賃貸マンション「積和不動産の解約時の清算について。(敷金の清算など)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 積和不動産の解約時の清算について。(敷金の清算など)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-25 09:47:37

はじめまして。
昨年の12月にシックハウスの為、積水ハウスのコーポを退去いたしました。
そして、2月に退去時の清算書が積和不動産から届きました。

最初は、(敷金は戻ってこない契約の為)「あー0円かー」と、思っていたのですが、よくよく考えると、退去日以降の日にち分の日割り家賃が入っていないような気がしてきて、もう一度見返しました。

それはもうデタラメな清算書でした。

入居時に支払った(駐車場敷金1万、預かり金2万)金額と、退去時の(カギ交換費、何かの諸費、なぜか引かれている駐車場敷金1万)で、差し引き300円くらいのマイナス、でも請求は0円で結構です(サービスします的なニュアンス)の文面でした。

で、実際計算してどうしても納得いかないため連絡しました。
1、日割り家賃、日割り駐車場代、等の返還
2、カギ交換は入居時に行うもので、退去時に清算されるものではない事。(2度取りになる)

一度目の電話で、あっさり間違いに気づいたようで再計算して連絡しますとの返答でした。
しかし、2週間たっても連絡が着ません。

こちらから2度目の電話、「精算金は58000円の返却になります」「当社は振込みは月に2度しかありませんので、来月の15日です」「清算書を送る」とのこと。

それから2週間、まったく連絡がありません
しかたなく3度目の連絡。
その際に清算書は送付したかの確認をしましたが、していませんとのこと。

この時点で、1ヶ月以上(退去から3ヶ月以上)たっています、もちろん請求書が届かないので入金はまた先送り。ハー

3度目の連絡で、振込みのない場合は、事務所にお伺いして現金清算してもらうとの連絡を入れたところ、やっと清算書が届きました。

確信犯としか思えないです。

皆さん、退去時の清算書は必ず目を通して不明なところは問い合わせてください。

積和不動作は大手なので安心していましたが、常時このような入居者を舐めた対応をしているのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-05 17:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積和不動産の解約時の清算について。(敷金の清算など)

  1. 250 匿名さん

    >>249
    重要事項の説明は宅建業法で定められたものですから、ないというのは絶対におかしいです。まずは重要事項の説明を要求しましょう。そして、その書面をもらって中身をよく吟味しましょう。契約をするのはその後です。

  2. 251 匿名さん

    私も2度と積和では借りません。

    二階の子供の足音が朝から夜中までとてもうるさく、三回連絡しましたが何も変わりませんでした。
    三回目は言うのも疲れたのでネットからメールで連絡しましたが、シカトされました。

    このままでは気が狂いそうで今月引っ越す事に決めましたが、口コミを見ていると退去費用もきっと相当搾り取られそうですねー
    泣き寝入りするしかないんでしょうけどムカつきます。

  3. 252 働くママさん

    騒音が嫌なら家建てれば?

    と、読んでて思いました。

  4. 253 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  5. 254 匿名さん

    今月に新築から3年住んだシャーメゾンをでましたが
    何も言わずとも規定のクリーニング台以外敷金全部帰ってきましたけど

    ソファで傷つけたアクセントクロスも負担なし

  6. 255 入居済み住民さん

    対応悪すぎる 入居時からクロスにカビ。クロスがどれか確認して業者が来て張り替えるといわれそのまま連絡なし。催促したらまたクロスの確認にきた。他にもこの住居で以前自殺があったらしく連絡しても何の音沙汰もなく放置されています。子供が学校行っているので簡単に越せないけど二度と積和の物件には住みません

  7. 256 葉月

    >>252
    家建てるお金あるんだったら、賃貸に住まないでしょ!
    言うのは簡単だけど、言われる立場の人間の気持ちを考えて発言すべきです!!

    家建てたくても、先立つものが無かったら建てれないでしょ。あなたがお金出してくれるの?

    安易に発言しないで!!読んでてムカつきました。

  8. 257 不動産業者さん [男性]

    チェックワンツウ

  9. 258 匿名さん

    積和不動産の敷金精算はデタラメモいいとこ、 入居時に30万円近くの4ヶ月分の敷金、、、、退去時には返還金0円。
     畳6枚、襖3枚、居住期間、約2年 転勤族、夫婦2人のみ、喫煙なし、壁、床損傷なし、清掃済みで引き渡し、第三者の  不動産の営業の方でチェック済み、補修費用はMax8万円でしょう、と言われました、結局、全額補修費で返金0円でした。
     日本全国どこへ行こうとも、ここでは借りません。

  10. 259 敷金診断士 [男性]

    汚損や破損が無ければ賠償責任は無いです。
    また、契約条項に畳や襖の貼り替えの負担と記載があっても、

    『通常の損耗を負担するような特約を設ける事は契約自由の原則から認められるが、経年変化や通常損耗に対する修繕業務等を賃借人に負担させる特約は、賃借人に法律上、社会通念上の義務とは別個の新たな義務を課すことになるため、次の要件を満たしていなければ効力を争われる事に十分留意すべきである。
    ①特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること。②賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること
    ③賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること』

    と、国土交通省『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』6頁7頁記載。
    根拠となる最高裁判所第2小法廷判決平成17年12月16日事例は90頁記載。

    消費者契約法によっても、不当条項無効とされています。

    敷金返還請求(不当利得)の時効は10年です。
    ご相談は、法テラスや国土交通省または消費者庁です。
    敷金診断士協会も国土交通省の補助事業で無料相談を担当しています。

    具体的に契約内容を確認しないと明確なアドバイスはできません。

    一時金契約は、権利金であり返金されない。と念書にサインしないと、積和不動産は
    契約できないようです。この念書が上記の特約に合意した証と主張されます。

  11. 260 匿名さん

    >>259
    >一時金契約は、権利金であり返金されない。と念書にサインしないと、積和不動産は契約できないようです。この念書が上記の特約に合意した証と主張されます。
    こういう条項は不当条項。消費者保護法で無効になると思われ。
    裁判すれば不動産屋に返金を命じる判決を勝ち取れるのでは?

  12. 261 匿名さん [女性 40代]

    本当に、悪徳です、弁護士に話をすると言えば、金額をさげるありさま。
    かりない方がよいですよ。

  13. 262 匿名さん [女性 40代]

    日割り金も取られ、敷金も取られ、
    今、弁護士に依頼中です。
    大家が次の人用に、グリーンするのが当たり前です。
    ***まがいの会社です。
    敷金を返さないのが、積和不動産です、
    セキスイです。

  14. 263 なお

    積和不動は全く悪の**。修繕は業者のせいにするし、上席者との話し合いも担当は知らんぷり。

    賃貸ですが、今後は管理会社が積和不動だったら、二度と契約したくありません。

  15. 264 山口市民 [男性 30代]

    積和不動産中国という会社の資の低さを実感しました。

    敷金と日割り家賃は返還しないようなマニュアルがあるみたいですね。
    退去時の原状回復に要する費用の積算がかなり適当で、根拠が全くありません。
    説明もデタラメで明細は出せないと平然と言われました。
    再度計算したら、最初に提示された額と全く違いましたし…
    敷金と日割り家賃を超える額を要求し、相殺。残りは家主に請求しますというのが決まり文句のようです。

    退去を考えてらっしゃる方は、その点を踏まえて対策を考えたほうがよろしいでしょうね。

    自分は大家さんによくしてもらった事があったのと、こんな会社と金輪際関わりたくないとゾッとしたため、サインして帰りました。こういう職業ってあるんですね笑
    世の中の底辺をみました。

  16. 265 入居済み住民さん

    >>197
    ほんと、程度ひくすぎて笑えますよね
    無茶苦茶なことを真顔で言ってるんですから…
    寒気がしました

  17. 266 敷金診断士 [男性 40代]

    >>260さん
    >一時金契約は、権利金であり返金されない。と念書にサインしないと、積和不動産は契約できないようです。この念書が上記の特約に合意した証と主張されます。
    こういう条項は不当条項。消費者保護法で無効になると思われ。
    裁判すれば不動産屋に返金を命じる判決を勝ち取れるのでは?

    『そうですね。可能性は少なからずあるでしょうね。この判断は弁護士に相談する内容で弁護士によって回答が別れるでしょうね。下級審で勝訴しても、敷引金や更新料同様に、最高裁まで、上告されれば長引きますが、がんばって最高裁を勝ち取る事ができればいいですね。個人ではなく消費者団体訴訟で争うほうが効果的ですね。』
    (ちなみに不動産屋に返金を命じる事は無いです。契約書に記載の賃貸人です。)

  18. 267 入居済み住民さん [男性 20代]

    去年の秋の家賃がいつもより3万高くてびっくりして
    電話したところ、町内会費が含まれてるとのこと。
    そのお知らせの手紙を送ったと言われたが一切家には届かず。
    今月の家賃も高くてまたもやびっくり。
    そしたら、契約月だったらしい。
    そのお知らせもまたもや届かず。

    姫路営業所にそれを言うと女の社員が謝罪の一言もなく
    送ったとの一点張り。

    1回目の時に今後はこのようなことがないように
    しますといったのにも関わらず2回目。

    2回も同じことが起こっているのに
    謝罪もなく、何の話ですか?と喧嘩腰。

    ほんとに最悪な対応すぎます。

    ただでさえありえないのに
    余計にむかつきました。



  19. 268 賃貸住まいさん

    ここのグループは、更新時紙切れ一枚で、何の相談もなく家賃値上げするのは当たり前なのでしょうか?
    以前の賃貸では、家賃値上げなんて1度もありませんでした。納得できません。

  20. 269 匿名さん

    >>268
    値上げするにはそれ相応の理由が必要のはず。この場合は、法定更新しますと通知して値上げ分を払わなければ良いのではないですか?

  21. 270 サラリーマンさん

    契約更新のご案内ですね。
    私も経験あります。
    小さな文字で更新後にさらっと値上げ後の金額が書いてありました。
    非常に腹立たしい思いをしたのを覚えています。

  22. 271 匿名さん

    268、270のお二人へ。
    おいくらで賃貸していた物件を、どのくらい家賃値上げされたのですか?

  23. 272 入居済み住民さん [女性]

    入居して5回の更新、今月退去の予定です。

    消費税8%になる際に工事改修料金の記載もあるハガキが届いたのを最近掘り出しました。
    今回の引っ越し費用より高いのって、次の入居者のための化粧直しじゃないですか。
    これまで減価償却も進んでるし、経年劣化の範囲でしか汚れていないのに、普通じゃないと確信。
    仲介の不動産屋からの解約書には「クリーニング代を敷金から支払う」としか無い書類に署名捺印だけ。

    無駄骨でしょうが明細要求、無駄に多く取られそうなら日割り家賃だけは絶対に請求してでも取り返したいと思います。

    皆さんがおっしゃってる通り、契約書の文言の罠にかかったとしか思えません。

    ちなみに、4回目の更新の時に家賃下げ交渉。仲介の不動産屋から「新築時からの入居だから」と代理回答。しかし、たまたま上の部屋が空いていて(新築当初はうちより高かった)うちより数千円安かったのでそれを言ったら3000円下げて来ました。部屋が空くより良いとの判断でしょう。
    最近、半年空いていた隣の部屋はうちより広くてフルリフォーム済なのに、ネットで掲載してた家賃より数千円安く契約してました。

    賃貸に住むことはもう無いですが、少額訴訟程度じゃ済まなさそうなので消費者センターに電話やネットで拡散します。

  24. 273 匿名さん

    >>272
    高額な請求をされて困っているのならば、国土交通省のガイドラインを見せて交渉すると良いと思います。
     http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_0000...

  25. 274 匿名さん [男性 60代]

    息子の引越しで、賃貸物件の退去に立会ました。
    賃貸契約書の特約条項に、「退去時には無条件にハウスクリーニング代を徴収する。」旨の記載があり、これを根拠に不動産屋は徴収すると言いはって譲りませんでした。
    勿論の事、こちらは完璧に現状回復レベルでの清掃は完璧に行っていましたので、国土交通省のガイドラインを根拠に、一切支払わない旨を主張し、どうしても認めないのであれば少額訴訟の裁判を行う旨を伝えたところ、ついに不動産屋が折れて、ハウスクリーニング代「0」を勝ち取りました。
    皆さんも、国土交通省のガイドラインと東京都のガイドラインを根拠に粘り強く交渉すれば、ほとんど無駄なお金を支払うことは無くなると思いますので、頑張って下さい。

  26. 275 匿名

    うちも特約を理由にクリーニング代請求され支払いました。礼金2ヶ月払って、2年経たずに退去だったんですが。
    もともと入居当初からの騒音が理由で移転するので、そのことを含めてこの物件への不満はずっと忘れません。

  27. 276 匿名さん

    >>275
    >うちも特約を理由にクリーニング代請求され支払いました。
    そのような特約は、消費者保護法を根拠に無効を主張出来ます。その代わりに家賃を割り引くなどの対価がない限り、業者はそのような不利な条件を消費者に押し付ける事が出来なったのです。

  28. 277 賃貸住まいさん [女性 30代]

    不愉快そのものです。主人の転勤のため引越しは先すまし、10日に退去の立ち会いにいってきました。家賃は、12日までの日割り支払い。メモ書きには、11日から、駐車場使用する方がいる。??です?駐車場も12日までの日割り支払いしてます。二重どりですよね。そして、鍵も返し12日まで電気ガス水道解約してない為勝手に使用されますか?と聞きブレーカーもすべておとしていくので大丈夫ですと返答。昨日主人が帰宅して発覚。水道から連絡あり、使用されてますか?とのこと、引越ししてるので使用してないですけど、何故ですか?と聞きくと業者から連絡あり11日内側掃除のため使用したいとのことでした。主人は12日今日まで僕たちの契約なんでそれはおかしいと。無茶苦茶すぎです。引越ししていないとなれば、勝手すぎます。それなら、10日までの支払いですよね。信用もなにもない。知り合いにどこがよかったときかれても絶対やめときといいます。転勤など急にある方はおススメしないです。勝手に使用されます。不愉快すぎます。朝一で電気ガス水道使用されていないか確認します。

  29. 278 入居済み住民さん [女性]

    1年2ヶ月住みまして、来月退去予定の者です。契約時にも私の名前を何度も何度も間違えたり、担当者の休日の関係で鍵を郵便で送ってきたりと非常識な対応だったので、なんか嫌な担当者に当たっちゃったな~でも大手だし大丈夫かな~とか思ってたんですが住んでみたら色々ずさんで入居当初から壁紙剥がれかけてるし床の端のほうは浮いているし騒音もひどいし結露やばいし入居してからくしゃみが止まらないし…
    ネットの評価を見たところ、どうやら私の契約時の担当者じゃなくて、積和不動産そのものがひどいんですね。最初っからぼろぼろだったクロスとか床に敷金使われるんじゃないかと警戒中。

  30. 279 匿名さん

    >>278
    >最初っからぼろぼろだったクロスとか床に敷金使われるんじゃないかと警戒中。
    入居時の状態を写真撮影し、それを記録した媒体かプリントしたものを2つ容易しましょう。
    1組は不動産屋との交渉の際に見せる用です。もう1組みは自分宛てに郵送し、開封せずにとっておきましょう。裁判になった時に、証拠として裁判所に提出するために。

  31. 280 匿名さん [女性 40代]

    今年の2月に退去しました。
    敷金返金どころか、
    日割りの返金すらせず
    今、弁護士を立てて裁判中です。
    法律で決定したのにもかかわらず
    返金をしない積和不動産
    悪質、

  32. 281 匿名さん

    >>280
    清和不動産が貸し主で、国土交通省のガイドラインにそって敷金の精算をせず、その返還で争っているのでしょうか?
    状況がよく分かりませんが裁判で勝てるといいですね。そして勝ったら、清和不動産を行政指導するように国土交通省に通報したら良いと思います。

    宅建業法 第三十一条
    宅地建物取引業者は、取引の関係者に対し、信義を旨とし、誠実にその業務を行なわなければならない。

    ガイドラインに強制力はないそうですが、それに従わないような業者は信義誠実の原則に反している。そう思いませんか?

  33. 282 契約済みさん [男性 50代]

    積和グループのだらしない、ていたらくな組織体制が今回はっきりしました。

    現在、物件を借りて2回目の更新が、担当不動産会社と終わり、火災保険も更新ですので、

    東京渋谷の積和テナントセンターから、必要書類などが送られて来ました。

    まずは今までの条件での火災保険のところに 〇 をつけ、押印し、返送しました。

    後日、振込用紙が送られてきたので、確認しながらコンビニに支払ってまいりました。

    ところが、数日たって、金額違いの印字をした、振込書を送ったので、差額を払って

    欲しいとのこと。


    こちらは2回目の更新ゆえ、保険料も安くなったのかくらいしか、考えずに振り込んだ

    ため、「なぜ?}「契約書に押印した後に、差額を払えって詐欺のようなやりかた」

    など、同センターに電話したところ、担当の「あ〇い氏」は、間違ったものを送ったの

    は弊社のミスですが、払うものはしっかりお支払いください。との返答。

    さすがに怒りがこみ上げてきました。

    で、管理会社である、積和管理に電話し、担当の「す〇き氏」に連絡を取り、ことのすべて

    を話し、

    「わかりました。すべておまかせください。なんとかします」

    とのことだったので、お任せすることにしました。

    後日、センターの「あ〇い氏」から電話があり、開口一番、

    「それでは今年は、お安い方の条件での保険契約でいいのですね」と。

    もう、怒りは最高潮。

    電話で怒りのすべてを話すと、「では誤りに伺います」と。

    これも、後日の電話で「ご訪問は致しかねます」

    「クレームがあるなら、渋谷区代々木2-1-15階までおいでください」

    と。

    それで、管理会社の「す〇き」氏に連絡をし、ことを話すと、

    「自分の上司と向こうの上司(い〇まし)は連絡を取り合っているため、大丈夫だと

    思います」とのこと。

    私は確かに、この「す〇き氏」はしっかりやってくれてるなと、思い、

    「今回は貴方の顔をたてて、差額を払いますよ」

    と電話で、終息を終えようとしていました。

    ところが週明け、

    センターの「い〇ま氏」から電話があり、

    「やっぱり保険料は、お客様が払うべきで、払う義務がありますので」

    との、電話内容。


    これは、この人間たちはどのようなコンセンサスをとっているのか?


    全くわからなくなり、その電話の後、「す〇き氏」の上司の「つ〇」女史に電話して

    確認すると、初めて聞いた口ぶり。


    だとすると、「す〇き氏」の

    「上司同士の連絡は取りあっている」問い言葉は真っ赤な嘘で、その嘘に私は、

    格好良く「顔を立ててやる」といった、大ばか者だのですね。


    いま、向こうから誤りの訪問に来るだのなんなの、連絡があっている最中ですが、

    頭数そろえてくるよりもそんな人件費使うよりも、さがくの13000円を自腹でも

    払った方が問題が多くならずに済むのにと思いますし、

    積和の社長、浅野氏の人材教育がまったくなっていない、変な会社だと再認識しました。



    仕方なく賃貸借りていますが、こりごりですね。



  34. 283 匿名さん

    積和不動産関東で退去予定ですが、4センチ四方の壁の凹みが2箇所、クッションフロアに30センチ四方の取れない汚れがあるのですが、いくら位請求されますか?入居期間5年です。宜しくお願いします。

  35. 284 ご近所の奥さま

    積和で退去予定です。先日立会いをしたのですがタバコを吸ってた部屋のクロス張替えで5万請求されました。契約一時金で20万払っているのですがそれで出来ないかと尋ねると契約一時金は礼金みたいものなので無理ですと回答が。。。。
    払わなければいけないんですか?
    契約一時金ってグレーすぎません?

  36. 285 匿名さん

    >>284
    契約一時金がどのような性質のお金なのか、まずは賃貸契約書を確認してみてはいかがですか?
    真っ当な不動産屋であれば、契約時に説明があったはずですし、契約書に記載があるだろうと思います。
    もしも記載がない場合には、敷金として支払ったものであると主張してみれば良いと思います。
    そして、相手が納得せずにもめたならば消費者センターに相談してみて下さい。

  37. 286 サラリーマンさん

    一時金は退去時にもめないシステムと説明を受け入居しました。
    大手だからガイドラインも対応していると聞きました。
    実際は違うのでしょうか。

  38. 287 匿名さん

    >一時金は退去時にもめないシステムと説明を受け入居しました。
    一時金について契約書に説明が書かれていない場合には、説明を受けた内容を文書にしてもらい、それをこの掲示板に挙げてアドバイスをもらったら良いと思います。礼金や敷金など、不明朗なお金をとってきた不動産業界ですから、油断するといい様にむしり取られますよ。

  39. 288 匿名さん

    質問です
    今回二年経過し更新となるわけですが
    貸室賃貸借契約書では
    (更新)
    2.乙が更新しない場合には期間満了の1ヶ月前までには
    期間満了の1ヶ月前までにその旨を申し出なければならない
    3.第2項の申し出がなかった場合本契約は二年として更新される
    但し期間満了後であっても甲と乙は協議の上更新内容を決定することができる

    重要事項説明書では
    11.賃貸条件など及び賃料以外に授受される金銭
    更新料 有 一ヶ月分◯◯円
    更新事務手数料 無
    12.更新に関する事項

    貸室賃貸借契約特約条項
    第4条 期間の満了または解約日の属する月の賃料など
    1.乙は期間の満了または解約日の属する月の賃料など1ヶ月分を
    第1条に定める方法により甲に支払うものとする
    云々...

    という契約内容からみると
    賃料交渉という名目でお手紙を出し
    法定更新をタテに更新料支払なく毎月賃料支払続ける限り
    住み続けることは可能ですよね?
    もちろん積和不動産MUSTの件です


    とありますが賃料改定を申し出することにより
    法定更新に持ち込むことは可能でしょうか?

  40. 289 サラリーマンさん [男性 30代]

    >>288
    不可能だとおもいますよ。

    更新料はお支払いください

  41. 290 匿名さん

    この会社は詐欺です。
    契約一時金を入居時に貰い、(家賃の3〜4ヶ月)退去の時に1ヶ月返すかゼロの場合があり、残りの分で工事を行うと言うカラクリです。しかも、貰った分の⒈5ヶ月分しか工事に使わず、残りは収入にしています。⒈5ヶ月分の工事でそれ以上かかった場合は、オーナーに請求しているのです。ですので、家賃の⒈5ヶ月分は普通に積和のふところに入ってしまうのです。
    また、工事内容はかなり削られ、汚れているクロスも破れもそのまま残したままであまり直しません。
    綺麗に使ってた入居者は、積和としてはラッキーで工事もほとんど無しで契約一時金が収入になるわけです。
    ホント大規模な詐欺グループです。
    誰か訴える救世主はいないですかねぇ?
    ついでに、敷金返ってこない方、工事をきちんとやってるか怪しいですよ。

  42. 291 住まいに詳しい人

    >>290
    詐欺 ではなく、そういう契約なのですよ。詐欺という言葉は語弊がありますから、気をつけましょうね。

  43. 292 名無し

    >>291
    消費者の無知に付け込んで、敷金等を搾取するような契約をしているので、詐欺と言われても仕方ないのでは?

  44. 293 匿名さん

    >>292
    やたら「契約」と主張する業者ほど、消費者の無知に付け込んで不公正な契約を押し付ける傾向にある。そして、それが顕著なのが不動産業界と住宅業界。「詐欺」「詐欺的」ぜんぜん言い過ぎではないと思う。

  45. 294 住まいに詳しい人

    >>293
    それは言い過ぎだ思う。

    みんな社会の中では生きようと、必死に勉強してる。
    勉強不足だから不平不満ばかり出るんですよ。

  46. 295 姫路支店

    積水ハウス 姫路支店で家を建てようと契約してましたが、病気になり体を壊し会社をやめ、解約申込んだが、ローンの審査もしていないのに軽四が新車で買えるくらいの違約金取られた挙句、今の賃貸マンションの積和不動産から、すぐにマンションから退去してくれとのこと。妻と3歳子供に申し訳なくてどうしていいのか・・・。仕事でのうつ病が退職の原因ですが、すぐに出て行けとは、この先どうしろと?聞くと野宿するしかないだって・・ひどい会社だよ・・

    家族3人でどうすればいいのかな?

  47. 296 マンション検討中さん

    >>295 姫路支店さん

    積水さんが正しいです。
    契約通りですよ。
    私情を入れてしまうと、ビジネスになりません。うつ病は自己責任です。
    諦めましょう。

  48. 297 匿名さん

    >>295
    契約書に書かれている違約金条項は違法な事が多く、断定はできませんが今回も積水がとりすぎの可能性があると思います。契約書を確認して違法性があると考えられれば、消費者庁に相談して行政から指導してもらうように依頼してください。

    <参考情報>
    違約金条項は無効との判例
     http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/
    消費者保護法違反を指摘された積水ハウスが違約金条項の修正を行っています。
     積水ハウス
      http://www.caa.go.jp/planning/pdf/151217_1.pdf

    それから、家賃さえきちんと払っていれば退去させる事など簡単にはできません。不動産屋から何と言われても出ていく必要はないので、安心して住み続けてください。

  49. 298 匿名さん

    私も、積和不動産にはひどい目にあいました。二階の騒音住人をかばうばかりで、長時間騒音なのに
    「女の子だからうるさいはずはない」「マットを全面にひくわけにはいかないでしょ」「これが、普通の生活だ」と、騒音主の言われるままに言って来ます。うちが、退去して次の入居者も、直ぐ出て行きました。回転あげて敷金礼金取れるから、お得だと思ってるんでしょうか?

  50. 299 匿名

    ありうる話でしょう

  51. 300 匿名さん

    シャーメゾンに4年住んでいました。
    今、精算中なんですが、お風呂のドアプラスチック窓4面あるうちの1つの窓を入居中に割ってしまいました。
    積和不動産によるとドア窓の生産が終了してしまいドア丸々交換になると言うことです。
    大体いくらぐらいするのかと聞いても、わからないとのことなので不安で仕方ありません。
    お風呂のドア交換した方どのくらい費用かかったでしょうか??

  52. 301 匿名さん

    >>300 匿名さん
    私は10万8000円しました。先月同じ事がありましたので参考にしてください

  53. 302 匿名さん

    301さん
    コメントいただきありがとうございます。

    とても恐ろしい金額でビックリです…泣
    そんなにするのですね。ちなみに積和不動産の物件でしょうか?
    ネットでお風呂ドアをみていたんですが安いものだと2万円くらいからあっのでビックリです。

  54. 303 匿名さん

    >>302 匿名さん

    そんなに高いですか?お風呂の扉なんて
    そんな物かと思ってました。
    材料費や運搬費、処分費や諸経費が足されますので、2万そこらじゃ不可能な気がします。
    高い安いは、その人の感覚次第なのでなんとも言えないですね?

  55. 304 匿名さん

    >>302 匿名さん
    そういえば、保険には加入していませんか?大抵借家人賠償でカバー出来そうな気がします。
    一度積和様に聞いて見てください。

  56. 305 匿名さん

    積和不動産。
    知人がアパートを借りる際に連帯保証人になり書類を書かされたが、契約終了時には音沙汰無し。
    連帯保証期間が切れていることを確認すべき連絡したが、保証解除の連絡はしないルールとのこと。
    大事な契約内容なのに、積和不動産はなっていない。

  57. 306 名無しさん

    私も積和不動産にやられました
    詳細は割愛しますが、積和不動産の物件を外して引っ越しました

  58. 307 匿名さん

    ヤバイところで借りてしまいました。
    間取り2LDKに1年8カ月済みました。
    煙草を吸っていたのでクロス全部張り替えるそうです。
    請求金額は28万円でした。

  59. 308 口コミ知りたいさん

    >>141 匿名はんさん

    私も敷金やら全然戻ってきませんでした。
    退去時に「敷金は戻らないんですかね」って聞いたら、すごまれた。キレた感じに もどんねぇ契約だろっ て言われたよ。
    消費者庁には通報したけど、なんもないね。

  60. 309 匿名さん

    >>308
    >消費者庁には通報したけど、なんもないね。
    宅建業者の管轄は国土交通省ですよ。消費者庁だけでなく、国土交通省にも通報すると良かったですね。
    民法が改正されて公布されました。改正民法には敷金についての規定が織り込まれたので、記施行されれば今後は敷金のトラブルは減るでしょう。

  61. 310 通りがかりさん

    >>306 名無しさん
    私も積和にやられました。家の売買をお願いしたのですが、細かく聞かされないまま80万以上のリフォームと68万の境界線確認を勝手にやられ、全く動いてくれないので、家も売れずお断りしたら、リフォーム代と境界線測量の見積もりと請求書を持ってきましたが、ビックリ❗️
    どこをどう直したのか今日初めて知りました。
    頼んでもいないのに、ものすごい請求額。
    3階建ての家全部フロス取り替え、二つのベランダも塗り直し、洗面所トイレの床も取り替えたらしいです。
    いきなり請求されビックリ仰天!聞いてないよ!お願いした家も売れず(全く働かないから当たり前)
    どこに話したら良いのか、マスコミにお話するのが良ければ証拠になる書類とメールがありますからそうします。

  62. 311 通りがかりさん

    >>310 通りがかりさん

    私は、中古の家を安くて良いので積和不動産に売るお願いをしただけなのに、私の許可なく、積和の下請け業者に自分達の好きなようにリフォームされたのです。見積もりもどこをどうしたのかも全く知らされてなかったです。
    元々、リフォームして売ろうなんて考えてなかったのですから。
    一戸建ての売りをお願いしてもう直ぐ10か月ですが、ほとんど動かず連絡もこちらからしなければ音沙汰無しなので、不安になり取引を終了したいと申し上げたら、測量費用68万とリフォーム代金80万の見積書と請求書を持ってきました。
    私は中古の一戸建てを売りたかっただけなのに、知らぬ間に150万の請求をされました。
    今日初めて見積もりと請求書をみたのです。
    皆様どうお思いになりますか?

  63. 312 匿名さん

    >>311 通りがかりさん
    何も思わない。
    君の頓珍漢な意見にみんな辟易してる

  64. 313 検討板ユーザーさん

    朝9時から17時まで20回以上電話してますが、全く繋がりません。。
    一生繋がらないのかなー。

  65. 314 eマンションさん

    >>313 検討板ユーザーさん
    電話が混み合ってるんでしょ?
    大人なんだから、あまり気にしないこと。

  66. 315 購入経験者さん

    敷金ではなく一時金タイプの契約でも退去時もめますかね。
    仲介会社からは、もめないためのシステムですと聞いて入居したのですが不安になりました。

  67. 316 eマンションさん

    >>315 購入経験者さん
    契約書をよく読んでください。
    仲介業者はあくまで仲介です。
    貸主ではありません。

  68. 317 マンション検討中さん

    一時金。
    うまく考えましたね。
    敷金だと戻さないといけないからね。

  69. 318 匿名

    >>317 マンション検討中さん

    そうです。礼金と同じ意味合いなのかな?
    敷金礼金0と謳えますね

  70. 319 匿名さん

    >>317>>318
    「一時金」って上手い考えですか?浅知恵としか思えませんけど(笑
    名称ではなく本質は何なのかが問われますから、仲介手数料か礼金でないならば敷金と同じように借主からの預り金と判断されて、退去時に滞納家賃や借主負担の修繕費用に充当した残金は返金しなければならなくなるでしょう。

  71. 320 匿名

    >>319 匿名さん

    ならないだろ?

  72. 321 マンション検討中さん

    ここの会社の物件を借りる時に払う一時金は敷金ではないんですよね。立地家賃は気に入ったのに、一時金に納得出来ない。仲介さんはトラブルにならないシステムと言っていたが、敷金なら戻ってくるはずの金額が0になるのはおかしいですよね。

  73. 322 匿名さん

    >>321
    一時金は礼金と同じようなものではないしょうか?
    仲介手数料や敷金については明確な決まりがありますが、礼金についてはないのが実情。嫌ならば借りなければ良いと言われそうですが、慣例になっている礼金やその他の金員についても何らかの規制が必要だと感じます。

  74. 323 マンション検討中さん

    >>322 匿名さん

    礼金とは別と説明されました。
    一時金で修繕するとの事。
    ってことは、本来貸し主負担のものまで払ってる事になるんですよね。
    他の物件にします。

  75. 324 匿名

    >>323 マンション検討中さん

    嫌なら入居しないこと。
    契約書にサインしたら納得したのと一緒だよ。
    納得出来ないなら他を探すのよ。
    それだけだよ。議論する価値ないよ。
    あなたが納得するしないは積和様には関係ないのよ

  76. 325 口コミ知りたいさん

    築10年超のアパートに入居しましたが、室内のドアや枠、床、サッシ等傷だらけ。前の人が退去したら直すんじゃないの?入居立ち会いは積和不動産が休日だからできませんと言われやらなかったのですが、これが普通?入居していきなり退去が不安。

  77. 326 匿名さん

    >>323
    >礼金とは別と説明されました。
    >一時金で修繕するとの事。
    >ってことは、本来貸し主負担のものまで払ってる事になるんですよね。
    修繕が目的という事ならば、その一時金と言うのは実質敷金と同じですから、それが全く返還されないという契約は原状回復義務を超えた負担を要求するものですね。これは国土交通省のガイドラインや2020からの施行が決まっている改正民法の規定に反しますので、裁判をすれば返還を勝ち取る事が出来る可能性が高いでしょう。しかし、無用なトラブルを避けるためにもこういう業者とは契約しない事が賢明な選択だと思います。
    また、このような行為を既成事実にさせない為に、出来れば国民生活センターに情報提供するよう進言します。

    独立行政法人 国民生活センター
    消費者トラブルメール箱
    http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html

  78. 327 匿名さん

    >>325
    入居時の状況を直ぐに写真撮影し、事細かにリスト化して記録を残す事をお勧めします。
    また入居後でも良いので、不動産屋に立ち会わせて傷を1つ1つ確認して認めさせ、書類にサインを貰えばベストでしょう。
    もし退去時に修繕費用を請求されたとしても、現状回復以上の請求は拒否するべきだと思います。
    不動産屋が何と言おうとも、それが現在のスタンダードなのですから。

  79. 328 匿名さん

    >>324
    >契約書にサインしたら納得したのと一緒だよ。
    これは悪徳不動産屋の常套句。しかし、消費者に不利な条項は無効なのです(消費者契約法)

    >あなたが納得するしないは積和様には関係ないのよ
    消費者が納得するかどうかは事業者にとって大きな関心事のはずです。納得しなければお金を払って貰えないのですからね。

  80. 329 口コミ知りたいさん

    契約書にはどこにも一時金が補修に使われるとは記載無し。だが、仲介営業くんは補修に使われると言う。退去で揉めないための良いシステムだと。信用できなかったので他で決めた。

  81. 330 匿名

    >>325 口コミ知りたいさん

    定休日にどうやって、入居立会いするの?
    休みですよね?
    入居立会いして欲しければ積和様の営業日に合わせるのが普通ですよね!

  82. 331 匿名

    >>327 匿名さん
    契約一時金が腑に落ちないのになぜ契約して入居するのですか?

  83. 332 匿名

    >>329 口コミ知りたいさん

    退去で揉めないなら
    良いシステムでは?

  84. 333 匿名

    >>328 匿名さん

    だから納得出来ないなら積和の物件を契約しなければお互い願ったりでしょ?

  85. 334 匿名さん

    >>333
    >だから納得出来ないなら積和の物件を契約しなければお互い願ったりでしょ?
    その通り。こういうのは後々トラブルの元になるから、絶対に契約しない方がいい。
    そして、契約書のコピーを国民生活センターに送って注意喚起してもらうとなお良い。

    積和は少しでも利益を上げようと(悪)知恵を働かそうとしているのだと思うが、契約されなければ事業が成り立たない。いずれは、一時金を止める事になるであろう。

  86. 335 匿名

    >>334 匿名さん

    同感!
    結局は契約した本人に非があるのです。

  87. 336 匿名さん

    >>335 匿名さん
    334ですが、トラブルの元を仕込む積和不動産にも非があると思っています。


  88. 337 匿名

    >>336 匿名さん

    あのね、世の中契約の自由の原則が
    ある以上、入居者が契約を申し込むんだよ?
    積和様はあらかじめ条件を提示して、それを合意のもと契約してるんだよね?
    強引に契約してるわけじゃないよ?

  89. 338 匿名さん

    >>337
    今までに何度も聞いた事のある台詞ですが、これは詐欺師のように悪徳な人の決まりった論理だと思います。
    きっとあなたは、消費者契約法を知らないのですね。事業者と消費者間の契約においては、事業者に完璧な契約の自由はないのですよ。

  90. 339 匿名

    >>338 匿名さん
    じゃあ契約してから文句言えばいいと思ってるの?

  91. 340 匿名さん

    >>339
    朝早くからの投稿、ご苦労な事ですね(笑)

    >じゃあ契約してから文句言えばいいと思ってるの?
    借主も契約書を良く確認して納得のいかない場合は契約しないようにするべきですが、
    標準賃貸契約書をそのまま使用するのが望ましく、何か特別な事情があって特約を付け加える場合でも
     ・借主に不利にならないようにする事
     ・内容を丁寧に説明する事
     ・借主が十分に理解し納得した上で契約させる事
    が業者には求められるのです。
    もし借主に不利な特約を付けて契約させたとしても、後になって気づいた借主から訴訟でも起こされれば、特約は無効になった上に裁判費用は持ち出しです。不誠実な業者は儲からないようになっているのですから、狡賢く儲けてやろうなんて考えるのは止める事です。

  92. 341 匿名

    >>340 匿名さん

    狡賢く儲けるんじゃなくて、
    そう言う契約なのよ。
    儲けない契約なんて民営企業であるわけない

  93. 342 匿名さん

    >>341
    >儲けない契約なんて民営企業であるわけない
    その通りですが、儲けるためならば何でも許されるというものではありません。
    基本的に貸主は家賃から、媒介は手数料から儲けを出すべきであって、使途不明の一時金などという意味不明な特約を付けて儲けようとするから「狡賢い」と言われるのですよ。

  94. 343 匿名さん

    資本主義だから、営利企業だから、儲けるのは当たり前と言う人がいます。
    儲ける事自体が悪いのではありません。どうやって儲けるのか手段が問われているのです。
    儲けるためなら、騙しても良いのか?という事です。
    こう言うと騙される方も悪いと屁理屈を言う人がいます。
    しかし、間違いなく騙す方が悪いのです。

  95. 344 匿名

    >>343 匿名さん

    騙す騙されないのが論点ではなく、
    ここに書き込む人は、高いか安いかでしょ?
    契約一時金に納得してサインしてるのに
    後からとやかく言うのはどうだろ?
    貴方達は契約一時金が例えば500円ならお咎めなしなんだろ?

  96. 345 匿名さん

    >>344
    >貴方達は契約一時金が例えば500円ならお咎めなしなんだろ?
    貴方は世の中をなめてますね。
    500円では大して害があるとは言えないので、1度や2度であれば取り締まられる事もなく、悪くても厳重注意くらいで済むでしょう。しかし、組織的に繰り返し行っていれば取り締まられる可能性がないとは言えませんよ。
    合理的な説明が出来ないのに巧みにお金を窃取しようとするから「狡賢い」と咎められるのです。

  97. 346 匿名

    >>345 匿名さん
    安けりゃいいってこと?

  98. 347 匿名さん

    >>346
    貴方は500円ならば盗んでも良いと考えますか?
    良く考えてみて下さい。

  99. 348 匿名

    >>347 匿名さん

    考えましたが
    おっしゃる意味だが分からない

  100. 349 匿名さん

    >>348
    それでは、ご家族や友人、同僚など、周りの人の意見を聞いてみたらどうですか?

  101. 350 匿名

    >>349 匿名さん
    聞きましたが
    あなたの意見に正当性が見当たりません。
    契約書に謳われているものに
    あなたがサインされました。
    後からイチャモンつけるのは
    いただけない

  102. 351 匿名さん

    >>350
    一度サインしたら最後。イチャモンはつけさせないというその論理こそ正当性がない。
    一時金を徴収する事に合理的な理由がないならば、その返還を争う訴訟が起きるでしょう。今は消費者契約法があるので、(消費者に不利な)契約書にサインさせてしまえばこっちのものというやり方は通用しないのです。

  103. 352 匿名

    >>351 匿名さん

    だから不利だと思うなら最初から契約するなよ。
    不利だと思わない人だけが契約するんだよ?

  104. 353 匿名

    >>351 匿名さん

    不利な契約にサインするのはなぜ?

  105. 354 匿名さん

    >>352
    気づかないで契約をしてしまった人でも、後で不利な契約だったと気づいたらイチャモンつけられる。そのように社会のルールが変わったんですよ。
    だから、一生懸命悪知恵を働かせて消費者に不利な契約をさせたって無駄。誠実で真面目な企業努力でもって競争に勝ち残れる事業者しか存続できないのです。

  106. 355 匿名

    >>354 匿名さん

    きれいごとやめろ。
    そんなんじゃ会社を潰して路頭をさまよいなさい

  107. 356 匿名さん

    >>355
    あなたは経営者ですか?「きれいごと」では会社を経営できないと考えているのですか?
    もしそうならば、社会にとってあなたの会社は潰れてくれた方が良い会社かもしれませんね。

    だって、不誠実や不道徳な行為を働いて社会に害をもたらすような会社は、社会的にみて価値がないですからね。
    会社というのは法によって権利・義務を与えられた法人です。だから、基本的には「きれいごと」しか言えないし出来ないのです。

  108. 357 匿名

    >>356 匿名さん
    じゃああなたの勤めてる会社様は
    純粋無垢な会社なのですね。
    重箱の隅をつつかれても問題ないですな?

  109. 358 匿名さん

    >>357
    うちの会社は、法令順守はもちろんの事、社会的な規範や倫理に反しない行動を社員に求めており、コンプライアンス違反は懲戒の対象になります。
    勿論、過去に遡って一度も問題がなかったとは言いません。人間は勘違いや間違った判断をしてしまう事があるし、時には(あなたと同じように)不徳な考えを持つ社員が問題を起こす事もあります。しかし、ひとたび問題が明らかになれば、会社は適切に対応しようと動きます。

    多くの会社とそこで働く大多数の人達は真面目に企業活動をしていると思います。ズルしたり他者を欺いてでも利益を上げようという会社や人達ばかりだったら、もっとギスギスした生きづらい世の中になっているはずです。

  110. 359 匿名

    >>358 匿名さん

    コンプライアンスなんてどこの企業にもあるよ。
    じゃあ昨今の大企業の不祥事はなんなのでしょう。コンプライアンス無かったのかな?

  111. 360 匿名さん

    >>359
    絶対に不祥事が起こらないなんて言ってないんですけど、、、?
    正直うちの会社でも時々問題は起こっていますが適切に対応されていますし、昨今の大企業の不祥事も、ガバナンスが働いてコンプライアンスが徹底された結果、公表されているものが多いと思います。

    今度は、あなたの会社の事を教えてください。
    「きれいごとだけじゃ会社の経営は厳しいから、多少は悪どい事もしろ」と上から言われるのですか?

  112. 361 匿名

    >>360 匿名さん

    言われてるわけないだろうが。
    建前と本音の違いが分からないと
    社会では通用しないぞ。
    あなたが将来社会に出た時に俺と言ったことがわかると思うぞ。

  113. 362 匿名

    >>360 匿名さん

    あなたの言う適切な対応ってなんだよ。

  114. 363 匿名さん

    >>361
    >言われてるわけないだろうが。
    >建前と本音の違いが分からないと社会では通用しないぞ。
    よ~くわかったよ。お前が○○野郎だって事がね。

  115. 364 匿名さん

    >>361
    >あなたが将来社会に出た時に俺と言ったことがわかると思うぞ。
    わかったような事をぬかすな、この○○者めが!
    多分、お前よりも俺の方が歳上だ!!

  116. 365 匿名さん

    >>362
    >あなたの言う適切な対応ってなんだよ。
    お前はそんな事もわからんのか?
    法令違反が起こったら、原因を究明して再発防止策を策定する。場合によっては監督官庁にも届け出る。
    そして、故意でなくても業務上必要な注意を怠って問題を起こした社員は懲戒処分を受ける。
    わかったか!

  117. 366 匿名さん

    >>362
    貴方が住宅メーカーの営業で、解約でトラブルになって訴訟を起こされたとしよう。訴訟が進む中で、貴方の行った契約行為や解約の申し出を受けて出した損害賠償請求はコンプライアンスに照らして妥当なものだったかが明らかになる。もしコンプライアンスに反する行為があったと認められれば、会社は施主にお詫びをし、貴方には処分が必要か検討する。そして処分が必要となれば、社則に従って処分する。それで終わりではなく、全営業にコンプライアンスに反する行為とはどういうものか周知させ再発防止を図る。
    適切な対応とはこういう事。

  118. 367 匿名

    >>366 匿名さん

    はじめっからその説明しろよ。
    ボカして言うのは悪いこと。
    気づけよ。

  119. 368 匿名

    >>364 匿名さん

    お幾つですか?

  120. 369 匿名

    >>365 匿名さん

    じゃあ結局どこでもコンプライアンス違反するんだな!
    コンプライアンスなんて名目だけなんだよ。
    早く気づいてくださいな。

  121. 370 匿名さん

    >>369
    きっと正気ではないのでしょう。良識ある大人の意見とは思えませんから。

    今の技術では交通事故は避けられず必ず起こってしまう。しかし、だからといって交通事故を起こしても良いという事にはならない。それと同じで、今後もコンプライアンス違反は起こってしまうかもしれないが、違反して良いという事ではないのです。

    早く病院に行って治療を受けてくださいな。
    このままでは、あなたが社会人としてこの先やっていけるか心配です。

  122. 371 匿名

    >>370 匿名さん

    あなたの自信はどこからくるのかしら?

    積和様批判は目障りです

  123. 372 匿名さん

    >>371さん
    あなたの投稿こそ迷惑だと思いますよ。
    それとも、怨みでもあって態とやってるのかな?

  124. 373 匿名

    >>372 匿名さん
    客観的な意見を言わせていただきました

  125. 374 匿名さん

    >>373
    反論しないんかい!

  126. 375 無理

    横レスですが、
    関東のマスト、積和の物件に住んでますが、自称オーナーの高齢の女の人が怖すぎます。
    あと、今住んでる家は断熱材入れてないだろってくらい冬寒いです。
    同じような人いますか?

  127. 376 マンション掲示板さん

    5年程住んでますが冬は寒くて夏は暑いし隙間風が酷いです。
    そのくせカビが生えやすくスーツを3着ダメにしました。
    謎の激しい咳が数ヵ月続く症状を2度経験してます。
    換気扇を回すとキッチンの配水管から下水臭が上がってくるわ、壁の継ぎ目やらインターホンモニターやらブレーカーやらから風が入って来て壁紙が煤けて来るわで非常に劣悪な住環境です。
    幸い会社からの辞令で客先への出向を命じられたので退去しますが退去費用が恐ろしいですね。
    勤め先はとある業界のTire1企業なのである程度の規模の会社ですけど、総務に劣悪な住環境である事と退去時に不利益になる旨を伝えてここは避けるように伝えておきました。
    結構大きな法人契約逃しましたね。
    残念でした。

  128. 377 匿名

    >>376 マンション掲示板さん

    御社のあ

  129. 378 匿名

    >>376 マンション掲示板さん

    御社くらい契約無くなっても痛くも痒くもないのよ。積和さんは大企業ですよ?

  130. 379 匿名さん

    >>378
    世の中、不遜な奴には手厳しいものです。そのように高をくくっていると、あちらこちらから契約を切られかねませんよ。

  131. 380 匿名

    >>379 匿名さん
    それはあなたの思い込み。
    そんなに自分にかまって欲しいの?
    お客様は神様なんてのは、通用しないぜ!
    あなたも肝に銘じなよ

  132. 381 匿名さん

    >>380
    奢れる者久しからず ただ春の夢のごとし

  133. 382 匿名

    >>381 匿名さん

    ことわざ?

  134. 383 マンション掲示板さん

    >>378
    本当にそうですかね。
    社員数30万人規模なんですけど。

  135. 384 匿名

    >>383 マンション掲示板さん

    社員数が多くても優良とは限らんべ。

  136. 385 匿名さん

    378、380、382などの投稿から、かなり低レベルな会社である事を確信しました。
    大手であっても、不動産屋なんてこんなものなのでしょうね(笑)

  137. 386 匿名

    >>385 匿名さん

    ただの通りすがりだよ

  138. 387 マンション掲示板さん

    (優良企業じゃなかったらこんなに人集まらないんだけどバカなのかな…(´ω`))

  139. 388 マンション掲示板さん

    (控え目に見積もって法人契約で入って来るはずだった家賃収入は年間430億ぐらいかな…;`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォ)

  140. 389 匿名

    >>388 マンション掲示板さん
    証拠は?

  141. 390 マンション掲示板さん

    (なんだ厨房か…(´ω`))

  142. 391 マンション掲示板さん

    30万人の社員の内少なく見積もって半数の15万人が借上社宅に入るとしようか
    新入社員用の蛸部屋含めても社内規定の等級別家賃上限を平均すると大体12万だわ
    単純計算で月12万×15万人で月180億になるわな
    180億×12ヶ月で年間2,160億として
    その内の2割が積和だと仮定したら432億だわ
    多分もっと多いだろうけどね

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  143. 392 検討板ユーザーさん

    積和不動産、対応、最悪ですね。
    みんな、使わないでほしいです。はやく引っ越したい

  144. 393 eマンションさん

    マスト東京南は対応最悪。らくらくパックは入る必要ないみたいですよ。仲介業者は絶対入らないと勘違いしているそうですが。

  145. 394 住民板ユーザーさん1

    2015年築のシャーメゾン。カビがすごい。咳が止まらん。

    ベビーカー、ダイニングテーブル、ダイニングソファ(布にびっしり)、クローゼット、もちろんキッチンも。
    ※ダイニングソファはなんと大きな窓の真ん前!
    ※写真は業者が来るとのことで3日放置したらここまでカビが育った

    毎日掃除してアルコール除菌。24時間エアコンしてもカビ発生。
    フルタイム勤務で子どもがいるので本気で勘弁してほしい。

    1. 2015年築のシャーメゾン。カビがすごい...
  146. 395 住民板ユーザーさん1

    >>394 住民板ユーザーさん1さん

    写真はこちら

    1. 写真はこちら
  147. 396

    >>395 住民板ユーザーさん1さん
    それは恐らく換気が原因です。もしくは除湿機を購入してカビが発生する原因を潰しましょう。

  148. 397 マンション検討中さん

    一時金システムは、退去時にもめないシステムと仲介会社の説明で入居しちゃいました。

  149. 398 マンション検討中さん

    最近の退去はどうなんだろうか。
    一時金でノートラブル??

  150. 399 マンション掲示板さん

    一時金は修繕費にあてると仲介営業。
    書類には礼金のような記載。
    いったいどちらが正解??

  151. 400 マンション検討中さん

    >>399 マンション掲示板さん

    どっちも正解では?
    礼金の意味合いで項目名称を変化させてるだけだろ?

  152. 401 通りがかりさん

    もうすぐ10年以上住んだ積和の物件を退去します。充分警戒して対応するし不利な重要事項説明書の内容には異議申し立てするけど、どうなるでしょうか…
    積和に少額訴訟したら通常訴訟に移行されたって話を見ました。すごく不安ですが4月に民法が変わったことが追い風になるといいなと思います。
    二階からの足音と排水口からの異臭に耐えた1◯年でした。さようなら。

  153. 402 匿名さん

    >>401
    まず第一に納得のいかない請求は支払わない事です。次に、改正民法通りに敷金の返還がなされない場合、初めは監督官庁に相談して行政指導を求めるのが良いと思います。
    それでも返還されない時に訴訟という手段をとる事になります。きっと勝てるだろうとは思いますが、時間と費用がかかるので万人にお勧めは出来ません。しかし、出来る事ならば訴訟をしてでも敷金を取り返して欲しいと思います。企業が法律に従わないなんて事を許してはいけないと思うから。

  154. 403 マンコミュファンさん

    >>402 匿名さん

    敷金じゃなくて一時金の場合戻り無い様ですね。
    無知を後悔。

  155. 404 マンコミュファンさん

    >>401 通りがかりさん

    どうなりました?
    結果興味ありです。

  156. 405 匿名さん

    >>403
    関西地方ですか?
    関西地方では礼金の代わりに契約一時金というものがあると聞いた事があります。関東地方は礼金と敷金。関西地方は契約一時金と敷金。礼金も契約一時金も戻らないお金ですね。

  157. 406 検討板ユーザーさん

    退去退去の時に契約書回収は普通?
    賃貸色々住んだけど、初めて回収と言われた。

  158. 407 匿名さん

    >>406
    普通ではないと思いますが、「契約終了時に甲は乙に契約書を渡す」のように契約書に書かれていたのでしょうか?渡したくなければ見つからないとでも言えばよいし、渡す場合でもコピーを取っておけば良いでしょう。

  159. 408 検討板ユーザーさん

    契約一時金は敷金とは違うらしい

  160. 409 検討板ユーザーさん

    退去立ち会い一時間も掛かるもの?

  161. 410 通りがかりさん

    >>404 マンコミュファンさん
    >>401です。遅くなってすみません。
    計30分ほどの立ち会いで、"まぁこれくらいなら"という結果で意外にもすんなり終わりました。(積和は業者らしき人とペアで来るため一人だと弱いと思い2人で挑みましたが。)

    敷金2ヶ月分と礼金1ヶ月分を納めた契約で、
    畳と襖の全張替&クリーニング費用の特約が付いてましたが最近は言いなりにならない知識武装した賃借人が増えてきた様子+物腰の穏やかな方がみえたので交渉はしやすかったです。(それでも特約が~契約書が~とは言われましたが)
    特約が有効になるのは
    ①具体的な金額が書かれていること(恐らく契約書自体に、だと思います。サインをしていない別紙記載等の場合は無効を主張する余地があるのではないかと)
    ②契約者がキチンと内容を理解していること
    ③特約が書かれたページにサインがあること
    ※参考 平成17年12月16日最高裁判例
    だそうで、突っ込む余地がある契約書が多いと思います。
    ↓私の場合の請求↓
    特約通りに行くと敷金では足らず追い金が発生する筈でした。畳→全ての表替え請求のところ、家具で凹ませすぎたかなーと自分で思う数枚の負担。襖→破損させたものだけ負担。クリーニング費用→換気扇等は完璧にやらなかったので折半、以上で折り合いがつき敷金半額ほどが戻ってくることになりました。他にも細々と要修繕と思われる箇所がありましたが、そこに関しては何も言われませんでした。(居住年数とチェック担当者によるでしょうけれど)
    強者ならばもう少し攻めたのかも知れませんが、食い下がりすぎると時間も気力も消費が激しそうなのでやめました。

    ちなみに豆知識です
    不注意で破損させた箇所は入居中ならばかけてある火災保険の「借家人賠償責任特約」で全部直せることが多いそうなので、一度確認してみてください。(安い保険だと無理なことが多いですが。あと注意点として、工事が終わるまで退去できないと思います)
    皆様の清々しい退去をお祈りします

  162. 411 通りがかりさん

    >>402 匿名さん
    >>401です。コメントありがとうございました。
    全額返還とはいきませんでしたが、納得行く範囲で済みましたのでホッとしました。
    もし揉めたら消費者センターやNPO法人賃貸トラブルたすけ隊などに相談の上少額訴訟も考えてましたが杞憂に終わって良かったです^^

  163. 412 検討板ユーザーさん

    一時金契約だと1円も戻らない。
    賃貸契約時は無知でした。
    次からは一時金と記載のある物件は避けます。

  164. 413

    >>410さん、地域どの辺ですか?
    また敷金バスターさんなどに同行して頂いたのでしょうか?
    ハウスクリーニング、畳、襖特約ありです。

  165. 414 匿名さん

    >>413
    >ハウスクリーニング、畳、襖特約ありです。
    410さんではありませんが横から失礼します。
    特約があってもそれが有効とは限らず、無効になる場合もあります。その根拠となる最高裁判例を紹介します。
     https://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/82-150.pdf

    また、判決文はわかりずらいのでこちらも参考に示します。
     http://www.otc.or.jp/pages/mmg/m1106_s5.html

    特約も含めて、家賃、礼金、手数料、更新料など契約全体はどのようになっていたのでしょうか?

  166. 415 名無しさん

    >>414さん
    ありがとうございます。
    今日の夜に詳細まとめて書き込みします。

    宜しくお願いします。

  167. 416 名無しさん

    >>414さんお待たせしました。
    特約は退去時にハウスクリーニング、畳全部表替、襖全部表裏張り替えで15万以上引かれることになってます。
    確認書に各種の修繕単価、クロス原価償却表の記載があり、記名押印してます。
    また、契約書には金額の記載はなく、退去時に自然損耗関係無しに借主負担と一文の記載があります。
    更新は三回以上してます。
    家賃、7万5千円
    敷金、2ヶ月
    礼金、1ヶ月
    手数料、1ヶ月
    更新料、1ヶ月です。
    敷金どのくらい取り戻せそうですか?

  168. 417 検討板ユーザーさん

    原状回復ガイドラインをしっかりと守る会社ですよね。大手だから当然のはなしか。

  169. 418 414

    >>416さん。お待たせしました。
    典型的な貸主有利の契約になっているようですね。しかし、以下の2つは消費者契約法の第九条、第十条により無効を主張できます。
     1)退去時に自然損耗関係無しに借主の負担(主契約)
     2)退去時にハウスクリーニング、畳全部表替、襖全部表裏張り替えで15万以上引かれる(特約)
    よって、相手が上記条項を盾に、敷金は全く返金しないとか、自然損耗分も借主負担で修繕してもらうなどと言ってきても、消費者契約法により無効なので国土交通省のガイドラインに従って清算して下さいと求めれば良いでしょう。

    消費者契約法
    https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/deta...

    「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版)---国土交通省のガイドライン
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000...

  170. 419 名無しさん

    >>418さん
    遅くなって申し訳ありません。
    ありがとうございます。
    相手も全くお構い無しです。

    今のところ、少額訴訟コースです。

  171. 420 匿名さん

    >>419
    410 通りがかりさんとは違った対応をされているようですが、支店の方針、貸主の意向、担当者次第などで対応が違うのでしょうかね?
    でも積和不動産って積水ハウスグループなんですよね。そんな大手が法律通りに敷金を精算しない姿勢を見せるというだけでも世間的に許される事ではないと思いますが、一体どういうつもりなのか?対応が変わらなかった場合は、監督官庁に情報提供して行政指導を求めた方が良いかもしれませんね。

  172. 421 名無しさん

    >>420
    ふと目が覚めました。
    消費者相談センターにもあたってみます。

    その他、身に覚えのないキズ、劣化等も
    必ず口頭確認ありました。

  173. 422 名無しさん

    皆さんの言い分をもとに
    国土交通省に確認しましたが、ガイドラインは法律ではない為、強制力はないようです。まず賃貸借契約書の退室時の記載があればそちらを優先するようにと言われました。
    確かに記載がありました。でも泣き寝入りは嫌なので少しでも安くなるように金額の交渉はするべきと考えます。

  174. 423 匿名さん

    >>422
    >国土交通省に確認しましたが、ガイドラインは法律ではない為、強制力はないようです。
    これは間違いではありませんが、自身の管轄の問題でもあるにもかかわらず国土交通省は逃げた回答をしましたね。

    消費者契約法は法律です。これには強制力があります(ちなみに管轄は消費者庁です)。賃貸借契約書に退室時の清算の記載があっても、改正民法で定められた原状回復義務を超えた部分は消費者契約法により無効になります。
    そして国土交通省のガイドラインは民法に沿った内容になっています。ですからガイドライン自体に強制力はないけれども、消費者契約法と民法の規定によりガイドラインには半強制力があると考えられます。

    法律ではないので国土交通省から業者にガイドラインに従えとは命令出来ないのでしょうけれど、ガイドラインに沿った対応がされない場合には消費者センター(消費者庁の管轄)に相談すれば適切に対応して貰えますよとか、国民(納税者)に対してもっと親切にアドバイスしても良いのに、縦割り行政の弊害を感じます。

  175. 424 匿名さん

    積和不動産のアパートに住んでいる者です。
    今年の3月退去予定、4年1ヶ月住みました。
    床がクッションフロアなのですが、家具の後が複数、模様替えの際の傷が複数、小さい穴が複数ある。ベッド下に所々黒カビがあります。又、一部分盛り上がり有り。
    積和不動産に住んでいた方は退去時、クッションフロアは全面張り替えする。となりましたか??
    初めてのアパート暮らしで色々調べて凄く不安になっています。

  176. 425 匿名さん

    >>424
    傷の補修は難しくても、カビは清掃で取り除けませんか?
    積和不動産の物件に住んだ事はありませんが、国土交通省のガイドラインにおいて「畳床・カーペット・クッションフロアは6 年で残存価値 1 円となるような負担割合を算定する。」 となっています。ですからクッションフロアを全面張り替えする事になった場合でも、あなたの負担割合は残存価値2年分と+α(傷やカビの過失分)を払えば良いのではないでしょうか。

    原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (P29-30を参照)
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf

  177. 426 アパマンにも気をつけろ


    王手なら大丈夫だと思ってアパマンショップを選びましたがダメでした。今まで、7回引っ越しをしましたが、すべて敷金はふんだくられました。

    敷金は預けてしまった時点でアウトです。絶対戻ってきません。不動産会社はこれが大きな収入源になっていますので。実際に交換やクリーニングなんてしません。何に使おうが勝手なんです。ガイドラインなんて守りはしません。ガイドラインなんてガン無視です。

    「特約、特約に書いてあるんだから」の一点張りです。

    行政書士に作らせた手紙(費用2万円)も、消費生活センターの人の指示通りに作成した手紙も意味がありませんでした。

    手紙の返事も、
    「サインしただろ、同意しただろ」の繰り返しです。
    日本語通じてないのか? と錯覚するくらい酷い返事でした。多分こちらの手紙は読んでいないと思います。

    向こうは慣れています。特に何もしなければ、そのうち相手はあきらめることを熟知しています。行政書士も消費生活センターも、むこうは全然怖くないんです。
    取り返すのと、取り返されるのとは労力と精神ストレスは雲泥の差であることを知っているんです。

    敷金は預けたら最後、不幸の始まりです。

    記憶に残っている敷金返さない不動産会社です。
    アパマンショップ 三幸ハウジング(相模原)
    まだあるのですが、古い記憶の中の王手じゃないものは名前を忘れてしまっています・・・。

    尚、グーグルで検索した際に表示される星の評価はあてになりません。契約時に好印象なのは当たり前です。重要なのは退去時!

  178. 427 匿名さん

    >>426
    敷金を一切返さないと言うのは違法行為(消費者契約法違反)です。しかし、友人が貸したお金を返してくれないというのと同じ部類で刑法違反ではないから警察は動いてくれません。管轄する行政も個別事案に対する権限はなく手出しが出来ません。こういう場合は民事裁判で解決するというのが日本のルールなので、あなたが敷金を取り戻したいなら訴訟を起こさないといないのです。

    裁判なんて勝つか負けるかわからないし、お金や時間もかかって大変だと思いますよね?でも
    ・訴訟のやり方はネットに沢山の情報があるので、弁護士に頼まなくても自分で手続きが出来ます。
    ・自分で手続きすれば、起訴に必要な費用は印紙代の数千円だけです。
    ・敷金の没収は明らかに違法行為なので勝てる確率が高いと思います。
    ・万が一負けても相手の弁護士費用を負担させられることはありません。よって金銭的な損失はほとんどありません。
    ・少額訴訟を利用すれば1回の審理で即日判決を得られ時間もかかりません。

    あなたも感じている通り、素人は訴訟まではしてこない。やがて諦めるだろうと業者は高を括っているのです。しかしこれは違法な事をわかってやっている故意犯で非常に悪質です。三幸ハウジング(相模原)のような訳のわからない街の不動産屋ならばともかく、アパマンショップのように知名度の高い業者がやっているのを許してはいけないと思います。ぜひ訴訟を起こして敷金を取り戻して頂きたいと思います。
    そして勝訴判決を得た後に
    ・国土交通省に通報し、アパマンショップに営業停止などの厳しい行政処分を科すよう求めて下さい。
    ・適格消費者団体に情報提供し、アパマンショップの不当な契約条項(特約)の差し止め請求をするように求めて下さい。

  179. 428 匿名さん

    427です。調べたらアパマンショップにはフランチャイズ店と直営店の2種類があるそうです。フランチャイズ店というのはアパマンショップの看板を掲げていても独立した会社で実態は街の不動産屋ですが、今回敷金を返還しなかったのはフランチャイズ店でしょうか?
    その場合は訴訟を起こす前に、APAMAN株式会社にフランチャイズ店の○○不動産が特約を理由に敷金を清算しない違法行為を働いているので本部から指導して欲しいと求めてみて下さい。APAMAN株式会社にはフランチャイズ店を監督する義務と権限があります。株式上場会社に相応しいコンプライアンス体制が整っていれば違法行為を見過ごすような事はしないはずです。
    もし何も変わらなければ、APAMAN株式会社は残念な会社という事です。さっさと訴訟して、APAMAN株式会社がフランチャイズ店の違法行為に対し行動しなかったことも含めて国土交通省に通報しましょう。

  180. 429 匿名さん

    7月で住んで6年になります。
    退去の予定は10月から年末までには
    する予定なのですが新築で済んでおり
    クッションフロアが結構全面傷汚れ
    ほぼほぼあります。どれくらい費用とられましたか?
    よかったら参考にさせてください。

  181. 430 買い替え検討中さん

    >>22 匿名さん
    うちは2階の住人の足音が55から60デシベル。踵から歩くと60以上。階段を登る音、60デシベル。子供のジャンプ音80デシベル。ドアを開閉する音も半端ないです。作りと住民の民度です。シャーウッドは建築法23条に違法しているとの事です。

  182. 431 匿名さん

    現在、積和不動産のマスト物件にすんでいます。
    10年の、更新を迎えようとしてます。
    部屋扉に穴をあけてしまったのと前の家からもってきたエアコン取り付けたので穴空いてます。クロス全取っ替えだとおもってます。壁には子供がペンで落書きしてしまったのも、ありますしカビが生えてしまってるとこもあります。退去するとなると一体いくらとられるのかびくびくしてます。ちなみに退去のときにクリーニング代金を払わないといけないです。敷金は10万あります。

  183. 432 匿名

    >>431 匿名さん
    恐らく50万くらい費用負担があるのでは?10年住んだのだから、50万でも安いと思います。扉の穴は保険が効くと思いますので、保険会社へ連絡してみてください。いつどこで誰が穴を開けたかを明確に伝えれば保険が降りるのでは無いかと思います。少しでも負担が軽減されることを祈ってます。

  184. 433 匿名さん

    >>431
    クロスの落書きに関しては下の記事が参考になるのではないでしょうか?
    https://smtrc.jp/toushi/landlord/column/2019_11.html

  185. 434 匿名

    >>433 匿名さん
    それは裁判の判例ですか?

  186. 435 匿名さん

    私も、積水ハウスで敷金詐欺に逢いました。大家が理不尽に敷金を1年分請求してきて、払えないなら強制退去となると言われ、民事裁判になり、大家の言い分に従う事が優先され負けた結果、170万もの敷金は返ってきませんでした。その大家には他でもお金を取られており、本当に悪質な大家でした。酷い目に合い、深く傷ついて毎晩思い出すと苦しい日々です。

  187. 436 匿名さん

    >435
    積水ハウスが大家の物件での話ですか?
    住宅ですか?それとも事業用物件ですか?

  188. 437 マンコミュファンさん

    関西の賃貸物件を5年ほど借りていました。
    本日、退去の立ち会いを行いましたが、とにかく何かにつけて賃借者の責任にしたがります。

    壁クロスや床のわずかな傷や汚れを見つけて、請求してきます。私は数センチの壁クロスの傷で20000円以上の請求をされましたが、国土交通省の住宅局のガイドラインを元にその算出はおかしいと指摘したので、その支払いには応じませんでしたが、とにかく搾り取ってきます。

    積和不動産は、『無知のまま、退去の立ち会いを行うのは搾取の対象』と、ご認識ください。

    積和不動産から、ガイドラインに沿わない不当な請求をされる方が1人でも減る様にと思いを込めて書き込みさせていただきます。

  189. 438 eマンションさん

    >>167 匿名さん

    私も1年住み綺麗に使い退去して1ヶ月後に高額請求が来ました。今まで色々引っ越してきましたが退去時に一回も請求されず戻ってくる方でした。積水ハウスはボッタクリでいい加減な会社です。皆さん積水ハウスは要注意です。

  190. 439 匿名さん

    >>438 eマンションさん
    納得いかない請求は払わないようにしましょう。

  191. 440 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  192. 441 eマンションさん

    積和不動産のペット不可賃貸アパートで猫飼ってそれなり猫が居たとわかるような現状です。
    入居年数は10年。
    契約書通りであれば退去時にはほとんどの原状回復の負担割合が0なのですが、ペットがいたことによってその契約は無しになって100%負担になりますか?
    ちなみに契約書に損害賠償等の請求をするという文言はかいてありませんでしたが、その場合でも請求されることがあるのでしょうか。

  193. 442 口コミ知りたいさん

    >>441 eマンションさん
    契約書に記載がないのであれば、100%あなたに請求される可能性があります。ここで結論を仰ぐ事はリスクです。すぐに管理会社へ聞いてください。

  194. 443 口コミ知りたいさん

    >>442 口コミ知りたいさん

    回答ありがとうございます。
    契約書に賠償金の請求などの【記載がない場合】のお話なのですが、100%になる可能性があるのでしょうか?

  195. 444 匿名さん

    >>443 口コミ知りたいさん
    契約書に損害賠償に関する記載がなくても、賃借人の過失などで貸主に与えた損害は法律上請求する事が出来ます。ですからペット不可のアパートで猫を飼っていたのなら最大で100%請求される可能性はあると言えます。

  196. 445 匿名さん

    >>443 口コミ知りたいさん
    とにかく管理会社に聞いてください。
    そして、管理会社の回答をここに記してください。
    皆様が気にしてます、

  197. 446 マンコミュファンさん

    >>445 匿名さん
    実は私は保証人でして、借主本人から「退去時に3桁の請求が来る可能性があるみたい…もしかしたら払いきれないから、その時はお願いできますか」というお話をきいただけでして、確定的なことを記すことが出来きません、申し訳ありません。



  198. 447 eマンションさん

    >>446 マンコミュファンさん
    保証人ですか?それとも連帯保証人ですか?

  199. 448 匿名さん

    >>447 eマンションさん
    連帯保証人でなく保証人だとしても、借主本人に返済能力がなければ請求される可能性はあります。

  200. 449 通りがかりさん

    >>448 匿名さん
    可能性のみですか?それでは請求されない可能性も大ですね。明日晴れる可能性もありますし、雨が降る可能性もありますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸