注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1849 匿名さん

    ハイムは今時、湿式なのか・・・
    乾式で目地無しのほうが長持ちするよ。

  2. 1850 名無しさん

    >>1845 注文住宅検討中さん

    もし建築関係者なら死活問題だぞ。

  3. 1851 匿名さん

    >>1844 通りがかりさん

    デザインを優先するなら、耐震等級は落とさなければならないケースはあると思います。
    耐震等級3にメリットがないというのは、ハイムの営業が言ったのですか?
    大手HMが耐震2を薦めてくるとは思えませんが。

    耐震3なら少なくとも地震保険は安くなりますし、耐震3を標準としているのに、デザイン重視で等級を落とそうとは自分は思わないですね

  4. 1852 名無しさん

    >>1851さん、1844さん
    横から失礼します。

    ハイムの営業が言ったのですか?←確かに。ハイムのラーメン構造から考えると、3以下になるのかな??って思います。(3階建ては想定してません)

    構造が強いため、窓を大きく出来る、数が多く出来るのが利点だったと思います(記憶違いかもなので、要確認ではあります)

    間取りは構造上制限があります。また、どうしても除ける事の出来ない柱がある事は確かです。

  5. 1853 匿名さん

    ハイムの不良施工を検索すると本当に酷いずさんな施工が目立ちますね。工場見学した時、案内係と営業は工場施工のメリットを力説してたけど仕事が雑でした。数ある施工業者からハイム選んだ人って何が決め手だったのか私は理解に苦しみます。

  6. 1854 匿名さん

    鉄骨ラーメン構造で、壁量減らして耐震等級が下がったとしても、耐震性能が下がるだろうか??
    耐震等級は、木造を前提にしてると思う。

  7. 1855 匿名さん

    >>1853
    いろんなHM名+施工不良で検索するとそれぞれ出ますよ。
    HM選びで陥りやすいところなので気をつけましょう。
    圧力かからずに表に出てくる分マシな状況かもしれませんよ?

  8. 1856 匿名さん

    >>1849
    憶測で納得せずに調べたほうがいいよ
    全く話がズレてることがわかる

  9. 1857 e戸建てファンさん

    建築の知識ある人は高温多湿の日本でSPFで家なんか建てませんよ。ハイムが現場では1日で建てあげる理由を考えれば明白。防湿シートで覆うから大丈夫とか言ってる人いるけど、防湿シートに頼る家に住みたい人なんているの?物の価値が分からないお金持ちはハイムで建てたらいいと思う。

  10. 1858 匿名さん

    タイルは経年で浮いてきますし、ガスケット目地の補修は30年のうちに一回は必要です。
    10年目でメンテナンスが必要とあるけど、この補修は目視で全てチェックできるのか?また足場も組む場合は数十万円はかかるでしょう。
    タイルも補修は必要ですので、ノーメンテでオッケーという営業がいたら要注意ですね。

  11. 1859 匿名さん

    >>1857 e戸建てファンさん

    SPF材で建てる住宅を避けるとするとセキスイハイムどころじゃなくなるね

    >>1858 匿名さん

    タイルが数年で浮くのであればそりゃもう大問題ですよ
    実際浮いてないし話も聞いたことが無いですね。
    セキスイハイムのタイルの貼られかたを知らない人が
    一般的な話をしているだけでしょう

  12. 1860 匿名さん

    外壁のノーメンテの意味は、30年後(或いは状態によって10年後や15年後)にメンテナンスが必要になる、という意味らしいです。

    また、ハウスメーカーの保証は施主の負担が無くなるのではなくて、そのハウスメーカー専任でメンテをお願いするという意味だそうです。

    どちらの言葉も素人には理解できませんが、建築業界の営業さんの言葉は独特ですね。

  13. 1861 匿名さん

    外壁30年とか少し前なら15年とか目地コーキング含め塗装でしょ!?

  14. 1862 匿名さん

    うちもタイル外壁にしたけどノーメンテなんて言われてないな。ガスケットは交換しますと聞いてる。

  15. 1863 e戸建てファンさん

    >>1859 匿名さん
    SPF材を採用してるのはハイムだけじゃないから問題ないって考えなのかな?
    物事を直視して考えない、また自ら勉強しないで営業のいってること鵜呑みにするからこんなとこで現実突きつけられて必死でレスするハメになるんです。

  16. 1864 名無しさん


    SPFに悪いイメージを持たれているようですが、SPFを使用しているのはもちろんコスト削減もありますが、加工し易い、軽量というメリットもあります。

    適材適所ですよ。

    間違えてはいけないのは、ハイムは鉄骨造です。SPF材は壁の中の補助材です。他のハウスメーカーと混同されてますか?

    防湿シートに頼る家に住みたい人なんているの?←個人の価値観でしょ??

    断熱材に頼る家に住みたい人なんているの?←と変わらなく聞こえます。全体的に説得力に欠けているように聞こえます。

  17. 1865 名無しさん

    鉄骨の家の木材の話どうでもいい

  18. 1866 匿名さん

    ハイムもひっそりと木造を売っていることは忘れないであげてほしい

  19. 1867 匿名さん

    >>1863
    あなたはSPFを採用していないメーカーで建てればいいし、そのスレに行けばいいってこと。
    伝わりませんかね?

  20. 1868 匿名さん

    SPF材使ってないHMはどこか誰も聞かないところが笑える
    誘い受け失敗に見えるわ

  21. 1869 匿名さん

    そもそもSPF材か否かって気にならないんだよね

  22. 1870 匿名さん

    そうそう、構造体が鉄骨だとSPFは壁とかだろうけど、
    たとえシロアリに食べられても全然大丈夫だから気にならない。

  23. 1871 e戸建てファンさん

    >>1864 名無しさん
    ハイムのことも家のこともよく知らないようですね。もっと勉強するべきでしたね。

  24. 1872 e戸建てファンさん

    >>1869 匿名さん

    SPF材自体が何かも知らないでしょうから当然でしょうね。

  25. 1873 e戸建てファンさん

    >>1870 匿名さん
    凄いこと言いますねwww。
    同じことをハイムの営業が言ってたわけじゃないですよね?だとしたら裁判沙汰です。

  26. 1874 匿名さん

    そもそもSPFって言ってる時点で木の種類を特定できてないのによく批判できるよね

  27. 1875 検討者さん

    これ以上SPF言いたい人は鉄骨系ハイムでの実例でも示してみたらどうですかね
    無理なら建設的な意見の場としてはふさわしくないので削除依頼しますよ

  28. 1876 名無しさん

    >>e戸建てファンさん

    落ち着いてください。
    1875さんの仰るように、私も具体的実例を示すと、これを見ている方々にとって建設的な意見になると思います。

    仰る事、全体的に説得力に欠けており、個人的な感情の発散をされているように感じます。

    低金利も後押しし、住宅を建築する良い時期だと思いますので、実のある内容にしませんか。

  29. 1877 匿名さん

    金利は低いが、、、遅いよ。

  30. 1878 名無しさん

    >>1877 匿名さん

    金利だけだと8月がベストでしたね。今は遅いですね。

  31. 1879 通りがかりさん

    ハイムで使ってる木材の詳しい樹種は知らないけど白蟻には非常に弱い樹種だよ。工場で薬剤ジャブジャブに浸けて真っ青になってるでしょ!

  32. 1880 匿名さん

    マイナス金利でローンは楽だろうけど五輪、復興、強靭化工事とかで人、物不足ぎみ。そして、人件費、部材、燃料など諸々上がってるし消費税も8%だからね。

  33. 1881 匿名さん

    建てたい人は建てられるときに建てないと何かとあるから
    勢いも大事よ
    金利が下がれば借り換えればいいし

  34. 1882 名無しさん

    いろんな要因あり過ぎて、気にしてたら何時まで経っても家なんか建てられなくなるよね。
    思い立ったが吉日!!

  35. 1883 通りがかりさん

    昔なんか今よりはるかに金利高いし住宅ローン控除もなかったので、できるだけ自己資金を貯めて頭金にあてるが普通だったが、今なら建てたいと思ったときに建てれば良いと思う

  36. 1884 e戸建てファンさん

    >>1879 通りがかりさん
    SPFはスプルース、パイン、ファーの頭文字でいずれも無垢の状態では弱くて建材には使えない柔らかい白木です。
    ホームセンターでも売ってます。木が柔らかいので素人でも加工がし易いのです。

  37. 1885 匿名さん

    1884さん、ど素人なので、またひとつ勉強になりました。ありがとうございます!
    前の方のレスでは、適材適所とあるので、問題ない使い方なのだろうと思います。

    平屋シリーズの「たのしみの家」のネーミングに惹かれたのですが、
    二階建てとどう違うのか良くわかりませんでした。
    平屋ならではの良さというのか、何が特別違うのでしょうか。
    空間の広さとか?

  38. 1886 匿名さん

    ハイムて地震に強い?ので選ぶ人多いと思うけどローコストや地元工務店でも耐震等級3のところ
    あるけど値段もだいぶ安い(7、800万くらい)と思うけど、その浮いたお金で家広くしたりいい設備入れたりするのと
    どっちがいいんでしょうか?
    予算青天井の人はいいんだろうけどハイムの標準?の設備が値段相当にはとても思えないし。
    100万200万くらいなら大手の方がいいんだろうけど同じ耐震等級でもやはり違うもんなの?

  39. 1887 名無しさん

    >>1886 匿名さん

    どうなんだろね。

    価格についてはそれぞれの価値観で良いんじゃないかな。

    耐震等級については3がMAXなんで何とも言えないけど、鉄骨の家は強いイメージあるよね。

  40. 1888 匿名

    最後はどこのメーカーを信用して納得して建てるか。じゃない??
    耐震等級3でも範囲もあるだろうし。政治的な事も絡んでくるだろうしね。
    値段相応以上かな?と思えば、値段相応のメーカーで建てればいいし。

  41. 1889 匿名さん

    耐震等級3以上がないから、3と出しているけど実際には3にも幅があるみたい。
    工務店在来工法の3、とハイムユニットの3では相当違うはず。
    例えば震度7に⚪︎⚪︎回耐えられた、とかの数字で各社比較した方が分かり易いのでは?

  42. 1890 匿名さん

    >>1886 匿名さん

    よく見ると耐震等級3相当と書かれてることがあるので気をつけて

  43. 1891 匿名さん

    耐震等級3相当 これは、どういう意味なのですか?

    耐震等級3には若干、ほんの少し足りないとか?
    或いは構造計算していないとか?

    どんな状況が考えられますか?
    もう少し詳しく教えていただけますか?

  44. 1892 匿名さん

    >>1891 匿名さん

    等級3を自称してるだけで公的な証明がないんですよ
    なので地震保険の割引もないそうです。

  45. 1893 匿名さん

    簡素化された4号だと構造計算は先ずしていない。建築確認で不要だからね。

  46. 1894 匿名さん

    普通に考えて100角の角パイプを金属製のプレートで金属製のネジで接続した躯体と木材を継ぐ工法(国宝級の木造建築物は除く、あくまで一般住宅に採用されるであろう工法・強度)とでは、どっちが堅牢なのかも一考。自分の出せる予算も一考。木材でも予算やある程度の強度での妥協も一考。
    うちは明らかに身の丈以上のハイムで建築したけど自分の考え得る範疇で判断してハイムにしました。そう言う事じゃない?理解出来ない人には理解してもらう必要もないしね。

  47. 1895 匿名さん

    >>1894さん

    全く同感。

  48. 1896 e戸建てファンさん

    SPSで坪単価80万くらい
    太陽光と外壁込みで
    坪単価100万になる。

  49. 1897 匿名

    セキスイハイムは
    高級プレハブ住宅。

    デザインの自由度は低い。
    想像以上に高い価格と
    普通すぎる内装に
    満足できるドMの人に
    オススメです。

  50. 1898 名無しさん

    >>1896 e戸建てファンさん

    そんなもんだね。うちは外構除けて90万くらいだった。

  51. 1899 ファン

    >>1897 匿名さん

    確かにその通りですね。
    模型をそのまま大きくしたような外観もチープですし、ドMはしっくりきました。

  52. 1900 匿名さん

    ここに否定的な意見を書き込むに何の意味があるんだろ??ドMだのチープだの気に入らなかったら余所で建てればいいだけなのに(笑笑)
    何か他に意図があるの??どこかのHMに雇われたニートなの?

  53. 1901 匿名さん

    >>1897みたいなのは実際にハイムで建てた人ならおかしな意見であることはすぐわかる。
    自由度やら内装なんて施主のセンス次第だし、
    価格が高いと感じるのはリサーチ不足か収入不足。
    いわゆる大手HMではなく他を当たるのがよいとおもう。

  54. 1902 名無しさん

    >>1901 匿名さん

    リサーチ不足か収入不足←しっくりきますね。

    内装なんてお金さえかければいくらでも豪華になりますもんね。

    まぁ何も理解せずにただ否定したいだけでしょ。否定的な視点って勿体ないと思うんだけどなぁ。

  55. 1903 匿名さん

    >>1897さんは、ちょっといいすぎだと思うけど、間取りの自由度低いや普通すぎる内装(値段高い割に)
    は、ほんとだと思う。
    予算たっぷりある人は、ハイムや大手でももちろん豪華にできるんでいいんだろうけど、予算無理してまで
    ハイムというか大手で建てるより地元工務店等で金額抑えてその分いい設備入れたり家広くするのもありだと思うけど。
    よくローコストや地元工務店は品質や営業の質が悪い?ていう人もいるけど、ハイム(大手だから)も品質や営業の質が
    特別いいと思わなかった。(むしろ値段の割にはよくないと思う)
    それでもやはり大手が安心という人は大手で建てればいいし、地元工務店等で建てれば同じ広さの家が約坪単価20万安く
    建てられるどっちで建てた方が幸せかは人それぞれ。

  56. 1904 匿名さん

    >>1903 匿名さん
    初めに、1903さんを否定しているのではないよ^^
    行ってる意味はよくわかるよ。間取りの制限は四角のフレームを組み合わせる構造って時点で納得しないと。工場生産の時点で鉄骨を曲げて局面の部屋にしたりなんてした時点で、もっと価格が跳ね上がる。そう言うのが良いなら木造で造作して・・
    それとおっしゃるように『HMでそこまで出すなら地元の工務店で、、、』って言葉をよく聞くけど、友人・後輩の家を何軒も見て来たけど細かいところが全然違う。例えば水切りなんて金物を『その場で曲げたの?』って位の代物だったし下屋(庇の裏面)の材質でも石膏ボード丸出しだったり。『あ〜先で傷んでくるんだろうな?』って思ったよ。
    地元の工務店さんで、広さ(建坪)間取りが同じでも本当に同じクオリティーで安いの??
    恐らくそれはないと思うけど。うちもハイムで建てる前に地元の工務店含めHM色々回ったけど、実際『良かった。』って思えるもん。
    うちはハイムだけど積水化学だから庇の裏も樹脂&アルミ製だよ。
    他メーカーでもコンクリート製もあるけど割れるし・・・。
    色々考えて今の家の装備までやると地元工務店でも同じか物によっちゃ割高って自分は思ってる。値段が高い安いも個人によるしね(^^)やっぱ人それぞれだね。

  57. 1905 匿名さん

    妬み(笑)

  58. 1906 匿名さん

    ZAM鉄骨ラーメン構造がお気に入り

  59. 1907 匿名さん

    資金がない人が大手に言う文句はハウスメーカーの「ほんと」の評価ではないですよ。
    そういう人はたいてい目に見えるところしか評価しない(できない)。

  60. 1908 匿名さん

    ハイムの商品で一部木造もあるがここのメインは鉄骨。地元工務店と言っている時点で施主のプライオリティーが違うんだよね、。

  61. 1909 通りがかりさん

    >地元工務店等で建てれば同じ広さの家が約坪単価20万安く 建てられるどっちで建てた方が幸せかは人それぞれ。

    費用重視なら大手は外しなさい。そして木造ならJAS基準を取っている材木か否か強度等級はとかに工務店との打ち合わせで時間、確認で使った方がいいですよ。

  62. 1910 匿名さん

    >>1907
    ハウスメーカーの目に見えない良いところって、例えばどんなところでしょうか?

  63. 1911 匿名さん

    確かにウチの漆仏壇の重厚さを受け止めるほどの和室にはならないんだよな~

    チープなんだよ…和室は…(笑)

    でもね

    ZAMボックスラーメン構造の強靭な躯体は

    そんなもん以上に俺には魅力的に写っちゃったのよ

    よってハイムを建てちゃった

    (^_^)

    1. 確かにウチの漆仏壇の重厚さを受け止めるほ...
  64. 1912 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  65. 1913 匿名さん

    >>1910 匿名さん

    大手の良さをざっとあげると・・・
    材質や構造が違う。公的な認証も標準で取れる。
    建築件数が多くノウハウが溜まってる。
    なんだかんだで潰れなさそうだから長期サポートされる可能性が高い。
    スムストック使える。提携ローンでちょっとだけ金利優遇。

  66. 1914 名無しさん

    >>1907 匿名さん

    的を射た意見ですね。

    非常に同感です。

  67. 1915 名無しさん

    >>1910 匿名さん

    1907さんではないのですが横から失礼します。

    1907さんの仰るように、やはりノウハウはあると思います。
    間取り、収納、コンセントの位置等々。うちで助かったのは、ハイムは乾燥気味になるとの事から、室内に物干しを付けましたが、これが正解でした。

    冬期は外に干さなくても、前夜乾すと、翌朝乾いている状態でした。この辺りもハウスメーカーのノウハウかと思います。

    あとは耐震試験なんかも、小さいハウスメーカーでは実際に揺らす試験はしてない(予算的に出来ない?)のではと思います。

    確かに高いと思いますが、私はそれなりと感じています。
    皆さん仰るように、人それぞれの価値観だと思います。

  68. 1916 匿名さん

    >>1913
    材質が違うというのは、具体的にどの部分でしょうか?

  69. 1917 匿名さん

    構造躯体

  70. 1918 匿名さん

    工場見学行くと面白いよ

    1. 工場見学行くと面白いよ
  71. 1919 匿名さん

    >>1917
    躯体が違えば材質が違うのは当たり前じゃん(笑)

    ハウスメーカーがどうのこうのって言うより、どの躯体がいいのかって話だね

  72. 1920 匿名さん

    ハイムのユニット躯体がお気に入り~♪

    (^_^)v

  73. 1921 匿名さん

    >>1916 匿名さん
    興味があるんですね。資金のあてがあるなら展示場へ行こう。

  74. 1922 匿名

    >>1902 名無しさん
    メリットとデメリットを理解した上でHMを選ぶことが重要。セキスイハイム以外に優れたHMはありますよ。

  75. 1923 通りがかりさん

    住友林業は内装が素晴らしいですね。
    林業なので木の入手ルートが充実しているみたいです。外観は普通。
    MISAWAはオシャレ。蔵は狭かったです。年取れば使えなさそう。外観が特徴的。2×4をちょっと変えた感じ??
    ヘーベルハウスは展示場見てません。でもホームページ見てると楽しいです。施主さんの愛を感じる。そらのま…気になる。
    積水ハウスはセンスが良い。やっぱりセンスいいなぁと思います。冊子は勉強になりました。施主さんはお金持ち。外構にもお金かけてる印象。
    Pana Homeはパナソニック!みたいな?これからの家電連携とか将来楽しみなハウスメーカー。換気システムも変わったし伸びるかも。キラテックタイル万歳。
    一条工務店は展示場みてません。でも近所にすごい勢いで建ってきてます。外観は控えめ。
    ダイワハウスは展示場みてません。ジーヴォ。ダイワハウチュ。今度見てみたいハウスメーカー。
    タマホームは安い??タマねーって感じ。外観はそんなに悪くない感じ。
    セキスイハイムは好み分かれそう。個人的には大好き。工期早い。未来的。積水ハウスと比べると豪華さはない。工場生産なのに高い。

  76. 1924 e戸建てファンさん

    ここのスレを読んでると、知識に乏しい方が多過ぎるように思います。自分の家にどんな建材が使われ、その建材にどんなメリット・デメリットがあるかを知らない人が大半のようです。SPF材などの現実を突き付けられると過剰な反応を示す理由もそういったことでしょう。
    おそらく、ネームバリューから入り、営業の言うことを鵜呑みにし、信用しきって建てたんだと思いますが、何千万もの買い物なのですからある程度の知識を自らが蓄えるべきだったと思います。
    営業はメリットしか言いません。デメリットは隠します。考えてみて下さい。スーパーで数十円、数百円の野菜などの食材を何も見ないでバンバン籠に入れますか?野菜なら自分の持つ知識をもとに表示の産地を見て、手に取って色艶や根の太さを見たりしますよね?なのに何故、何千万円もの買い物はそんなに大雑把かつ大胆になれるか、、、理解に苦しみます。

  77. 1925 匿名さん

    建材の差異より、欠陥住宅に当たったり、建築途中に倒産されちゃったりしたほうが遥かに重大な影響が出る。
    大手が売れるのはそこの安心感だよ。

  78. 1926 匿名さん

    在来で土台にツガの集成材やら使ってて、いつつぶれるかも分からん工務店に任すぐらいならハイムのほうがいいわい。
    spfも重要な部分とかにはつかっとらんやろ。

  79. 1927 通りがかりさん

    >>1926 匿名さん

    いやそれ工務店の一例でしょ?
    ローコストとごっちゃにするなって。

    知識無し丸バレだよほんと。

  80. 1928 匿名さん

    >>1926 匿名さん
    2x4は構造材がSPF

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  81. 1929 匿名さん

    基本ここは鉄骨だからあれだけど
    上のそれ見ると一条ってまるで話にならんね。断熱がいいとかあちらこちらで書いてる輩が居ますがボツですな。

  82. 1930 匿名さん

    ローコスを一例としてあげたんですがね。

    一条は断熱がいいだけで他は話にならんよなぁ。

  83. 1931 匿名さん

    ハイムてなんで間取りとかの設計1級建築士がしないの?ユニットだから?
    ちなみにハイムは間取り考えたの営業でした、他メーカー(地元工務店含む)すべて1級建築士
    だったそれでも間取りがいいんだったらいいけどもちろんハイムが一番センスない間取り。
    ハイムにするなら間取りのいい提案期待できないからいい他社の間取り持っててこれにしてくださいて言った
    方がいいような。

  84. 1932 e戸建てファンさん

    >>1931 匿名さん

    一級建築士だから間取りが良くなるわけでもないですよ。
    どうしてハイムだと営業が間取り案作れるのか考えてみたら?
    変な案出してきたら突き返せば新しいの出て来るし、
    注文住宅なんだから自分で考えてもいいのでは。

  85. 1933 匿名さん

    ハイムとかトヨタはユニットだから他の鉄骨メーカーより制限は有ると思う。そういうの踏まえてチョイスしないと。

  86. 1934 通りがかりさん

    私はグランツーユーにしました。
    グランツーユー満足しています。
    間取りの制限で何度も図面を書き直していただきました。満足した間取りになりました。
    外の音もほとんど聞こえません。
    冷暖房の効きも早いです。
    以前の住居より電気代が半分になりました。
    水道代も半分。オール電化でガス代がなくなりました。
    以前は寒くてたまらなかったお風呂もびっくりするくらい快適です。

    材料が白木ということは建てた後知りました。
    外に置けば脆いでしょうが、家の中にある状態ではどうなんでしょうか。

  87. 1935 匿名さん

    >>1924さん
    野菜なら自分の持つ知識をもとに表示の産地を見て、手に取って色艶や根の太さを見たりしますよね?←例えが悪い。
    外観だけなら知識で判断できるかもしれないが、残留農薬なんか見て分かりませんよ。

    大手ファーストフード店の契約キャベツ農家があるが、畑は数年前に別業者が産業廃棄物を不法投棄していた畑。別に検査に引っかからないなら問題無いかと思っていたが、最近になって発癌性物質が検出された事例もある。今までは偶然引っ掛からなかったのだろう。
    農薬の休薬期間守ってるかどうかなんか判断出来ますか??ただでさえ高齢化、低所得の業種ですよ。

    健康はいくらお金を積んでも買えないのに、毎日口に入れる食べ物はそんなに大雑把かつ大胆になれるか、、、理解に苦しみます(笑)

  88. 1936 匿名さん

    そんな、健康、健康いったって老化っていう病が今も進行してるんだし。
    どんなに、安全なものを食べても年取ったらいろんなとこにガタがどうせくる。

  89. 1937 匿名さん

    1935さんの農薬の話ですが、正に正解です。生産者の農薬の撒き方といったら、バケツに農薬を溶かして噴霧器で野菜にかけたりしています。バケツですよ!そして、その翌日に出荷とかも見ました。真面目に農業をされている方々も多いと思いますが、そんな生産者もいます。でも、そんな生産者の野菜も真面目に生産した農家の野菜も全部一緒。⚪︎⚪︎農協へ納めるらしいです。消費者に見分けが付きますか?多分分かりませんよね。むしろ農薬をたくさん使った農家さんの野菜の方が虫もつかずに丸々ツヤツヤと美味しそうに見えるでしょうね。

    極め付きは米。米の重量よりも多い農薬を使うと言っていました。その米が一般に普通に流通しています。怖いですよね。

  90. 1938 匿名さん

    うちの近所の農家さんは、キャベツにザブザブに殺虫剤散布してますよ。青虫は滅亡です。農薬の濃度計算もドンブリです。ローリーに原液を投入です。薬品名は不明ですが、休薬期間守れているのか疑問です。

    農道の除草剤散布も、安価な事から畑地での散布を禁止されている、特許切れの除草剤です。
    季節毎に野菜頂きますが、、、流石に食べられません。知らなかったら美味しく頂いてると思います。

    農業の話になりましたが、家作り(営業さん、大工さん等々)も、人に依る所が大きいですよね。皆さん仰るように、施主も知識があった方が、無いよりは良いですよね。ただ考え過ぎると動けなくなると思いますので、程々に、自分にとっての要所を押さえたHM、家を建てたいですね。

  91. 1939 e戸建てファンさん

    >>1935 匿名さん
    例えで出てきた野菜の話を無駄に掘り下げて勝ち誇ってる残念な方。スレ違いですからwww

  92. 1940 口コミ知りたいさん

    >>1931 匿名さん
    そもそも、戸建の設計に一級建築士は必要なのか?

  93. 1941 匿名さん

    そんな真実が見えとらんバカばっかりやんか。

  94. 1942 匿名さん

    売上一兆円越、自己資本比率56.5%

    超優良企業だべ(笑)

  95. 1943 e戸建てファンさん

    >>1942 匿名さん
    それだけ余計に客から銭をとってるってことだろ。

  96. 1944 匿名さん

    >>1940 口コミ知りたいさん 
    1級建築士じゃなくてもいいんだろうけどハイムの持ってくる間取りが
    ひどいからだと思うけど、(このスレにも何人かいたと思うけど)
    そのくせ変にプライドありこっちがこうしてくださいと言ったりすると
    それはあまりおすすめしませんだの、しまいにはユニット制限でできません。

    間取りに妥協できない人はハイムで建てたらだめだね。
    妥協すると後で絶対後悔すると思う。

  97. 1945 匿名さん

    利益率が高い

    自社開発製品に魅力があるって証明だろうな

    売上一兆円以上で自己資本比率56.5%

    これが市場評価の答え

  98. 1946 評判気になるさん

    >>1944 匿名さん

    どんな間取りを希望したのかわからんから何とも言えない。
    かなり無茶苦茶な希望を出した可能性もある。
    ウチの場合は防犯などでのダメ出しがあったよ。
    なんでも自由にしたいなら設計事務所を訪ねたほうがよさそう。

  99. 1947 匿名さん

    ここの財務内容からもコスト競争力の優秀さがうかがえるよな

    (^_^)

  100. 1948 匿名さん

    うちの会社、売上高4.5兆円で自己資本比率は75%あるけど・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

 

セキスイハイムの実例