住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 788 匿名さん

    ベースダウンだと反発が強いから、ワークシェアリングの意識を根付かせるだろうね。

  2. 789 匿名さん

    金銭解雇法で非正規雇用増やすんだろう
    で、最終的には外国人労働力に頼らざるをえなくなる

  3. 790 匿名さん

    ワークシェアで
    配偶者控除と生活保護費は削減できるし
    雇用による年金徴収と消費増税で福祉分野を充実させる、か

  4. 791 匿名さん

    借金してる場合じゃないね。

  5. 792 匿名さん

    これからは社会のお荷物にはより厳しい時代になるみたいね。
    丸抱えではなく、自立支援型への移行。一生賃貸とかの低所得層も多くなりそうだわ。

  6. 793 匿名さん

    772
    >アメリカの例でも、たとえインフレ2%が達成されても雇用指標が目標に達しなければ利上げどころかテーパリングすら行わ>ないと公言されていて、、、
    アメリカと日本では中央銀行の役割が違うのでアメリカとの比較はできない。
    アメリカは物価と雇用の両面。
    日本は基本物価のみ。

    >これが現実で、インフレが2%を超えたら即利上げだ!と言うのは全く根拠がない。
    そりゃ目標である2%になり、その後2.1%になった時点で即利上げってことじゃないけど2%を超えてどんどん上昇(2.2% 2.3% 2.4%,,,みたく)傾向になれば当然利上げをする。

    逆に2%を超えても利上げをしないという理由は何ですか?
    現在日本は失業率も低い、企業業績は良い、これは事実。

  7. 794 匿名さん

    物価上昇の原因(要因)が何かを知ることが大事。
    物価上昇時の利上げは、需要による価格高騰を抑えるためです。
    需要がないことへの価格上昇に対して利上げを行っても効果が期待できないのは常識です。



  8. 795 匿名さん

    だから政府は物価上昇という表現を避け、経済成長率という表現を使っています。

  9. 796 匿名さん

    私の会社は業績良くないけどw

    業績が良くなってきているのは大手企業が中心でしょ
    中小零細はまだまだ厳しいところが多い

    そして一般家庭も依然として厳しい


    そんな中で利上げなんてしたら倒産と自己破産が増えるだけ

    まして>2%を超えてどんどん上昇

    なんていうのは、今の日本では異常な経済状況
    まずは物価の安定を目指すべき

  10. 797 匿名さん

    黒田ちゃんが明確に「物価目標」と言ってるんだが・・



  11. 798 匿名さん

    政府は所得が重要と言ってる

  12. 799 匿名さん
  13. 800 匿名さん

    だから企業にベアアップを求めてる。

  14. 801 匿名さん

    日本も物価と雇用の両面で見てるじゃんw

  15. 802 匿名さん

    インフレターゲット達成しても利上げ議論に波及しないとか斬新な意見だなw

  16. 803 匿名さん

    >799
    >出口戦略を検討してはいないとしつつ、物価が上振れした場合の政策変更もあり得るとの見解を示した。

    ここが重要なところだね。

    >出口戦略を検討してはいない

    けど

    >物価が上振れした場合の政策変更もあり得る

    成長率は1.4%に下方修正したのが同日の報道。
    さあ、物価だけで出口戦略が打てるのか見ものだ。

  17. 804 匿名さん

    消費増税の影響はそんなに大きくないと今のところ言われてるのに、利上げは影響が大きいからないってかw
    で10%増税はやれと言うんだろ?
    どんだけ自分に都合のよい矛盾シナリオ描けば気が済むの?

  18. 805 匿名さん

    >「需給ギャップが縮み、物価・賃金が押し上げられる力が強化され、人々のインフレ期待が上昇するのが大事」

    黒田総裁も賃金の押し上げが大事だと言ってますが・・・

  19. 806 匿名さん

    結局、政府の賃金押上基準はいつもベア基準

  20. 807 匿名さん

    >804

    はい

    http://www.asahi.com/articles/ASG483RG4G48UHBI00K.html

    >国際通貨基金(IMF)は8日、日本の2014年の実質経済成長率が、前年比で1・4%になるとの見通しを発表した。今年1月時点の予想より、0・3%幅下方修正した。

    >消費増税の影響が、景気対策などの効果を上回るとしている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸