賃貸マンション「現役時代は賃貸と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 現役時代は賃貸と思っている人集合

広告を掲載

  • 掲示板
まま [更新日時] 2007-01-19 23:36:00

最近これもいいかな?と思っています。
共感してくれる人のライフプラン、御意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2006-06-08 21:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

現役時代は賃貸と思っている人集合

  1. 202 匿名さん

    社宅もよしあしです。
    借上げで自己負担3万で社宅としては微妙に高いが、一般的にはかなりお得なのですが、
    社宅の期限があと、4年あると思って、なかなか妥協ができず、
    少し条件があわないと買えませんでした。

    いまじゃ、その数々の物件が、ここ3年で値上がりし、
    買えない値段になっています。(泣)

  2. 203 匿名さん

    202さん 値上がりはしょうがないとして 家賃の差額分貯蓄してますか?
    うちも 社宅かりあげ期限あと 残り5年(ただし 2年延長できる)です。
    転勤になれば 社宅継続なので 踏み切れません・・。
    差額分はぎりぎり 貯蓄してますが ほんとうは もっと 貯蓄しなくちゃいけないのですが、ナカナカ。

    あと 5年(7年)あるので 値上がりには焦らず探そうと思います。
    今買ったと仮定すれば 5年後に 5年おちの中古でも良いわけだし。
    微妙に高いとは言え 税や保険を考えれば お得なわけだし、 がんばりましょう。

  3. 204 匿名さん

    社宅や家賃補助なんていうのはさ、見方を変えれば収入と同じなんだよね
    何とか手当てと同じようなもの
    つまり、その分だけ給料の多い会社ってことだよ

    それと、賃貸or分譲の話がどうして切り分けて出来ないのかが不思議だよ

  4. 205 匿名さん

    >それと、賃貸or分譲の話がどうして切り分けて出来ないのかが不思議だよ

    それは 持家になると 家賃補助がでなくなる会社が多いからではないですか?

  5. 206 匿名さん

    204さんの最後に言っている意味がイマイチわかりません。

  6. 207 匿名さん

    自分が借りてる築25年のマンション。家賃は17万/月(管理費等含む)なのに、中古価格は4000万です。管理修繕費と税金で50万/年ぐらいかかるから、実質は家賃の25年分以上。築50年の物件が自分のものになってもあまり嬉しくないような気がします。

  7. 208 匿名さん

    自分は現役時代は賃貸のつもりです。
    理由は転勤が考えられるからです
    つまり必然なのです

    みなさんは転勤ないのでしょうか?

  8. 209 匿名さん

    夫は転勤のない職場に転職しました。
    2〜3年ごとに転勤だとクタクタなので。
    子どもも中学になったし、そろそろ落ち着きたかった。
    家族が離れて暮らすのは嫌です。

  9. 210 匿名さん

    きっちり資産運用してインフレヘッジできる人(能力&時間)は、ヘタなリスクを
    しょわずに賃貸というのもありかなと思います。
    逆に資産運用が面倒で、万が一のリスクを万が一と割り切ってしまえば、
    コツコツとローンを返していくほうが気が楽そうですね。

    なので私は、買い時が過ぎてしまった直後のこの秋の物件が買えれば購入派、
    気に入らない、抽選に当たらないという場合は賃貸派になりそうです。

    しかし自分は今まで資産はほぼ貯金(一部だけ財形と外貨建て個人年金)
    という典型的な経済オンチの日本人なので、資産運用を一から勉強しないと
    インフレの荒波は乗り越えられそうもありません・・・。

  10. 211 匿名さん

    インフレと共に不動産価格が上昇することが前提ね。
    23区内ならOKだが、それ以外はほとんど駄目じゃないかなあ?

  11. 212 匿名さん

    いえ、35年経ったら住み替えか大規模改修が必要で
    資産価値はほとんどなくなるという仮定で考えました。

    それでもインフレが起これば実質ローンが目減りするから
    インフレ前にお金借りとくのはお得かなと・・・。

    政府が国債を返せなくなって意図的にインフレ起こすのと
    一緒ですね。

  12. 213 匿名さん

    >>212

    戸建てなら土地の資産価値はあるがな。
    古家なんて100万もあれば取り除けるぞ

  13. 214 匿名さん

    あ、すいませんマンション派なので
    戸建は考えてませんでした。

  14. 215 匿名さん

    戸建なら買い、マンションなら分譲賃貸が正解ってことでいいでしょうか。

  15. 216 匿名さん

    自分は、住むならマンションが良く、買うなら戸建が欲しいので、結果として分譲賃貸マンションという選択になってしまうのです。引退したら、適当な築年の中古マンションを買って住み潰すかも。

  16. 217 匿名さん

    分譲賃貸って、結局他人の住宅ローン+固定資産税を肩代わりしてるわけですよね?
    しかも日常の使用の範囲はOKとはいえ、釘一本打つのにも気をつかうわけで・・・。

    借りるならUR賃貸とか公団系がいいなやっぱり。
    自分の払った税金で建ってると思うと気分がいいや。

  17. 218 匿名さん

    >分譲賃貸って、結局他人の住宅ローン+固定資産税を肩代わりしてるわけですよね?

    普通の賃貸しって、結局大家さんの建設ローン+固定資産税を肩代わりしてるわけですよね?

  18. 219 匿名さん

    その通り。ただし、下の句もお忘れなく。「だからといって大家さんが得をするとも限らない。」

  19. 220 匿名さん

    永住するか、期間限定かでも違ってくるのでしょうね。
    私は期間限定(老後は田舎へ帰る)のですが、普通は賃貸を薦めるのでしょうが、
    条件のよい(リセールが期待できる)物件限定で分譲の購入を検討しています。
    上でどなたかが書いていましたが、貯金の代わりのような感じでしょうか。
    また、賃貸ですと、他人のローンの肩代わりですが、分譲ですと自分のローンという
    ことなので、まだマシかなと・・・

  20. 221 匿名さん

    リセールにはリスクが多くありませんか?

    *そのマンションに自殺者が出る
    *そのマンションに***に近いような問題人間が住む
    マンション価値を低下させます。

    なにより、経済状況、都市計画変更で、絶対リセールバリューに問題ない
    なんていえないと思いますよ。

  21. 222 匿名さん

    >リセールにはリスクが多くありませんか?

    隣がゴミ屋敷になるとか
    騒音おばさんが引っ越してくるとか

    ペット不可なのにペット飼うとか
    隣の奥さんが鬱になってほんのちょっとの音でも文句を言われるとか・・・

    リセールに限らないけど 持ち家ってリスクがいっぱい。
    永住目的じゃないと 積極的に町内会とかに参加する気力も沸いてこないし。

    期間限定(老後は田舎へ)でも どうしても買いたいって人は
    中古が良いかもね。割安だし ある程度居住者も分かるし。

    >賃貸ですと、他人のローンの肩代わりですが、分譲ですと自分のローンという
    ことなので、まだマシかなと・・・

    買っても借りても 儲かるのは不動産屋さんと銀行なので どっちもどっちと思います。

  22. 223 匿名さん

    うちが借りてる分譲マンションで、同じ条件の部屋なのに月2万も安い賃貸物件が出た。
    借り替えようかと思い、偵察がてら下の部屋に挨拶に行ったら、自称病気がちのおばちゃんが出てきて、上の部屋の住人がうるさくてかなわないという愚痴を聞かされた。もちろn引越しは中止。
    マンションを買うのは相当な覚悟がいると思う。

  23. 224 匿名さん

    私も今 駅徒歩1分という好立地の分譲マンションを賃貸で借りてます。
    5年前に借りはじめたときは周囲よりはちょっと家賃高めだけど設備も場所も良いし、中古が売り出したら買いたいなあなんて思ってましたが
    5年後の今(築年数だと10年くらい)、賃貸が多くなり家賃も5年前より1-2割くらいは安くしてるようですが簡単には埋まらない。管理が変わったわけじゃないのですが(管理は良い方と思う) 賃貸の自分が言うのもなんですが 新しくはいってきた賃貸層の人の一部はペット不可なのにペットを買ったりなど余りガラが良くない。
    駅の周りも5年前と比べてちょっと寂れて来ました。
    今はまだ許容範囲か?って感じなんですが もっと悪くなるようなら引っ越そう、って昨日も夫婦で話しあいました。
    簡単に買換えが出来るような資金力がないと 購入はリスキーだと思います。

  24. 225 匿名さん

    >新しくはいってきた賃貸層の人の一部はペット不可なのにペットを買ったりなど余りガラが良くない。

    賃料がある程度以下になると、そういった傾向が目立ってくるような気がします。ハードルは月15万くらいでしょうかね?

  25. 226 匿名さん

    たしかに 私が入居した時は一番狭いタイプの部屋(私のとこ)で15万+管理費でした。
    今は 角部屋でも15万きるくらいの値段なんで 借り替えようかな、という気もしてますが
    別のマンションに移ったほうが良いかも、と思って様子見です。

    ペットについて管理人さん?に文句言ってもいいのですが
    どうせ解決されるには時間もかかるだろうし我慢できないなら出て行った方が良いかな?と思えるのが賃貸の良いところ。

  26. 227 匿名さん

    15万の家賃を払うくらいなら、俺は買うな

  27. 228 匿名さん

    買って後悔

  28. 229 匿名さん

    >>228
     なんで?参考までにお聞きしたい。

  29. 230 匿名さん

    >>227
    買えば5000万円するマンションが、月15万で賃貸に出てたら借りるのでは?
    月15万の返済では払い終わるまでに約28年。築28年って、気の早いところでは建替え話も出てくるよ。

  30. 231 匿名さん

    所有する喜び

  31. 232 匿名さん

    ついでに苦しみもあるけど。。。

  32. 233 匿名さん

    賃貸派としての意見(首都圏)

    ・2007年に団塊の世代が大量退職して不動産が放出される。
    ・さらに、15年後あたりに団塊の世代がこの世からも大量に去り、
     戦後日本が未だかつて経験したことのない需給バランスの崩壊が始まる。
     つまり、田舎・郊外から住み手のいない不動産の投売り・ババ抜き合戦が始まる。
    ・今無理して手元流動性を捨ててまでローンを組むよりも、ある程度身軽で精神衛生上も
     いい形で資産運用しておき、現役引退後に暴落した郊外・田舎の一戸建てをキャッシュで取得、
     悠々自適の老後を送るのがベスト?
    ・現役時代は家族構成や環境に合わせて住み替えていけばいい。分譲を所有することとの
     プレミアムの差は固定資産税・都市計画税で消滅する。また、買ったら延々と陳腐化の波と
     戦わなければならない。古くなっても、自己資金がなければ住み替えられない。
    ・前述の理由により、10年後以降の売却は、一部の超人気物件を除いて期待できない。

    上記の理由により、私は現役時代は賃貸→老後に投売り状態の戸建に隠居、という方法を選びます。

  33. 234 匿名さん

    >>230

    どういう計算をしてるのか知らんが、5000万の物件を28年で返済するには月々24万払う必要があるぞ。
    (頭金ゼロ、金利は固定3.77%)
    しかも24万じゃすまない。管理費・修繕積立金で3−5万、固定資産税で月3万、都市計画税が入ったらさらに2万?

    合算すると33万前後払うことになる。

  34. 235 匿名さん

    >どういう計算をしてるのか知らんが

    金利ゼロで計算じゃない?

  35. 236 匿名さん

    そのとおり。金利ゼロとして計算しても28年かかる。

  36. 237 匿名さん

    夫の両親が現役賃貸派でした。
    3年前に舅が定年退職、新築一戸建てを田舎(出身地)に現金で購入。
    しかし昨年、舅の体にガンが見つかり、数度の手術も空しく、今年亡くなりました。
    念願だった戸建にたった2年しか住めなかった舅のことを思うと可哀想で…
    賃貸派だった私達夫婦も急に考え方が変わり、購入検討中です。

  37. 238 匿名さん

    2年住めたらよかったのでは?
    もし若いうちに買って築30年とだったら 家に対して何の感慨もなくなってるかもしれないし
    新しい家を買った!っていう満足感があるうちに亡くなられたのも良いかも・・。

    それに60そこそこで死ぬ確率の方が低いのだから よほど若死の家系と言うわけじゃなければそんなこと想定しても、って気がする。
    たった2年しか持ち家に住まなくてかわいそう、って 家を重視してる証拠だから早く買うのは良いと思うけど 賃貸だからといって屋根がない家に住んでるわけじゃないし楽しいことはたくさんあるんだけど・・。

  38. 239 匿名さん

    うちの祖父も新しい家をかって60前になくなりました。

  39. 240 匿名さん

    何で早く死ぬことばかりを想定するのかな?
    長生きするリスクも考えておかないと。

  40. 241 匿名さん

    >>240 同意。
    どっちかっていうと 長生き(80超)する確率の方が高いと思うんだけどねえ〜。
    死ぬっていうなら 明日しぬかもしらんし。

  41. 242 匿名さん

    長くマイホームに住める可能性は60前に買うことでは?老人ホームか病院に入る可能性のが高いと思うよ。

  42. 243 匿名さん

    70で**や病気で死ぬまで病院の人の多いこと多いこと。

  43. 244 匿名さん

    人生設計を考える時、俺はどうせ60で死ぬから...なんて考えないですよ。
    普通は、80歳くらいまで生きることを想定するんじゃないですか?

    >>243
    今は病院で息を引き取る人が多いですね。
    ただ、これからは高齢者が増えて病院のベッド数が慢性的に不足するので、
    今だったら入院するような状態でも、自宅療養になる人が増えると思います。
    また、住み慣れた自宅で療養を希望する人も増えています。

  44. 245 匿名さん

    自宅にきてくれるヘルパーが不足していたり、子供に面倒をみてもらう場合は家を買ってすぐ手放すという場合もありうるのでは

  45. 246 匿名さん

    >>242
    老人ホームはお金のある人だけが入れます。
    私たちにそのお金がなかったら、子供世帯に入寮費を負担してもらわなければなりませんね。

    莫大な住宅ローンを組むより、賃貸でコツコツ貯めた方がいいのかもしれません。

  46. 247 匿名さん

    有料老人ホームはともかく、公営の老人ホームは子どもいない人優先になるかもね。

  47. 248 匿名さん

    財政難で公営はなくなっていくんじゃないか。

  48. 249 匿名さん

    賃貸も家賃高くてお金たまらない。かといって市営はがらもわるく、家も綺麗じゃない。現役時代にそこまでガマンしたくない。

  49. 250 匿名さん

    >賃貸も家賃高くてお金たまらない。

    地域によると思うけど ローン(や頭金)と比べると賃料って安いとこも多いと思うけどね。
    うちの地域だと 5000万以下じゃ十分な広さのマンションは駅からちょっと位離れても買えないけど(実際は6-7千万位)。
    今の賃料は20万程。安くて助かる。

  50. 251 匿名さん

    賃貸はどうしても、質は落ちますし、やっぱり20万も出せないですよ。ローンや頭金までは、賃料と変わらないのですが、駐車場が高くて購入を検討しています。駐車場無料の分譲マンションなんです。駐車場が高い地域でこれで大きく変わります。

  51. 252 匿名さん

    最新の賃貸なら質は分譲と大して変わらないよ。
    平置きじゃない駐車場なら、そのうち費用がかかってくるよ。

  52. 253 匿名さん

    最新の賃貸の現在すんでますが、質は変わると思いますけど。建築で、賃貸用につくってますから。住みごこちは悪くないですけど。家賃もかなり高いですよ。最新の賃貸と、ローン&頭金&駐車場なら購入のが支払いは毎月少ないです。団体生命保険にも入れますし。

  53. 254 匿名さん

    >253
    >ローン&頭金&駐車場なら購入のが支払いは毎月少ないです。

    しかし、購入した場合って、大枚の頭金を払ってしまっていますからねぇ。

  54. 255 匿名さん

    >大枚の頭金を払ってしまっていますからねぇ。

    そうなんですよ。頭金分の利子収入やローンの金利、税金など考えると賃貸って結構お得。

    うちは今は分譲貸しですが 賃貸物件でも良かった所も何回か住みましたよ。
    考え方の違いなんでしょうけど 購入なら6-7000万出せて(頭金+ローン)
    月々20万の家賃が出せないって考えは私にはないです。
    まあ 購入派の人が多いから安い家賃で賃貸出来てる面があると思うのでありがたいです。

    駐車場代はマンションに住みたくて車を所有したい思えばいずれかかってくるものなのでもったいないとかは思わないですね。払いたくなければ車は手放します。
    買うとしても駐車場無料のマンションとかは敬遠すると思います。

  55. 256 匿名さん

    駐車場無料のマンション
    なんで?

  56. 257 匿名さん

    最近は無料に限らず安くしているが。敬遠するまでの理由はないと思うけど。

  57. 258 匿名さん

    >敬遠するまでの理由はないと思うけど。

    まあ 買うと仮定したらの話ですし好き好きですけど
    やはり ある程度財力がある人が集まったマンションの方が好ましいと思うし
    駐車場収入を効率的に管理費や修繕費に回せた方が良いかなと思ってるので・・。
    安いほうが良いと思う人は無料などのマンションを選ばれたら良いかと思います。

    あくまで仮定の話で 出来る限り賃貸でいたいなと思ってるのですが。

  58. 259 匿名さん

    マンション購入組みが転勤などで賃貸に出すような物件なら、質は問題ないんじゃないですかね。
    マンションを買う人が増えたおかげで、賃貸物件も増えているようです。
    賃貸なら、固定資産税、大規模修繕の追加費用負担、建替えに絡む揉め事など、
    費用面・精神面での負担はありません。

    家を買うなら、定年が近づいて定住先もほぼ決まり、建替えの心配もせずに残りの人生を
    過ごせる年齢になってから購入したいと思っています。

  59. 260 匿名さん

    >やはり ある程度財力がある人が集まったマンションの方が好ましいと思うし

    駐車場無料のマンションに限らず、マンションの大きな問題の一つですね。
    経済的に余裕のない家庭が一つでもあると、大規模修繕や建替えなど、
    費用負担を強いるような話をまとめるのに苦労します。

  60. 261 匿名さん

    我が家は夫婦共働き。2人とも転勤が数年おきにある職種なので、
    現役時代は賃貸でいく予定です。
    引っ越し費用は会社持ち、家賃補助は法人契約の形で会社の5割負担という事情もありますが。
    賃貸の良いところは、その時々のライフスタイルに合わせて引っ越しできるとこですね。
    あと、常に築年数の浅い物件に住めるところかな。

    ちなみに30歳の自分はここ5年で4回の引っ越しを経験。
    入社して東海地方の2LDK(55平米)で1人暮らし。
    異動で本社勤めになって、青山に1R(30平米)を借りて住み、
    結婚して中央線沿線の駅徒歩15分の閑静(半田舎)な一戸建て(2階建て、100平米)へ移り、
    子が生まれ、通勤と保育園事情の良い都内の駅徒歩3分のタワーマンション(65平米)30階へ。
    子が就学する頃に異動凍結が解けるから、福岡か大阪へ異動になる。その時は子育ての観点から
    ちょっと不便で、その半面、落ち着いた住宅街を選ぶと思う。

    いろんなタイプの物件に住んでみて感じたのは、
    老後は駅近の新築タワーを購入するのが自分たちには合ってるということ。
    その頃に、駅近新築タワーって建つのかどうか分からないけど。

  61. 262 匿名さん

    >現役時代は賃貸でいく予定です。

    転勤の可能性があるなら、それが正解だと思います。
    ほとんどのサラリーマンが該当するかな。

    マンションにせよ戸建にせよ、
    若くして家を買ったら、定年頃に住替えか建替えを余儀なくされます。
    そうなると、また住宅ローンを背負うことになり、結局は賃貸同様払い続けることになります。
    家を所有することでかかる税金や諸経費の大きさを考えると、
    やっぱり現役時代は賃貸に軍配が上がる人が多いと思います。

    でも、もう買っちゃった立場から見れば、そんな屁理屈を認めたくないのも事実です。
    持ち家の人は、どんなに古くなっても我慢して住むという、究極の選択もありますし...

  62. 263 匿名さん

    現役引退後、病院生活になるか、夫婦のどちらかが暮らせなくなるという前にいい家に住みたいという夢は購入ならかなうけどね。賃貸ならそれなり。夫がなくなったら、妻や子供に団体生命保険のような保証もない。

  63. 264 匿名さん

    定年まで持ち家なしとさげすまされながら暮らすより、家賃と同じローンを定年まで払い、定年後また買い替えればいいこと。家賃も定年までいるのだし。そもそも家主がローンを借りてまで貸してるんだから賃貸はもうかるってことでしょう。質を落としてるからだよ。

  64. 265 匿名さん

    人生のどの時期に重きを置くかだな。
    若い現役時代に重きをおくなら、その期間に自己資金を一杯つぎ込めばいいし、
    老後も豊かに暮らしたいなら、現役時代はセーブすべし。
    サラリーマンである以上、生涯収入には限りがあるわけだから、配分が大事。

    貯蓄(できれば運用)して、住宅ローンを組むのをできるだけ先送りできるなら、
    お金は複利でどんどん増えるので、勝ち組の方程式が成り立つ。
    ローンが先行すればするほど、複利での支払いが増えるので、***の方程式になってしまう。
    ほとんどの一般家庭が後者だ。
    前者になるには、若い間はグッとこらえる辛抱が必要だが、なかなかできないんだよね。

    >定年まで持ち家なしとさげすまされながら暮らすより...
    これがいい例かも。

  65. 266 匿名さん

    今の時代家賃が高すぎて貯蓄にまわらないのでは。

  66. 267 匿名さん

    >>定年まで持ち家なしとさげすまされながら暮らすより...
    >これがいい例かも

    確かに。
    しかし 持ち家意識って相変わらず根強いんですね。
    私は同じ物件に済めてるのなら所有してようが賃貸だろうが同じ、って感覚なんですが(家に限らず)。

  67. 268 匿名さん

    >今の時代家賃が高すぎて貯蓄にまわらないのでは。

    たぶん、そういう人は、住宅ローンを払っている間は貯蓄できないと言うよ。
    そして、払い終える頃は家も古くなってくる。
    住み替えや建て替えをすれば、またローンが始まる。
    これが***みの方程式だよ。

    家賃が高すぎるのではなく、支払えるギリギリの高い物件に住みたいと思うからいけないんだよ。

  68. 269 匿名さん

    はげどう

  69. 270 匿名さん

    ローンも家賃もぎりぎりでなければどちらでもいいのでは?

  70. 271 匿名さん

    >定年まで持ち家なしとさげすまされながら暮らすより...

    ちょっと理解しがたい価値観ですけど・・・(苦笑
    デベの煽りじゃないとしたら、相当・・・

    というか、このヒトは相手が持ち家かどうかでその人を判断するのだろうか・・・
    紀子様のご両親も借家なんだけどね

    >これがいい例かも。

    んむ。虚栄心に負けて莫大な借金を背負う・・・

  71. 272 匿名さん

    >ローンも家賃もぎりぎりでなければどちらでもいいのでは?

    無駄に払いたくなければ、これ(↓↓↓)に限る。
    >貯蓄(できれば運用)して、住宅ローンを組むのをできるだけ先送り

  72. 273 匿名さん

    ↑↑↑
    つまり、金利動向のタイミングを計るより、
    頭金を貯めて借入額を減らしたほうが、結局得になる。

  73. 274 匿名さん

    ↑↑↑
    頭金を貯めてさぁ買おうってときに、
    インフレで物価(購入価格)が上がってしまってたり、
    住宅ローン金利が上昇してしまっていたら、
    (概ね、物価上昇率と金利は連動します。)
    頭金貯めた意味はなくなりますが・・・。

  74. 275 匿名さん

    ↑↑↑
    もちろん、貯めないよりは、貯めてた方が良いですし、
    貯めつつ物価上昇率以上で運用できれば、さらに良いです。

  75. 276 匿名さん

    今朝の朝日新聞で住宅の買い時について、
    専門家による三者三様の意見を掲載していたね。

  76. 277 匿名さん

    >>274, >>275
    そこまで見越しているなら、当然、ローンを組むなら超長期なんですよね。

    でも、変動か短期で組む人が多いから、そういう人たちは、
    頭金を貯めて借入額を減らした方が得になる。
    たとえ、何年か後に購入することになって、金利が上昇したとしても...

  77. 278 匿名さん

    買うのを先送りすればするほど、大規模修繕や建替え時期も先送りできるので、
    さらに出費は抑えられます。

  78. 279 匿名さん

    物件価格の上昇&金利の上昇傾向の今の状況をどうみる?

  79. 280 匿名さん

    首都圏のマンションでいえば、相変わらずの供給量だから、
    今年 物件価格が上昇したといっても、一時的ではないかな。

    もし、上がったと思うなら、5年位待ってみるのも手だと思う。
    景気の波によって、買い手が少なくなると、物件価格に下落圧力がかかってくる。

    ここ数年、マンションの大量供給が続いたので、比較的築浅の中古も狙い目だと思う。
    「マンション購入後、すぐに賃貸に出そうと思ってます。」
    っていう人も多いみたいだから...

    ま、あせることはないよ。

  80. 281 匿名さん

    現役時代だけでなくずっと賃貸でいいのでは?老人ホームに行く資金や病院代金にできますよ。いい家に住むのさえあきらめれば。

  81. 282 匿名さん

    家がほしいなら、お金を貯めてキャッシュで買おう
    ということになるのかな。

    でも、みんながそうしたら、つぶれる銀行がたくさんでそう。

  82. 283 匿名さん

    お金を貯める前に家賃が大家さんのもうけ分(大家さんのローン金利込み)まで払うため高いのですが・・・・
    みんながキャッシュで買えるならそうしてますよ。

  83. 284 匿名さん

    漏れ、キャッシュで買えるけど、賃貸生活。
    転勤族ってわけでもない。
    単に借りてるほうが割安で気楽だから。

  84. 285 匿名さん

    賃貸のかなりいいマンションに住んでいたけれど分譲に設備で負けました。

  85. 286 匿名さん

    その分譲も数年立てば、負けると見た。

  86. 287 匿名さん

    >漏れ、キャッシュで買えるけど、賃貸生活。

    運用してるなら、益で家賃くらいは軽く払えるんじゃない?

  87. 288 匿名さん

    賃貸は賃貸用ですよ。いつまでたっても。大家さんの予算がありますし

  88. 289 匿名さん

    賃貸の質って、そんなに住めないようなレベルかな?
    単に、周りのみんなが新築を買っていくから、相対的に劣等感を感じるだけというような気がする。

    その術中にはまった私は、
    買って貯金が一気に減ったので、将来の貯蓄計画をリセットしてしまった。(涙)

    買う直前は、賃貸暮しでコツコツ3000万位まで資金を増やしていた。
    年平均3%位で複利で運用できていたから、買う直前には年平均90万位の運用益が出ていた。

    頭金2000万出して、3000万のローン(フラット35)を組んだら、
    年2.7%の複利の借金を返済することになり、最初の年は80万位の利払いを負担した。
    さらに、残ったお金の内、500万を生活防衛資金としたので、ほとんど運用益が出なくなった。

    複利を味方につけていたのに、うかつにも敵に回してしまった。
    浅はかだったと少し後悔している今日この頃...

  89. 290 匿名さん

    賃貸の質は賃料に左右されます。いい賃貸なら高く(それでも分譲以下)、たいしてよくない部屋なら安い。(格安だけど住めないぐらいひどいのもあり)。とくに設備にこだわらなければ一生賃貸でもいいのでは?

  90. 291 匿名さん

    子供が結婚したりするときに賃貸だとちょっと偏見があったりしますがね。

  91. 292 匿名さん

    無いよ。ばかばかしい。

  92. 293 匿名さん

    ありますよ。いい縁談には。それが世の中です。

  93. 294 匿名さん

    実際家を見に来たりした親を知っています。ばかばかしいというあなたはいい家の縁談とかには縁がないのかもしれませんが。

  94. 295 匿名さん

    そんなやつは不要だよ。馬鹿じゃないの?

  95. 296 匿名さん

    子供がかわいそうですが気にしないならいいんじゃないでしょうか。

  96. 297 匿名さん

    ポリシーがあって賃貸なら全然構わない。
    でも大方は経済的に苦しくて賃貸。賃貸に住んでいる理由を見極めないと。
    自分のところが親を経済的に支えなければいけない家だったら支障ないけど、
    自分のところが経済的に問題がない家だったら結婚はやめておいたほうがいいよ。
    経験談からね。愛があれば大丈夫だと思っていたけど、価値観の違いが激しくて別れました。

  97. 298 匿名さん

    297だけど、相手の家が賃貸だったらの話です。

  98. 299 匿名さん

    ほんとまだまだ持ち家神話って根強いんですね。勉強になる。
    結婚の時 家を見に来る人はいても登記まで調べる人って少ないのでは?
    友達の義理両親が持ち家だと思ってたら(持家は持家なんだけど)ローンありって判明して不安がってた。(もちろん ローン>貯蓄 状態)

    仮に持家>賃貸 (物件的にも信用的にも)だったとしても ローン組んでまで見栄を張らないで生きたいです。
    ちなみに転勤族で家を貸してる友人のほとんどは 毎月のローン+税金の方が賃料より高い、って言ってる。頭金のこと考えるとほんともったいないよね。
    大家さんがいくら原価計算しても 地域の家賃相場が下がったらあけておくよりはマシなので安い賃料で賃貸するしかないしね。

  99. 300 匿名さん

    ポリシーがあって賃貸ねぇ
    だったらポリシーがあってニート、ポリシーがあってフリーター、ポリシーがあってホームレスも成り立つね
    あ、冗談だからあまり過敏に反応しないでねw

    えーっと、住宅以外で皆さんは他人から賃貸してるものってなにがありますか?
    いえ、ふと頭に浮かんだものでw

  100. 301 匿名さん

    転勤族だから賃貸って人は結構いるよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸