住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 1031 匿名さん

    毎年0.5%金利が上がる好景気が少子高齢化社会でくると断定する固定。

  2. 1032 匿名さん

    甘利?
    今年解散する可能性もあり得るのに

  3. 1033 匿名さん

    根拠が少子高齢化w

  4. 1034 匿名さん

    野田から安部に変わったら消費税は上げずインフレになり金利はすぐに上がると騒いだ固定。

  5. 1035 匿名さん

    日銀が金利をコントロールできないようなインフレを本気で起こしたいと思う固定。

  6. 1036 匿名さん

    ウツがひどい人がいるねー。
    せっかくの日曜日なのに無駄な書込みご苦労さん(笑)

  7. 1037 匿名さん

    どんなに妄想しても現実は低金利が続いてるからねー。

  8. 1038 匿名さん

    今喜ばないと、変動はこの先喜ぶことがないからな

  9. 1039 匿名さん

    将来金利が上がることを妄想して喜ぶ固定。

  10. 1040 匿名さん

    金利が上がりだした時の変動は悲惨
    逃げ場がない

  11. 1041 匿名さん

    逃げ場がない金利上昇がすぐ起こると何年も妄想してる固定。

  12. 1042 匿名さん

    上がりだしたら一方通行って。。。
    2006年から07年にかけて、ようやく0.5
    上がったのに、08年にまた下がったじゃん。
    そんな、ついこないだのことを忘れているのだろうか。

    ここに来る固定君たちって、バカばっかり。。。

  13. 1043 匿名さん

    >1042
    無駄な利息を払っていると言うより、何も考えてないと言うことですね。

  14. 1044 匿名さん

    2006年のデフレ終了と2007年のサブプライムすら知らない馬鹿変動

  15. 1045 匿名さん

    ちょっとのきっかけで金利は下がり、一度下がった金利は中々上がらないってことですね!

  16. 1046 匿名さん

    >1044
    サブプライム?
    あれが日本で起こるとでも思ってるの?
    もっと勉強しろよ。

  17. 1047 匿名さん

    毎月毎月、無駄な利息の支払いw

  18. 1048 匿名さん

    全員あほ

  19. 1049 匿名さん

    価値観のちがいを議論している全員があほ

  20. 1050 匿名さん

    貿易赤字、経常収支も赤字に陥った資源国でもない国の将来を楽観視し過ぎだね。
    原発反対なんて言ってる場合じゃないんだけど、そんな危機感もないしね。
    これを対岸の火事と言い切れるかな?
    http://gigazine.net/news/20140406-argentina-black-market-default/

  21. 1051 匿名さん

    返済能力内なら全て正解

  22. 1052 匿名さん

    1050
    貿易収支も3月は黒字回復でこの先も黒字予想を財務省はしてるんだけど。

    てか、赤字はすべて悪とおもっみたいだけど、貿易収支に関しては何の関係もないからね。

  23. 1053 匿名さん

    楽観視してるのって固定じゃね。
    消費税は20%くらいまでは進むでしょ。
    年金受給年齢の引き上げと受給額も引き下げ。
    医療費負担も引き上げ。

  24. 1054 匿名さん

    良くギリ固定が金利が上がり始めると変動は困るって言うけど、変動は4%ぐらいまでは想定内だからね。

    これ以上の急激なインフレって、悪性しか考えられないんだけど。

    てことは、それこそハイパーインフレ、国債大暴落、日本発の大恐慌なんだけど。そんな事起きても固定だけは大丈夫だと思ってるのが痛い。

    固定さんの妄想だと、金利は上がり始めると急激だし止まらないんでしょ。10%ぐらいで都合良く止まると思ってるのが、既に論理矛盾なんだよ。

  25. 1055 匿名さん

    国債暴落する前に地方債が暴落するよ。
    いくら何でも兆しもなく暴落することはない。

  26. 1056 匿名さん

    まあまあ、固定さんに夢の1つぐらいは見続けさせてあげなよ。
    妄想ってわかってることに目くじら立てる必要もないでしょ。
    妄想に必死に反論してるのは、見ててちょっと恥ずかしいぞ?

  27. 1057 匿名さん

    結論は固定だろうが、変動だろうがどっちでも良い。

    実際今の固定でも十分安いしね。

    ただ、固定さんがどっちでも良いのものを、待ちがった妄想で上から目線だから馬鹿にされるんだよね。

    何にしろ占い師レベルでなくて、具体的に何時金利が上がって、何時ハイパーインフレが起きるか最低言わないと。

    また、金利の先行きなんて世界中の人が解らないんだから、その解らない事をドヤ顔で言ったところで狼少年だよね。

  28. 1058 匿名さん

    連投お疲れ。
    朝から晩まで張り付いて暇なんだな。。
    ご苦労さん。

  29. 1059 匿名さん

    毎度思うことだけど
    固定が一人しか居ないってのは衝撃的だよ・・・

  30. 1060 匿名さん

    うちは、固定です。
    5年後の収入がわからないので最悪 35年 女房子供に残す計算で
    フラット35 5年0.7優遇 1.8 

  31. 1061 匿名さん

    借りた額も時期も金利も貯金も違うから固定と変動どちらが得かは結論でない。
    ここ数年の借り過ぎてない変動は残債多い初期に低金利を享受したから、将来の話されても鼻くそほじりながら妄想を聞いてあげてる感じだな。

  32. 1063 匿名さん

    優遇金利を取り消されないよう毎月キッチリ返済し続ければ、各自が試算して選んだどのタイプの金利でも問題なし。

  33. 1064 匿名さん

    固定でもフラット以外は期間が終われば金利見直しでしょ

    なんで金利が上がるって喜んでるの?

  34. 1066 匿名さん

    そりゃそうだね
    失礼

  35. 1067 匿名さん

    >1065
    景気関係なく物価だけで金利が上がると言ってる固定がいるから。

  36. 1069 匿名さん

    景気関係なく金利が上がると言い続ける不安感は半端じゃないよ。

  37. 1070 匿名さん

    大前提として変動の大半は好景気に伴う利上げは歓迎しているし、全員が一般的に4%と言われる審査金利でも返済比率から返済可能と銀行が判断した人。
    そうなると変動が将来困ることにしたい人は、ハイパーインフレくらいしか思いつかないから必死で連呼している。
    でもハイパーインフレが起きるような経済が大混乱に陥っている状況では固定にした程度で大多数が助かるはずがなく、ハイパーインフレ対策に固定を選ぶのは意味がない。

    そもそもハイパーインフレが起きるという事は円の信認が失われるはずなのに、ウクライナ危機で何か起きる度に円が高騰する現状では全く根拠がない妄想と言われても当然。
    ハードカレンシーの円が暴落した時には当然米国債もすべて手放さざるを得ないので基軸通貨の不安が起き、世界的な経済不安が連鎖的に発生するのに、日本はIMFの出資も引き上げることから経済不安に陥った国々の対策も不可能になる、世界経済の崩壊は確実な状況を望む人は不健全以外の何物でもないね。

  38. 1071 匿名さん

    固定は無駄と連投する。
    金利が上がるのは妄想で片づける。
    マンション追い出されるときは固定も一緒。

    これ全部変動の人だけど、どっちが不安感半端ないんだろう?

  39. 1072 匿名さん

    >1070
    不安で仕方ないから、仕事中に誰も読まない長文の妄想書き込んでるんだね(笑)

  40. 1073 匿名さん

    不安感満載な固定さんって、4人家族で70m2のマンションだよね。

  41. 1074 匿名さん

    1068
    あんたが言う事は、最低限の根拠がないんだよ。
    金利が上がるなら何時?ハイパーインフレは何時?

    普通の社会人なら解るだろ?

    君の会社は、そんな希望的観測だけで成り立つんですね。

    そらギリ固定だわ。

  42. 1075 匿名さん

    不安じゃなくて、馬鹿にしてるだけなんだけどね。

  43. 1076 匿名さん

    >1074
    文章に本性が表れてきたね(笑)
    ずっと低金利も希望的観測だよね?
    ずっと黒字は妄想だけど。

  44. 1077 匿名さん

    似た者同士がいるな(笑)

  45. 1079 匿名さん

    >1072
    不安で仕方がないから、仕事中に誰も読まない妄想を連投してるんだね。
    まぁ、第三者の視点で「ハイパーインフレがー!」連呼の人を見た時のことを想像すれば、説得力がどの程度かは誰にでもわかることだと思うけどね。

  46. 1080 匿名さん

    お前ら似てるな~

  47. 1081 匿名さん

    ここじゃなくフラットスレでハイパーインフレの話してみなよ。
    1年後はハイパーインフレで金利急騰始まる。
    1年後引き渡しのマンションは諦めた方がいいよってね。
    鼻くそほじりながらスルーされると思うがね。
    ここ数年の変動は数年間同じ話を聞いている。
    しかもその話に反比例しながら金利下がってるのが今の状況。
    そして順調に残債も減っている。

  48. 1082 匿名さん

    自分は借り換えもしないだろうし
    金利のチェックもしない
    繰り上げもめんどくさかったら、こまめにはしません 
    だから、フラットです。

  49. 1083 匿名さん

    フラットも優遇終わる頃にまとめて繰上げする人が多数じゃないかな。
    将来のインフレ期待より現在の金利負担を減らしたい人が多いように思う。
    フラットスレ見ると金利の0.1%の差に物凄く敏感だもの。
    一月で1%上がったら家買うの諦める人出るんじゃなかろうか。

  50. 1084 匿名さん

    ハイパー固定さんは金利チェックをこまめにしてまっせ?
    アンテナ張り詰めてるから。
    レスを見るぎり10分おきとかね。

  51. 1085 匿名さん

    どの金融関係者や、ヘッジファンドも過去の相関関係を参考にしている。

    ハイパーインフレが本当なら、とっくにこの人達はCDSで大儲けしてるでしょうよ。
    今CDSスプレッド低位安定だけど。

    また、中銀や政府の政策もウォッチしている中で、少なくともハイパーインフレは近い将来はないって言ってるだけ。

    妄想と根拠がないのに、無駄に煽られた情報で20年以上金融危機を叫ぶ馬鹿と同じにしたらダメだよね。

    多分CDSも知らないだろうけど。

  52. 1089 匿名さん

    つかっちゃ~だめなんですねw

  53. 1091 匿名さん

    閃いた

    変動のことを「半年固定」って呼べばいいんじゃね?

    これで長かった議論も決着だね

  54. 1092 匿名さん

    >1091
    は?
    それは前から言われてることだけど。

  55. 1093 匿名さん

    マジで?!

    すまん、新参なんだ
    良い考えだと思ったんだけど

    お前らの対立は根深いな

  56. 1094 匿名さん

    期間固定は変動に分類する方が適切。
    もちろん10年で返すつもりで10年固定の20年で組んで、
    10年目に一括返済とか考えてるヤツ等は固定に分類した方が良いけど、
    10年固定で35年で組んで一括返済も考えてないヤツは、
    10年で1/4しか返せないので変動と同じ。

  57. 1095 匿名さん

    固定は繰り上げ出来ないくせに、繰り上げはすべきでないと詭弁ばかりだからだよ。

  58. 1096 匿名さん

    それを言うと繰り上げ出来ない変動も多数いる。
    繰り上げできないなら固定の方がリスクが小さいってことだろ。

  59. 1097 匿名さん

    繰り上げできる変動
    繰り上げできる固定
    繰り上げできない変動
    繰り上げできない固定

    意見が分かれて当然だな。

  60. 1098 匿名さん

    繰上額と時期別に期間短縮の繰上シミュレーションと10年間の住宅減税を比較すれば良いだけ。

  61. 1099 匿名さん

    >1093
    実はそんなに対立しているというわけでもない。
    ここにいる変動は、固定にして金利上昇に対する安心感を買うための掛け捨て保険を掛けるのは否定していないし、デマンドプル型のインフレが起きて金利が上がることは織り込み済みで、固定が掛け捨て保険に費やすコスト+αを繰上るないしは繰上原資として貯蓄する事で元本を減らし、金利上昇に備えれば良いと考えている。
    固定も一部を除くと安心感を買っているので総支払額が多くなる可能性があることは織り込み済み。

    結局、得をするつもりで固定にした一部の人が損をするかも知れない現実から目を逸らすためにハイパーインフレを妄想し、変動はからかって遊んでいるだけ。
    よく見ていると、変動の態度はハイパーインフレさんとそれ以外の固定さんで異なることがわかる。

    >1096
    繰上できない変動がいるとすれば、固定にしていたら既に破たん状態だな。
    でも変動は銀行が4%と言われる審査金利でも返済比率から返済可能と判断しているので、
    >それを言うと繰り上げ出来ない変動も多数いる。
    は明らかな間違いだね。

  62. 1100 匿名さん

    繰り上げ「出来ないことにしたい」ってことか。
    審査が変動固定関係なく4%で、現状金利が変わってない以上は
    変動も固定で繰り上げできないのは、所得が下がったケースしかないと思うんだけど

    いつも繰り上げ出来ない前提持ってくる人はフラットの人だよね
    フラットって審査基準なんかはどうなんだろう。
    繰り上げ出来ない借り入れもあるのかな?

  63. 1101 匿名さん

    >1100
    フラットの審査は物件に対してのみで、収入には関係ないはずだよ。
    銀行審査に落ちてもフラットで借りられる人もいるし、銀行審査には通っても物件の査定と融資額が釣り合わずにフラット審査ではねられる人もいると聞いたことがある。

    結局ギリ変も存在はするが、浪費癖がある人やローン実行後に何らかの事情で収入減になったケースに限られるので、同じ人が固定にしていれば既に破たん状態に陥っている。
    逆に変動にできなくてギリ固の人は、数が少ないとはいえ確実に存在する。
    参考までに、ここで必死にギリ変を強調したりハイパーインフレを叫ぶ人は固定の一部だから・・・

  64. 1102 匿名さん

    相変わらず誰も読まない長文書く変動さんがいるな。
    もしかして昨日の固定は無駄を連投してたヤツと同じか(笑)
    だとしたら、みんな重度のウツなんで目をつぶってあげような。

  65. 1103 匿名さん

    なるほど、参考になります。
    だから銀行ローンとフラットの意見が噛み合わないんですね。

  66. 1105 匿名さん

    まあ、金利も低く平和な証拠だな。
    フラットスレも平和だし。

  67. 1106 匿名さん

    5年以上も平和を享受してるから
    固定に平和ボケを指摘されてる(笑)
    こういった刺激も必要なんだろうね。

  68. 1107 匿名さん

    まあ、このスレのおかげで5年間で元本が600万減った。
    以前テンプレにあった3%返済に感謝してるよ。

  69. 1109 匿名さん

    投資家含めて皆あせりすぎじゃない?
    今回の株価下落で追加緩和の期待が高まったけど、黒田さんは現状否定したよね。
    確かに、って感じだけど。
    消費税が8%になったばっかなんだから、市場が反落するのは織り込み済みってか当たり前じゃないのかねぇ。

  70. 1110 匿名さん

    投資家の失望より、様子も見ずに追加緩和する方が失望感高いよ。
    外国人の投資って日本経済には大事だけど、マネーゲームのために国民の借金を増やすのは愚かな行為でしょ。

  71. 1112 匿名さん

    成長率を下方修正したからね。
    下げるのを止める為だから、テーパリングは全然早くない?
    どちらかというと、来年の増税に向けて緩和で調整する意味合いが強いと思うけど。

  72. 1114 匿名さん

    なんで追加緩和でテーパーリングが早まるんだよ。

    アメリカでもQE3までして、雇用の数字やその他諸々の数字を確認して、焦らして焦らしてやっとソフトランニングしたのに。

    追加緩和イコール即景気回復じゃないし。

  73. 1115 匿名さん

    ん?
    今回の株価下落も成長率の下方修正も原因は増税だよね。
    簡単な話だよ。
    スキームアップってより、スキームに沿えるように緩和するんだよ。

  74. 1116 匿名さん

    スキームダウンしそうだから追加緩和を検討。これが正解。

  75. 1118 匿名さん

    成功したらスキーム通り。
    失敗したら着地できない、寄り道コースかスキームの見直し。
    インフレに寄与するってのは同意。

  76. 1119 匿名さん


    正解。

    実はマトモな変動と固定は意外と一致しているからね。

    価値観だからどっちでも良いって。

    でも、追加緩和イコール即テーパーリングとか無知なギリ固定さんだけが、残念なんだよ。

  77. 1121 匿名さん

    なんか変な話でさ。
    追加緩和すれば株価は上昇するよね。
    緩和は国の借金なわけだ。
    で、株の売買には30%以上の比率で外国人投資家が絡んでて
    利益が確定すれば売りに入るから、結局株価は落ち着くんだよね。
    国が借金して株価上げて、その利益も多くは外国人に流れる。と。
    なんか複雑な気持ちになる。

  78. 1122 匿名さん

    まぁ世界中の中銀総裁がしている政策だから、凡人の我々が成功か、失敗かなんてわからないわな。

    まぁ今のところ3年前の絶望の株価が復活して、企業もベアに応じ決算はすこぶる良い。

    後はきちんと規制緩和して、TPPして、政府歳出を減らし、大増税するだけだよ。

    まぁ原発動かすだけで、GDP押し上げるからまずは再稼働だな。

  79. 1123 匿名さん

    1120

    金融緩和の意味知ってる?
    長期金利を下げるために行うんだよ。
    まだまだ低金利が続くんだが。

    また、国債暴落、ハイパーインフレ論に戻りたいの?

  80. 1124 匿名さん

    簡単に言うが
    >後はきちんと規制緩和して、TPPして、政府歳出を減らし、大増税するだけだよ。
    これがすこぶる難しい。
    日本は政治家のクビ根っこ捕まえてるのは老人と農協と学会だからな。

  81. 1126 匿名さん

    ハイパーインフレって言ってるのって、固定と言うより、朝から仕事ほったらかして長文書いてる変動さんだと思うけど。
    自分に都合が悪い金利上昇を全てハイパーインフレにしたいんだね。

  82. 1128 匿名さん

    1126やギリ固に聞きたいけと、ハイパーインフレや、金利が暴騰して日本が大ダメージを受けても、自分達は大丈夫って本気で思ってるの?

    免責事項あるの知らないの?

    また、そんな危機の時君たちの会社は大丈夫なの?

    もし、今回ベアに応じたような会社に務めてるなら、こんな馬鹿な事ばかり言わないよ。
    それこそ、病人扱いだわな。今絶好調なのにハイパーインフレが来るとか言うんだから。

  83. 1129 匿名さん

    そうか?
    ハイパーインフレ言ってるの固定だと思うぞ。
    フラットは繰上せずインフレ待つのが正解とか言ってるし。
    フラットと言っても時期により金利違うのに。

  84. 1130 匿名さん

    今もREIT買ってるんだが。しかも倍にしたんだが。

    本当にギリ固って馬鹿だね。

    そんなETFやREITが中心な訳ないじゃん。
    ただ購入比率を上げるだけ。

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸