を顧みますと自治会への加入退会はあくまでも会員一個人の意思が最大限優先されると言えます。
    また自治会側は自治会員の有り無しに関わらず一個人の意思を妨げる行為をしてはならない事も読み取れます。

    そう考えますと昭和時代からの常識と言われた「自治会は加入して当たり前」だったのが平成時代から令和時代にかけて「個人意思を最優先する」との論調になって来ています。
    今後は今以上各自治会組織は裁判沙汰になるような侵害は止めるべきです。もし今の様な取り組みを続けていると令和時代の中盤から終盤では「自治会加入は非常識」とのレッテルを貼られるかも知れません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸