一戸建て何でも質問掲示板「新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-16 20:53:22

入るメリットと入らないデメリットのどちらが大きいのでしょう。また、何と断れば入らなくて済みますか?

[スレ作成日時]2014-03-20 00:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築して自治会とか町内会に入ってない人いますか?

  1. 1 匿名さん

    参加しない、するべきでないという確固とした理由をお持ちであれば、その意思を伝えればいいです。

  2. 2 入居済み住民さん

    東京都内や都下なら気にしなくてもいいよ。
    田舎は強制されるかもな

  3. 3 匿名さん

    仕事しているうちは、会費納めて行事、役員は断固拒否。
    って感じかな。

  4. 4 匿名さん

    田舎に限らず村八分って感じかな。
    回りからコソコソ文句言われますが気にしないで下さい。

  5. 5 周辺住民さん

    もしかして多摩地域に新築したの。
    ここ勧誘ゆるいよ

  6. 6 匿名さん

    近所で知人の元自治会長さんに相談した所、自主的な組織だから強制力は無いと言われました。それに特別な活動をしている訳でもなく、役員がたまに集まって飲み食いするだけと聞きました。それを聞きましたら、何の為の組織なのか疑問になりました(笑)。

    一切参加しなくても良いみたいですが、四の五の言われるのも面倒なので、取り敢えず会費だけは払っています。

    田舎ですと、自治会で掃除、草刈りなどの行事があり、参加しない家では金を払わなくてはならなかったりするとも聞きます。そのような場所ですとやはり村八分になるみたいです。

    そのように活動的な自治会ですと入るのが前提なのでしょうね。お住まいの場所によってどのように参加するべきか、周りの方にご相談して決めても遅くないかと思います。

  7. 7 匿名さん

    困るんですよね、こういう身勝手な方は。。。

  8. 8 匿名さん

    困る様な地域の方はお気の毒です。自治会長さんにも聞きましたけど、特別な用はなさそうですよ。地域によっては何も活動していない所もあります。一律に判断されません様に。

  9. 11 匿名

    面白おかしい煽りですね。

  10. 13 匿名さん

    近くでマンションの分譲がありますが、色々な支払いの中に自治会費も入っていました。否応無く、半ば強制的みたいですが、皆さんやっぱり取り敢えずは払っているのでしょうね。払っている以上は入っていると見なして良いのではないですか?

    また、例え海外の国籍の方でも住んでいる以上、自治会費も払っているのではないですか?払っていないという事をご存知で書き込んでいらっしゃるのでしょうか?

    それからゴミ出しと自治会費を関連づけるのもどうかと思います。ゴミ出しのやり方を知らなくて解釈が間違っているなら、注意して直してもらえば良いだけですよね。

  11. 14 主婦さん

    自治会、入っていませんよ!!!
    うちの方は住人の4割が未加入。

  12. 15 匿名さん

    4割って凄いですね!新興住宅地とかでしょうか?結局自治会は地域によって活動内容も違うってことでしょうかね?

  13. 16 住まいに詳しい人

    加入率60%ですよね。地方都市でもたまにありますよ。
    もっと低い所も有りますし色々ですね。

  14. 17 匿名さん

    微々たる金なんだから払ってもいいじゃん。
    その金の一部でも地域振興に役に立てば本望。

  15. 18 匿名さん

    分譲地で同時期に購入した約30世帯はほとんど加入ですが未加入者もいます。 ですがコミステーションの清掃は家の立ち並び順に自治会未加入・加入は問わず順番に回していますが清掃用具などは自治会費で購入しています。
    小さいこととはいえ結局ごね得ですかね・・・

  16. 19 匿名さん

    気持ち悪いので加入したい。

  17. 20 匿名さん

    私も最初はお金を払ってまで参加したくなかったです。
    役員も順番で回ってきたり朝早くからの掃除など、とても嫌でした。でも大震災の時ほど、ご近所さんの好意が身にしみることはありませんでしたよ。
    会合に出ることによって顔を覚えてもらい家族構成なんかを知ってもらっていたお陰で安易に情報を共有出来ました。
    三日間、水道が止まり、毎日の水をどうしようと思っていたらご近所さんに水が出る公園を教えてもらったり、
    そこも出なくなれば、井戸水を分けてもらったり、小さい子供がいるので学校のプールの水をトイレ用にもられる情報だったり非常に助かりました。

  18. 21 つい最近まで仮設住宅

    本当の震災では町内会に関係なく助け合ったよ。その時に人としてとはを学ばせて貰った気がする。
    町内会に入ってる入ってないは全く関係なかったよ。

  19. 22 匿名さん

    そうか、今の時代、自治会未加入者も増えてるんだねぇ~。

  20. 23 匿名さん

    まあ自分さえよければの時代ですから
    自宅を一歩でれば、もうそこはどうでもいいのです

  21. 24 匿名さん

    隣人の顔も分からない時代。

  22. 25 買いたいけど買えない人

    子供がいるかいないか、またはできる予定がありかが6割の確率を生んでいるではないでしょうか。
    それより家を建てるまで空き家で近所にアパート借りて住んでいるの解っているはずなのに町内会費をダブルで払えて言われた事があり2、3回断った事があります。
    正直半切れ状態でしたけど。

  23. 26 匿名さん

    自治会に入っている人も入ってない人も火事や災害時には見捨てることは出来ない。でも消防団や避難する経路の整備、避難時の一時的な食料などは自治会費でまかなっているところもあるから払っている方からしたら嫌な気はするよね。付き合いが嫌ならアパートやマンションに住んだ方がいいよ。

  24. 27 匿名さん

    アパートやマンションでも自治会費は家賃や月々の管理料の内訳に入ってました。

    ですから、一戸建てに住んでもどこに住んでも自治会費は払うのかと思っているのですが。
    地域によって違うのでしょうか?

  25. 28 足長坊主

    自治会や隣組、PTA、消防団等に入っていないという事は、子供の頃、クラブ活動や子供会、ボーイスカウトに入っていない事と同じようじゃ。

    わしは上記いずれにも入っていないゆえ、友達がいない。

    よって、居酒屋にもスナックにもカラオケボックスにも一人で行くずら。

    そして、その事に対して後悔はないずら。


  26. 29 匿名さん

    うちは、宿舎マンションだけの自治会です。
    共用部分の電気代とか、配管の清掃、草刈の外注代が自治会からの支払いなんですよね。
    飲み食いなどへの支出はありません。
    全て必要な経費なので、自治会に入っていない人にも同じだけ負担してもらっています。
    この支払いを拒むと退去要請が出ます。宿舎だからできる強権発動です。
    自治会に入っていない人には、役員にならなくてもよいという特典(?)がついてしまいますが、これは仕方ないか。。。
    地域柄、まったく日本語ができない外国人などもいるので、そういう方が加入しません。
    順番に回ってくる会長の仕事も無理でしょうし。
    役員には市から補助が出ますが、これは役員本人が頂いてよいということにしてバランスを取っているつもりです。

  27. 30 匿名さん

    うちは田舎の自治会です。
    自治会費の8割近くは神社への寄付金です。おまけに正月や祭りになるとその活動に強制参加させられます。
    これって人権侵害ですよね?
    辞めたいって言うと、ゴミ箱の利用ができないそうです。ゴミ箱は自治会のものですが、用地は市のものです。
    同じ市民で税金も納めているのにおかしくないですか?

  28. 31 販売関係者さん

    >30さん
    その自治会は役所から補助金を貰っていますか。
    貰っているなら憲法20条に違反する可能性が高いですね。

    また自治会所有のゴミ箱には鍵等で施錠され自治会員以外は捨てられない状況ですか。
    新潟県関川村でゴミ檻に施錠し会員以外は使えなくした自治会が訴えられ敗訴しています。
    幾らその地域で常識とされていても法に触れていたのでは常識ではないでしょう

  29. 32 匿名さん

    >30です。
    それと村八分の心配もあります。
    コミュニティセンターにも相談しましたが取り扱ってくれません。
    ホール周りには人権を守るとかなんとかの横断幕もありますが、信教の自由に関しては知らん顔です。
    この国には、人権に関して2つの顔があるんだなと思いました。
    人権に関する問題は守るものではなく、知らん素振りするのが田舎の自治体の実態ではないでしょうか?
    彼らの最後の切り札は村八分です。
    それは人権問題より重いです。

  30. 33 匿名さん

    >31さん、
    >その自治会は役所から補助金を貰っていますか。
    勿論、もらってます。

    >鍵等で施錠され自治会員以外は捨てられない状況ですか。
    施錠はされていませんが、聞くところによると、非自治会員はそういったしばりのないゴミ捨て場まで捨てに行っているそうです。おかしな話です。

  31. 34 販売関係者さん

    神社費については佐賀県鳥栖市神社費判例とのキーワードで検索して下さい。またゴミステーション使用不可に関しては先に述べた新潟県関川村や滋賀県希望ヶ丘自治会などで検索して下さい。
    全て自治会側が敗訴しています。しかし多くの自治会では敗訴した現実を知らないどころか自分らが違法行為をしている認識すらありません。
    一番の問題点はその部分。つまり大多数の自治会加入者に言える民度の低さが問題なんです。

  32. 35 匿名さん

    自治会加入は強制ではありませんと言っている一方で、ゴミ捨ては自治会員以外は捨てることができませんという矛盾した構図があります。
    各自治体は、その構図を知りながら静観しているのが実態です。
    つまり、この国には信教の自由はありません。
    現実を踏まえて憲法を改悪すべきです。

  33. 36 匿名さん

    自治会と神社の氏子は会員会計分離した方がいいですよ
    例え参加者が全く同一の地域でも。

    もう数十年前ですが、役所からの指示がされているはずです。
    氏子に関しては企業や有志(地元名士や個人事業主含め)からの寄付もあるから
    会計だけでも別けるべきです。
    都市部の氏子なんかは規模によって専業に近い人まで存在するし
    運営費用も莫大なところもありますからね。

  34. 37 匿名さん

    目黒区某所です。
    周りは豪邸やら、普通の家やら、やたら古い家やらでゴチャゴチャです。
    御近所さんとは会釈する程度で付き合いは無し。
    三年前に越して来て以来、町内会の話しを聞く機会は無かったのですが
    なぜか回覧板だけはまわって来ます。
    なんとなく気になるまま時間が経ちましたが
    多分このままの感じで問題無いのかなぁ。。と

  35. 38 匿名

    新築で引っ越して約半年。
    建築当初からお隣さんに何かとクレームをつけられ入居すぐ、あんたとこは非常識だ!!新入りが!!私はここの副会長やってて顔が広い!!と、脅され町内会に入っていません。町内会に入れば月一くらいでお隣から回覧板が回ってくるかと思うと怖いし憂鬱になります。町内会に入ってないからといまのところ、とくに問題なしです。お隣以外のご近所さんとは仲良くしてもらっています。

  36. 39 企業経営者

    お住まいの都道府県によっても、また都市部か田園地帯や山村等の田舎など地域性により多種多様です。
    メリット、デメリットを知りたいなら勧誘されている自治会に規約や会計報告書などを一度見せて貰ったらどうですか?。

    とかく役員の着服などキナ臭い話を聞きますが組織の動きや決まりを知った上でご自身の生活スタイルとの比較ができます。
    その比較結果によりメリット、デメリットが浮き彫りになるのではないでしょうか。

    もっとも会計報告書については第三者に見せられないとか、入会してくれたら規約を見せるとの組織側の言い分なら何かしら後ろめたい事を隠しているに違いありませんから最初から敬遠するのも手かも知れません。

  37. 40 匿名

    町内会でのよくある話。
    だれだれが、町内会費を使い込んだ。
    収支が合わないのでどう合わせるか内密にトップだけで相談してるらしい。
    町内会を私用化してる一部の老人たち。
    地域の祭りなど若い者は何かとボランティアでかり出されて労力として使われるのに入ってきたお金は自治会の老人のごく一部の飲み会や旅行に使われることが常習化。
    集会などで集まるとき、かなり多めに飲み物や食べ物を買っておいて当然余るのでそれを持ち帰る。そういうことが慣習になってる。
    実際、自治会や町内会で集められるお金はかなりの大金になるがどう使われてるかかなり不透明。

    私が以前住んでた地域では婦人会御殿と言われるお家があった。何十年も自治会で役をやり力を持っているご婦人がそのお金をちょろまかして御殿を建てたというまことしやかな噂が、、、
    本当かどうかわからないですが、
    火のないところに煙はたちませんからねぇーー。
    とにかく不明瞭なことが多すぎる。
    なくても困らない自治会と町内会。

    集まれば、噂話に盛り上がり、あーでもない、こーでもない、

    裏の70中盤のおばさんは町内会の役員やってて、数日に1度は玄関先で、会費が合わない、私が疑われてるけど私じゃない、、、なんて、びっくりするような話をしてます。

  38. 41 匿名さん

    確かに役員の着服はしばしばニュースになりますね。記憶に新しいのは今年の元旦早々長野県で6,500万円の着服が発覚し遊興費に使ったとの事件。また数年には千葉県で6,000万。こちらの千葉は嫌な自治会の役を引き受けてるのだから俺が恩恵受けてもバチは当たらないだろうとの開き直りが入って犯行に及んだとか。
    こんな風にテレビや新聞で報道されるのは大抵数百万から数千万単位の大きな金額になってからで、その使い道の殆どは遊興費と報道されていますから水面下では小額着服は日常茶飯事かもしれませんね。
    上手い事誤魔化してる自治会が圧倒的に多いでしょう。

  39. 42 匿名さん

    ウチの自治会も、宗教関係の金集めてるけど「自治会」「神社」「寺」は会計別。
    人が少ないので、自治会役員が代わりに集めてるという感じ。
    「1人が集金に来る」か「3人が集金に来る」かの違い。

  40. 43 匿名さん

    それが普通ですよね。
    ウチの所は会計報告書に堂々と神社費ってありますよ。毎年多少金額は変動しますが30万~40万位の額が計上されています。

    数年前これはおかしいと地域の長老に食って掛かった若い人がいましたが最近全然活動に出て来ません。退会したのかなぁ。

  41. 44 匿名

    マンションの管理費と自治会費が一緒に引き落とされている。数年前まで赤い羽根??の寄付金も町会費と同時に合算され引き落とされていて一部の役員から異議があり、赤い羽根は別で回収されることになった。あくまで善意なのでそれまでの引き落としで有無を言わさず引き落とされていたが、任意になって寄付する人はほとんどいなくなったよう。
    マンションに住んでいれば町内会にはいりたくなくても引き落とされるのは如何なものかと思う。意義あり!!と声をあげれる人はなかなかいない。

  42. 45 匿名さん

    新宿住まいです。昔から住んでるならわかるけど、今どき自治会なんて入る人いるの??
    うちはもちろん、数年前からポチポチ新築して引っ越してきた人達は誰も入ってないよ。
    良い時代になったな~と心底思う。

  43. 46 匿名さん

    近所の家で親が亡くなり五十代のプー太郎夫婦が居ますが、払ってないです。玄関廻りも掃除してないわ。

  44. 47 脳内主義

    >46
    そういう方は自治会をやめてもらえば解決します。

  45. 48 匿名さん

    町内会に入りたくないと伝えたら、ゴミを出すなと言われた人がいます。
    うちの町内では入っていない人はアパートの学生くらいですね。
    子供がいる家庭はアパートでも入会しています。

  46. 49 匿名さん

    http://www.athome.co.jp/vox/news/town/6792/

    なんだかんだ言ってますが、一部の地域を除いて町会費は月額千円以内が相場
    実際500円以下が過半数。
    月額500円で年間6000円、清掃活動始め年数回の催しと、その準備の会合に
    飲み物出すだけで、予算の半分が消費される。
    これが過半数の自治会会計の現状。

    100世帯の自治会で会費を半分丸々横領したとしよう。
    まあこの時点で催しに使う予算は一切無くなるのだが...
    一世帯3000円で年間30万横領可能。
    10年続ければ車が買えて、会長を100年やれば確かに家も建つことでしょう。

    万に一つの話を持ち出して、さもありなんと言う。
    年金は払えなくても電話代は月5万も払って平気な人が増える時代ならではの話です。

  47. 50 匿名さん

    >49
    結局あんたは何が言いたいの?

  48. 51 匿名さん

    どうせ数千万も着服してるから~ 加入しません

    なんて面白い言い訳の人も出てきちゃうからじゃないですか

  49. 52 匿名さん

    理由はどうあれ、加入したくないのだからそれでいいのでは?
    貴方にどうこう言う資格はないよ。

  50. 53 匿名さん

    庭に焼却炉でも設置するのかな?

  51. 54 匿名さん

    また、戸建ての御近所トラブル事件が起きましたね。
    マンションと違い町内会に入らない自由があります。
    ごみ収集場所を嫌がらせで固定する町内会は、自治体に相談してみては?
    練馬区は、戸別収集の地域があります。

  52. 55 匿名さん

    戸別収集、豊島区もありますよ。
    うちも対象なので最高に楽です。
    家の前にゴミ袋を置いておくだけで回収してくれるのでストレスゼロ。

  53. 56 匿名さん

    都内のうちの区も住宅地域は戸別収集。
    資源ごみのコンテナも区が毎週設置して回収する。

    町内会に入ってるけど会費は月100円ほど。
    紙やダンボール回収業者への委託費が主体。

  54. 57 匿名さん

    分別不要で指定日もなしがいいですね

  55. 58 匿名さん

    自治会が本来あるべき姿本質の特集記事
    こんな自治会なら参加してみたい

    http://toyokeizai.net/articles/-/76843?page=3#

  56. 59 匿名さん

    行政が潤ってる都内であれば、ゴミも街灯も公園も親切丁寧行政がやってくれる
    苦情を出せば対応も早い。
    何しろ窓口が行政なだけで実働は委託業者、金が動けば仕事は早い。

    ところがどっこい日本の地方自治体は大半が赤字
    公務員の給料払ったら、もう何も残らないくらいの収支

    ゴミくらい焼却場まで各自持ってきやがれってのが本音
    そんな地方に都会を見習えは意味をなさない。



  57. 60 匿名さん

    うちは入ってますけど、入ってない人もいますが、相互扶助・隣組の心がない方なんでしょうね。災害時には助けられたり助けたりですよ。

  58. 61 匿名さん

    不明瞭会計だから腹がたつし、実際一部の人だけの飲食に使われていることがおかしいと思いならがらも、ご近所付き合いもあり黙って一応は払ってはいます。

    でも、その飲食がなければ誰も引き受け手がいないからと聞きますと、何となくそんなものかとも思います。とはいえ、自治会や町内会とかって、その飲食以外に一体何をしているのかさえ良く分からないのですけど?そもそも必要なのでしょうか?

  59. 62 匿名さん

    >>一体何をしているのかさえ良く分からないのですけど?そもそも必要なのでしょうか?

    加入しててわからないって・・・
    自分が勤めてる会社で、実は何の仕事してるんだか良くわからない
    みたいな感じかな。

  60. 63 匿名さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A

    wikipedia で調べてみましたが、やはり分かりません。一体どのような活動をしているのでしょうか。
    多分地域差もあるとは思いますが、会長さんに伺ったところ定期的に集まって飲食するだけらしいです。
    ご近所の方とは普通にお付き合いしていますし、必要なのか疑問に思えてきました。
    任意なら入る必要もないと思ってしまいますが。

  61. 64 匿名

    自治会に入る入らないに限らずお互い助けあいますが?
    自治会なんぞ廃止して、住民税を上げなさい

  62. 65 匿名さん

    自治会入ってるけど助け合うつもりなんてないけど

    やだなーたかりにこられそう

  63. 66 匿名さん

    結局は、何となく金払っているだけって感じです。
    もやもやしてますけど、仕方ないでしょうか。

  64. 67 匿名さん

    新宿区豊島区と引越しましたが(一戸建て2軒目)一度も町内会に入ってません。
    新築後に一応、自治会の担当者が家にいらっしゃいますがお断りしてます。
    (何故か2回とも隣に学会員を連れてくる 汗)
    町内会も近所付き合いもしなくていい23区はやっぱり楽だわ〜〜といつも思います。
    無駄な事をしなくていいから本当に楽!!

  65. 68 匿名さん

    町内会入らない人はゴミはどうするの?
    ずつずうしく町内の置き場に出せないでしょ?

  66. 69 匿名さん

    >>67
    学会は嫌ですね。カルト宗教に引き込まれると最悪ですからね。
    しかし、うちも目の前が公明党のポスター貼ってあって嫌な感じですけど

  67. 70 匿名さん

    戸別収集ですと、町内会とか全く関係ないです。
    町内会費は飲み食いに使っているだけでしょ?

    そもそも税金を払っているのだからゴミ出しの権利はあると思いますけどね?

    とはいえ、黙って大人しく払っていますけど。一度断ってみたい・・・・

  68. 71 匿名さん

    >68
    町内に住んでいれば町内会は関係ないです。
    一度、ゴミ捨て場として市に提供したものでしょ?
    町内会が及ぶ権限はないです。
    市税を払っていない人は基本的にだめだと思います。

  69. 72 匿名さん [ 40代]

    うちは入る予定です。
    やっぱり、小さな子供が居るかどうかじゃないですか?
    うちも、子供が居なければ入らないかな。

  70. 73 匿名さん

    確かに、子供とか老親とかいると断れないかも。

    昔からの住宅街ですが近所に入っていない家が一軒だけあって、ここは別宅だからと言っていたらしいですが、かえって噂になってしまったそうです。他にビルなどの不動産をお持ちの資産家の家ですが、どう見ても毎日そこで生活しているのが明らかなので、集金の季節になると噂になってしまい、あの家がと言われてしまうみたいです。大部分の方が払っているような地域ですと払っておいた方が無難だと思います。

    ただ、地方の方に聞いた時に月1000円と聞き驚きました。我が家の地域では月100円ですので、10倍です。結構地域差がありますね。

  71. 74 匿名さん

    >結構地域差がありますね。
    地方の場合、役員の飲み食いや、神社などへの寄付金が主です。
    都市部の場合、回覧などはなく伝達文書はコピー文書でしたが、地方の場合、その辺は倹約するのか文書が残るのが都合が悪いのか、回覧制です。
    お金の使い道がまるっきり違います。
    地方では、会計はどんぶり勘定で会計報告は一式計上です。

  72. 75 匿名さん

    回覧板をお隣に回すことによって、一人暮らしのご老人の見守りみたいな効果もあるみたいですが、ウチのご近所はものすごくうるさくて、受け取ってすぐに回さないとあれこれ言う人がいます。旅行でほんの数日置いただけでも、インターホンに出ないだけでも、あの家がとワーワー言っています。

    妊婦さんですぐには動けないとか、実家に帰っているとか事情を知っていてもいちいち説明することもできないので、ただ聞いているだけですが、ウチも言われているのだろうなと想像しています。

    昼間は仕事で不在の家はポスト近くに置いてもらう家も多いですが、それで回覧板が無くなってしまったとかもありました。ゴミ出しとかの必要な連絡事項は広報に出ていますし、結局回覧板は見ても必要ないような、どうでもよいことしか回していないみたいで、あまりにうるさいのでウチでは回覧板は遠慮することにしました。このような地域では回覧板もいらないかなと思います。

  73. 76 匿名

    私の家は、旦那が、亡くなっております。長男と2人暮らしですが、私は、障害手帳二級ですので、班長は、出来ません。長男は、夜勤が、頻繁ですので、出来ません。近所付き合いは、自治会の時だけです。会合には、ヘルパーさんが、出なくて良いと、言ってました。会合は、長男は、夜勤があり出れません。旦那が、生きていた時は、班長をやってましたが、出来ません。件数が、十件も、無いです昨年、隣の班との合併の話が、会合で、出たけど、一部のオバサンの話で、流れました。(泣)昔よりも、役員の仕事が、増えてます。件数は、増えないので、皆は、年を取って行く。お手上げ状態です。

  74. 77 匿名さん

    >>76さん
    心中お察し申し上げます。
    私は傍観者の一人でしかありませんが自治会組織のスローガンと現実の行動に違和感を感じてしまいます。東日本大震災の頃から自治会は絆や助け合いなどと掲げて見回り活動や防災活動に力を注いでいるみたいです。

    しかし絆だの助け合いだの根本は人助けです。地域に社会的弱者が住んでいるならそう言う人々に助け合いなら理解できます。そんな理想論とは真逆の押しつけになってる現実は残念ですね。

    多くの自治会では活動の基準点がずれていると思えてなりません。老人で一定年齢以上になったら役員免責とか。自身は年長者だから偉いんだと勘違いしている高齢者が自治会内で定年退職した様な気分になり若い連中を顎で使う。
    そんな現実ではないでしょうか。

  75. 78 匿名さん

    >76さん、ご事情があれば役員を免除していただくようにお願いできないのでしょうか。地域のそれぞれのご家庭には大なり小なりの事情があり、それでも誰かが順番に引き受けなくてはならないとは思いますが、現実的に76さんのように全く無理であればはっきりとお断りしても構わないと思います。

    近所で、76さんと全く同じような状況で引き受けを断った家が、お金(1万円)自治会に渡したそうです。それを受け取った自治会長もどうかと思いますが、できないのであれば金を出す必要もなく、状況を説明して断わって良いと思うのですけど。自治会のどこにそんな強制力があるのでしょうか?

  76. 79 匿名さん

    うちの自治会は清掃活動が各般分担ながら、年間10回くらいある
    おおむね年に3~4回は各世帯から参加する感じ。

    お年寄りや体の不自由な人にまで活動を求めてはいないですが
    仕事が忙しいとか、夜勤だからと全部やらない人は
    流石にずるいんじゃない。とは思いますけどね。

    仕事が忙しいって、そんなの 仕事が暇で暇でという人を探す方が難しい
    誰だって皆忙しいですよ、ただ時間やりくりして言い訳にしないだけで。

    でもそういう人って必ずいる、うちの会社でも
    何時もいつも、何かと忙しい忙しいが口癖でちっとも仕事しない
    おまけに人に仕事を押し付けるのは全力で頑張る人。

  77. 80 匿名さん

    地方に住む知人の所では、全部の家から参加するような年数回ある活動に出られないとなると、その分あからさまに金を請求されるそうです。自治会費も東京の我が家の10倍で、地方の方が自治会活動が盛んなのでしょうか。地方に住むのも大変そうです。

  78. 81 匿名さん

    >>80
    地方創生を掲げて色々地域おこしなどのアピールしていますが、そう言うダークな部分は聞こえて来ないのでしょうね。
    そんな現実を知ると田舎に憧れても移住する気持ちは半減してしまいそうです。

  79. 82 匿名さん

    東京の行政は概ね財政状態が良好、地方になると破綻寸前が普通の状態
    これだけで行政サービスの差が大きく異なっているのも当然。
    地方の行政は自身がやらない分、住民に対しての要求も多いものですよ。

  80. 83 匿名さん

    武蔵野市は自治会ないよ♪

  81. 84 匿名さん

    >地方の行政は自身がやらない分、住民に対しての要求も多いものですよ。
    東京は神社への氏子活動等は都が行っているの?

  82. 85 匿名さん

    >83さん!武蔵野市に住みたいですw 自治会要らないと思います。

  83. 86 匿名さん

    >84
    宗教的要素に自治体が介入する事は政教分離の原則からしてできません。都もそうですが県庁、役所等の地方自治体でも全く同じです。
    但し自治会では政教分離の原則の網の目をくぐり抜けるためにあの手この手を使って苦しい事をしています。
    例えば地域礼拝祭等を地域伝統習俗と称し教育委員会関係から生涯学習の名目で補助金を受けます。また自治会費からも神社祭典費に計上があります。
    当然ごちゃ混ぜにすると解りにくいので神棚の右は計上した自治会費で買ったお供え物。左は補助金で買ったお供え物。そんな苦し紛れなやり方で政教分離の名目を保つなどしています。

    でもそんなんでありがたみってあるのですかね?。

  84. 87 匿名さん

    84です。
    私が聞きたいのは、自治会が存在しない東京の自治区、あるいは市町村における神社活動の実際を聞いているのです。
    自治会が存在しませんから、当然、自治会費などの資金源はなく、そういった状況の中での地域神社の運営はどうされているのかということです。
    純粋に氏子からの寄付金や労働奉仕だけで運営されているのですか?
    自治会が存在しないことを前提でお答えください。

  85. 88 匿名さん

    >>87
    そもそも設定した前提に無理がありますね。東京都でも自治会は存在しています。

    東京都23区内の町内会や自治会
    http://www.chokai.info/list/c33.php
    東京都下の町内会や自治会
    http://www.chokai.info/list/c34.php

    全市的にネットワークされた自治会はないとしてる武蔵野市でも武蔵野緑町パークタウン自治会が存在します。もっともこの自治会は団地自治会で住民主体のボトムアップ的に活動してますから行政主導の上意下達要素の少ない民主的な組織ですね。
    そんな自主的な組織も含めて都の場合は自治会加入率が圧倒的に低いので皆加入しているかどうかや、町内会って何だろうと言った良く理解されていない組織である事。だからこんな風になるのではないでしょうか。

    だいたい無い前提でと御自身のルール設定をされるのならリンク先のwebなどから調べてみたら如何ですか?。
    或いは舛添さんの関係に直接尋ねるとか。その方が情報が正確でしょうしハッキリしますよ。

  86. 89 匿名さん

    神社は都心のオフィス街にもひっそりとありますが、こういった場所では
    当然ながら地域規模に対して住民自体が少なく、自治会活動もままなりません。

    その代わりという訳ではありませんが、都市部には住民より企業が多く
    私設であっても公的に広く利用される植栽や私道私設が複数あり
    これらは周辺の企業が協賛して、神社も同様に維持管理しているのが一般的でしょう。

    日本の企業の多くが宅内神社を祭っている現状からも、企業の多い都市部においては
    逆に住民よりも企業主体で地域の維持整備が行われるのは、自然なものであるのでしょう。





  87. 90 匿名さん

    神社の話は特定宗教の方が必ず批判にやって来ますので、話題は避けたほうが無難です
    政教分離についても、法律はともかく実態としても本気でそう思っているなら
    現在の日本の政権と与党構成を、今一度みてからにして戴きたいものです。

  88. 91 匿名さん

    町内会に入らない人はいないけど、子供会に入らない人は増えてる。
    うちもそう。

    習いごとや、スポ少で忙しいから、子供会に参加できないし。
    でも友達ができにくい子は入った方がいいと思う。小学校のうちは近所の子と遊ぶし、学校に行くのも近くの子とだし、スポ少情報ある人は良いけど、情報網無いと子供が損する。

  89. 92 匿名さん

    >>90
    それをここで言ってしまうと言う事は町内会は氏子会であると自分で言ってるのと同じではないでしょうか。
    政権がどうのこうのではないですよ。

  90. 93 匿名さん

    知人の田舎では年数回、各家から一人づつ集まって道路の清掃や道路に出ている各家の枝切りなどをするらしいです。老人一人暮らしの家とかで活動に出られない家では金を出して免除してもらっているみたいです。

    東京に住んでいれば自分で前の道路の清掃をしたり、道路に出た枝などの手入れをするのが当然だと思っていたけど、どうにも田舎では違うらしいです。そもそも敷地も広く、畑の周りなどもあり、持ち主一人では手入れが大変だからという互助の理由かもしれません。

    それでも、東京で庭の手入れのできない人は草むしりや庭木の手入れをシルバーさんや植木屋さんに頼んで、自分で手入れをするのが当たり前と思っていました。広大な敷地がある家はそれなりの収入もあるはずですし、何も敷地の外に枝が出るような大きな植木が一本もないような小さな家で、金を出してまで他人様の家の庭木の手入れ(道路に出ている部分だけですが)をするのもおかしいと思うのです。

    田舎に住んでいれば、あれこれ色々な事柄での互助の精神があるから当たり前かもしれないですが、東京に住んでしまうと田舎のしきたりには驚くことばかりです。

    そうそう、子供会の話が出ましたが、そこでは自治会を子供会にも使うから払えと言われたそうです。何でもありの印象です。

  91. 94 匿名さん

    >>83
    武蔵野市には紙媒体で市の広報誌はありませんか?
    無いとしたら市としては手抜きだろうし、
    あれば回覧板で回す必要があるから、
    最低限の自治会みたいな組織が必要になるのでは・

  92. 95 匿名さん

    武蔵野市の住人ではありませんが、ちょっと調べてみましたら広報紙はあるみたいです。

    http://www.city.musashino.lg.jp/koho/shiho_musashino/

    普通あるでしょ。

  93. 96 匿名さん

    回覧板って、どうでも良いことばかりを回しているだけに思えます。
    それこそ本当に必要な事は広報に出ていますし、或いは個別に配布されています。
    老人世帯の安否確認の為になるという利点はあるとは思いますが、そのような世帯は他の方法でも安否確認をしたり、
    自分たちで何か対策をとっているみたいです。
    敢えて、回覧板を回す必要ないと思います。

  94. 97 匿名さん

    市の広報誌とか個別に配布してる自治体ってあるんですか?
    できればそれがベストですね。
    自治会は本来行政が行うべき仕事を、
    住民が善意で行ってる任意団体?という考えで間違ってますか?
    回覧板回すのだって行政が個別に配布すれば済む話だし、
    道路の清掃やドブ掃除なんてボランティアみたいなもの。
    財政が厳しいから行政が住民の善に甘えてるだけの話じゃないの。
    乏しい財源だって地方公務員の給料削減すれば簡単に捻出できる。
    もっと仕事しろ地方公務員!!納税者に甘えるな!!
    地方公務員がもっと仕事をすれば自治会も町内会も必要無いだろうね。

  95. 98 匿名さん

    >市の広報誌とか個別に配布してる自治体ってあるんですか?

    はい!ウチの所は一戸建てですが、広報紙、ゴミのお知らせ、選挙の広報 等ポストに入れてくれます。

    むしろ、回覧板はど〜でも良いお知らせ位なものです。ホントにど〜でも良いチラシなどを回してます。

  96. 99 匿名さん

    >はい!ウチの所は一戸建てですが、広報紙、ゴミのお知らせ、選挙の広報 等ポストに入れてくれます。

    うらやましいですね、ちゃんと行政が人雇って配布してるのか、郵便で来るのでしょうか

    うちの方は自治会の班長が配布するのですが、最近は空き巣と訪問詐欺みたいな事件が続いて
    毎週のように配って回る、しかも注意喚起の声掛けまで要請がきて大変です。


  97. 100 匿名さん

    >最近は空き巣と訪問詐欺みたいな事件が続いて毎週のように配って回る

    お話では物騒な地域に思えてしまいますが、都会でしょうか?或いは田舎ですか?

    ウチの辺りは役所から、小学生への痴漢、不審者情報、振込詐欺についての防犯メールが度々届きますが、
    空き巣や訪問販売の被害は最近全く聞かないです。地域によって違うのでしょうか。不思議な気がします。

    99さんの自治会の班長さんは大変ですが、そうやって声掛けして回る方がいらっしゃる方が防犯になりますね。
    メールですと、若いお母様以外はあまり見ている人もいないと思います。

  98. 101 匿名さん

    空き巣とか詐欺とか、聞かないだけならいいのですが、単に警察が注意喚起サボってる可能性もある。
    逆に犯罪多発地域ほど件数多過ぎるから、いちいち小さな事件を知らせない可能性もありますよ。

    自転車盗難でも広報に載る地域もあれば、自動車盗難でも広報しない地域もあるでしょう。
    何も知らないほうが不安も無くていいって人もいるでしょうしね。


  99. 102 匿名さん

    警察からもメールが届きます。主に不審者情報、振り込め詐欺、交通事故、ですね。

    空き巣、詐欺、自転車泥棒、自動車盗難、は聞いたことないですが、発生しているのでしょうか?

  100. 103 匿名さん

    警察からのメルマガ配信なんてあるんですね、いや確かにありそうですが
    そんなの登録してる人を知らなかっただけですね
    そういうのって自治会で読むように推奨してるのですか?
    それと、振り込め詐欺も訪問詐欺もたぶんほとんど同じ連中の詐欺ですよ
    振り込む所に立ち会ったり家まで取りに来る巧妙な詐欺らしいです。

  101. 104 匿名さん

    地域の警察によるメルマガ、小さいお子様がいる家庭は入ってる人殆どですよ。
    たしか、市役所(区役所)もそういうのあるし。

  102. 105 匿名さん

    いよいよメルマガも読まない情報弱者は、行政も切り捨てる時代なのだな

  103. 106 オショー

    >88
    >そもそも設定した前提に無理がありますね。東京都でも自治会は存在しています。
    知ったかぶり発言ですね。
    調査しての発言でしょうか?
    私の町内では自治会がなくなってきています。
    なくなっているのは末端の自治会ですが、神社などの行事は末端の自治会を束ねる連合自治会で取り仕切っています。

    自治会がなくなるのは、既存の自治会にそれだけの理由があるからだと思います。
    逆に、自治会が存続するために既存の自治会のどの部分を改革すればいのかを皆さんに聞きたいですね。

  104. 107 匿名さん

    警視庁のメール配信

    めーるけいしちょう  http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/mail/mail_info.htm

  105. 108 匿名さん

    >>106
    >88に貼られてとるリンク先見はりました?。
    リンク先が切れとる所もありますが、ちゃんと今月の活動を更新してる会もあります。つまり生きているから組織は存在するって事です。

    それとイタイ発言ありがとうございます。
    >神社などの行事は末端の自治会を束ねる連合自治会で

    これ輪番制で氏子総代やった人がぼやいてました。ここの自治会には神社の割り当てが2社もあると。
    しかし連合自治会なら校区或いはそれ以上の組織であるからギョウサンの助成金流れとる。そんな組織が神社の音頭とりしとる訳ですね。
    そして伝統習俗であるからと無理矢理な解釈に終始する。

    そりゃ、改革など出来るわけありませんわ。

  106. 109 匿名さん

    入らなくても大丈夫ですよ
    我々は税払っていますからね

  107. 110 匿名さん

    >108
    話が噛み合ってないすね。
    現実的には地方の末端の自治会は傾向としては消滅してる。
    自分の周りを見てもそう感じる。
    108さんはネットだけの調査で現状を把握できてると勘違いしてるのじゃないの?
    最近オタク見たな人増えてますね。

    それで、108さんはいやいや自治会に加入してるの?
    どうしてやめないの?

  108. 111 匿名さん

    >>110
    消滅はしていないでしょう。消滅していたら加入率0%になりますからね。正しくは一部運営の厳しい末端組織が消滅し加入率も低下し続けている。こう言えば納得できるのです。

    消滅してるとの言い方をされるので0%でないから組織としては生きていると発言したまでの話です。詭弁には詭弁をと言った所でしょうか。

    あなた自身は末端組織が消えていくのを見て消滅していると痛感しているのだと思います。だからと言ってあなたに活動頑張って下さいとも言いませんし一緒に退会されたら如何ですかと言うつもりもありません。
    別にあなたの住んでる地域と自治会の関係性がどうであろうと私には関係ないですから。それと同じく私と私の住んでいる地域と自治会の関係性についてもあなたがどうのこうの関係ないでしょう。それと同じですよ。

    寧ろ自治会の有り方、特に上意下達な命令系統や助成金を使い切る為に活動している組織のシステムの方を問題視しているのですよ。
    そこは一部民主的な活動をしている首都圏近郊の自治会を除く全国の自治会で常套的に行われてる手法でしょうか。
    住民を加入させれば助成金は増加。その根拠は住民が望んでると思ってるからとの判断。でも住民の多くはそんな事を望んではいない。なら、このシステムがどうして成立しているか?。

    一番の鍵はそこじゃないですか?。
    消滅していると思われるなら、ナゼとお考えになった事ありますか。?
    ちなみに私の本心は消滅してくれても全く問題ない組織ですよ。

  109. 112 匿名さん

    >111
    じゃあ何が言いたくてこのスレ題に参加してるのかな?
    まさか、自分自身の小利口さと屁理屈を言いたくてかな?

  110. 113 匿名さん

    110です
    >111
    >消滅していたら加入率0%になりますからね。
    そうですよ。加入率0%脱会率100%なんですよ。
    そういった町単位の自治会がそっくりなくなっています。
    ここまでの説明が必要だったんですね。
    >住民を加入させれば助成金は増加。
    人数が増えればそれだけ経費が掛かるのだから当然。
    >その根拠は住民が望んでると思ってるからとの判断。
    住民の多くが当たり前と思っている。
    一部偏屈な人がいるが、どこの組織も同じ。
    全員一致というわけにはいかない。
    >消滅していると思われるなら、ナゼとお考えになった事ありますか
    簡単ですよ。
    自分に気に入らないからです。
    何が気に入らないかは人それぞれです。

  111. 114 匿名さん

    >>113
    >町単位の自治会がそっくりなくなっています
    つまり校区自治会以下の階層下組織の一つが消滅したとの事ですね。言い換えれば校区単位である公民館を牛耳ってる大枠組織は不動。これに変わりは無いですね。
    別に珍しい事ではありませんよ。例えば最近では分譲地等が出来住民有志やNPO組織形成し上部団体に属さず運営している会もありますから。

    >人数が増えればそれだけ経費が掛かるのだから当然
    逆ですね。人数を増やし加入率を上げる。この部分が目的化しているので助成金を加入率に比例させる形で増額する。つまり加入率が高くなれば助成金額も高くなる。良い結果を残せば結果は後からついてくる。そんな考え方ですかね。
    >106で神社神社と書かれていますが氏子数を増やし寄付金を比例上昇上昇させたい目論見が見え隠れしてますよ。

    >住民の多くが当たり前と思っている
    なら東京都下における加入率や地方都市でも50%台の所さえ存在する現状からそう言い切れますか?。このデータからして住民の多くとは言えないでしょう。

    >全員一致というわけにはいかない
    当たり前ですよ。個人の権利を尊重すべき部分は残しておかないといけないといつもお悩みではないですか。”任意性の担保をどう取るか”。このあたりの解釈で法の内側ギリギリを考え切磋琢磨してるんでしょう?。でも現実は違法行為が目立つ会が多いのですけどね(笑)。

    >自分に気に入らないからです。何が気に入らないかは人それぞれです。
    ”人それぞれ”と仰ってる時点で既に答えを書いたのと同じですよ。人それぞれ色々な考え方があるのです。それを十羽一絡げの如く一括りにする事自体、現代社会にマッチしていない考え方そのものなのです。

    昨年9月に朝日新聞社が自治会についてアンケートを行いましたが自治会は不要とする人が必要とする人を上回る結果でしたよ。
    つまり多くの人々は自治会なんぞ要らないと言ってるのですよ。
    まぁ必死こいてテレビのワイドショーや討論番組でパネラーや芸能人使ってガタガタやってるみたいですね。でも表面的な事ばかりなので納得する人は少数ではないでしょうかね~

  112. 115 匿名さん

    >住民の多くが当たり前と思っている
    自治会員である住民と補足しておきます。
    >多くの人々は自治会なんぞ要らない
    自治会加入は強制ではないので必要ないならば脱会すればいい。
    114さんは既存の自治会に不満はあるが、自治会を敢て脱会しない優柔不断な態度を持続させているその他大勢の人種なのですね。
    陰で文句は言うが、自分からは行動は起こさない。
    かと言って、他の脱会しないその他大勢連中と同じく、自治会の気に入らない所を変えていく事もしないわけですね。
    自治会での決議事項での決定権は自治会員の多数決ではなく、上部組織からのいいなりだから自分たちの気に入るようにはできないということですね。

    >氏子数を増やし云々
    氏子イコール自治会員ではないので的外れな持論です。

    不満を持ちながらも自治会に参加している意図は何なんですか?

  113. 116 匿名さん

    そんなに私の人物像が気になるのでしょうか。最初はネット上の情報だけのオタク。その次は町内会を辞めたくても意見できない人。人物像を勝手に想像されるのは自由ですからお好きにどうぞ。でも御自身の勝手な想像から特定し決めつけるのは良くありません。でも町内会を推進してる人々は皆この様な思考だから仕方ないのかも知れませんね。根拠の無い事も自分の価値判断だけで決めつけ行動を起こしてしまう。外部意見を参照する機会は非常に少ない。そんな風に見えてしまいます。あっ、私は別にあなたの様な推進派の方々みたいにあれしてこれしてと指図するつもりは毛頭ありませんから念の為。

    まぁお答えも付け焼刃ですね
    >自治会員である住民と補足しておきます。
    最初から自治会員と言えば良いじゃないですか。加入率が100%の地域ならまだしも加入率は様々です。地方都市の大半は70~80%ですが中には50%程度の所もありますよ。>113の発言にある住民の多くとは言い切れませんね。

    >自治会加入は強制ではないので必要ないならば脱会すればいい
    逆です。その地域に一つしかない排他的組織である事。また該当地域に住む人の入会を拒んではならない組織です。よって住んでいる人が入りたいとの意思があれば誰でも入会できるスタンスでなくてはならない会なのです。一部の方々の意向に沿わないからと言って加入させない事。それこそが問題なのです。地域に一つしかない圧倒的に公共性を持つ組織なのですから同時に謙虚でなくてはなりません。

    >氏子イコール自治会員ではないので的外れな持論です
    そこは色々でしょう。名目上氏子会は別活動としていても金の流れを辿ると自治会費から寄付金が自動的に氏子会側にストアされる仕組みになっていたり宝くじ基金等で祭典費を受け取る受け皿が自治会になっているけど現実は氏子会が使ってるとか。

    >神社などの行事は末端の自治会を束ねる連合自治会で取り仕切っています
    >106でこう発言していますよね。これが全てでしょう。もしかしてここさえも付け焼刃的に何かしらの言い訳するのですか?。

  114. 117 日下 [男性 40代]

    自治会は加入義務のない任意団体です。行政機関でもありません。
    入退会は基本的人権の一種で、退会はいつでも一方的通告で成立すると言う判例もありますね。
    しかし入ってしまうと退会が面倒だったりするので、最初から入会しないのがいちばんいいですね。
    上手にお断りしましょう。まあそのうちしつこくなってくるとそうも言っていられませんが。だんだん悪徳商法化してくるでしょう。執拗な勧誘は人格権の侵害という不法行為になり慰謝料請求の対象になる可能性が高いです。
    嫌がらせなどはもってのほかであり、悪質な犯罪行為です。

    どんな会に入会するかは個人が決めるべき権利である。
    これを念頭に置いて対処するしかないでしょう。
    今は、若い世代を中心に自治会に入らない家が増えています。ある意味勇気ある方たちです。日本人は周囲の目を気にして悪く思われたくないとか言って、意に反した同意をしてしまいがちです。
    これからの時代にそぐわないものは変えて行かなければならないでしょう。

  115. 118 匿名さん

    >116
    >そんなに私の人物像が気になるのでしょうか。
    別にどーでもいいことです。
    ナルシストか自意識過剰か自〇専じゃないの?
    自分の意見を言うのが嫌ならROM専が妥当です。
    敢て発言してるから相手にしてるだけですよ。
    自己矛盾の多い人だから会話を進める上でこちら側で整理しているだけですよ。
    >、106でこう発言していますよね。
    何か勘違いしてますよ。
    私はオショーさんではないですよ。
    私に聞かれても困りますね。
    勝手な推測は迷惑です。

  116. 119 匿名さん

    >>117さん
    同感です。
    仰る通り自治会組織は非常にブラックな要素を含んでいます。

    しかしその一方で大義名分は地域で重要な役割を果たす公共性の高い組織とされています。この掲示板の参加者を見ても一目瞭然ですが口先だけで根拠なく活動をしている組織に過ぎません。しかし多くの税金が元になっている助成金が流入し無駄の温床になっていたり上部団体の御都合組織になっています。
    よって彼らの多くは行動のみ説明出来てもナゼなのか?との根拠は説明できません。この掲示板もそうであるように。
    大抵行動より深い部分は感情論だけの話になりますね。要するに中身の無い薄っぺらな組織と言う事なのです。
    但し地域に重要な組織であるとの仮面を被っているので普通の人々にはわかりにくいかも知れませんね。
    ところで先日14日国交省がマンション標準管理規定を改定しました。コミニティ費用が削除されていたり理事長を弁護士などの有識者を外部から登用できるようされています。つまり自治会みたいな組織と運営を同じくしていると問題が多発するので役所への苦情が増えるので上手い事線引きしたのでしょうね。


    >>118
    >自己矛盾が多い
    そのままお返しします。
    そして、ついには付け焼刃の言い訳すら止めてしまいましたか。
    根拠ある説明を求めても出てきそうにありませんからね(爆)

  117. 120 匿名さん

    >119
    春が近くなると貴殿のような支離滅裂な輩が増えて困ります。
    本人は自覚がないから厄介です。

    ネットでのにわか知識しかないオタク人間ではこのスレ題を語るには分不相応です。
    今日も一日中ネット生活ですか?
    どんなオタク発言が出てくるのかな。
    補助金が気になって仕方ない小心者では大局が見えませんからね。

  118. 121 匿名さん

    >>120
    おやおや、根拠の説明が出来ないので今度は論理のすり替えですか。自治会員の常套手段ですね。
    マンション標準管理規定ですがこれ区分所有法からなる管理組合だけの話ではありませんからね。これ国交省vs総務省みたいなもので結果国交省の勝ちと言う結果ですからね。
    負けた総務省と言えば協働の言いだしっぺ。自治会推進されている方々は好きですよね”協働”と言う響きが。

    まぁ私がどういうシチュエーションで書込みしているかはどうでも良い事ですからね。但し一言付け加えますと”骨休めとしてやってます”が本音ですね。
    ここまで言えば鉛の脳味噌さんも理解できたでしょうか(笑)

  119. 122 おじさん

    病気の発症には気をつけて下さい。

  120. 123 匿名さん

    なんか ここでも自治会さんが自爆しているね そんな考え方じゃ衰退するはずだよ

  121. 124 匿名さん

    自治会、子供会、PTA もう意味もないのにうざすぎる
    なにかにかこつけて費用をもとめる自治会や学校 冗談じゃない

  122. 125 匿名さん [男性 30代]

    うちも入ってません。
    田舎なので行事事が多いし、束縛が半端ない。
    毎月3回~5回は集まりがあるほど。
    地元の祭のカンパも集めに回らなきゃいけないし。

    しかし田舎なので、子供の運動会は町内会に入ってないとトラック回りの場所取りができなかったり色々問題もあります。
    新規分譲地なので外灯が欲しいとこですが、それも町内会に入ってないからと聞き入れて貰えません。

    メリットもあるしデメリットもありますね!
    まぁ入りませんがw

  123. 126 匿名さん

    >>125
    街灯は自治会とは関係なくつけてもらえますよ

  124. 127 匿名さん

    街灯の位置は誰が決めるのでしょうか?以前、我が家の前にあって明るくてとても良かったのですが、いつの間にやら離れたところへ引っ越していました。我が家の防犯上戻して欲しい(笑)なんて思っているのですけど、無理でしょうか。

  125. 128 匿名さん

    新興住宅地なら 計画時に街灯設置がなされていますよね?

  126. 129 匿名さん [男性 30代]

    >125です。

    新規分譲地なんですが、電柱が市道ではなく、各土地の設置してある為市役所に問い合わせしても管轄外的な返答でした。
    外灯を付けたいなら個人→役所ではなく、個人→町内会→役所に問い合わせするようにし、どこが管轄し、電気代、修理保全等をするのかをまとめなさいとの事でした。

    分譲地内ではみんな各地から来た人で、田舎の町内会には入りたく無い為、各個人が玄関先にソーラーの電気を置いて対応してる状況です。

  127. 130 匿名さん

    >>129
    地域の選出議員をつかいましょ

  128. 131 匿名さん

    自治会が本来あるべき姿本質の特集記事
    こんな自治会なら参加してみたい

    http://toyokeizai.net/articles/-/7...

    集金しなくて 済みますよ

  129. 132 匿名さん

    >131さん、読めないです。

    お探しのファイルが見つかりませんでした。
    または掲載期間が終了しました

  130. 133 匿名さん
  131. 134 匿名さん

    後々解る事ですが、子供が居るなら入った方が良いですよ。

  132. 135 不動産業者さん

    大丈夫です
    必要性なかったですよ
    子供会で十分でしたから

  133. 136 匿名さん

    地域によっては自治会費を子供会にも使うからという理由で、子供のいない世帯までもそれこそ取り立てに来るみたいです。あれこれ理由を付けて半ば強制的だと脅しのような文句を並べ、何度も強い態度で来られると払わざるを得なくなります。

    集金の当人たちは当たり前と思っているのでしょうけれど、恐怖に思えてきます。古くからの住人のみ住んでいるような地域ですとこのような慣習は残るのかもしれません。

  134. 137 匿名さん

    >何度も強い態度で来られると払わざるを得なくなります。
    自治会さえやめればそんな悩みも解消しますよ。

  135. 138 匿名さん

    自分達が使う費用は自分達で負担しましょう

  136. 139 匿名さん

    互助会じゃないんだからさ

  137. 140 ご近所さん

    自治会費をそこまで拒否する事が良く分からないね なぜ?

  138. 141 匿名さん

    >140
    何故だと思うなら、あなたが立て替えしてあげればいい。
    喜ばれると思うよ。
    その時、答えも自ずから見つかるよ。

  139. 142 ご近所さん

    >141
    自治会費を払えば、自身の愚かさが見えて来ると思うょ 笑””””。

  140. 143 匿名さん

    東洋経済 いい記事書くじゃん

    http://toyokeizai.net/articles/-/76828?display=b

  141. 144 匿名さん

    >142
    なんだ、あんたも同じで払いたくない連中の仲間じゃないか。
    本音がでたね。

  142. 145 匿名さん

    自治会費を払うだけですむなら払いますが、当然会合への参加義務が発生するというので断りました。名簿に載せるからと勤務先名まで書かせようとするのにも抵抗を感じました。

  143. 146 匿名さん

    電話帳にも載せないので世帯主のフルネームと電話番号だけでも抵抗がありますが、
    勤務先までとは恐ろしい気がします。
    どうして必要なのか理解できません。断って正解だと思います。

  144. 147 匿名さん

    自警団だなまるで…

  145. 148 ご近所さん

    >144
    子供かぁ~笑””””。
    もう少し深い所で噛み砕き、読み取る事が出来ない人として薄い人ですねぇ~笑””””。

  146. 149 匿名さん

    不要なものは不要
    必要だと言うならば 自治会の必要性をかいてみろよ

  147. 150 ご近所さん

    >149
    答えるのもばかばかしいのですが、、、
    人生勉強と社会勉強をしなさい!
    人として薄っぺらすぎるぞ! 人ではないかぁ~笑””””。

  148. 151 匿名さん

    >149
    >必要だと言うならば 自治会の必要性をかいてみろよ
    質問が極端すぎる。
    必要と思っている人は必要だろうし、必要でないと思っている人には必要でない。
    意見統一すること自体がバカげている。

    >150
    >人として薄っぺらすぎるぞ! 人ではないかぁ~笑””””。
    薄っぺらな人間の典型的な答え方。
    自分が薄っぺらいことには無関心。

  149. 152 匿名さん

    >>151

    だからさ
    必要な人が 必要な理由書いてみなよ

    ないだろ?
    だから 書けないんじゃん

  150. 154 匿名さん

    >152
    だからさ、不必要な人が不必要な理由書いてみろよ。

    ないだろ?
    だから 書けないんじゃん

  151. 155 匿名さん

    根拠有る自治会否定派、感情論だけの推進派。
    客観的に軍配がどちらに上がったかは一目瞭然。

  152. 156 匿名さん

    勤務先というか、なにかしらの連絡先を求めてるんじゃないのかな
    うちはマンションだけど、部屋から出て倒れたらしい子供を救急車に乗せたはいいが
    何処の部屋の子供なのか判って連絡したが携帯が繋がらず、それ以上はどうしようもなくて
    結局間に合わなかったな・・・

  153. 157 匿名さん

    もし、そうであるならば緊急連絡先として、携帯番号だけを知らせるとかでも良いのではと思いますが?

  154. 158 匿名さん

    携帯が繋がらず

  155. 159 匿名さん

    >158
    結局何が言いたいのかな?

  156. 160 匿名さん

    自治会は役に立たないって事を だろ?

  157. 161 匿名さん

    以前、警察官から緊急連絡先として登録して下さいと言われて固定電話と携帯番号の二つを書いて出した気がします。
    それでも、勤務先は書かなかったです。地域によっても取り組み方が違うのでしょうか?

  158. 162 匿名さん

    先祖代々メンバー固定の自治会では、勤務先など聞かなくとも察して判る世界
    だから記載する必要もない。
    常時住民が入れ替わり、隣近所が誰とも知れぬ地域では
    得体の知れぬ素性を知る安心感としても、勤務先を知りたがる傾向がある。

    旧知の住人間においての基本ステータスは、誰々の家の子息
    未知の住人間においての基本ステータスは、何処何処に務める人

    自身の素性を周囲に全く見せない隣家があった時、そこに関心不信を抱かない
    住人など先ず居ないという現実は、誰しも否定できないであろう。
    それでもいいのは賃貸居住者の世界、決して同列に意識できるものではない。

  159. 163 匿名

    そもそも素性を明かす必要があるのか?
    世の中近所と言えど悪人が潜んでいることだってあるんだぞ。

  160. 164 匿名さん

    収入・学歴・職業の総合的評価として、勤務先で判断という安易な傾向を憂慮している
    貴殿の姿勢は評価に値すると思われる、近隣住人皆がそうあって欲しいものだ。

  161. 165 匿名さん

    >162
    >自身の素性を周囲に全く見せない隣家があった時、そこに関心不信を抱かない住人など先ず居ないという現実は、誰しも否定できないであろう。

    後進的文化地域に住むミーハー思考者の模範的な回答。
    彼の持論が正しいことを証明するためにも、
    162は日本国に住む住人として自身の素性をこのスレで明らかにすべき。

  162. 166 匿名さん

    >自身の素性をこのスレで明らかにすべき。

    162さんではないですけど、実に下らないご意見ですね。馬鹿馬鹿しい。無視して当然。

  163. 167 匿名さん

    そのバカバカしいことを言い出したのは162なんだよ。
    自己矛盾しないためにも162はお手本を示すべきだな。

  164. 168 匿名さん

    自治会長が自治会がなくなったら名刺が無くなるから困るって言っていた
    これが自治会が必要な理由です
    だめですか?

  165. 169 匿名さん

    >名刺が無くなるから
    意味がわかりません。
    そもそも組織がなるくなるのならば役員はおろか名刺だって不必要でしょう。

    もしかして自分は自治会長だと飲み屋あたりで名刺を見せびらかして威張りたいのでしょうか?。恥ずかしいなぁ、痛い人。

  166. 170 [ 50代]

    住んでる地域が高級住宅街だったら入る
    危険そうな底辺地域に家買ったら入らない
    でしょう

  167. 171 匿名さん

    >165みたいなのも世の中には居るんだよ、ネット上の掲示板に参加する者と
    居住地の隣人を同じレベルで認識している。

    ネットの中と現実を区別しない事が良いと考えるべきか、区別できない人が増えていると
    考えるべきなのか。
    まあとにかくそういう時代ではあるのだろう。


  168. 172 匿名さん

    >171
    171がネット上で真実を語ろうとすればするほど嘘くさくなる。
    何故だかわかるかな?
    171は素性のわからないネット上の無責任発言だからね。
    早く素性を明かせば少しは信用してもらえるかも?

    171は掲示板そのものも否定してるのに、何故参加しているのか?

  169. 173 匿名さん

    >172
    貴方はネットの掲示板で素性を明かす行為を勧めているのですか?

    匿名での発言に信憑性を感じないなら、それは貴方自身の発言も同様であると思われませんか?

    171が掲示板そのものも否定してると思われるのは何故ですか?

    一般的に基本匿名のネット上と、直接対面する現実社会では
    多くの方が異なった態度や言葉使いだと思うのですが、貴方にとってはそれが同一であるべきだと
    お考えの様ですね。

    これはどちらが誰が正しいというより、広く皆さんの意見を伺いたいものです。

  170. 174 匿名さん

    >173
    >貴方はネットの掲示板で素性を明かす行為を勧めているのですか?
    それは>162に対する逆説です。
    そんなことも理解できないのですか?
    >162はあなたの発言なのでしょ?
    >自身の素性を周囲に全く見せない隣家があった時、そこに関心不信を抱かない 住人など先ず居ないという現実は、誰しも否定できないであろう。
    そういうあなたが、何故、ネット上の素性のわからない他人に対しては不信を抱かないのですか?
    これらのあなたの矛盾した発言や行動に対して皮肉を言っているのですよ。
    そんなあなたが
    >これはどちらが誰が正しいというより、広く皆さんの意見を伺いたいものです
    脳構造は都合よくできているのですね。
    素性のわからない人たちに信を問うのですか?
    どうして隣人だけに対しては素性が分からなければ信用できないのかな?

  171. 175 匿名さん

    ネット上でなら発言の真理など各人の受け取り次第、現実の対人関係と全く違う。
    だから誹謗中傷も気軽に出てくるわけで、匿名性も輪をかけて
    暴言虚言も大らかに自由な風潮なんじゃないかな。
    その違いが判らなくなってるのは、流石にネットに漬かりすぎですよ。

    >そういうあなたが、何故、ネット上の素性のわからない他人に対しては不信を抱かないのですか?
    ネット上で相手の素性など、基本誰も求めないでしょ それがマナーだともいえる
    素性は関係なく、内容の真偽についても全ては受け手側の自己判断じゃありませんか。

    >これらのあなたの矛盾した発言や行動に対して皮肉を言っているのですよ
    現実社会の隣人と匿名ネット上を区別している人なら、発言の矛盾は感じないでしょう
    だって場所が違うのですからね、互いに匿名を基本として内容は全て受け手側の判断に委ねられる。
    嘘偽り苦言名言、ネット上はより自由であると思われます。

    逆に発言を問われて答えられないから、皮肉ということにしたのですか?
    >173氏は真偽の分からない話を、そのまま押し付けている訳ではない
    スレッド内で「素性を明かせ」という、ある意味暴言について如何か問うているのでしょ。
    まあこれもネット上だから出てくる発言だと思いますけどね。現実とは違う世界ですから。

    >173氏はみなさんに意見を聞きたいとおっしゃっている
    私も発言してみたにすぎないということです。
    返答に困り都合が悪くなると相手を否定して逃げて行くのは、どちらの世界でも変わらない
    それこそがその人の素性の現れですね。


  172. 176 匿名さん

    >175
    同意。
    そういう人がいたな。
    別スレだけど〇〇小屋のおじさんことかな?
    24時間掲示板にしがみついてる掲示板オタクさん。

  173. 177 匿名さん

    もうこれ以上自治会の品位を堕とさないでくれ
    自分とこの自治会も同じレベルだと思われてしまう

  174. 178 通りすがり

    >もうこれ以上自治会の品位を堕とさないでくれ
    自治会の品位?
    自治会に品位があれば自治会の消滅現象など起こらない。
    品位がないから多くの人が離れていくんだよ。

  175. 179 匿名さん

    善意の押し付け
    ベッキーみたい

  176. 180 匿名さん

    ベッキーが一般人なら、あれこれ言って自治会なんて入らないタイプだろ
    素行の目立つ人に周囲の目は怖いからな

  177. 181 匿名さん

    自治会は関係地域住民有志だけで運営すればいい。
    宗教問題などで自治会参加したくなければそれもよし。
    生活ゴミ運営管理は地域住民全員が利用できるよう、市政側が問題解決に当たらなければならない。
    自治会とは切り離すか、非自治会員と協力して運営するかは市政側が指導解決しなければならない。
    従わない自治会は市政側が補助金を打ち切り、それらのゴミ収集場所からの収集廃棄活動も打ち切ること。
    打ち切られた自治会は独自に収集廃棄活動を行い、その費用は自治会員が共同負担すること。
    その代わり、市政側は非自治会員のゴミ収集方法を指導解決しなければならない。
    神社などの地域伝統的な行事は自治会員が行い、非自治会員は参加しなくてよい。
    自治会は自治会則をもって運営し、万機公論に決すべし。
    地域住民であれば誰でも参加資格を有し、入会を拒んではならない。
    施政者は常に弱者を助ける方向に活動しなければならない。

  178. 182 匿名さん

    水を差してすまないのだけど、私の経験では市の職員もしくは代理者が
    呼びもしないのに自宅に訪問してきたという事がない。

    自治会の代わりに行政が管轄するなら、今度は市の職員か代理業者が訪問する
    ことになると思うのですが、今まで一切無かった戸別訪問を始めれば
    かなり莫大な費用になると思うのですが、増税対応で望むのが理想でしょうか?

  179. 183 181

    >182
    >増税対応で望むのが理想でしょうか?
    分かり切ったことだが、理想は無税です。
    ここでは現実論で話し合いしましょう。

    >自治会の代わりに行政が管轄するなら、
    ゴミ処理の件だと思うが、現在でも基本的には行政が管轄している。
    自治会がすべてを管轄している地域など聞いたことがない。
    その費用は地域住民の税金で賄っています。
    そのごく一部を行政側が協力費という名目で補助金を支給し、自治会に委ねている地域もある。
    当然ながら、補助金は地域住民全員の税金で賄っている。
    別に自治会がすべてを管轄してもいい。
    そのすべての運営費用を自治会費だけで運営しない限り、非自治会員(地域住民)も参加資格があるということです。

    >かなり莫大な費用になると思う
    何か勘違いしてるのではないか?
    >市政側は非自治会員のゴミ収集方法を指導解決
    この説明は、地域住民が自治会のゴミ捨て場が利用できないなら、それに代用するゴミ捨て場を市政側と協議し設置すればいい、ということです。
    自治会側のゴミ捨て場を地域住民が利用できないなら、公共の福祉に反するので、その運営費用は自治会側で全てするのが世間の常識。
    市民の税金をそこに投入するのは間違っている。
    費用は減少こそすれ、増えることはない。
    よって、減税となります。

    >今まで一切無かった戸別訪問を始めれば
    市政側と地域住民側がゴミ収集場所を解決できなかったっ場合、やむを得ない最終解決手段です。
    地域によってはそういった手段を実行している。
    この場合は、増税はやむを得ない。

    ゴミ捨て場の問題はあくまで市政側と地域住民との問題であって、市政側と自治会の問題ではないということです。
    こんな常識的なことを、多くの自治会が間違った見解でゴミ捨て場を運営している。

    一番賢明な解決策は、自治会側がそのこと(非自治会員も地域住民である)を自覚し、協力し合うことです。
    地域住民同士で争う必要はないのです。
    自治会員でなければゴミ捨て場を利用させないという行為は村八分であり、大人社会のいじめなのです。

  180. 184 匿名さん

    今だから書くけど自治会って役所からいろいろな助成金がでるんだよ。
    会員数に応じた自治会運営費
    ゴミ関係は衛生協力助成金
    防災は防災訓練助成金など
    防犯は地域防犯推進費
    他に諸々 たくさん

    年額で50万くらいだったかな
    自治会費以外は 役員や地域関係者の慰労会費だったけど 費目を変えて行政に提出していたよ。
    役所にそれを内部告発したら『役所としては 適正な申請をしていただいている事を前提としています…』だとさ
    こんなトコロに税金の無駄使い

  181. 185 匿名さん

    行政から幾ら貰って、逆に何の活動を求められているか自治会の報告みればわかるだろ
    うちの方は年寄り中心で市内行事に毎度駆り出されるのが限界に近い
    役所が全部やってくれるなら、自治会なんて解散したいくらい大変だわ。

  182. 186 匿名さん

    >>185
    YOU解散しちゃないなよ

  183. 187 181

    >185
    >市内行事に毎度駆り出されるのが限界に近い
    役所から押し付けられている活動を具体的に教えてよ。

  184. 188 匿名さん

    自治会が本来あるべき姿本質の特集記事
    こんな自治会なら参加してみたい

    http://toyokeizai.net/articles/-/7...

    集金しなくて 済みますよ

  185. 189 匿名さん

    本来 マンションの自治会とは費用がかからないはずだ
    寄付やら無理やりイベントをやる為に強制的に会費を集めているだけ


    自治会費 ゼロ は
    当たり前

  186. 190 匿名さん

    >自治会費 ゼロ は当たり前
    私は非自治会員だが、自治会費ゼロは無理でしょう。
    集合場所の運営はどうするの?

  187. 191 匿名さん

    >187
    うちの市には敬老会行事や青少年育成事業関連行事の手伝いだけで
    年間50人日くらい求められる。
    上記以外でも、花見も花火も事あるごとに警備要員で駆り出されます。

    大半はボランティアとなっていますが、実質は強制参加で当然欠席の自治会はありません。
    市の人口50万人、地域自治会員400世帯程度の地域です。

  188. 192 匿名さん

    >>190
    自治会費ではなく
    参加者から徴収すれば良いだけだよね?
    受益者負担はあたりまえ

  189. 193 匿名さん

    >192
    >受益者負担
    自治会活動は受益じゃなくボランティアみたいなものでしょ。
    何か勘違いしてない?

  190. 194 匿名さん

    自治会を何かのサービス運営団体と思い込んで、自分はさも
    お客さん気分になってしまうものなのですよ。
    だから サービスが悪い などと勘違いしてしまうのでしょう。

  191. 195 匿名さん

    >194
    言ってる意味がよく呑み込めない。
    194さん自身がそんな気持ちでやってるの?

  192. 196 匿名さん

    既に日本は、人口減少高齢化社会です。

    自治会も町内会も活動は、家族の誰かが家に常時いなければならない活動です。

    二世帯、三世帯の大家族が少数派になった時代においては、
    自治会も町内会も活動が成り立ちません。

    高齢者だけの世帯では、ゴミだしも大仕事であるから、ゴミだし当番はできない。
    防災器具も腕力知力が衰え使えない。
    年金は減り続け、物価高傾向は止まらないから、仕事があるなら勤めに出たい。
    無償でチラシ配りなどしたくはない。

    若いもんは、仕事と家事で精一杯。

    自治会も町内会も名前だけ。

  193. 197 匿名さん

    >自治会も町内会も活動は、家族の誰かが家に常時いなければならない活動です。
    単なる思い込みです。
    具体的にその活動内容を説明してよ。

    >高齢者だけの世帯では、ゴミだしも大仕事であるから、ゴミだし当番はできない。
    介護ヘルパーに頼めばいいことです。

    >仕事があるなら勤めに出たい。
    国も支援してるから、是非、そうして下さい。

    >若いもんは、仕事と家事で精一杯。
    口先だけです。

  194. 198 匿名さん

    >>197
    >介護ヘルパーに頼めばいいことです。
    介護ヘルパーはそのような雑用はしません。
    よくお調べ下さい。

  195. 199 匿名

    >>198
    嘘をつくなよ。介護保険で本人や家族ができないなら訪問介護でのゴミ出しは認められてるよ。ちゃんと調べろや

  196. 200 匿名さん

    >198
    私が言ってるのはゴミ出しの件です。
    ゴミ当番は常識の範囲で助け合えばいいことです。
    弱い方を支え合うのはいけないことですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸