注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-17 23:47:39

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2773 匿名さん

    2772さん
    仮に、地盤にも問題があったと仮定します。
    ハイムは外壁は震度7でも問題無いと謳っているのであれば、この家だけ震度7をはるかに超える揺れがあったという事になります。崖の際に盛り土で無理やり造成したという感じでもないし、この家だけスポットで震度7をはるかに超える揺れがあったと考えるのは、かなり無理があると思いませんか?
    そんなに地盤が弱いのであれば、そもそも家が(基礎が)傾いてしまうと思いませんか?

  2. 2774 匿名さん

    偶々あった欠陥なのか、時々ある欠陥なのか まあそういうことなんじゃないですか

  3. 2775 通りがかりさん

    鉄骨は、温まるまで時間がかかり、寒ければ寒いほど鉄骨はも冷たくなるため、あったかハイムと謳っているわりに暖かさは他のメーカーと比べて同等

  4. 2776 匿名さん

    >>2773 匿名さん
    工場品質のユニット住宅が被害にあったということは地盤に問題があったか、基礎に何らかの瑕疵があったかでしょう。
    基礎に問題があったかどうかは第三者があとからでも検証は可能なはず。
    揺れ方なんてのは地下の様子でかなり変わるのでスポット的にやたらと揺れるのも十分あり得るでしょう。

  5. 2777 匿名さん

    >>2767 匿名さん

    何度も書かれているのに理解したくないのですね。
    震度情報は県単位ですべて当てはまるものではありませんよ。あくまでも地震計の場所だけ。
    掲示板で指摘されてもわからないなら以下を読むべき。
    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html

    気象庁が発表している震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値です。この資料は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すもので、それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません。
    地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であり、同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また、中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど、同じ建物の中でも、階や場所によって揺れの強さが異なります。
    震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)、周期(揺れが繰り返す時の1回あたりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、対象となる建物や構造物の状態、地盤の状況により被害は異なります。

  6. 2778 匿名さん

    >>2775 通りがかりさん

    暖かさについては鉄骨の影響は少ないですよ。それよりもやはり気密性、断熱性の影響が殆どです。各ハウスメーカーの売り文句であるQ値はそのためです。

    冷暖房の方法と、Q値で暖かさのランニングコストは変わります。

    全く同じ条件での比較ではありませんが、気密性を売りにしてる○○工務店の家と比較しても、ハイムはランニングコストの割りに室温確保出来てますよ。

  7. 2779 匿名さん

    >>2768

    内装が割れようが骨格は保持されるから生存できるという話でしょ。
    他の工法も免震が無いなら基本は同じ理屈なので耐震等級3ならそれだけの強さは同様に持っているはず。
    ただし在来工法は複数の揺れには怪しいと思う。

  8. 2780 匿名さん

    >>2770 通りがかりさん

    実際に体験されたお話、非常に貴重なご意見で参考になります。
    被災されました事、同じ地震大国に住む身としまして、とても他人事では無く、心中御察し致します。

    また、私が検討中に、恐らく2770様のリアルタイムな情報を拝見致しまして(お水で繋がりました)、ハイムに決めたと言っても過言ではありません。

    最近では熊本地震の報道は少なくなりましたが、一刻も早い復興を祈ります。

    明日は我が身です。私も2770様の教訓を活かし、家族、生活、そして出来るならばそれ以上を守るべく、日頃から災害に対して備えようと、改めて思いました。

    貴重な体験ですが、思い出したくも無い事でしょうに、この場所でのご意見、有り難うございます。

  9. 2781 匿名さん

    >2777
    どうも超ピンスポットで桁違いの揺れがあったみたいな事いいたいらしいですが
    震源地付近の断層上でもあるまいし、本気でそんな事思ってるの?
    思ってないでしょ、流石に。

    そこは大きな井戸を埋めた上だった、地盤が超ピンスポットに最悪だった
    そういう話なら、あり得ないとは言えませんけれどね。

    近所から市内から地域全域に至るまで、超ピンスポットがウチだけかよ!
    そんな話にを誰が信じるって思います?

    東京の九段会館は不幸な大惨事になりましたが
    これは正に同様のケースなんでしょうか?

  10. 2782 匿名さん

    面白い擁護をしている人がいるから一つ意見を伺いたい

    ・震度7の影響が仮にあったとして、あの家はあれだけ損壊して当然と思いますか?

    ・もし当然だというなら、その原因は偶発的欠陥によるものか否か?

    ・もし欠陥ではないと思うなら、それは構造的宿命だと思われますか?

  11. 2783 匿名さん

    >>2781

    「あり得ないとは言えません」と書いてあるからあり得ると思っているように聞こえる・・・何を主張したいの?
    番組に出ていなくても他にも事例はあったのかもしれないし、うちだけというのも真偽不明。

  12. 2784 匿名さん

    >>2782

    結果としてああなったという事実に基づいていろいろと判断するしかない。
    建物の欠陥か、土地に問題があるのか。

    2軒あって片方だけが被害が大きい場合、同じような工業化住宅であれば当然土地を疑うことになる。

    土地の問題の一つとしてあの土地付近が強く揺れたという可能性。
    お上が震度6弱と発表しているから損壊するのはおかしいという論理展開が成り立つのは、
    あくまでも揺れ方がその地域で均一であることが前提。これは現実的ですか?

    他の可能性としては、揺れが強くないまでも揺れが均一じゃなかったのかもしれない。
    地中の一部に巨石が埋まっていたり、元ため池の端だったり、田んぼと農道の境目だったり、よくあるのが造成時の切土と盛土の境目。
    こういう条件だと例えば家の南側が震度6弱で北側が震度5強という違いもあり得る。

    だいたい擁護するとかしないとかいう低いレベルの話ではなく、
    結果(事実)に基づいて議論しているだけ。
    意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。

  13. 2785 匿名さん

    地盤由来の影響であれば、過去に大きな穴があったとか何だとか
    色々と推察しての可能性はあるでしょう。

    しかしだとしたらどうだろう、そこに対策せず家を建てた業者に非は無いのか
    もし気が付かなかったなら、気が付きませんでしたテヘヘペロ
    そんな仕事ぶりでいいのでしょうか

    震度は均一ではない、場所によっては局地的激震もあったやも知れぬ
    確かにそんな可能性もあるかもしれません
    特に震源地近くであれば、運悪く断層の上に家があり地盤ごと
    どうにもならないひどい状況となることも実際にありました。

    だが当地にそれは当てはまらない、実際に土地ごと家が傾いた訳ではない
    そもそも土地が悪ければ、近年の住宅は家が崩壊するより傾くのが先にある。

    まあでもそんな現実はこの最無視しましょう。

    >2784 氏は震度の違いを繰り返されていますが
    ならば貴方の推察では震度幾つであったら、あれくらい派手に損傷しても
    仕方ないものとお考えなのでしょうか?

    私なら、貴方の家だけ震度7はありましたよって言われても
    やっぱり納得なんてできそうにはありません。

  14. 2786 匿名さん

    >>2784意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。
    あなたの言うとおりです、結果は震度5強ないし6弱程度で家は崩壊しました。

  15. 2787 匿名さん

    >>2786 匿名さん

    脊髄で物事は考えられませんよ。
    書かれていることが理解できないもしくは理解できるけれど心情的に受け入れられないのなら
    掲示板での議論には向いていないのでしょう。

  16. 2788 匿名さん

    >>2785 匿名さん

    ようやくわかってきたようですね。
    ただし、見た目に土地傾くなどの被害が見られないから土地には問題がないというのは危険な考え方。
    断層があっても地震後に亀裂が残ることもあれば残らないこともある。
    傾いても元に戻ってもおかしくはない。
    これは無視してよい些細な話ではなくむしろ主要因の候補として残しておくべき。

    さて、どのような震度であればああなるのかという質問ですが、
    一般人がそんなの知るわけないが答えでしょう。
    まさか本気で質問しているんですか?
    知っているとしたらハイムしかないでしょう、実物での試験もしてるんだから。
    知っているからこそ揉めたとも考えられる。
    そういえば実物での試験で建物に不均等に揺れを加える例はあるのか気になってきました。

  17. 2789 名無しさん

    専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。

  18. 2790 注文住宅経験者さん

    この事例での一番の教訓は、『倒壊に対する強さと破損しにくさは必ずしも一致しない』という事。
    すなわち、少なくとも現時点では『倒壊に対する強さ』と『破壊しにくさ』の対策をそれぞれ個別に考えておく必要があるという事。

    現時点のパフォーマンスのベストは、耐震等級3を取得して免震装置を組み合わせる事。
    コストパフォーマンスやリフォームでの対応を考えると、耐震等級3を取得して制震装置と組み合わせるという事かな。

    将来的に、『倒壊にも破壊にも強い工法』が開発される事を期待します。

  19. 2791 匿名さん

    震度5強ないし6弱程度で家は住めなくなった

    いくら議論がブレてもこればかりは揺らがない事実

  20. 2792 通りがかりさん

    2789さん

    専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。

    どこのなんの専門家か存じませんが、少なくとも熊本地震にあった我が家はあんな壊れ方はしていません。
    2×4や2×6のHMの方が壁等ひどい状態でした。

    2階と1階のユニットの境目はクロス・ボードに亀裂は入ってますが、ハイムに限らずほぼ全ての家がそうなっています。
    ボードの継ぎ目なのだからそれは仕方ないのではないでしょうか?

    動画の家のようにドアや窓が外れたり、壁が動いたり・・少なくとも我が家の周りのハイムには1件もありませんでした。
    あれは、地盤ももしかしらあるかもしれませんが、施工業者のほうに瑕疵がありそうな気がします。

    ハイムだから、大手だから、工場で作ってるから安心というわけでもないのかもしれませんね
    現にDHで建てられたおうちで欠陥住宅引き渡された方もいらっしゃいますし・・

    あの家の方は現在どうなっているのでしょうか?心配です。

    地震の揺れ方で補足しますと、他のHMの分譲地の話ですが、同じ分譲地内でも揺れ方の違いなのか?間取りの関係なのか?地盤なのか?不明ですが、壊れ方のひどい家とまったく被害のない家がありました。
    それでもHMは「地震は保証の対象外」と修理の保証は全くしてくれなかったそうです。

  21. 2793 通りがかりさん

    2780さん

    私の経験が少しでもお役に立てたならうれしいです。
    幸い我が家はボード・クロスが破れた程度の被害で済み、
    地震直後から自宅で過ごすことができました。
    太陽光のおかげで停電時も多少の電気は使用することが
    できました。すぐにご飯を炊いておにぎりにして公園や
    学校に避難している知り合いに配りに行きました。

    家・柱・壁が壊れるのは論外ですが、地震の際に思ったこと。
    家具(食器棚や箪笥・書棚など)はできうる限り作りつけにすること
    棚の扉は耐震ロックがあるものを選ぶこと
    棚の扉は必ず閉めておくこと
    高いところに飾り棚等で割れものなどを置かないこと
    寝室には上からものが落ちたり、物が倒れたりしないようにすること

    これをできる限り実行すれば、命は守れると思います。
    これから大きな地震はいつどこで起きてもおかしくないと思います。
    家は人を危険にするものではなく人を守るものでないといけないと
    心から思います。

    ここの掲示板をみて、ハイムをやめる人、ハイムに決める人いろんな人が
    いると思いますが、皆さんが夢のマイホームで悲しい思いをしませんように
    心からお祈りいたします

  22. 2794 匿名さん

    ご参考に、私はハイムの事例と熊本地震での事例を参考にして、以下の対策を実施しました。
    揺れと建物の変形を協力抑えられるように対策しました。(耐震等級3ではカバー出来ていないと考えられる部分を対策・強化しました)

    ・構造計算で耐震等級3を確保して、さらに耐震壁を等級3の1.25倍設置。
    ・基礎の変形を抑えるために、基礎のスラブ面の配筋のピッチを1/2に(4倍の密度で配筋)
    ・水平耐力を強化するために剛床のさらなる強化を行い、加えて床の構造合板も2重張りとした。
    ・制震ダンパーを組込み

    土地も東京郊外の川などからも遠く離れた地盤が強いと言われている所にしましたので、これでダメなら諦めがつきます。
    一番のポイントは、施工会社一押しの施工が丁寧だと定評のある大工さんに担当して頂いた事かもしれません。細部の仕上げも本当に丁寧で綺麗です。

    ハイムの事例は、結果として我が家にとっては非常に参考になりました。

  23. 2795 匿名さん

    いろいろまとめられているようなので私も便乗・・・

    ・耐震性の高そうな家を建てても住めなくなることもある→死にはしないけど資金に余裕を持っておく
    ・少し離れただけで被害が大きく異なることがある→土地選びは慎重に。免震装置を検討する。
    ・TVの情報だけで判断しない→後日ネットなどでの反応を読んだりして参考にする。
    ・ネットの活用法→実際の経験者らしき方の書き込みは参考になる。根拠の提示のない意見は無視してOK。

  24. 2796 匿名さん

    高い耐震等級と制振ダンパーの有効性は実証されてきました
    過去の苦い教訓を元に、なんて表立って耐震性向上は謳っていないでしょうが
    東日本大震災当時には「耐震等級3相当」なんてパンフで言っていたものが
    今では「耐震等級3」をきっちり取得できる構造になっているようです。

    ただ未だに重い屋根でしっかり等級確保出来るほどの
    元来の躯体強度は持っていないみたいですけれど。
    まあ認定製品は改定が大変なのでしょうから、そこはツーバイにすれば
    問題は払拭されることでしょう。

  25. 2797 匿名さん

    2792さんに質問です。
    近くの他のHMの分譲地は建売でしょうか?

    建売であれば間違いなく地域地震係数の0.9を掛けています。もっとも注文でも通常は0.9を掛けています。
    地方の場合は2×4でも耐震等級2のものが多いですから、地域地震係数の0.9を掛けると一般的な耐震等級1の実力しかなくなります。
    したがいまして、震度6強に2度も直撃されると間違いなく大きな破損が生じます。
    これは全て、品確法の耐震等級の規定通りに起こるべくして起こっているのです。

    地域によって、耐震壁の低減を認めているという制度自体は極めて異常ですが、皮肉にも品確法の耐震等級の規定自体は、ほぼ正しいことを証明した形になっています。

    一方で、ハイムの場合はユニット式なので、全ての地域共通です。
    熊本地震以前に建てられた、地域地震係数による低減が認められている地域の家でも、この点は安心できると思います。
    これはあくまで、熊本地震以前に建てられた家の比較での話です。

  26. 2798 匿名さん

    2792さんの情報は、震度6強の揺れの時に耐震等級3(2?)と耐震等級1でどの程度の差があるかを知る上での非常に良い実例ですよ。
    やっぱり、かなり大きな差があります。
    間違ってもこれを、メーカーの差であるとか構造の差であると見ては駄目です。

  27. 2799 注文住宅検討中

    >>2794 匿名さん
    大手メーカーでは建てなかったということでしょうか?
    私ももう少し考えてみようかと思い始めてます。

  28. 2800 匿名さん

    2799さん
    地元の構造と施工には定評のある会社で建てました。
    大手だとあそこまでのカスタム的な対応は難しいと思います。
    建坪30坪くらいですが、あそこまでやっても大手とはクラウンの上級モデルが買えるくらいの価格差がありました。

    ちなみに、家の形を揺れに強い総二階としましたが、視覚的にのぺっとした安っぽい外観にならない様な対策も合わせていろいろと行いました。価格の割には、かなりの高級感がある外観に仕上がっています。
    その他、耐久性を高めるための色々なバージョンアップも行っています。

    ただ、時間の関係などでHMにお任せしたい人にはハイムなどの大手は向いていると思います。

  29. 2801 匿名さん

    へえ~、2797さん非常に勉強になりました。
    そんな数字のマジックがあったんですね。
    調べてみましたが、発生の確率が低いから耐震性能も低くていいなんて滅茶苦茶な論理ですね。
    確率が高かろうが低かろうが、発生してしまえば同じことですよね。
    福岡なんて0.8掛けだけど、大きな地震が福岡で発生したら大丈夫かな?

  30. 2802 匿名さん

    2792さんのレスはいろいろな意味で非常に貴重です。

    一般的に言われている様に、耐震等級2以上であれば震度6強以上でも大きな損害を回避できる可能性が高い。
    耐震等級1であれば倒壊はしないにしても、大きな損害を受ける可能性が高い。

    大きな損害が発生した家のHMは補償をしなかったとありますが、全てが法律の規定通りなので、被害を受けられた方には非常にお気の毒ですが、HMは補償のしようが無いんです。

    逆にあのビデオの件は、非常に不可解です。
    地盤の問題であれば、あの一軒だけが震度7を遥かに超える揺れが襲った?という事になります。
    2792さんの事例から見ても、構造的な欠陥であそこまで破損するということも無さそうです。
    2792さんの事例で、HMが保障しなかったというのとは次元の違う話だと個人的には思います。

  31. 2803 匿名さん

    あのお宅は報道前にも近所では少し話題になってた「新築なのに酷い状態」として
    地域的には古い住宅の屋根が崩れてブルーシート、農家の納屋が倒壊は珍しくないですが
    新しい家で目に見える損傷を見かけることなどありませんでしたから
    これを見た人から話題が広まるのは当然だったと思います。

    そうした状況を踏まえていると、家主さんが困惑し怒りを露わにしたのは当然の
    心情だったと感じます。

    何か特別な要因があった為にこうなったはずだとか、周囲では被災が多いが
    私の家は大丈夫でした。なんて意見が多いですが
    実際に自分の家だけ大きく被災してしまった方に対して
    同じ事を言えるでしょうか? 私はそんなこと言えないと思いますよ。

    何故そうなったのかは発表されてない以上、私達にできることは推測だけ
    確かなことは過去の事実をどう捉え、どう未来に活かすか
    それだけです。

  32. 2804 匿名さん

    2803へ
    あんまり気持ちを汲みすぎてると何も話できないし。
    自分の体験を書くのになんの問題があるの?
    せっかく書いてくれているのに失礼でしょ。

  33. 2805 匿名さん

    倒壊に強いだけの家はもはや時代遅れだと思います。
    多くのHMが免振装置や制振装置に取り組んでいます。

    倒壊に強いが上に取り組みが遅れているのでしょう。
    よくあるパターンですね。

  34. 2806 匿名さん

    >>2805
    >多くのHMが免振装置や制振装置に取り組んでいます。

    制振装置には取り組んでいるが、免震には取り組んでいません。
    ハイムも以前はIAU免震を大々的にPRしてましたが...

  35. 2807 匿名さん

    倒壊の強さだけを妄信していると、痛い目に遭う危険性があるという事ですね。
    実際に地震では倒壊以上に、家具等による圧死の方が多いみたいです。

    ラーメン構造は揺れが大きくなりやすいという事であれば、絶対に制震装置は欲しいです。
    全ての家具を造り付けという訳にも行きませんので。
    3.11の時のあのビデオの例を見ると、制震装置が必須と思ってしまいます。

    制震装置もいろいろと実験されて、その有効性がかなり高い精度で確認されている様です。

  36. 2808 通りがかりさん

    2797さん

    近くの分譲地はほとんどが注文住宅でした。
    ただ、被害の大きかったお宅はその分譲地の一番手前にあるモデルハウスでした
    もう一軒の被害が大きかった家は注文住宅で、分譲地の奥のお宅でした。

    知り合いの同じHMの家は、全壊になりました。そこも注文住宅でしたが、同じ分譲地の中でも一番被害が大きかったようです。
    壁が外れ、吐き出し窓も外れ、壁と床の間から外が見えていました。
    保険会社の調査の際に壁をはがしてみたところ、柱が打ち付けてなく、全て抜けていたそうです。
    筋交いがなければいけないところにも筋交いが入っていない状況だったそうです。
    その方はその家を築2年で中古で購入されていたのでわからなかったようです。

    同じ分譲地内でも被害にはばらつきがあることもありました。
    原因は欠陥だったのか、地盤なのかわかりませんが、いずれにしてもHMは「地震は保証対象外」
    の一点張りのようです。

  37. 2809 匿名さん

    2808さん
    追加の情報ありがとうございます。

    原因は欠陥なのか、地盤なのかとありますが、耐震等級1でれあれば震度6強の地震で破損しても保障はされません。
    勿論、同じ良品でも出来の良い子と出来の悪い子はどうしても出来てしまいます。
    ポイントは耐震等級がいくつの家であったかです。

    仮に、必要な筋交いが無く全壊した家も保障されなかったという事であれば、それはそのHMは問題だと思います。

  38. 2810 匿名さん

    確かに2792さんの書き込みは、情報をどの様に判断すべきかという観点においても非常に良い題材です。
    情報を受け取る側のスキルが求められるという事を良く示しています。

    書かれている内容を何も考えずにそのまま読むと、一般的に以下のような理解になります。
    1.ハイムの家は他のHMよりも強い
    2.軽量鉄骨はツーバイよりも強い

    しかしながら、正しくは以下の通りです。
    1.耐震等級が高い家は強い地震でも壊れにくい。逆に低い家は壊れやすい。
      品確法の耐震等級の通り、耐震等級1の家は震度6強の地震で倒壊はしないが、大きな破損が生じる危険性が高い。
      最低でも、地域係数を掛けないで耐震等級2以上にしておくことが望ましいことが実証された。

  39. 2811 匿名さん

    ハイム含め大手はたいてい標準で耐震等級3あるんで利用する価値はあると思う。
    中小だと施主がかなり頑張る必要があるので面倒だね。
    ハイムで建てたけどあの打ち合わせに加えて費やす時間はないわ。

  40. 2812 匿名さん

    2811さん
    だから、ハイムはトータル的にデザインを考えたという感じが全くしない(検討が十分ではないと思える様な)工業規格品的な家が多いのでしょうか?
    家の形もそうですが、バルコニーや玄関も既製品を持って来て、とりあえず取り付けた感じ的なものが多いですよね。

  41. 2813 匿名さん

    >>2812

    なんというか外観間取りをトータルで検討したのは自分なので、
    (簡単な図ですが)ほぼ希望通りの家になりましたね。
    ユニットをどう組み合わせればいいかは先方に任せましたが。
    バルコニーや玄関が一品物なんてのはまた別のランクの業者でしょうから
    複数ある選択肢から選ぶのは許容しました。

  42. 2814 匿名さん

    そもそも求めるデザインレベルが全然違うとのが答えでしょうかね?

  43. 2815 通りがかりさん

    2809さん

    耐震等級までは聞いてなかったですね・・すみません
    でも、モデルハウスを買われた方の家は築4年なのでおそらく耐震等級2
    ではないかと思われます。

    全壊のほうは築20年ほどなので耐震等級1の可能性はあるかもしれませんが、
    たとえ耐震等級が2以上であったとしても、中古で購入されているので
    HMからの保証はなさそうでした。

    2810さん

    うちはハイムなので、ハイムの家での地震の状況を書かせていただきました。
    同じ鉄骨系でDHの親戚の家もほぼうちと同じくらいの被害ですんでいます。
    おっしゃるとおり耐震等級は高いほうが安全という認識です。
    地震保険料も安いですしね。

    今回の熊本地震では震度6~7の地震が2回。しかも時間も長く、たて揺れ横揺れが果てしなく
    続く感じでした。普通の揺れ方ではなかったと思います。その中であっても、家の中の
    方が安心だと感じられました。

  44. 2816 匿名さん

    2815さん、ありがとうございます。

    耐震等級のポイントは地域係数の0.9を掛けていますか?いませんか?という事です。
    制度として認められていますので、地域係数を掛けないで設計してほしいと指定しない限りは、地域係数の0.9が掛かっていると思います。(熊本地震以降は、問題になりましたので、多分ですが、大部分の方は地域係数の0.9を掛けない様に指定していると思います)
    等級2でも、地域係数を掛けていると実力値は通常の等級1でしか無くなります。

    大手HMは指定しなくても、さすがにもう掛けていないとは思います。

  45. 2817 匿名さん

    地域係数の0.9が掛かっているという事は、耐震等級2と言っても通常の耐震等級2の9割の耐震力しかないという事です。
    耐震等級2と謡っていても、実際の実力は通常の耐震等級1しかないという事です。

    だから、必然的に震度6強に直撃されたら大きな破損が生じる可能性が高くなります。

    熊本地震以前は、当然のように地域係数が掛けられていました。
    今でも、施主が要求しない限り地域係数を掛けるところは少なからずあると思います。
    さすがに、大手HMはそんなことは無いと信じたいですが。

    でも、ハイムのモジュールの場合は、販売数の9割以上は地位係数=1の地域だと思いますので、わざわざ×0.9とか×0.8のモジュールなんて造らずに、地域係数=1に統一した方が効率がいいので、そうしていると思います。

  46. 2818 匿名さん

    ハイムは本当に地域係数を掛けていないの?
    等級3であれば、地域係数を掛けていたとしても等級2の実力は有りますけど。

  47. 2819 匿名さん

    地域地震係数による耐力壁の量の低減については、下記のURLが参考になります。
    長期優良住宅を取得して、耐震等級2となっている住宅でさえ、地域係数を掛けています。

    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/kumamoto-02.html

  48. 2820 匿名さん

    >>2819さんの紹介されたサイトに制震装置についても言及されてますね。
    公的な認定制度もないし玉石混交なので補助的に使うのがよいと。


  49. 2821 匿名さん

    震度5強から6弱程度で壁や窓が脱落する住宅には、耐震等級0.5も名乗って欲しくない
    無論大きな瑕疵があった結果であれば、その限りではない。

  50. 2822 匿名さん

    補助的というのは、まず地域係数を掛けないで耐震等級3を取得する事が第一で、次にその補助として制振装置という意味だと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

 

セキスイハイムの実例